0あさイチ「プレミアムトーク 山崎まさよし、仲間由紀恵」 2015.10.02


この時からあさの心の中で何かが変わり始めたのでした
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒10月2日金曜日の「あさイチ」です。
有働⇒いいなずけでよろしかったね。
やっぱり、最初の印象が悪いとあとから変わってきますよねギャップで。
子どもにそんなこと分からないですよね。
でも、よかったね。
楽しみになってきました。
本日の「プレミアムトーク」のゲストシンガーソングライターの山崎まさよしさんです。
山崎⇒よろしくお願いします。
いきなりなんですけれどファックスが届いています。
30代の方です。
まさか「あさイチ」に出るとは。
なんでですかね。
朝のこの時間に山崎まさよしを見られるなんてなんてレアな映像なんでしょう。
確かに。
さらに、こんなものもイラスト付きです。
最後のところに何か書いてありますね。
確かに。
今まではアイドリングもかかっていませんか。
ちょっと暖気運転です。
アイドリングは都内では禁止されていますからね。
徐々にでいいので。
なるべく10分後ぐらいにはエンジンがかかっていていただきたいと思います。
メッセージ・質問お寄せください。
9時台には仲間由紀恵さんもお招きします。
仲間さんへの質問・メッセージもぜひお寄せください。
まずは石井さんです。
石井⇒山崎さんがエンジンかかるその前に行楽シーズンということもありますしじわりとブームがきている新しいおにぎりをご紹介します。
それがこちらです。
こちらがそのスティックおにぎり。
すらっとしたボディーが魅力です。
のりは巻かずごはんを野菜などで飾りつけます。
大手人気料理投稿サイトでもレシピ検索が急増中。
この2か月で20倍近く増えました。
でも、最近話題のおにぎりといえば1月にお伝えした、おにぎらず。
ごはんで具材を挟みのりで包むという手軽さが受け今はコンビニでも販売されています。
そんなおにぎらずブームのさなかスティックおにぎりについて聞いてみると。
あれ?あまり関心がない?そこで…。
米どころ新潟にやってきました。
ここにスティックおにぎりの達人がいるそうなんです。
調査してきます。
こんにちは。
スティックおにぎりのレシピを数多く投稿している奥村万利子さんです。
このスティックおにぎり特にファミリー層におすすめなのだといいます。
手間もかからない、その作り方早速教えてもらいました。
まず、ラップから広げますね。
ごはんを載せて伸ばしていきます。
そして、ふりかけを真ん中に。
そして、巻きます。
ごはん、具材をラップで巻き転がしてスティック状にします。
そして、もう一度具材を飾りつけラップを巻けば。
はい、できました!すごい!ほら、簡単。
手も汚れません。
さらに、ごはんをのりで巻かないのでアレンジも自由自在です。
那美ちゃんが手にしたこちらのスティックおにぎり。
中に入っているのは、ソースで炒めた豚肉とキャベツです。
そしてごはんにまぶしているのはパン粉です。
そのお味は?アレンジしだいでとんかつ定食がこの1本にぎゅ。
食べてびっくりな発見も楽しめます。
そして、なんといってもイチおしなのはその食べやすさ。
子どもの口にも、このとおり。
食べやすいといわれたおにぎらずは…子どもの口ではのりがなかなか、かみ切れません。
このスティックおにぎりの可能性を追及している人たちがいます。
こんにちは。
いらっしゃい。
迎えてくれたのはおにぎり協会の皆さん。
ことし開かれたミラノ万博で日本のおにぎり文化を紹介するなど、国内外にその魅力を発信しています。
スティックおにぎりどんな可能性があるのでしょうか。
ということで皆さんが今、試作しているのは洋風のスティックおにぎり。
大人も楽しめ、かつパーティーの主役になれるものです。
こちらはベーコン巻き。
40cmの長さの秘密は中にアスパラが1本そのまま入っているから。
どこを切り分けても具材がちゃんと入っているパーティー向きの一品です。
さらに、最新作がこちら。
赤ワインで炊いた米に黒オリーブを加えます。
これだけでも大人の味ですが…スティックおにぎりならではの工夫が、これ。
生ハムを巻いていただきます。
石井⇒取材を始める前は本当にブームがきているのかなと思っていたんですがよくよく考えてみたら身近なところに実践している人がいました。
有働⇒「あさイチ」のこういったコーナーは遅れているか早すぎてブームが1年後にくるかなんですけれど私は数年前から実はやっておりまして。
よく見る。
隣で食べている。
きょうは井ノ原さんに。
いつもはただのホイルなんですがきょうはおしゃれな感じ100円ショップで買ってきました。
「あさイチ」でもやりましたごはんを凍らせて、1cmの幅に平たくすると凍りやすいというのを利用してレンジでチンして、真ん中に具を入れて丸めただけです。
右と左でしかも味が違います。
たらことさけです。
右を食べるたらこに飽きる、反対側からさけを味わえるというスティックならではです。
本当だ。
おいしい。
石井⇒リハーサルの間にもちょっとずつ食べていますよね。
のりをつけないので歯にもくっつかないし。
石井⇒女性にとってはねちょっとかじってものりが歯や唇につかないというのはポイントが高いですよね。
私も取材しながら先ほどのトンカツのように定食の料理を1本のスティックおにぎりにしたらどうなるのかなと考えて有働⇒焼き肉は焼き肉をごはんでいいですよね。
石井⇒この秋、皆さん試してみる価値があると思います。
いいものを教えてもらいました。
このあとはいよいよ「プレミアムトーク」です。
♪〜心に響く優しいメロディー。
そして、つやのある歌声。
山崎さんの歌は私たちを魅了し続けています。
そんな山崎さんは子どものころから音楽大好き。
だけど、そのセンスちょっと変わってるんです。
例えば、寝るときに聴く音楽は…。
なんとロシア民謡。
これで眠れるってまさやん、恐るべし。
そんな、まさやんが唯一恐れているもの、それは…。
あれはだめです。
スリル乗り物っていったい何?♪〜ことし、デビュー20周年。
ギター1本、たった1人でお客さんの心つかんじゃうその魅力とは?山崎まさよしさんの素顔に迫ります。
よろしくお願いします。
山崎⇒よろしくお願いします。
エンジンかかってきましたか?さっきの太巻きで…太巻とちゃうわ。
全然かかってないですよ。
でもじっくり見ていましたよね。
でも太巻きの文化があっておむすびがあってそれを合わせた感じで。
あれがないのが不思議なもので。
今までなかったんですもんね。
スティックおにぎりを見て徐々にエンジンが上がってきた感じですね。
スリル乗り物というのは?絶叫マシンのことです。
絶叫マシンはだめですか?だめですね、高いところもだめですけれどあれを好き好んで乗りに行って並んでいる、というのがよく分からないんです。
これからお子さんが大きくなったら一緒に乗ろうとなるでしょ?それは辞退させていただきます。
並ぶだけ並ぼうと思いますが。
落ちたりするのが嫌なんですか?そうなんですね。
最初の思い出みたいなもので乗ったときにえらいえげつないものがあって。
子どものときに?回転するやつがあってあのときからもうだめですね。
それがトラウマになってだめになっちゃったんですね。
学生時代って遊園地でデートがあって、女の子に乗ろうって言われませんでしたか。
観覧車ぐらいで勘弁してもらいました。
観覧車も怖いんですけれど。
男性でも珍しいですよね。
男性は乗りますか?男性のほうが好きでしょう女の人も好きか。
でもロシア民謡はさすがにね。
あれは小さいときに親が寝るのにカセットデッキで話を読んで聞かせるのを吹き込んだりその中にロシア民謡が入っていたんです。
吹き込んでくれていたんですか読み聞かせみたいに。
読んでくれなかったんです。
吹き込んだもの押して、下に降りていくという。
そんな中に突然ロシア民謡がかかるんですか?ロシア民謡とかその当時の好きな歌手の人とか。
ラジオの感覚ですねそれでは1曲聴いていただきましょうって。
そうですね。
でもロシア民謡は眠れませんよ。
だんだんテンポが速くなっていくから。
睡眠学習みたいに残っていて今の楽曲作りに生きていたりは?もの悲しいメロディーはひょっとしたら、とか言って。
きょうは山崎さんの素顔に迫りたいということでいろいろなことをサプライズでご用意しています。
公私ともに親しくされているこの方にお話を伺ってきました。
ずっとこうやっているだけのギタリストもいますけどね。
有働さん、ご無沙汰しています。
イノッチ、たまには飲みましょう。
オチをつけてきましたね、ちゃんと。
よく酔っ払ったら電話をするんですか?人に。
この間ちょうど、さださんに電話したのがちょうど僕ユニットでおかもとという人と2人でさだまさよしというユニットの名義でレコーディングしたりしていてさださんはこれを聞いたらちょっと悪い気がするのではないかとすみません、このたびさだまさよしというユニット名にしてもらいましたとでもそれは酔わないと無理でした。
酔いを利用して電話したんですね。
いいじゃん、おもしろいじゃんぜひやってと言われました。
大丈夫でしたけど。
ふだん飲むときはさださんとどういう話をしますか。
この間は娘さんが結婚したということでおめでとうございます、ということでイベントで会ってそういうのがありました。
飲みながら手を動かしているというのはご自身でも意識していますか?そこまで…飲んでいるときのことは、忘れてたりしていますけど無意識に何か貧乏ゆすりみたいな感じでやってしまうのはあると思います。
本当だったらギターを持っていたいということはありますかしゃべるとき。
若いときは取材でも何でもずっと何かを持っていましたね。
落ち着くんですか?落ち着くのと手持ちぶさたというやつですかね。
もし手持ちぶさたでしたら持っていてもいいですよ。
持っています。
これは何でしょう。
♪〜1936年のギブソンのギターです。
70年以上前のものですね。
持っていると落ち着きますか?結構このいすだと邪魔ですね。
たまにあれだなと思ったら持っていただいてもいいですよ。
きょうはマネージャーさんにも伺っています。
山崎さんに伝えてほしいというお願いを預かっています。
携帯電話を持ってくれるようになったのはうれしいのですがあすのスケジュールなどをメールで送っても一度も返信をもらったことがありません。
不安なのでひと言でいいんですぜひ返信をお願いできませんか、といただきました。
そうですね。
携帯電話を持ったのが結構遅かったんです。
不便じゃないですか?不便だったとあまり感じていなかったんですけど、所在ははっきりしていてほとんど家で仕事をしていますし何かあったら、事務所のほうであったりとかというふうにしていたんですけどただ皆さんやっぱり携帯でメールを打つというのを絶対されるでしょ、僕の中ではそういう文化がまだ根づいていなくてそれで普通了解、とかやったらいいんですけど返信するということが、おろそかになってしまう。
分かってはいるんですけれどもということですね。
了解と、心で了解していてうなずいているだけなんです。
心で了解しているのがマネージャーさんに伝わっていないんですね。
伝わらないでしょう。
電話してくれればいいと思いますか。
それもあります、携帯持っていないときはほとんど家の電話でした。
昔、電話番号を交換したんですね。
交換したんですけれども電話番号を交換したんですけれども家の番号を教えてもらいました。
今は家にかける人、少ないでしょう。
なんでかけてこないんだろうと思いました。
みんな今、携帯電話ですね。
外に行くときは携帯電話を持っていきますか?身につけることはなくてどこかで俺の携帯電話が鳴っていると思います。
バッグの中で鳴っているとか。
預かったお願いはどうしましょうか、携帯に返信してくれるかどうか。
それは、もうちゃんと癖をつけるようにね。
空メールでもいいからとりあえず返信、とやればいいんじゃないですか?見たよということで。
そうかそのまま、ずんと。
了解と書かなくてもいいからそれも了解、ということになるんじゃないですか。
ここで山崎さんにゆかりのお宝を持ってきていただきました。
山崎さんのふるさとですね、山口県防府市のほうから取り寄せたものです。
これはドラムセットです見たら分かるよね。
なぜですか?どうしてここにあってびっくりしているんですか?山口県にあるはずのものです。
そうなんですね。
何かというといつ入手されたものですか。
中3のときに文化祭のときにバンドを組んでたたくときに祖母に買ってもらったんですね。
その当時。
自分はバンドをするのによく文化祭とかで車で運んで。
当時ずっと使っていた。
使っていましたね。
いちばん最初に手に入れたドラムですか。
最初で最後でしたけど。
ギターのイメージが強いのでドラムの前にいると。
おばあちゃんが買ってくださったということですけど高額だったんじゃないですか?当時ビギナーセットみたいな感じで僕は上京するにあたって近くの楽器店の練習スタジオに寄付みたいな形で。
NHKが貼ったわけではないんですけれども白いテープが貼ってあります。
何やこれ。
貼られていますよ。
分かりやすいもんね。
今回は寄贈された山口県防府市の楽器店からお借りしてきました。
久々にちょっとやってみてくださいよ。
何をやるんですか。
いつぶりどころの話じゃないですよ。
二十歳ぶりですか。
♪〜
拍手
懐かしいですか?懐かしいですね。
二十歳のときに寄贈されたのはどうしてですか?東京に持っていくこともちょっと大変ですしまず、ドラマーではそのときなかったので。
ドラムは、これはいつまでも使えますし使ってもらったほうが。
置かれているだけですか?現役で楽器店の音楽教室でドラムレッスンを受ける生徒さんたちが使っていらっしゃるそうです。
本当だ。
これはうれしいじゃないですか?練習する人たちも。
全部そのままですか?当時の。
タムとかすべてそのままです。
うれしいですね。
当時の様子を、一緒のバンドでプレーしていた石丸直樹さんに聞きました。
石丸さんは山崎さんの3歳年上です。
この楽器店の店長さんです。
ドラムの腕前について当時いろんなバンドに引っ張りだこで、山崎君と僕で8つぐらいのバンドを掛け持ちして一緒に過ごしました。
ドラムがうまく年上の高校生や社会人バンドからも誘われるほどの腕前でした。
練習についてはスタジオ練習中にこうやったほうがいいと思うことは年上であってもものおじしないで意見したり絶対にぶれなかった。
その光景は印象的で今でもよく覚えているということです。
生意気だったんですね。
そのときは人とつるむといいますか交わるのが楽しくてほぼ周りは大人の人ばかりだったので勉強にもなっていたしだから学校とかに行くよりも…学校は行ったほうがいいんですけれども、学校という世界よりもまたちょっと違った世界をその世界を味わわせてもらっていた、その楽器店に。
青春時代ですね。
そうですね。
そしてデビューします。
ここで2本のVTRを用意させていただきました。
選んでいただきたいと思います。
1つは19年前のNHKに初めてご登場されたときのVTRと、もう1つはNHKで初めて声優をされたときのVTRです。
声優のほうがいいですね。
ちびっこに人気の番組Eテレの「みいつけた!」去年から声優をされています。
山崎さんが担当しているのはいすのキャラクター・ヤマーチェ。
泣かないで。
(泣き声)どうしたの?やなことばっかりだもん。
隠れてるのかも。
え?いいことってさ恥ずかしがり屋だからわざと見えないように隠れてるのかも。
そして、ちびっこが楽しみにしているのはハーモニカの音でクイズを出すこのコーナー。
ハーモニカクイズだ!僕が欲しいプレゼントは…。
♪〜
(ハーモニカの音)え?分かった!漫画の本ですね?漫画の本が欲しいんだね、違う?それやったら漫画でええやん。
もう1回やってみて。
もう1回いくね。
♪〜
(ハーモニカの音)これはね…。
ヒントちょうだい。
えっと、そうだな…あったかいの。
あったかい?最近ではね、お米も使える。
もう1回、吹いてみて。
♪〜
(ハーモニカの音)パン焼くやつだ。
そうそうそうそう。
パン焼き器か。
♪〜
(ハーモニカの音)あ、言ってる!井ノ原⇒これはどういう感じでとっているんですか。
これはほぼむちゃ振りなんですよ。
むちゃ振りというか結構適当なんですよね。
適当にやって、あとから?このコンテンツはなんか僕のとき、これをやってくれませんかという感じで。
コッシーとサボさんと3人でスタジオみたいなところでだから息のあったトークになるんですね。
有働⇒Eテレからこちらのテレビに移ってきた方もいらっしゃると思うので。
ハーモニカクイズを、ちょっとやっていただけるとうれしいんですが今からヤマーチェがやるよ。
こちらから質問しますのでハーモニカで答えてください、山崎さんの得意料理は?♪〜焼きそばじゃない?♪〜ええ?有働⇒そうめん。
ハンバーグ?麺類は麺類です。
ラーメン♪〜ええ?全然分からない。
分からないわ、このクイズ難しい。
焼きそばでもそうめんでもない。
パスタ。
パスタ?何パスタ?パスタの種類、いきますね。
♪〜分かった!うそ、分かったの?もう1回いいですか。
♪〜もうほとんど口で言ってるじゃん。
分かりましたか?分かりましたよペペロンチーノですよね。
ペペロンチーノです。
♪〜言われな分からへんわ。
これ超楽しい。
もっとやろう。
苦手な生き物は?はい、はい。
♪〜分かりやすい。
分からないじゃない。
なんでよ絶対に分かるじゃない。
♪〜ほとんど言ってるから。
ふくろう?ふくろうとはなかなか出くわさないから。
大体家に出てきたら嫌われるやつ。
ゴキブリ?♪〜相当これは近づけてくれてますよ。
絶対にテレビの前の皆さん分からないと思う。
修業をしてください「みいつけた!」を見て。
どうですか、Eテレをやってみてまた全然違うシチュエーションで。
なんかやっぱり僕は初めてなんですけれども声だけというのは結構デフォルメしないといけないのに、普通にやって大丈夫かなみたいな感覚だったんですよね。
本当に山崎さんそのままという感じで。
あと子ども目線というところが勉強になりますね。
これはでもお子さんが見ていたら大喜びじゃないですか?そうですね、やっぱりこれは好きですよ。
いっぱいグッズをもらって帰ってきますしね。
それがいちばんいいですね。
ハーモニカクイズはやるんですか。
ハーモニカクイズはやらない。
ただ僕がこれをやっていると分かっているかどうか。
言っていないんですね。
たまに言うんですけれども。
分かっているかどうかよく分からない。
どうなんでしょうね。
子ども目線ってどんなところがおもしろいんですか?子どもで下げるというか下げてもあんまり赤ちゃんことばで話しかけるとかそんなんでもないんですよね。
やっぱり真剣に、真剣になんて言うのかな、遊ぶというかそういうことのほうが楽しむとかそういうことから学んでくれるのかな、とか。
一緒に同じ目線で楽しむ。
上から目線ではなく。
そういうことなんでしょうね。
自分を下げるという感じでは決してないんだなと。
子どもの世界があって。
歌も作っていますよね。
コッシーが歌っているんです。
山崎さんが作った歌を。
ロシア民謡からの流れなのか分からないけれども、切ない。
ちょっとアルゼンチンタンゴみたいな。
どんな感じでしたっけ?♪〜今かかっている曲ですタンゴ調の。
これはこの間僕が歌ったんですよ。
ベストアルバムに入ったんですけれども。
どうですか?普通に山崎まさよしとしては最初から作るという感覚はないですよね。
自分のCDに入れようとして作ったわけじゃないですよね。
入れようとして作ったわけではなかったんですよ。
どうですか、キャラクターが歌うというのは。
キャラクターが歌うのと子どもにもブルースがあるじゃないですか。
おなかがすいたとかおうちに帰りたいとか帰りたくないとかそういうものを真剣に考えてみようと。
ワードも「みいつけた!」サイドと話し合いながら。
「黒猫のタンゴ」は昔、子どもさんがこの曲がいいと選んだ曲だと聞いたことがあるんですよ。
それに日本語の歌詞をつけて。
あれはどこかの国の曲らしいんですけれどもそれぐらいセンスがあるんですよね。
いい悪いが、はっきりしていますよね。
その辺は考えましたね。
自分の大人の歌ということではなくて普遍的なものというか万人がいいね聴きやすいねという。
ついつい聴くというね。
ちょっと新鮮な感じでした?それは。
作曲するのであればやっぱりいろいろなことに挑戦したいですしね。
そういう歌も必要というかこれからも作っていきたいですけれどもね。
今もお話がありましたが挑戦されている新しい楽曲もベストアルバムになっています。
20周年を記念したベストアルバムです。
8月に発売されました。
きょうはこうしたCDがどこから生まれるのかというのであるお写真もお持ちいただきました。
実は、ご自宅のスタジオで曲が生まれています。
これは部屋をちょっと。
自宅のスタジオ?名前が付いているんですよね。
ジンジャミエールスタジオといって。
どういう意味があるんですか?神社が見える。
この窓から見えるんですか?神社らしきものが。
ジンジャミエール。
犬がいるわけですね。
こだわりはありますか?こだわりですか。
特にマイクはデシュケーターというものを入れてHAは結構アンプですけれどもちょっといいものを。
高額なものを。
いすは最近あみあみのを使う人が多いじゃないですか。
これはかっこいいというかかわいいというかこだわりはありますか?僕はあまりここに長く座っているほうではなくて、ここにはエンジニアに座ってもらってピアノを弾いたりとかそんな感じなので。
マイクがあるということは歌も。
大きい音は無理ですけれどもね。
パソコン上でいろいろ作れるし歌も歌えるわけだからそのままCDにするみたいなことあるんですか。
あります。
宅録、自宅録音みたいなもので。
ありますね。
大きい音は無理ということは防音されていないんですね。
防音まではちょっと手が。
スタジオの設計の話になっているんですけれども。
吸音ぐらいです。
カラスが鳴いたらそれがしっかりと録音されます。
そうなんですか?救急車とか。
サイレン系時報、子どもの声。
これはCDにそのまま入っていたりするんですか。
夏場セミがよく鳴いていたのでアンビエントとSE的にとったことがあって。
家にいるときにほとんどここにいるんですか。
そうですね。
落ち着く場所なんですね。
行き詰まったりしないんですか。
1つのところにいると息詰まりますよ。
ここも作業するところですけれどもやっぱりちょっと大きい音をとるには外のスタジオに行きますし。
時間を気にせずずっと作れるんだ。
どんなときに歌詞や曲のアイデアが浮かぶんですか?という質問がきているんですけれども。
たくさん。
そうですね、どんなとき…曲も何か主題歌だったりした場合は台本をいただいてそれを見てということだったりしますし。
全く無から何かが降ってくる降りてくるということはあまりないですね僕は。
作ろうと思って作る。
作ろうと思ってやったりとかクライアントと言ったらあれですけれども、ちょっと求められているものがあるのをそれをちょっと認識してからとか。
今、デビューして20周年になってきた。
作り方は、最初はこれを作ってくださいと言ってあまりなかったですよね。
そうですね。
作り方の形は変わってきましたか。
いろいろあると思いますね。
最初のころのような作り方もあるし。
もちろん、何かしら自分にものを思うことがあってこんな歌とかということもあるかもしれないですね。
作ろうと思ったときはどういうところに目をつけていくんですか?台本もあるでしょうけれども。
まずは僕は歌も歌いますし自分がやっぱり歌えるものですよね。
無理してテクニカル的なことよりも、それを客観的にもう1回もむというかそういうこともします。
どうやって客観的になるんですか。
これは人が聴いたら、とか。
完全になれますか?いろいろな自分というか。
そうですね。
昔は、だからそれこそ見せつけてやるぞとかちょっと俺、こんだけできるんだぜ、とかそういう気持ちはありましたけれども最近はそれは体力とともに衰えていって。
そうなんだ。
じゃあみんなが本当にいいというものをやりたいとか。
万人受けするとまでは言いませんけれども、僕も好きだし、たぶんみんなもこれ好きだというところに落ち着くというところがあると思うんですけれどもね。
それは冷静な目で見られるか見られないかですね。
そうですね。
忘れていませんか、皆さんあのVTRNHKに初登場された24歳の山崎さんです。
日に多い日なんか5回ぐらいとか。
大体、東京周辺のお便所がどこにあるかとか。
網羅しているわけだ。
この駅は便所なさそうやなとかそういういうのは大体。
ここはきれいやね、とか。
ここはきれいですね。
なんか公衆便所だけじゃないけどホテルみたいなお便所入ったらでもね、たまに気をつけないといけないですね水圧すごく強いところがあるから。
痛い痛い痛い痛いって。
そのよくとし、NHKの歌番組に初登場しました。
北の街・札幌にいきましょう。
山崎まさよしさんがお待ちかねです。
札幌の河島アナウンサー!北海道の夏の風物詩きょうは紹介するんですけれどもこれしかないですよねねえ、山崎さん…って食べてる場合じゃないですよ。
マイクこっちですから。
私がこっちを預かります。
おいしいですか?おいしいです、甘くて、すごく。
山崎さん、それじゃあスタンバイお願いします。
井ノ原⇒どこから話せばいいのか。
有働⇒こんなすてきな歌の前にとうもろこしを食べさせるNHKもNHKですよね。
自分で食べたっぽくないですか?演出はもしかして自分で?山崎⇒そんな自分で演出できるような時代じゃないですよ。
たぶん食べてくれって。
食べながら登場しましょうよっていう感じじゃなかったんですかね。
その前の映像ですよ、スタジオはなんだったんですか。
知らなかったのでびっくりしました。
パンチ力ありましたね。
かわいらしいですけれども。
共演させていただいたということになりますね。
どうですか?今の映像を見て。
ああもう、だめですね。
NHKは残しているんですよ。
ちなみに当時のキャッチコピーは天才よりすごいやつ。
キャッチコピーがあった時代ですね。
ああやってつけるんですよね。
きょうは山崎さんにある写真を持ってきていただきました。
最近はまってらっしゃるものです。
これは?ブックラックです。
お作りになったんですか?DIYいうことでそして包丁スタンドですね。
何がきっかけで作られたんですか。
スタジオでギターを全部スタンドに立てたら足の踏み場がなくなるんですね。
だったら壁に全部立てかけるようにギタースタンドを作ったんです。
これを作ったんですかすごいきれい。
そこからだんだん、のみとか買うようになって時期を同じくしてDIYで家具を作るのとか本格的に作る本を旅先で見つけました。
そこから凝り始めました。
ではニュースをお伝えします。
急速に発達している低気圧や前線の影響で、北日本を中心に風が強まり、北海道では猛烈な風が吹いています。
気象庁は、暴風や高波に厳重に警戒するとともに、竜巻などの突風にも十分注意するよう呼びかけています。
では北海道釧路市から中継です。
釧路港です。
岸壁からおよそ150メートルの所にいます。
南のほうを向いています。
満潮は午前6時前でしたが、風にあおられた波がしぶきを上げているのが見えます。
風は断続的に強く吹きつけ、足を開いて踏ん張っていないと、同じ場所にとどまっていられないほどです。
気象庁によりますと、低気圧は昼ごろにかけてさらに発達するため、北日本を中心に荒れた天気が続く見込みで、低気圧に近い北海道では、台風並みの暴風が続く見込みです。
釧路港では、風にあおられた波が防潮堤を越えて、港の中に流れ込み、道路がおよそ600メートルにわたって冠水しました。
午前6時半過ぎには、北海道の利尻空港では43.7メートル、稚内空港では午前6時40分ごろに41.7メートルの最大瞬間風速を観測しました。
気象庁は、北海道を中心に暴風や高波に厳重に警戒し、不要な外出は控えるとともに、高潮にも警戒し、竜巻などの突風に十分注意するよう呼びかけています。
仕事を求めている人1人に対し、企業から何人の求人があるかを示す有効求人倍率は、ことし8月は1.23倍で、平成4年1月以来、およそ23年ぶりの高い水準となりました。
厚生労働省によりますと、ことし8月の有効求人倍率は、季節による変動要因を除いて1.23倍と、前の月より0.02ポイント上昇し、平成4年1月以来、およそ23年ぶりの高い水準となりました。
都道府県別で見ますと、最も高かったのは東京都の1.82倍で、最も低かったのは埼玉県と沖縄県の0.86倍となっています。
また新規の求人数は、前の年の同じ月と比べて4.9%増えました。
厚生労働省は、中国経済や国内の製造業の景気などが雇用に与える影響も注視していくとしています。
ことし8月の全国の完全失業率は3.4%で、前の月に比べて0.1ポイント悪化しました。
総務省によりますと、ことし8月の就業者数は6379万人で、前の年の同じ月に比べて、16万人増えて、9か月連続で増加しました。
一方、完全失業者数は225万人で、前の年の同じ月に比べて6万人減って、63か月連続で減少しました。
そして季節による変動要因を除いた全国の完全失業率は、3.4%となって、前の月に比べて0.1ポイント悪化しました。
またパートや派遣社員、アルバイトなどの非正規労働者は、前の年の同じ月に比べて24万人増えて、1972万人でした。
全国の天気、雲の動きです。
北海道の北には発達した低気圧に伴う雲のうずま気があり、北海道では暴風が続いています。
きょうの天気です。
仲間⇒おはようございます。
仲間由紀恵です。
去年の朝ドラ「花子とアン」では蓮子様の恋の行方にくぎづけ。
お前たちのやったことは東西南北、赤道直下、天地無用お見通しだ、だ、だ!コミカルなキャラクターもお手の物。
ということは無能ということですね。
あのね〜。
無能なんですね。
さらに、感じの悪い女と思わせながら…。
千代は生きて一豊様の妻になりとうございます。
大河ドラマでは主演を務め良妻だって見事に演じちゃう。
そんな幅広い演技で注目を集め続け、女優活動20年。
その仲間由紀恵さんが今月から挑むのは、なんと。
あの名作舞台「放浪記」。
森光子さんが半世紀近く演じ続けた作家・林芙美子の波乱に富んだ人生を描いた物語。
あら、エッサッサー!あっ、ここ「放浪記」、林芙美子ってねっ!国内単独主演記録2017回を成し遂げた功績により、森さんが国民栄誉賞を受賞した舞台です。
誰もが尻込みしそうなこの大作に挑む仲間さんは。
先月から始まった舞台の稽古。
森さんの魂を引き継ぎ仲間さんは、新生「放浪記」をどう作り上げるのか?「放浪記」、林芙美子ほらね、出た!とうとう出た!わあー!さらにきょうは仲間さんの素顔にもじっくり迫ります。
われわれは、ある方からこんな証言を入手。
驚きの素顔は、後ほど!ゲストは仲間由紀恵さんです。
よろしくお願いします。
最初のVTRね。
私のVTR構成めちゃくちゃですよね順番とか。
ひどいですよね。
先々週もこれを用意してお待ちしていましたが津波注意報で番組が延期になったためにきょうはじっくりとお話を伺います。
だからスタジオでそのときに会ってはいるんですよね。
ごあいさつだけして。
きょう、私もおにぎりスティックをいただきました。
おいしかったです。
有働さんがみんなに作ってきてくださった。
正しくはスティックおにぎりです。
ごめんなさい。
どちらでもいいです。
大事なところですね。
この際、おにぎりスティックにしておこうか。
きょうは山崎まさよしさんも20周年で、お二人も20周年なんですね。
そうなんです。
しかも夫婦役で共演ね。
ちょっと前ですね。
でも、さかのぼるとアイドルオンステージっていうBSでやっていた番組で同期だから、歌っていましたよね。
私も踊っちゃったりしていました。
1人で歌ってね。
自分のデビュー曲とかを歌わせていただいたりしていました。
仲間由紀恵ちゃんと同期なんだなと思っていたら、後にドラマなどで共演したりちょっと前にね、夫婦役。
映画でね。
僕は七三分けでかちっとしていてすごいおかしいんですよ。
時代がちょっと前なので七三分けが似合っていた。
二八ぐらいだったんだけどね。
どうなんです。
同期で共演するのは。
知っている人だというのもあるから。
安心もありますしテレビでもよく見ていてデビューしてからもテレビで見たり共演させてもらったりしているのでなんかちょっとうれしいというかああすごくずっと頑張っている人たちがいるんだなっていう安心感。
ともにね、同じ気持ちです。
2人のシーンが多かったんで結構お話をさせていただいたのを覚えているんですよ。
そうですね。
作り物の雪とかを降らしたりとかね。
その中でずっとお話して生まれはどこだっけ?とか沖縄です、何か印象と違うねとか車が好きなんです、とか。
そういう話を合間にしているんですね。
仲間さんのいろんなVTRも用意しています。
最近とても親密に過ごしてこられたこちらの方です。
出しちゃいます。
男性です。
町田さんは1か月ほど前まで半年にわたり、「美女と男子」で仲間さんと共演していました。
♪「ハローハローマイラブ」♪「ハローハローマイラブ」♪「夢は叶うもんだね」カット!♪「オーベイビーハロー…」…って言ってくださったりとかめっちゃそれで爆笑したりとか。
前室とかで、撮影の前に時間があるんですけど…スタジオは寒くないですか?暖かいですか。
ほんのり薄ら寒いなって。
やってくれるのかと思ったごめん。
薄ら寒いなって。
普通に答えている。
素が出たね。
本当にすいません。
まさかそういう芸人さん的な振りがあると思っていませんでした。
怖いわ、同期。
怖いわ、振りがあるな。
崩れる感じがよかったね。
7秒ぐらい崩れましたね。
立ち直れなかったそうだな、この流れがあって。
でもやっちゃうんですね。
やっていました。
現場ではそういうふうにコミュニケーションを取られるんですね。
いろいろありましたよね。
町田さんからの。
でも「花子とアン」でも共演されていますね。
そうです。
「美女と男子」なんですが100年たっても好きなドラマは?と聞かれたら「美女と男子」と答えますという方から、たくさんファックス、いただいています。
マネージャー役がねこじれていて意地悪で仲間さんが身近に感じたというか。
意地悪で、身近に?こんなむちゃ振りが視聴者の方からきています20代の方です。
ドラマでマネージャー役をやっていた仲間さんなんですがもし自分が仲間由紀恵のマネージャーだったら仲間由紀恵にするだめ出しを沢渡一子風に言ってください。
まず自分でだめ出しをするところってありますか。
何だろうな何ていうんでしょうちゃんとしなさいよというようなことは。
ちゃんとしているでしょ。
していない部分ってどこですか。
さっきみたいな出身が沖縄だったりするので天然なところがあってうまく空気が読めなくて切り返せないところがあったり。
沖縄の人が空気読めないみたいになっていますよ。
いやいやそういうことじゃなくて私の中に眠っている血がね。
あんたちゃんとしなさいよって。
マネージャーさんにちゃんとしてくださいって言われることはありますか?そうですね。
どちらかというと失笑で終わるというか注意ではなくて。
しょうがないなってね。
そうです、笑われて終わるというような。
同期の井ノ原さんはマネージャーさんにだめ出しをされるときはありますか。
忘れっぽいので…忘れちゃうんですよ。
ちゃんとしたことを忘れちゃうから、忘れるから忘れたと認めてくれって言われます。
どういうこと?忘れてない、って言うから聞いてないって。
嫌なやつだな、大丈夫か20周年チーム。
分かります。
20周年といいますと仲間さんは今月から始まりますよね、名作舞台「放浪記」で主演されるんですがどんな舞台なのか、稽古の様子をご覧いただきながらご紹介します。
先月から始まった「放浪記」の稽古。
この日は、2日目。
本読みの稽古です。
甲州行きの終列車が頭の上を走っていた。
森光子さんが亡くなって、3年。
今回の「放浪記」では出演者も一新され新たな顔ぶれで挑みます。
自分で届ければ、相手がどの程度私の原稿を欲しがっているか分かるじゃありませんか。
今から54年前。
森さんが初めて「放浪記」を演じたときの映像です。
当時41歳でした。
白坂さん日夏さんが好きなんでしょ。
冗談じゃないよ。
「放浪記」は、林芙美子がふるさと・尾道を離れてからカフェの女給などを経て女流作家として大成していく物語です。
私の人生はこれだけで、おしまいになるんじゃないんだぞって。
あっ、ここ「放浪記」林芙美子って、これ。
ねっ、ねっ。
とうとう出たんだよ!うわー!森さんの最後の公演となったのは2009年。
89歳まで一度も代役を立てることなく1人で48年にわたり演じ続けました。
そして、前人未到の国内単独主演記録2017回を達成。
女優として初の国民栄誉賞を受賞しました。
森さんの三回忌。
仲間さんは、森さんの墓前に林芙美子役を引き継ぐことを報告しました。
森さんの思いを受け継ぎ仲間さんが新たに作り上げる「放浪記」。
私は生まれてから今まで今のように優しいことをしてもらったり、優しいことばをかけてもらったことがないのよ。
森さんの時代から演出を担当している北村文典さん。
仲間さんは一つ一つ、林芙美子に自分を近づけていきます。
ついでに新聞もらってきちゃった。
「放浪記」林芙美子ほらね、出た!とうとう出た!うわー!ありがとうございます。
本当に森さんのすごさというのがお稽古に入ってから改めて感じることが多いですね。
どこがすごいなって。
一つ一つのシーンにかける意気込みというか本当に一話一話、一生懸命生きているというパワーがとにかくすごいですし2000回を超えてあのお芝居をする精神力が本当に、なんて言うんでしょう、すごいですよね。
2000回ですからね。
私たち今回は全部で105回をやらせていただくんですけど共演者のみんなと105回なんて、そんなに長くパワーがちゃんと保てるかな大丈夫かなって話をしている中で半世紀近くかけてこのお芝居に命を吹き込んで心を込めてやっていらっしゃったというのは本当にすばらしいことだなと思いますね。
そもそもこのお話を聞いたときはどういうふうに思われましたか。
やっぱり私でいいのかなってすごく不安でしたしプレッシャーももちろんありましたけどでも何て言うんでしょう森さんが本当に大事にされてきた作品ですし楽しみにしている方たちがたくさんいらっしゃったのでそういう方たちに私はチャレンジをさせていただくという気持ちで絶対に楽しんでもらえるものを作ろうと気合いを入れて、お引き受けしたという感じです。
演出の方も今までやってこられたとはいえ、主演が違うと違う作り方になるから一緒に作り上げていくという感じで稽古されているんですね。
そうですね。
演出のぶんてんさんって呼ばせていただいてるんですがキャストの皆さんと一個一個シーンを、気持ちをぶつけ合いながら丁寧に作っている状況です。
みんな本当に新しいものというか自分たちらしい「放浪記」を作ろうといって、一生懸命熱い気持ちを持って作っているので絶対に楽しいものができると思います。
先ほどVTRにもありましたけれどでんぐり返し的なものはあるんですか?そのシーンはですねまだ決めかねていらっしゃるようで何となくお稽古にも入ってはいるんですが最終的にはこれから詰めてお稽古していく中で決めようというふうになっています。
実はそのでんぐり返しの貴重なシーンを今回発掘しまして舞台を担当された方がこの番組のために探し出してくれました。
森さんの初演時のでんぐり返しの映像1961年です。
ついでに新聞もらってきちゃった。
林芙美子、ねっ!ほらちょっと見て見て見て。
本当だ!うわー!見て!うわー!こういう感じだったんですね。
3回くらい回っていましたね。
でんぐり返しの向きも違いますね。
これが入るかどうかは、舞台を見にいったら分かるということですね。
ただ、楽しみにしていらっしゃるシーンでもあると思うので絶対にその期待は裏切らないように作っていきたいと思っています。
何かしらの喜びのシーンとして。
林芙美子ってたばこを吸い、男に捨てられ職を転々とし、というちょっとそういう女性ということですが仲間さんの共通点はあったりするのか、どういうふうに演じていますか。
共通点、いろいろ聞かれるんですけど私との共通点は結構少ないなと思って入ったんですね今回の舞台に、だけどその時代はとにかく貧しいその時代を生きてきて実際に人生の中であまり裕福だったことがない幼いころからあまりお金もない。
その日泊まる宿のお金も稼がなきゃいけないと過ごしてきた人なので貧しさに対する怒りとか悔しさとか孤独とかさみしいみたいな気持ちは、私の中にあるかなと思ったときに、やはりあまり共通というか分かってあげられる部分は少ないのかなとも思ったんですけどそこは、やはりいろいろ資料を見たり彼女の気持ちになって想像してみて、日々どんな気持ちで過ごしていたんだろうと思い膨らませて演じていきたいなと思っています。
105回ですもんね、これから。
105回って相当長いですよ。
やったことないです。
やったことないですよね。
105回も1つの作品でやったことはないですね。
すごいことだと思います。
それを20回やるという、この先。
どうなんでしょうねできるんですかね。
同期にもらったボールペンでぜひ本読みも。
さっきボールペンを使ってくれていたね。
「あさイチ」のボールペンをもらって、お稽古とき使わせていただいて、あれでだめ出しを書いたり。
すごいうれしい。
売り出してはいませんので。
勝手に作っちゃいました。
ファックスもたくさんいただきました。
実は前回ご出演予定だった9月18日は仲間さんのちょうど結婚1周年の日でしたたくさんファックスがきていました。
きょうは9月18日、ご結婚1周年おめでとうございます。
1年前の衝撃は今でも忘れられませんが発表のあとの幸せそうな仲間さんを見て私もとっても幸せな気分になりました、といただいています。
質問です、結婚されて変わったことはありますか?ときています。
環境とか変わってくると思います。
どうかな、具体的に変わったことは。
お仕事もドラマもやってらっしゃったし今回の舞台となってくるとお仕事と家庭の両立というのは。
両立は難しいですよね、本当に。
たぶんよく理解してくださっているんだなと思うんですけど逆にできるときは、やりますけど家のこともやりますけれどもできないときは任せたり協力してもらうということが多いです。
お掃除も好きだということですね。
好きなほうです。
料理は、そうですねしますね、なかなか凝ったものはしないですけれども、沖縄のものとか。
ゴーヤーチャンプルーみたいなものとか。
ふだんから?作ります、作ります。
それはいいですね。
「あさイチ」の料理コーナーはきょうは、やりませんが手軽に作れるものがあります。
見ていますよ。
これか!と思ってたまに作ってみたりします。
手軽にできるものが多いんですよ。
便利なコーナーです。
得意料理にもきています、ストレス解消法はありますかともきています。
とにかくお風呂につかってジャバジャバする。
ジャバジャバすると気持ちがいい。
どうやるんですか?足をばたばたしたり。
しない、しない。
するんですか?水を感じるとストレスが解消されるというか癒やしになるのでできるだけ水を感じたいと思って。
すごいね。
6年間で来た女優さんの中で初めてです。
お風呂に入る人はいっぱいいましたけれどもジャバジャバはしないですよ。
やらないですか?やってみてください。
僕は耳までつかります。
それが気持ちがいいです。
バシャバシャはやりません。
足もバシャバシャして手もバシャバシャして。
そうそう。
おもしろいですよね。
やってみてくださいって。
ちょっと楽しいですし、水を感じられて癒やされるという感じになりますよ。
料理はお得意と言いましたが静かに切る人ですか?鼻歌を歌いながら、それとも「きょうの料理」のように説明をしながら。
誰にするんですか?たまにいるじゃないですか確認しながら。
結構静かにされますか?集中して料理をするタイプです。
集中力は高そうだもんね。
せりふ覚えとか。
台所とかに立つときは洗い物をするときは時間を見ながら10分で終わらせる、と思って集中して、すごくするんですよ。
すごいしっかりしているじゃないですか。
課題を決めて。
勝負をします。
12分13分になった、とかあるんです。
これは何か段取りが悪かったなと思います。
疲れませんか?疲れる。
疲れるけれどもそうしないと気が済まない。
そうです。
ほかにリラックス法は?車が好きだと言っていたじゃないですか。
最近あまり乗れていないんですよね。
でも何か、植物とかを家に置いたりするのは好きなので、そういうの見たりしながら、ですかね。
そうか、僕言っていいのか分からないけど思い出した、結構前にみんなで打ち上げみたいな場所ですごい、同世代で仲よくなってみんなで電話交換しましょうという感じだったんだけど電話交換したけど電話なんかしないじゃないですか業界って。
交換はするけどしなかったのに何年か後に急に電話がかかってきたんですよ仲間さんから。
仲間由紀恵ちゃんだと思ってもしもしと言ったら、私、きょう初めて車を買いました。
今から1人でドライブに行きます。
さようなら。
そんなことありましたっけ?そんなことあったんですよ。
ええ?って。
自慢したかったんだなと思って。
初めて買った車でドライブに行くという自慢かよ、と思って。
久しぶりにかかってきた。
初めてかかってきたんです。
ああはい、と言って気をつけて、と言って。
誰かに言いたかったのかな。
誰かに言いたかった相当友達いなかったのか。
何年かぶりにかけたのか。
小さい車を買ったんでしょういちばん最初。
軽みたいな感じのものを買って初めてだったのでなんでかけたんでしょう?すいません。
急にかかってきておもしろい人だなと思って。
覚えてない。
俺、誘われるのかなと思ってどきっとして、今から?と思ったんだけれどもさようならって。
むちゃくちゃおもしろいなこの人って。
蓮様みたいな感じ。
そうですね。
自分のペースですね。
間違いなく。
すいません、なんでそんなことをしたんだろう。
誰かに言いたかったんでしょうね。
どうしても言いたかったんでしょうね。
そのころからイメージは僕、そのままです。
「花子とアン」の蓮様についてもたくさん質問がきています。
このあと「放浪記」のお稽古のために戻られるということなので最後にごきげんよう、皆さんに言っていただいて。
懐かしいそれでは皆さん、ごきげんよう。
拍手
蓮様だ。
お稽古、頑張ってください。
ありがとうございます。
続いてのコーナーです。
行ってきます。
さようなら、お疲れさまでした。
駒村⇒おはようございます。
シックですね。
金曜日は「グリーンスタイル」きょうもいろいろお花を並べて紹介していきます。
イノッチさん知っていますか。
年間、新しい花が年間、500とか多いときには1000新しい花が生まれるんです。
ラーメン店みたいですね。
1年に500店ぐらい増えるらしいですよ。
それ並みに増えている新しい花をテーマにしていきたいと思います。
改めてきょうのテーマは新しい花ってどんな花、です。
そうだね、そう言われてもね。
お招きしたのは園芸研究家の奥隆善さんです。
奥⇒よろしくお願いします。
奥さんがいちばん最初に新しい花を作り出したのは小学校5年生のときということですね。
どうやって作ったんですか?アサガオを育てるじゃないですか。
番号を振って、交配したんです。
どうやって?雌しべに花粉をつけて種ができてきたらまいてその次の年にどんな花が咲くかなと。
誰かに教えてもらったんですか?自分で思ったんですね。
こういうことだったらこうしてみようと勝手に。
次に何が咲くか知りたかったんです。
そして今、職業としてされているんです。
みずからの手で小学校のときに職業を見つけたんですね。
そうですね。
奥さんに改めて新しい花はどんな花なのか聞いてみます。
座りましょう。
チョコレートコスモスという野生の花です。
これはきれいですけれども非常に性質が弱くて育てにくいんです。
そういう育てにくいものに例えばキバナコスモスという非常に丈夫なものです。
育てやすいんですね。
丈夫な性質を持ったチョコレートコスモスが作れないかなと思って交配しました。
そしてできたのが、後ろにあるものです。
色も何となく、ちょっと混ぜて出来上がったみたいな感じですね。
色は親そっくりにしたかったんです。
色そのままに強さが欲しかったんですね。
そうなんです。
かなり近いところまでいっていますね。
ねらいどおりです。
非常に強いんです。
それって、本当に奇跡というか。
本当にそこだけ強さをもらえるかどうかも分からないんですね。
分からないままに、見た目全然違いますからね。
黄色のほうが勝ってしまったりすることもありますね。
可能性はあったんですけど賭けに出まして、できました。
何回ぐらいやるんですか?1回やってできそうだったのでどんどん追究していったんです。
追究するにもいけそうだとか、いけなさそうだとかご自身の中でありますか。
あるんですよ。
確率は低いんですって。
すごいですね。
奥さんは1年にどれぐらい新しいものを作るんですか。
できるとしてはたくさん何十も作ります。
できない年は1つもできません。
そういうものなんだ。
ほかにもきょうだいがいます。
赤い花は色が違いますけれども色が違う。
きょうだいということは掛け合わせていったときにできたということですか。
そうなんです。
色はちょっと違いますけれども強さとしてはどうですか?一緒です。
色が違うだけなんですか?そうなんです。
兄弟ができる。
何のタイミングでできるのか、分からなくないですか?いろいろやってみてできそうだということです。
あの手この手で作ったものです。
交配を繰り返していたら、写真のようにたくさんできました。
きょうだい?ウルトラマンみたいだね。
きょうだいが多いから。
最初の出発点は机の上にあるものです。
母ですね。
駒村⇒母からどのように新しい花ができたのか奥さんの育種の現場を訪ねました。
駒村⇒朝8時30分奥さんが扉を開けます。
ここが新しい花を作り出す研究室なんでしょうか。
何やら研究員と思いきや。
実はお母様。
そうなんですよ。
一緒にされているんですか?最初何も農業をやっていなかったので、突然花農家を始めたんです。
継いだということではないんですね。
手伝ってもらいました。
奥さんの奥さんです。
本当の奥さんだ。
ちょっとややこしいです。
花農家をやっているのには理由があるんですよね。
こうやって一から育ててそれを売ってお客様の声を聞くことでどういうニーズがあるか分かるんです。
やってみないと分からない。
お客さんのニーズを探るための1つの場所というのがここ、地元の直売所です。
ただ並べているわけではないんですよね。
もちろん。
背中でちゃんとお客さんの声を聞いているんです。
何か言っていることを。
作っている人だと思わないかもしれないですものね、いいことも悪いことも言っている。
そうです。
ほかで買ったときは枯れちゃったりするけれども…評判がいいんですよ。
おかげさまで。
最近はどんなニーズが?ぱっと見てきれいな色。
子どもさんがすぐにきれいだと言ってくれる花が人気があります。
あとチョコレートコスモスですね。
線になって風が吹くと揺れるような風情がある花あと手入れがいらない簡単に咲いてくれるものが求められていますね。
夜8時、花農家として情報収集した結果を生かしようやく新品種の開発がこの納屋で始まります。
これは大学の中にあるような無菌室を自宅の納屋に作ったんです。
そういうものを作らないとだめなんですね。
育種というのはアサガオのように雌しべに雄しべから花粉をつけるんですけれどもお母さんに使ったのはたくさん花が咲いてこんもりと育つフルニエリ。
それにしだれのように育って黄色い葉っぱをつけて風にそよぐ風情があるコンカラーというのをお父さんに使いました。
フルニエリのように手入れが楽でたくさん咲いてこんもりとしたものそこに風にそよいで黄色い葉っぱをつけるコンカラー。
いいとこどりができないかなと思ったんです。
交配するときは花びらと雄しべを取っちゃうんです。
雌しべだけ?はい。
この雌しべに雄しべから花粉をとっていきます。
花粉をとってきてちょんちょんとつけると雌しべがとじちゃうんです。
1週間ほどすると。
印を付けているわけですか。
交配しましたよ、と。
そうするとさやが膨らんできて切って開くんですね。
そうすると、中から小さな種の若いものが出てきます。
胚珠というんですね。
粒々1個が種になるんです。
このままだとうまく育たないんです。
違うものどうしを交配していますので土にまいても根が出ない種になっちゃうんです。
養分を入れた寒天の上に植え付けます。
寒天。
無菌状態で蛍光灯の下で育てるんです。
1か月ほどしたらこういうふうに。
すごい。
1か月かかるんですね。
大体そうですね。
芽が出てきましたね。
ここから新しい花が誕生するのでしょうか。
大変ですね。
無菌室でやらないとだめなんですね。
そうなんですよ。
最後VTRでご覧いただいたちょっと根が出てきてそのあと2週間ほどたったものがこちらです。
これはいつ土に植えるんですか?もうあと、2、3週間で土に植えられると思います。
これもやっぱり確率が低いんですよね、ここまでくるのには。
ここまでいかないときもあるんですか。
100個ぐらいでやっと1つできたんですけれどもできないときは何万個植えてもできないんです。
1年に1回もできないときもあるわけですね。
このまま順調に育っていったらどんな花が咲きそうなのかイラストに描いていただきました。
お母さんのたくさん花が咲くという性質を持ってお父さんの黄色い葉っぱでしだれて風情のあるこれを両方持ったものができないか。
それがこれだということなんですね。
理想の姿です。
こうしたいと。
こうしたいんです。
でもなるかどうかは分からないんですね。
そうなんです。
黄色い葉っぱは遺伝しないと言われているので大きなチャレンジなんです。
お父さんの黄色い葉っぱを目指しているんだけれども、遺伝しないって言われているから本当にこうなってくれるかどうかは分からない。
結果は教えてくれるんですか?のちのち。
すごい期待値が上がっているんだけれども。
いつかね。
じきに結果が出ますので。
ぜひ。
これは理想なんですけれども失敗する可能性もあります。
過去にあった例ですか。
これは失敗の可能性です。
育ったなと思って育てていても途中で病気で枯れてしまうことがあるんです。
そうするとこういう感じになってしまう。
見た目だけよくても途中で枯れてしまう性質の弱いものは新しい品種として世に出すことはできないので。
それにかけた時間とか労力というのはかえってこないですよね。
実際に過去に失敗した例ですね。
ヤリゲイトウとノゲイトウを交配すると緑色の子どもができたんです。
きれいだなと思っていたんですけれどもところが雨が降ったら下から花が全部茶色くなってしまったんです。
雨がだめなんですか。
雨にあたると変色しちゃう花だったんです。
残念でしかたがなかったんですが。
茶色くなるんですか、生きているんですか?生きています。
でも汚いんですよ。
せっかくできたけれども汚くなってしまう。
残念だったということもあります。
失敗はそれだけではないんです。
ペチュニアとカリブラコアという似たような花を交配したらこんなのができたんです。
何ですかこれは。
グチャグチャの細胞の塊なんです。
本当だったらきれいな花ができるはずなのに、海藻みたいになってしまったんです。
水草みたいな感じ?そうなんですね。
もうどうにもならないですか?待っていればいいかもしれません。
なぜかというとペチュニアとカリブラコアという別の植物の遺伝子が1つの細胞の中で一斉に働いてしまったんです。
そうするとペチュニアの葉っぱを作りなさいカリブラコアの葉っぱを作りなさいという命令が出たらどちらを作っていか分からなくてちゃんとした葉っぱにならないんですね。
ところがちょっと時間を置くとどちらかの遺伝子が働かなくなるときがあるんです。
そうするときれいな葉っぱが出てきて、そのまま苗になっていい花が咲くかもしれないんです。
今は待っている状態ですか。
ところが、これは待てど暮らせどなかなか。
そういうときもあるんですか。
だからチョコレートコスモスができたときにはさまざまな失敗を乗り越えてようやく新しい花ができたということなんです。
小学校5年生のときに無菌室はなかったでしょうから僕らみたいな素人でもできることなんですか?大丈夫です。
雌しべに雄しべから花粉を付ければ種ができますから。
それで何回もやれば自分の理想のものができるかもしれない。
交配して種をまけば何か違うものができますからね。
難しく考えないでほしいですね。
そうなんですね。
さっきのチョコレートコスモスですが新しい花はきれいということだけでなくいろいろな利点もあります。
チョコレートコスモスのハウスです。
出荷は11月なのでまだ花は少ないですが注目してほしいのが葉っぱなんですよね。
元気な葉っぱがいっぱいついていますよね。
ものすごいスピードで大きな株に葉っぱをつけてなるんです。
葉っぱがたくさんつくということは、その葉っぱに全部花がついていきますので1株にたくさん花が付くようになります。
それは父親にも母親にもなかったことなんですか?こんなに早いスピードで育つというのは。
チョコレートコスモスは本当に弱かったんです。
キバナコスモスの成長のスピードのはやさが遺伝したんです。
あとチョコレートコスモスは暑さで枯れるのが問題だったんですけれども、これは炎天下でも枯れません。
強いんだ、すごい。
とても育てやすくなっています。
花農家としては大量生産ができるし消費者の私たちが手に入りやすくなりました。
いいことだらけなんですよね。
育てやすくなったので全国で作られています。
長野県や兵庫県だったり長崎県であったり。
はい、いろいろなところで。
しかも日本だけではないんです。
奥さんのチョコレートコスモスは世界でも認められいます。
このシックな花色がヨーロッパで人気となりオランダで生産が始まっているんです。
皆さん、びっくりしたでしょうね。
本当に強くなったのでびっくりされてオランダは花業界のドンですからオランダで認められたら世界に広がっていきますよ。
オランダで認められたということは世界にどんどん広がっていくだろうと。
ドンだけにね。
そういうのちょいちょい入れてくるのやめてくださいよ。
柳澤さんのが移っちゃってチョコレートコスモスお花屋さんでも手に入りやすくなったので皆さんもぜひ手にしてみてください。
ありがとうございました。
有働⇒家族のことで悩みや心配がある方に見ていただきたい番組です。
2030年、家族ってどうなってると思います?家庭での役割が逆転する夫婦やパパとママが2人ずついる家族が登場するかも。
さまざまなデータをもとに15年後の家族の姿を大胆に予測しちゃいます。
バカリズムさん、YOUさん壇蜜さんと生放送でお届けします。
総合テレビあす夜10時からです。
有働⇒石井かおる先輩われわれはこれから家族を作らなければいけないわけですが先輩は今後、予定は?石井⇒怖くて想像ができないけれども、もっと先だったら一緒にグループホームとか?有働⇒先日放送されたドラマと連動している番組です。
そのドラマに主演された俳優の瑛太さんは2030年の家族についてこんなふうに語っています。
有働⇒2030年どんな家族といるのか、まだ具体的に想像できていない人たちもこれをやると何となく形が見えるというタイプ診断があります。
ホームページにアクセスしていただきますと、ドラマのキャラクターになぞらえて15年後、自分がこんなタイプの家族を作れそうだという予測ができるものです。
ぜひ先輩と私もやってみたいと思います。
あす夜10時からの生放送もぜひご覧ください。
ファックスをたくさんいただいています。
先ほどご披露いただいたハーモニカの「みいつけた!」のヤマーチェですが。
3歳の娘が即答できましたときています。
小さいお子さんからもいただいています。
40代の方からです。
山崎⇒最近は、そうですね白ワインとかよく飲みますね。
どんな感じで?ちょこちょこと。
普通に日本酒みたいな感覚で飲むんですか。
そうです。
ロックにしたりして氷を入れて。
ワインや日本酒は意外とロックがおいしいですよね。
溶けるという表現をされているという。
はいはい。
筋肉がしかんするんですよなんかそれを溶けるというふうに表現することが。
リラックスできているんじゃないですか。
そうですね。
井ノ原さんも溶ける派ですよね。
そうですね。
血行をよくするとか。
末端冷え性だとね。
弦をやる人とかも手が冷えていると難しいというか思うようにできないと言われますよね。
どんなことをすれば?血行をよくするの?そこは僕も知りたい。
お風呂でバチャバチャやればいいんじゃないですか。
仲間由紀恵さんみたいに。
マッサージとかじゃないんじゃないですかリンパとか。
分からないけれども。
ギターを弾いていれば血行がよくなるんじゃないですか?結果そうなっていることもありますね。
ギターを弾きまくればいいんじゃないですか。
60代のピアノ教師の方からきています。
親友というか女性と表現されることもありますよね楽器を。
抱きやすいようにそういう形になっているとよく言われますね。
ぽこんとした形が。
女性のような形で。
バイオリンとかもそうですよね。
抱えていないと落ち着かないということですよね。
友達であったり、恋人であったり。
むちゃ振りがきています。
できればハーモニカで。
2015/10/02(金) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「プレミアムトーク 山崎まさよし、仲間由紀恵」[字]

プレミアムトーク 山崎まさよし、仲間由紀恵▽あさイチグリーンスタイル「新しい花ってどんな花?」【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子

詳細情報
番組内容
プレミアムトーク 山崎まさよし、仲間由紀恵▽あさイチグリーンスタイル「新しい花ってどんな花?」【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】山崎まさよし,仲間由紀恵,【講師】園芸研究家…奥隆善,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵,【リポーター】石井かおる

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:4154(0x103A)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: