Q.
ログインできない(『調査対象者IDまたはパスワードが違います。』とメッセージが表示されます。)
A.調査対象者ID、初期パスワードの文字については、小文字の「l」(エル)と数字の「1」(いち)、大文字の「O」(オー)と数字の「0」(ゼロ)などを、誤って入力していないか、今一度ご確認ください。
※インターネットではどうしても回答できなかった場合には、後日、調査員が調査書類をお届けいたしますので、大変お手数ですが、紙の調査票での提出をお願いいたします。
Q.
ログインできない(『セキュリティ保護のためいったん通信を切断させていただきました。』とメッセージが表示されます。)
A.お使いのブラウザでクッキー(Cookie)が「無効」になっていないかどうかご確認ください。
「無効」になっているとログインすることができません。
お使いのブラウザでクッキー(Cookie)を「有効」にしていただき、再度、ログインを行ってください。
また、複数のブラウザ又はタブで開いて2つのIDで同時にログインしている場合は、片方のページを閉じてから、ひとつのIDだけで、再度、ログインを行ってください。
※お手持ちのパソコンやスマートフォンの環境や設定によっては、解消されない場合もございます。
※インターネットではどうしても回答できなかった場合には、後日、調査員が調査書類をお届けいたしますので、大変お手数ですが、紙の調査票での提出をお願いいたします。
Q.
ボタンを押しても先に進まない。
A.まずは画面に赤字のエラーメッセージが表示されていないかご確認ください。
画面上にエラーメッセージが表示されている場合は先に進めない場合があります。
エラーメッセージは入力画面の上のほうに表示されている場合があるため、一部の画面の小さい機種では気づきにくい場合がございます。
お手数ですが、上方にスクロールをしてご確認をしていただくようお願いします。
Q.
「次へ進む」などのボタンを押しても何も反応がないので、回答できない(その他、正常に動作しない場合など)
A.一部のウィルス対策ソフトウェアをご使用になっている場合、「次へ進む」や「前に戻る」などのボタンを押しても何も反応しなくなる現象が確認されています。
そのような現象が発生した場合には、ウィルス対策ソフトウェアの設定を変更してから操作するか、別の機種や異なるブラウザで操作してみてください。
※パソコンではボタンが反応しなかったが、スマートフォンでやってみたら問題なくできた事例や、Internet Explorerではだめだったが、Google Chromeでは問題なかったという報告が多く寄せられています。
※ウィルス対策ソフトウェアの設定を変更した場合は、回答送信後、忘れずに設定を元に戻してください。
※お手持ちのパソコンやスマートフォンの環境や設定によっては、解消されない場合もございます。
※インターネットではどうしても回答できなかった場合には、後日、調査員が調査書類をお届けいたしますので、大変お手数ですが、紙の調査票での提出をお願いいたします。
Q.
iOS(iPad、iPhone)で、ボタンが反応しない等、動作が正しく行なわれない。また、解説を表示したあとに解説から戻ると回答内容が消えてしまうことがある。
A.推奨環境であるSafari以外のブラウザを使用している可能性があります。
特にQRコードリーダーアプリを使用してアクセスすると、一部のアプリではSafariではないブラウザが起動されることがあり、正しく動作しない現象が確認されています。
その際は、Safariを開きインターネットアドレス欄にURLを直接入力していただくことで、解消されることがあります。
※お手持ちのパソコンやスマートフォンの環境や設定によっては、解消されない場合もございます。
※インターネットではどうしても回答できなかった場合には、後日、調査員が調査書類をお届けいたしますので、大変お手数ですが、紙の調査票での提出をお願いいたします。
Q.
「インターネット回答をはじめる」ボタンを押すと”このページでは表示できません”や”安全な接続ができませんでした”といった画面が表示され、ログイン画面を開くことができない。
A.国勢調査オンラインでは、通信の安全性を確保するためにセキュリティに問題のあるSSL3.0以下による暗号化通信を許可せず、TLS1.0以上による暗号化通信(TLSはSSLの上位互換)のみを許可しております。
そのため、お使いのブラウザの設定によっては、暗号化通信を行うページであるログイン画面が表示できない事象が発生します。対処としては、お使いのブラウザでSSL3.0の無効化及びTLS1.0以上の有効化を実施してください。
例として、Internet Explorerの場合は、以下の手順に従い設定してください。
●Internet Explorerでの設定方法
1.Internet Explorer のメニューバーの [ツール] をクリックして [インターネット オプション] をクリックします。
※ メニューバーが表示されていない場合は、 [Alt] キーを押下することで、一時的にメニューバーが表示されます。
2.[インターネット オプション] ダイアログ ボックスの [詳細設定] タブをクリックします。
3.[セキュリティ] カテゴリーで、[SSL 2.0 を使用する]、[SSL 3.0 を使用する] チェック ボックスをオフにし、[TLS 1.0を使用する] 、[TLS 1.1の使用] 、[TLS 1.2の使用] にチェックします。
4.[OK] をクリックし、Internet Explorerを再起動します。
※ Firefox、Google Chrome、Safariをお使いの方は、最新バージョンをご使用ください。
Q.
調査対象者IDはいつ届くのですか?
A.平成27年国勢調査では、調査回答に必要な書類の配布を9月上旬から順次行うことになっていますが、調査地域や調査員の個別の事情により、配布期間が前後する場合があります。
これらの状況については、各市区町村から世帯に対し情報提供を行っておりますが、不明の場合はお住まいの市区町村までお問合せください。
Q.
2世帯ですが、ひとつの調査対象者IDで回答して良いですか?
A.「インターネット回答の利用案内」(調査対象者ID)は、1世帯ごとに1枚配ることとされています。
例えば、親夫婦と子夫婦のように、生計を別にしている場合には、2世帯となりますので、「インターネット回答の利用案内」はそれぞれに配布されていなければなりません。
もし調査書類が1組みしかなく、親夫婦がインターネットで回答される場合は、調査員又はお住まいの市町村にご連絡いただき、親夫婦用の調査書類を取り寄せていただくようお願いします。
Q.
職場と自宅に「インターネット回答の利用案内」が届いたのですがどうすれば良いですか?
A.ふだんお住まいの場所で回答をお願いします。
もう一つの場所で受け取った「インターネット回答の利用案内」(青い封筒)は、その住所の市区町村にご連絡いただき、返却をお願いします。
Q.
回答した内容の確認や回答したデータの修正を行いたい。
A.回答を修正いただくには、国勢調査オンラインのログイン画面において、インターネット回答の利用者情報に記載があります「調査対象者ID」と回答送信の際にご自身で設定いただきました新しい「パスワード」を入力して、再度ログインしてください。
(この新しい「パスワード」については、利用者情報に記載がある「初期パスワード」とは異なりますので、ご注意ください。)
再ログイン後、「回答データを修正する」ボタン、「回答データの入力」ボタンを順に押していただくと、回答入力画面が表示され、登録されている回答データの確認を行うことが可能となります。
回答データの修正が必要な場合、そのまま回答データを修正いただき、再度、回答データの送信を行なっていただくことで、修正が可能となります。
Q.
一時保存できますか?
A.申し訳ございませんが、セキュリティの観点から入力内容の一時保存はできない仕様になっております。
回答を一時中断される場合は、お手数ですが、もう一度最初から入力していただきますようお願いいたします。
Q.
男女の人数を入力しているのに合計に「-」が表示されて先に進まない。
A.お使いの環境によっては入力した数値が全角になってしまう場合があります。お手数ですが入力後、スペースキーを押すなどして「半角」に変換していただきますようお願いします。
Q.
氏名(漢字)が正しく入力できない。
A.インターネット回答いただく際には、環境依存文字、機種依存文字及び外字などの入力できない文字があります。
この場合は他の漢字やひらがな・カタカナで代替して入力ください。
Q.
「勤め先・業主などの名称及び事業の内容、本人の仕事の内容」で入力したが、次へ進めない。
A.表示されているエラーが「入力された文字[●●]は入力できない文字(環境依存文字など)です。他の漢字やひらがな・カタカナで代替して入力ください。」と表示されている場合は、[●●]に表示されている文字が、システム上対応できない文字になっておりますので、他の代替文字かひらがな・カタカナ等で入力願います。
また、「改行が入力されています。改行は使用しないでください。」と表示されている場合は、画面表示上では見えませんが、改行が入力されているためにエラーが表示されています。(改行はenterキーで入力されます。)
最後の文字を入力し、文字変換を確定する際に、誤ってEnterキーを2度押してしまったような場合に、気づかないうちに最後に改行が入ってしまうことがありますので、文字の最後にカーソルを移動し、右矢印キーを押した後、backspaceキーで削除を試みていただけないでしょうか。(または、文字の最後にカーソルを移動し、DELキーで削除してください。)
難しいようであれば、お手数ですが、一旦すべての入力を削除し、再入力をお願いいたします。
Q.
「5年前の居住地」の画面に進めない(グレーアウトして進めない)
A.「7 現在の場所に住んでいる期間」において、「出生時から」または5年以上の期間を選択されると、項目8は表示されません。
「8 5年間(平成22年10月1日)の居住地」は、5年前と現在の居住地が同じ方は回答の必要がないため、入力画面が表示されません。
Q.
項目(10)(11)(12)に回答できない。
A.項目(9)での回答内容によっては項目(10)(11)(12)の回答が不要であるため、これらの回答画面はスキップされて表示されないことがあります。その場合はそのまま次に進んでいただいて結構です。
Q.
日本語入力するところでカナ変換になってしまう。
A.Internet Explorer11で日本語入力システムにATOKをご使用の場合、そのような事象が発生することが知られています。
Altキーを押しながら「カナ/かな/ローマ字」キーを押していただいて入力モードを切り替えていただくか、あるいはWindowsキーを押しながらスペースキーを押して日本語入力システムをMS-IMEに切り替えた後、回答の入力をしていただくようお願いします。
Q.
新しいパスワードを何にしたらいいかわからない。
A.パスワードは8文字以上、32文字以内で入力してください。使用できる文字は半角英字(大文字と小文字は区別されます。)、半角数字、及び9種の記号(「#」、「$」、「-」、「=」、「?」、「@」、「[」、「]」、「_」)のみとなります。また、英字と数字は混在していなければいけません。
新しいパスワードに初期パスワードと同じものは指定できません。
新しいパスワードはあなたの個人情報を守る大切なものです。回答受付期間中は、再ログインして回答内容の修正に必要となります。お忘れにならないようご注意ください。
Q.
回答送信したが本当に送られているのか?
A.「受付結果を確認してください」と表示された画面が出れば回答受付は完了しています。その後のアンケート送信でタイムアウト等のエラーが出る場合がありますが、その場合でも回答送信はすでに終わっており、パスワードもご自身で設定されたものに変わっておりますのでご安心ください。
Q.
回答送信受付完了の通知メールが届かない。
A.回答送信受付完了を通知するためのメールアドレスを入力する欄は用意しておりません。したがって通知メール等も一切お送りしておりません。
回答送信ができているかどうか確認したい場合は、調査対象者IDおよびご自身で設定されたパスワードで再ログインできることを確認してください。
Q.
ログアウトまたはログオフボタンがないが、ログイン状態のままになってしまっているのか。
A.パソコン版では右上の「終了」ボタン、スマホ版ではメニューの「終了」がこれに相当します。「終了」を選択した後、トップ画面に戻ればログアウトできていますのでご安心ください。
Q.
インターネット回答した情報が他人に見られる心配はないか。
A.お配りした「インターネット回答用利用者情報(ID等)」は、インターネット回答を行うための整理番号であり、個人情報は含まれていません。
パスワードについても、インターネット回答の送信の際に必ず変更を行なう仕組みになっており、新しいパスワードは回答者しか知らないため、仮に第三者がID等を不正に入手してもインターネット回答した情報を閲覧することはできません。
また、誤ったパスワードを数回連続して入力すると、一定時間、当該IDがロックされ、使えなくなるようにしています。
Q.
電話番号を記入をする必要がありますか?
A.インターネットで回答いただいた世帯には調査員が訪問することはありません。
ただし、回答いただいた内容を市区町村で検査を行い、わからなかったことがあった場合のみ連絡させていただきます。
Q.
利用者情報(調査対象者IDと初期パスワード)は捨てて良いのですか?
A.調査期間が過ぎれば,特に保管していただく必要はありません。
調査期間後には廃棄していただいて差し支えありませんが、その場合、お手数ですが、破るなど、利用者情報がわからない状態にしてください。
なお、インターネットで回答された場合、回答誤りなどに気付いた場合や回答内容に変更が生じた場合には、10月20日までは再度ログインして修正を行うことも可能です。
それまでの間は、念のため保存していただくようお願いいたします。
調査事項等に関するQ&A
<配偶者の有無の選択肢>
Q.
「世帯主との続き柄」が「世帯主の配偶者」、「子の配偶者」の者は、「配偶者の有無」で何を選択すればよいのですか?
A.夫婦はお互いに配偶者がいるという関係にありますので、「配偶者あり」を選択して下さい。
<親元を離れて暮らしている子どもの場合>
Q.
進学や就職などで親元を離れて暮らしている子どもは、世帯員に含めるのですか?
A.離れて暮らしている子どもは、仕送りの有無や住民登録に関係なく、世帯員に含めません。お子様は現在住んでいる場所で、お子様自身が回答します。
<単身赴任の場合>
Q.
世帯主が単身赴任中ですが、世帯員に含めるのですか?
A.世帯主の単身赴任期間が10月1日の前後にわたって3か月以上の予定、又は既に3か月以上経過しており、普段は単身赴任先に寝泊まりしている場合は、世帯員に含めません。その場合、自宅に残っている家族のどなたかを「世帯主又は代表者」とします。
Q.
単身赴任の身ですが、自宅と赴任先のどちらで調査されるのですか?
A.単身赴任期間が10月1日の前後にわたって3か月以上の予定か、既に3か月以上経過しており、普段は単身赴任先に寝泊まりしている場合は、赴任先で調査されます。
<海外留学、海外赴任の場合>
Q.
海外留学中や海外赴任中の家族は、世帯員に含めるのですか?
A.海外に行っている期間が10月1日の前後にわたって3か月以上の予定、又は既に3か月以上経過している場合は、世帯員に含めません。3か月未満で帰国予定であれば、世帯員に含めて下さい。
<高齢者施設などへの入所の場合>
Q.
高齢者施設などに入所している家族は、世帯員に含めるのですか?
A.高齢者施設などに入所している方は、住民登録に関係なく、施設で調査されますので、世帯員に含めません。なお、世帯主が施設に入所している場合は、自宅に残っている家族のどなたかを「世帯主又は代表者」とします。
Q.
高齢者施設に入所中のため、普段は不在の親の家に調査書類が届いていましたが、息子(娘)の私が代理で回答するのですか?
A.高齢者施設などに入所している方は、住民登録に関係なく、施設で調査されますので、代理で回答しないで下さい。また、市区町村に施設入所中であることをご連絡願います。
<10月1日までに引っ越した、又は引っ越し予定の場合>
Q.
最近引っ越しましたが、前に住んでいた所で配布されたIDで回答してもよいですか?
A.10月1日時点で住むことになる引っ越し先で調査されます。新居に調査書類が届いていない場合は、お住まいの市区町村にご連絡願います。
Q.
最近引っ越しましたが、新居に調査書類が届いていません。どうすればよいですか?
A.10月1日時点で住むことになる引っ越し先で調査されます。新居に調査書類が届いていない場合は、お住まいの市区町村にご連絡願います。
Q.
10月1日には別の場所に引っ越している予定です。どこで回答することになるのですか?
A.10月1日時点で住んでいる引っ越し先で調査されます。新居に調査書類が届いていない場合は、引っ越し先の市区町村にご連絡願います。
<入院している場合>
Q.
入院中の家族は、世帯員に含めるのですか?
A.10月1日時点で、入院してから3か月以上になる場合は、入院先で調査されますので、世帯員に含めません。世帯主が入院している場合は、自宅に残っている家族のどなたかを「世帯主又は代表者」とします。
入院してから3か月未満の場合は、世帯員に含めます。
<仕事をかけ持ちしている場合>
Q.
2つ以上の仕事をしている場合は、どのように回答すればよいですか?
A.仕事をした時間が最も長いものを、回答して下さい。
<10月1日までに回答項目に変更があった場合>
Q.
9月24日~9月30日の仕事とは、未来もしくは過去のどちらを答えるのか。オンライン回答は、9月20日までとなっています。
A.調査期日直前の9月末の1週間の仕事について、見込みで回答します。また全項目に共通しますが、オンラインで回答いただきました項目について、10月1日までに変更がありましたら、配布されたID及び、ご自身で設定していただきました新しいパスワードで再ログインすることで、修正が可能となっております。
<ふだんお住まいでない場所に調査票が届いた場合>
Q.
ふだん住んでない住宅、空家または事務所などに調査票が届いたが、回答しなければならないのか。
A.ふだんお住まいの場所で、ご回答いただきますので、回答は行わなくてかまいません。ふだんお住まいでない場所に調査票が届きましたら、調査員にお住まいでない旨お伝えいただくか、または、調査票が届いた市区町村にお知らせください。
|