7NHKニュース おはよう日本 2015.10.02


おはようございます。
7時になりました。
急速に発達している低気圧や前線の影響で、北日本と東日本で、雨を伴って風が強まり、北海道では猛烈な風が吹き、大荒れの天気となっています。
気象庁は、暴風や高波に厳重に警戒するとともに、前線の通過に伴う急な激しい雷雨や竜巻などの突風にも十分注意するよう呼びかけています。
では、北海道の稚内市と留萌市から中継です。
北海道稚内市にあるフェリーターミナルの2階に来ています。
暴風と高波による影響で、離島へ向かうフェリーは全便欠航となりました。
稚内市では先ほど6時19分に、最大瞬間風速30.3メートルを観測しました。
南からの風が、ごうごうという音を立てて、非常に強く吹きつけています。
海は白波が立ち、海面全体が白く見えます。
気象台によりますと、この大荒れの天候はきょうの夕方ごろまで続く見通しで、身の安全を確保するよう呼びかけています。
稚内からでした。
NHK留萌支局です。
非常に強い風で、街路樹が大きく揺れているのが見えます。
風は昨夜9時ごろから強くなり、けさ6時ごろからは雨とともに、さらに強くなっています。
この強い風で、街路樹の枝が折れるなどの被害があちこちで見られます。
北海道の日本海側では、とままい町やましけ町、羽幌町など、各地で避難所が開設され、住民が自主的に避難しているということです。
気象台では引き続き、暴風、高波、高潮、低い土地での浸水に、厳重な警戒を呼びかけています。
以上、留萌市からお伝えしました。
北海道留萌市の午前5時ごろの様子です。
強い風でシャッターが大きく揺れています。
北海道の利尻空港では午前6時半に43.2メートル、釧路市では午前6時過ぎに33.5メートルの最大瞬間風速を観測しました。
気象庁によりますと、北日本と東日本で雨を伴って風が強まり、北海道では猛烈な風が吹き、大荒れの天気となっています。
荒れた天気をもたらしているのは、日本海にある前線を伴った低気圧です。
午前3時の天気図を見ると、等圧線の数が多く、その間隔が狭くなっていて、低気圧が急速に発達していることが分かります。
低気圧に近い北海道では、台風並みの猛烈な風が吹き、大荒れの天気が続く見込みです。
気象庁のデータをもとに、上空の風の流れを画像で示しました。
赤い色やオレンジ色は風が強いことを示しています。
画面左上にある低気圧の中心に向かって、風が吹き込んでいるのが分かります。
きょうの最大風速は、北海道の陸上で28メートル、海上で30メートル、最大瞬間風速は、北海道で45メートルに達する見込みです。
北海道では、長時間吹き続ける暴風によって、潮位が上昇している所があり、海岸や川の河口付近では、満潮時刻と重なるこれからきょうの昼ごろにかけて、浸水の被害が出るおそれもあります。
気象庁は、北海道では暴風や高波に厳重に警戒し、不要な外出は控えるとともに、高潮にも警戒するよう呼びかけています。
また、前線の通過に伴う急な激しい雷雨などにも、十分注意が必要です。
前線が通過する際には、急に風や雨が強まり、竜巻などの激しい突風が吹くおそれがあります。
大阪府の関西空港に設置されたカメラからの、午前1時過ぎの映像です。
10分ほどの間に、激しい風と雨で、空港の様子がほとんど見えなくなりました。
さらにその後、激しい雷も。
こちらは最新の雨の状況です。
画面の左側には、先ほど午前6時50分までの1時間に降った各地の雨の量が、多い順に並んでいます。
最も多い所で千葉県の銚子市の39ミリとなっています。
前線の通過に伴って、北日本や東日本では、このあとしばらく、局地的に雷を伴って、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあります。
気象庁は、低い土地の浸水や土砂災害、急な川の増水のほか、落雷や竜巻などの突風にも十分注意するとともに、交通機関の影響にも注意するよう呼びかけています。
盛岡市では、きょう午前3時半過ぎ、住宅の屋根が剥がれていると、付近の住民から消防に通報がありました。
警察と消防によりますと、木造2階建ての住宅のトタン屋根が、縦、横いずれもおよそ5メートルにわたって、剥がれていたということです。
けが人はいないということです。
また富山県では、昨夜、風で飛びそうになった自宅のシャッターを固定しようとした71歳の女性が、強風にあおられて転倒し、左ひじを骨折するなど、大けがをしました。
国内の空の便にも影響が出ています。
日本航空は、午前から午後にかけて、主に新千歳を発着する31便の欠航を決めています。
全日空は、羽田と八丈島を結ぶ2便の欠航を決めています。
このほかの航空会社には、今のところ欠航便はありませんが、各社はホームページなどで、最新の情報を確認するよう呼びかけています。
また東京電力によりますと、関東の1都6県では、午前6時半現在、神奈川県でおよそ2100世帯が停電しているということです。
では、現在の首都圏の様子です。
こちらは千葉県南房総市の今の様子です。
波が海岸に激しく打ち寄せていて、時折、波しぶきが高く上がっています。
きょうは各地で波が高くなっています。
海岸の様子を見に行くのは危険です。
近づかないでください。
千葉県南房総市の映像でした。
東京・品川駅前です。
この時間、駅に向かう人、そして駅から出てくる人の姿が多くなってきました。
また道路を行き交う車の数も増えてきました。
雨は1時間ほど前に比べると、雨足はかなり弱くなっています。
また、未明まで吹いていた風もこの時間、ほとんどありません。
JRは、東海道線や常磐線、一部の区間で遅れや運休が続いています。
京急線は平常どおり運転しています。
これから東北地方に出張で向かうという会社員の女性は、天気が心配で駅に来てみましたが、ダイヤがそれほど乱れていないようで安心しました。
ただこの先、東北地方に向かうのにどうなるのか分からないので、不安ですと話していました。
以上、東京・品川駅前から中継でお伝えしました。
首都圏の鉄道への影響です。
JRの在来線の一部の路線で、午前6時半現在、運転の見合わせが出ています。
JRの湘南新宿ラインは、東海道線から高崎線につながるルートのうち、小田原と大宮の間が運休となっています。
一方、横須賀線から宇都宮線につながるルートは通常どおり運転しています。
JRの東海道線は、神奈川県内の強風の影響で、小田原と東京を結ぶ湘南ライナーが始発から全線で運休。
小田原と新宿を結ぶおはようライナーは始発から全線で運休となっています。
宇都宮線、高崎線、常磐線から、上野と東京を経由して東海道線につながる、上野東京ラインは、東京と上野の間の直通運転を見合わせています。
京葉線は、千葉県内の強風の影響で運転を見合わせていましたが、午前6時過ぎ、運転を再開しました。
遅れと運休が発生しています。
武蔵野線は、京葉線への直通運転を中止し、上下線の一部の列車が運休となっています。
外房線は、千葉県の勝浦と安房鴨川の間の上下線で運転を見合わせています。
そして東海道新幹線の遅れの情報が入ってきました。
東海道新幹線は、静岡県内に設置されている風速計が規制値に達したため、一部区間で通常より速度を落として運転しています。
上下線で10分程度の遅れが見込まれています。
では気象情報担当の平井さんとお伝えします。
各地で風、強まっていますが、今後の見通し、どうでしょうか?
今後は、北海道であすにかけて猛烈な風が続く見通しです。
これ、あすにかけて予想される最大瞬間風速でして、北海道で45メートルですね、東北から東日本にかけては30メートルから35メートルですが、東日本、東北に関していいますと、多くの所、風のピークを越えていまして、今、関東地方、千葉県の周辺、沿岸で、このあと1、2時間、このような突風が吹くと予想されています。
この45メートルという風ですが、どんな風かといいますと、こちらご覧ください。
40メートルを超えますと、屋外での行動が極めて危険になるんですね。
ですから、これからあすにかけて、用がないかぎりは、北海道の方、外に出ないほうがいいですね。
トラックが横倒しになるくらいの、そんな突風が予想されています。
そして雨もこの時間、激しく降っている所がありますね。
そうですね。
この雨ですけれども、関東の沿岸で今、激しく降っている所があるんですが、多くの所、峠を越えてきています。
それでは雨の様子を見ていきましょう。
動かしてみますと、このように今、南北に延びた雨の範囲が、関東の沿岸、千葉県や伊豆諸島にありますね。
ちょっと詳しく見ていきましょう。
落雷を重ねますと、千葉県や茨城県、この方面で落雷が起こっていますね。
こういった所では、竜巻などの突風が吹いたりするおそれもあります。
あと1、2時間、注意、警戒してください。
このあとの予想を見ていきますと、雨雲は、10分ごとに動かしてみますが、だんだんと東へ移って、午前8時になりますと、もう多くの所、雨は弱まってきそうです。
そして午前3時の天気図を見ていきますと、この寒冷前線、これが今、通過していて、特に関東地方を中心に、沿岸で雨、風強まっていますが、もうまもなく、ピークを過ぎます。
北海道、低気圧がありますね。
この低気圧、あすにかけて動きが遅いですから、あすにかけて猛烈な風が続く見通しです。
厳重警戒です。
気象情報担当の平井さんでした。
アメリカでまた発砲事件です。
西部オレゴン州の短期大学で1日、20歳の男が銃を発砲し、地元のメディアは、少なくとも10人が死亡、20人がけがをしたと伝えています。
銃撃があったのは、オレゴン州西部のローズバーグにある短期大学、アンプクワ・コミュニティー・カレッジで、1日午前10時半ごろ、日本時間のきょう午前2時半ごろ、男が大学の建物に侵入し、銃を発砲しました。
地元メディアによりますと、少なくとも10人が死亡、20人がけがをして、病院で手当てを受けているということです。
地元の警察は先ほど会見を開き、銃を発砲したのは20歳の男で、大学からの通報を受けて現場に駆けつけた警察と撃ち合いになったことを明らかにしました。
警察は、現場で詳しい状況を調べるとともに、男が犯行に及んだ動機について捜査しています。
シアトルにある日本総領事館のポートランド事務所によりますと、これまでに日本人が巻き込まれたという情報は入っていないということです。
アメリカでは、学校での銃撃事件がたびたび起き、犠牲者が出ています。
事件が起きるたびに、銃規制の強化を求める声が上がっていますが、銃の所持は憲法で保障された国民の権利だと主張する人も多く、意見が真っ向から対立する中、銃犯罪に歯止めがかからない状況です。
日歯連・日本歯科医師連盟の政治資金を巡る事件で、日歯連がおととし、う回寄付に使ったとされる参議院議員の後援団体は、この議員の選挙が終わった4年前から事実上、休眠状態だったことが、関係者への取材で分かりました。
東京地検特捜部は、活動実態のない団体を使って、法律の上限を超えない形を装っていたと見て調べています。
日歯連の前会長の高木幹正容疑者と、元会長の堤直文容疑者、それに前副理事長の村田憙信容疑者は、参議院議員を後援する日歯連関連の団体に寄付した際、収支報告書にうその記載をした疑いが持たれています。
日歯連はおととし、参議院選挙に立候補した、自民党の石井みどり議員を後援する団体に、合わせて9500万円をう回寄付したと見られていますが、この際、う回先として使ったとされる民主党の西村まさみ参議院議員の後援団体は、議員の選挙が終わった4年前から、収入と支出がほとんどなく、事実上、休眠状態だったことが、関係者への取材で分かりました。
NHKの取材に対し、日歯連の複数の関係者は、後援団体は選挙のための組織なので、選挙が終わったら休眠状態になるなどと説明しています。
特捜部は、活動実態のない後援団体を使って、法律の上限を超えない形を装っていたと見て調べています。
関係者によりますと、3人はいずれも容疑を否認し、会計責任者だった村田前副理事長は、寄付の仕組みは自分が作ったが、違法性の認識はないなどと供述しているということです。
内戦が続くシリアで、ロシアが過激派組織IS・イスラミックステートを狙って実施したとしている空爆についてです。
アメリカ政府は、実際にはISではなく、アサド政権に抵抗している反政府勢力に対して、無差別に行われているとして、批判を強めています。
ホワイトハウスのアーネスト報道官は1日の記者会見で、ロシアが内戦が続くシリアで、ISを狙って実施したとしている空爆について、実際にはISが活動していない地域で行われたという見方を示し、ロシアを強く批判しました。
一方、ロシアのラブロフ外相は1日、空爆はISなどのテロ組織を対象にしていると強調しました。
こうした中、アメリカとロシアの国防当局者は1日、シリアで空爆を行うアメリカ軍とロシア軍が、偶発的に衝突するのを避けるため、テレビ電話を通じて対応策を協議しました。
具体的な対応策など、詳しい協議の中身は分かっていませんが、この中でアメリカ側は、ロシアが空爆した地域は、ISの支配地域ではないと指摘して懸念を伝えたということで、空爆を巡る両国の対立が激しくなっています。
自民党の党役員人事で、谷垣幹事長ら党4役などの続投が内定しました。
これを受け自民党は、安倍総理大臣が新たに掲げた、1億総活躍社会の実現に向け、経済最優先で政策を進め、来年の参議院選挙もにらんだ取り組みを本格化させることにしています。
安倍総理大臣はきのう、訪問先のジャマイカで記者団に対し、今月7日に行う自民党の役員人事について、高村副総裁、谷垣幹事長、二階総務会長、稲田政務調査会長、茂木選挙対策委員長を続投させる考えを示しました。
これを受けて自民党は、安倍総理大臣が新たに掲げた、1億総活躍社会の実現に向け、今後はGDP・国内総生産600兆円、希望出生率1.8、介護離職ゼロを目標に、経済最優先で政策を進める姿勢を前面に打ち出していく方針です。
一方で、安全保障関連法への国民の理解が十分得られていないのは、自民党の対応にも責任があったなどとして、引き続き、丁寧な説明を行っていくことにしており、来年の参議院選挙もにらんだ取り組みを本格化させることにしています。
次は、介護施設を巡る問題です。
大阪・羽曳野市の介護付き有料老人ホームで、専門の研修を受けていない介護職員らが、入所者の鼻から栄養剤を補給する医療行為などを行っていたとして、警察はきょうにも、施設を運営する会社と、元施設長や介護職員ら合わせて22人を、医師法違反などの疑いで書類送検する方針です。
警察によりますと、大阪・羽曳野市の介護付き有料老人ホーム、グランパ羽曳野では、おととしから去年にかけて、口から食事がとれない入所者に、鼻から管を通して栄養剤などを補給するなどの医療行為を、研修を受けていない介護職員らに日常的に行わせていたとして、医師法違反などの疑いが持たれています。
施設の元職員は、上司に指示に従わざるをえなかったと証言しています。
警察の調べに対して、元施設長らは、費用がかかるので研修を受けさせていなかったなどと話しているということで、警察はきょうにも、施設の運営会社と、元施設長や介護職員らを、医師法違反や介護福祉士法違反の疑いで、書類送検する方針です。
NHKの取材に対して、施設を運営する会社は、何も答えられないと話しています。
警察によりますと、職員らが専門の研修を受けずに医療行為をしたとして、介護施設が摘発されるのは、全国で初めてだということです。
鼻からチューブで栄養を送るなどの医療行為は、以前は医師や看護師にしか認められていませんでしたが、研修を受ければ介護職員も行えるよう、3年前に法律が改正されました。
一方で、課題も浮き彫りになっています。
介護職員が、一部の医療行為を行うために義務づけられている研修。
専門的な知識や技能を身につけるため、50時間以上に及びます。
しかし、研修を受けるには負担が大きいという声もあります。
大阪・生野区のこの特別養護老人ホームでは、職員に研修を受けるよう指導しています。
現在、2人の職員が研修に参加していますが、その間の人手が足りなくなっているといいます。
さらに、研修を受けるには、1人当たりおよそ10万円がかかります。
NHKが全国の都道府県に取材したところ、31の都や道、県では、研修費用のすべて、または一部を補助していました。
しかし、大阪を含む16の府や県では補助はなく、個人や施設が負担しています。
支援策に差があり、全国で統一した助成を求める声も上がっています。
次です。
先月、国内最大手の生命保険会社、日本生命が、三井生命を買収することを発表するなど、生命保険業界で大きな企業再編の動きが出ています。
その背景には、生命保険の契約高がピーク時と比べ40%以上も減少する厳しい環境があります。
それに伴い、販売競争も激しくなっており、生命保険会社は変化を迫られています。
その現場を取材しました。
エレベーターホールで待つ、保険会社の営業担当者です。
通りかかった社員に声をかけます。
生保レディーなどと呼ばれ、かつて担当者はオフィスに自由に出入りし、積極的な営業ができました。
しかし、営業の環境は激変。
セキュリティーが強化され、限られた場所でしか、営業できない会社が増えています。
さらに、複数の会社の保険を比較して売る専門の会社が、次々と参入しています。
この店の場合、インターネットでおよそ80社の保険を比較することができます。
より条件がいい保険を探し、乗り換えやすくなってきました。
少なくなった顧客との接点を、どう増やすのか。
この保険会社では、無料の健康セミナーを頻繁に開いています。
36点。
36点、どうですか?
やや劣ります。
アンケートに答えてもらい、後日、保険を売り込みます。
さらに自社の保険に入った顧客を離さないよう、これまで売りっぱなしともいわれた営業手法の在り方も見直しました。
こまめに契約者を訪問。
状況に応じて、保険を見直す必要がないか聞き取ります。
契約者の引き止めには欠かせません。
以前のような拡大路線が望めなくなった今、顧客に選ばれなければ、勝ち残れない時代に入っています。
最近では、売り方だけでなく、例えば同じ保険でも、たばこを吸わない人は保険料が安くなるというふうに、ライフスタイルやニーズに合わせた新しい保険も次々と出てきています。
競争は厳しいようですが、今後、私たちのメリットにつながるようなどんなサービスが出てくるのか、注目ですね。
さて、プロ野球・DeNAの中畑清監督が、成績不振を理由に、今シーズンかぎりで辞任する意向を球団側に伝えていたことが分かりました。
球団は慰留する考えです。
DeNAの関係者によりますと、中畑監督は、成績不振を理由に、今シーズン限りで辞任する意向を固め、球団側に伝えたということです。
7月に続投の要請を出していた球団は、近く、話し合いの場を設けて慰留する考えです。
就任4年目の中畑監督は、明るい人柄で新たなファン獲得に貢献する一方、成績面でも前半戦を17年ぶりの首位で折り返し、7月には球団から続投の要請を受けました。
この要請に対して中畑監督は、一年一年が勝負なので、結果を出してからと、返答を保留していましたが、後半戦に入ってチームは、先発投手の不調や相次ぐ離脱で負けが込み、就任後、4年連続の5位以下が確定しています。
このため、中畑監督は成績不振の責任を取って、球団側の続投要請を断り、辞任する意向を固めたと見られます。
秋祭りの季節ですよね。
地域の人々が集い、五穀豊じょうや無病息災を願う伝統の祭りは、各地で代々受け継がれてきました。
しかし今、その祭りに異変が起きています。
こちらをご覧ください。
全国各地で開催できなくなった祭りの一部です。
ほとんどが何百年も続く伝統の祭りです。
例えばこちら、三重県鳥羽市の火祭り。
400年以上続く、国の重要無形民俗文化財に指定されている祭りですが、今はとりやめられています。
全国各地で消えつつある伝統の祭り。
一体何が起きているのか、取材しました。
石川県能登半島の各地で、江戸時代から続くキリコ祭り。
キリコと呼ばれる巨大な灯籠を、数十人が担いで町を練り歩きます。
能登の300余りの集落で受け継がれ、ことし文化庁の日本遺産に認定されました。
しかし、今多くの集落で、キリコ祭りが存続の危機に立たされています。
神社の中にしまわれているのは、使われなくなったキリコ。
使わなくなったキリコを、すでに売ってしまった集落もあります。
売ったお金は神社の修繕費に充てられ、今は担ぎ棒だけが残されています。
過疎や高齢化で担ぎ手が減り、キリコ祭りは少なくとも60の集落でなくなったといわれています。
かつて大勢の人たちでにぎわったキリコ祭り。
集落の人たちが一堂に集う貴重な機会でした。
しかし、祭りがなくなった今、住民どうしのつながりが薄れ、ほとんど顔を合わせなくなった人もいるといいます。
伝統の祭りをどう守るのか。
集落の外の力を借りて、維持することができた地区があります。
高知県仁淀川町の椿山地区です。
この集落では、椿山太鼓踊りと呼ばれる神事が、600年にわたって続いてきました。
太鼓を打ち鳴らし、独特の踊りで先祖の霊を慰める伝統行事でした。
ところが過疎が進み、踊りの担い手がいなくなってしまいました。
この伝統を絶やしてはいけない。
立ち上がったのは、ほかの集落の住民たちでした。
隣町の青年団のメンバーたちが、この集落に通い、地元の人から踊りを習い続けました。
五穀豊じょうなどを祈る21曲もの歌に合わせた踊り。
近隣の集落の協力によって、伝統は受け継がれたのです。
祭りの担い手をインターネットで探すサイトも登場しました。
ことし4月に開設され、全国から担い手を募集しています。
サイトを見た人は、担ぐ、踊る、歌うなど、参加する祭りのジャンルを選んで、応募することができます。
8月には、北海道で開かれた祭りに、4人の女子大学生が参加するなど、成果を上げ始めています。
キリコ祭りが、相次いで消えている能登半島。
ここでも、祭りをなんとか存続させようと、模索が続いています。
高齢化で担ぎ手がいなくなったこの集落では、キリコを担いで練り歩くことをやめ、飾るだけにしました。
伝統の形を崩してでも、祭りの存続を図ることにしたのです。
おー、すごい!
夜、キリコに明かりがともされると、住民が集まってきました。
わっしょい、わっしょい。
祭りの日には、よばれといううたげも開かれます。
ほかの集落の人たちや、ふるさとを遠く離れた家族も、次々にやって来ました。
祭りが続いたことで、住民たちが一堂に集まる場が守られたのです。
集落にとって欠かせない、伝統の祭りを守りたい。
存続に向けた試みが、各地で始まっています。
祭りを簡単にしたり、ほかの地域の人に頼ったりすることに、複雑な思いもあるかもしれませんけれど、それでもなんとか祭りを残していきたいという切実な思いが伝わってきましたね。
そうですね。
この祭りがなくなるということは、貴重な伝統文化が失われるだけではなく、地域が活力を失ってしまうおそれもあります。
知恵や工夫を出し合いながら、一つでも多くの祭りを続けてほしいですよね。
ここまで、全国各地で消えつつある、伝統の祭りについてお伝えしました。
ーさあ次は、時代の流行とネットのトレンドに迫る、気になる@ライブです。
きょうは富永アナウンサーです。
富永さん。
東京・原宿です。
先ほどまで降っていた雨は上がりました。
今週もインターネットで話題になったキーワード、さまざまありました。
今週、10月になりました、ということで、今回注目したのはこちら。
ハロウィーンです。
きょうオープンするこちらのハロウィーンのカフェに来ています。
こちら、ネット通販大手がきょうから3日間限定で、ことし初めてオープンさせるものです。
ハロウィーンといいますと、10月31日、日本ではこのように、仮装してパレードという印象が強いですよね。
このカフェでは、このハロウィーンをちょっと体験してもらおうというコンセプトなんです。
ここにさまざまな衣装があります。
これを試着することができます。
いずれもインターネットで販売しているものです。
どんなふうになるかといいますと、こちら。
仕事帰りのお父さんが羽織るだけでも、ハロウィーンの定番、ドラキュラになれます。
かっこいいね。
かっこいいですよね。
こちら、親子で楽しみたいという方に向けたコーディネートです。
かわいいですね。
こういうふうにかわいい衣装をお子さんと一緒に身につけて、メークもしてもらいます。
メークをしてもらったら、よいしょ、スマートフォンで、ぱちりということで、気に入ったものがあれば、後ほどインターネットで購入してくださいということなんです。
これをきっかけに、ネット通販への関心がさらに高まればいいなという期待もあるということです。
このハロウィーンの市場規模なんですけれども、こちら。
この調査によりますと、今、先ほどの衣装ですとか、飲食などを合わせたものが、2011年には560億円。
それが去年は、1100億円。
ことしはさらに伸びるということが見込まれています。
そうなんですね。
伸びるというと、こちらも伸びてます。
なんですか?
いよっ。
かぼちゃ?
大きなかぼちゃ。
そうなんです、これね、食べるものではないんです。
ハロウィーンの観賞用のかぼちゃ。
今は出荷のピークです。
こちら、観賞用のかぼちゃを栽培している、北海道深川市の山本さんです。
12年前に、これから日本ではやるぞということで作り始めたら、大当たり。
当初、4軒で作り始めたんですけれども、今は67軒の農家で作っているということです。
そんなに?
そうなんです、伸びてるんです。
このハロウィーンを楽しむ場所というのもどんどん広がっています。
こういったものを見つけました。
これは、まあ仮装している人がいますけども、これ、パソコンたたいてますよね。
会社の事務所なんです。
インターネットサービスを行っている会社なんですが、ハロウィーン当日は、職場で仮装OKということで、皆さんのコミュニケーション力アップに役立っているということです。
どんどん広がっていくハロウィーン。
ただまあ、あまりに急速に広がっていますので、ちょっとマナーの問題を、一部の地域では指摘されています。
そうした中で、こういう取り組みも。
これは川崎とか六本木で行われているパレードですけれども、参加者の皆さんに、主催者からちゃんとマナーを守ってやりましょう、掃除をしましょうということを呼びかけています。
みんなで楽しくということなんですね。
さあ、残りいよいよ1か月。
皆さん、ことしのハロウィーンは、どんな楽しみ方をするんでしょうか。
続いて気象情報です。
東京・渋谷、今の雨や風の様子はどうでしょうか。
渡辺さん。
こちらは天気、回復してきています。
遠くのほう、青空が見えていますよね。
先ほどまで降っていた雨もやみました。
こちらも昨夜から明け方にかけては、かなり風が強かったんですが、それも収まっています。
ただ、この時間もまだ天気、荒れている所があるんです。
こちらをご覧ください。
まず現在の雨雲の様子を見てください。
この時間はまだ関東の沿岸部に、やや発達した雨雲がありまして、落雷も多くなってますよね。
もうしばらくの間は、茨城県や千葉県など、竜巻など発生するおそれがありますから、気をつけてください。
では今後の風の見通しを見ていきましょう。
朝8時から動かします。
関東など東日本の風は日中、収まりそうですが、東北は夕方にかけて、北海道はあすにかけて、西寄りの非常に強い風が続きそうです。
特にきょうは北海道で最大瞬間風速45メートルと、外にいるのが危険なほどとなりそうです。
暴風が続くでしょう。
このあとも北日本では、大荒れの天気に警戒が必要です。
ただ、全国的に見ると、きょう、天気は広く晴れます。
気温が太平洋側でぐんぐん上がりそうです。
かなり暑くなります。
この下、半袖でもいいかもしれません。
そこで予想最高気温、見ていきましょう。
2015/10/02(金) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

▼全国的に大荒れの天気に・北海道、台風並み暴風のおそれ▼消えゆく地域の祭り・伝統文化を守るための新たな取り組み▼再編の動き相次ぐ生命保険業界・変わる営業の現場

詳細情報
番組内容
▼低気圧が急速に発達、全国的に大荒れの天気となる見込みです。各地の状況、注意点など詳しくお伝えします▼人口減少や高齢化が進む中、全国で地域の祭りが消滅しつつあります。伝統の祭りを守ろうとするさまざまな動きをお伝えします▼生命保険業界で企業再編の動きが相次いでいます。国内市場が縮小する中、変わる営業現場をリポートします▼人気高まるハロウィーン・最新事情を「気になる@LIVE」でお伝えします
出演者
【キャスター】阿部渉,和久田麻由子,【スポーツキャスター】森花子,【気象キャスター】渡辺蘭

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:4150(0x1036)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: