こんにちは。
急速に発達する爆弾低気圧が各地で猛威を振るっています。
北海道では、強風で建物が壊れたり、倒木などの被害が相次いでいます。
北海道留萌市から中継です。
北海道の日本海側に面した留萌市です。
今、晴れ間が出ているんですが、強風は一時も収まることはなく、むしろ時間を追うごとに、強さが増しています。
まっすぐ立っているのがやっとという状況です。
海も猛烈なしけが続いていまして、海岸線まで波が押し寄せています。
近くを走る道路も、先ほど通行止めになりました。
そのほか北海道各地、至る所で、大荒れのお天気の影響が出ています。
利尻富士町のもとどまりでは、最大瞬間風速43.7メートルを観測したほか、ここ留萌市でも、強風で建物の一部が壊れる被害が相次ぎました。
また道東の釧路市や根室市では、高波の影響で道路が冠水しました。
市民生活にも影響が出ています。
道内では、小中高391校が休校、JRも139本が運休しています。
けが人の情報も入ってきています。
道南の江差町では、70代の女性が風にあおられ軽傷を負うなど、道内で4人がけが、また北海道電力によりますと、稚内市などを中心に合わせて1万3000戸が停電しているという情報が入ってきています。
北海道、このあとも大荒れのお天気、続く予想です。
引き続き、暴風、高波、高潮、局地的な大雨に警戒が必要です。
以上、北海道の留萌市からお伝えしました。
一方、青森県の弘前市では、収穫前のリンゴに被害が出ました。
ではこちらも中継でお伝えします。
青森県弘前市のリンゴ農園です。
青森県では、けさから強い風が吹き荒れ、こちらのリンゴ園ではご覧のように、すでにいくつものリンゴが落ちてしまっています。
青森県では、沿岸部を中心に風が強まり、八戸市では午前6時24分に、30.8メートルの最大瞬間風速を観測しました。
現在、青森県全域に暴風警報、沿岸部の一部に波浪警報が発表されていて、夕方まで広い範囲で暴風や高波に警戒が必要です。
この影響で収穫を1か月後に控えた弘前市内のリンゴ園では、枝が折れたり、リンゴが落ちる被害が出て、…だったり暴風ネットをかぶせるなど、対策に追わ
この爆弾低気圧の影響で、川崎市や静岡市の工事現場で、足場の倒壊が相次ぐなど、各地で被害が出ました。
爆弾低気圧の影響で、各地で強い風が吹いていて、千葉の銚子市では、午前3時半前に、最大瞬間風速28.3メートルを観測しました。
また強風の影響で、川崎市では、午前4時ごろ、市内の中学校の解体工事現場の足場が崩れ、高さおよそ10メートル、幅およそ60メートルの土台のパネルが倒れました。
周囲に人がいなかったため、けが人はいませんでした。
朝方4時ぐらいに、ものすごい音がして、がしゃんがしゃんっていう音が、何秒間か続いてっていう感じですね。
また、静岡市の工事現場でも、足場が崩落して傾き、駐車場の屋根や店の看板が飛ばされるといった被害が出ました。
ばりばりばりばりってすごい音がして、家がちょっと揺れてて、風がすごい家に当たるぐらい、なんか、強かったです。
一方、富士市では、一時、停電が発生し、警察官が手信号で交通整理に当たる場面もありました。
20メートルほどはあるでしょうか、こちらの大きな木が倒れ、道路を完全に塞いでしまっています。
富山県入善町では、木が倒れて道が塞がれたり、強風で道路脇の標識が折れるといった被害が出ているほか、秋田県男鹿市では午前1時40分ごろ、最大瞬間風速20.6メートルの風が吹いて、5世帯9人の住民が、近くの公民館に避難しました。
さらに、けが人も出ています。
午前1時ごろ、最大瞬間風速19.7メートルの風を観測した大阪市では、歩いていた男性2人が強い風にあおられて転倒して、軽いけがをしました。
あすにかけて予想される各地の最大瞬間風速は、北海道で45メートル、東北で35メートルなどとなっていて、北海道では、あすにかけて、北部を中心に、屋外にいるのが危険なほどの暴風が吹くおそれがあります。
アメリカのアトランタで開かれている、TPP・環太平洋経済連携協定を巡る閣僚会合は、意見の隔たりが依然、埋まらず、日程を1日延長して、さらに協議が続けられます。
では現地から中継です。
決裂の場合は早く終わると見られていた閣僚会合ですが、議長国アメリカの提案で延長となり、僅かに望みをつなぐことになりました。
状況は厳しいですけれども、しかし希望は見えてきました。
残る大きな課題のうち、自動車、乳製品は着地点が見えてきたもようですが、残るは最大の難問、医薬品データの保護期間です。
国内に強力な製薬メーカーを抱えるアメリカが、10年という主張を一向に崩そうとせず、5年以下を求めるオーストラリアなどとの真っ向からの対立が続いています。
協議延長はアメリカからの提案とはいえ、そのアメリカ自身が、年明けには大統領選に向け、本格始動し、身動きが取れなくなります。
聞く耳を持たず、みずからの主張をごり押しすると、アメリカに不満を漏らす関係者が増える中、アメリカは妥結に向けてかじを切ろうとしているのか、交渉の行方は、その本気度にかかっています。
東京電力福島第一原発の汚染水問題で、汚染水の管理を怠って放射性物質を海に漏えいさせたとして、警察はきょうにも、東京電力の廣瀬社長など、新旧の経営陣32人を書類送検する方針です。
汚染水問題を巡っては、避難を余儀なくされた福島県内の住民などで構成する原発告訴団が、東京電力が対策を怠り、放射性物質を海に漏えいさせたとして、福島県警に刑事告発し、警察が捜査を進めていました。
その結果、警察はきょうにも、東京電力の新旧の経営陣を公害犯罪処罰法違反の容疑で書類送検する方針であることが、捜査関係者への取材で分かりました。
書類送検されるのは、東京電力の広瀬直己社長をはじめ、勝俣恒久元会長や、武藤栄元副社長など、32人に上ると見られています。
日本歯科医師連盟を巡る政治資金規正法違反事件で、東京地検特捜部が、組織内候補の国会議員2人に、任意の事情聴取を要請したことが、関係者への話で分かりました。
日歯連前会長の高木幹正容疑者ら3人は、おととし、民主党の西村まさみ参議院議員の後援会を経由させて、自民党の石井みどり参議院議員の後援会に、う回献金した疑いなどで逮捕されています。
関係者によりますと、特捜部は石井議員と西村議員から、任意の事情聴取を要請していて、後援会の金の流れについて、認識などを確認するものと見られています。
また、う回献金の一部は、おととしの参院選に向けた支援者名簿作成に使われていて、特捜部は、公職選挙法違反に当たらないか、慎重に調べています。
日歯連は、選挙費用として、総額およそ4億円を支出し、選挙直前に発行した内部の広報紙で、絶対に負けられない戦い、歯科界の圧倒的な力を示さなければなりません。
選挙で運命が決まるなどと、石井議員当選に向けて、全国の歯科医師に協力を呼びかけていました。
アメリカ西部オレゴン州の大学で1日、銃乱射事件があり、10人が死亡、7人がけがをしました。
容疑者の男は、警察との銃撃戦で死亡しました。
乱射事件があったのは、オレゴン州ローズバーグにある2年制大学、アンプクア・コミュニティ・カレッジで、捜査当局によりますと、1日午前、教室で20代の男が銃を乱射し、学生など10人が死亡、7人がけがをし、そのうち3人が重体です。
容疑者の男は、駆けつけた警察官と銃撃戦の末、現場で死亡しましたが、身元はまだ明らかにされていません。
この大学には、およそ3000人の学生が通っていますが、現地の日本領事事務所によりますと、日本人が巻き込まれたという情報はないということです。
事件直後、オバマ大統領は、
胆管がんのため、先週木曜日に亡くなった女優、川島なお美さんの告別式が、先ほどから東京の青山葬儀所でしめやかに営まれています。
午前11時から始まった川島さんの告別式には、中島美嘉さんや秋元康さんなど、多くの著名人が参列しています。
川島なお美さんが優しくほほえむ祭壇は、夫の鎧塚俊彦さんが妻をイメージして作ったもので、川島さんがこよなく愛したワインや、愛犬をイメージした縫いぐるみなどに囲まれています。
告別式では、女優の倍賞千恵子さんらがお別れのあいさつをしました。
いつも、なんでも一生懸命、心を込めてやっていたあなたが、私、大好きだったよ。
最善の道を自分で選んで生き抜いた川島なお美に、尊敬と感謝と限りない愛を込めて、…。
女房は、他界したぐらいでへこたれるような女性ではございません。
今もこのどこかで、この話を聞いております。
もしくは、それさえも、私はもう、次のステージのことを考えているよと、みんなも元気出してと、言ってるような気がします。
このあと午後1時過ぎに出棺の予定です。
では続いて、ワールドトピックス。
スカイダイビングで世界記録に挑戦です。
飛行機から一斉に大空に飛び立つスカイダイバーたち。
互いに腕や足を取り合って円陣を作っていくんですが、注目はその人数。
202人もいるんです。
これはアメリカ・カリフォルニア州の上空2100メートルで、行われた集団スカイダイビングで、世界各国からスカイダイバーが集まり、見事、世界新記録を樹立しました。
これまでの記録は、122人で、今回は一気に80人も更新しました。
一方こちら、南米のチリでは、初めての国産電気自動車が、発売前から人気を集めています。
前後にシートが並ぶ2人乗りで、最高時速は60キロ。
充電は3時間で完了。
建物が密集する都市部での利用を想定していて、従来の車のように安全で、
急速に発達した低気圧や前線の影響で荒れた天気となり、近畿各地でも未明から明け方にかけて強い風が吹き、大阪市では2人が転倒して軽いケガをしました。
大阪市内では午前1時頃に最大瞬間風速19.7mの強い風を観測しました。
消防によると阿倍野区では歩いていた50代の男性が風に煽られ転倒し顔や手に軽いケガをしたほか、浪速区でも70代の男性が転倒し足に軽いケガをしています。
近畿各地では塀が倒れたり住宅の外壁の一部が剥がれ落ちたり突風とみられる被害が相次ぎました。
発達した雨雲は近畿地方を抜け強い風や雨の恐れはなくなりましたが、引き続き近畿北部では高潮などに注意が必要です。
阪神・淡路大震災で自宅を失った被災者が住む「借り上げ復興住宅」について、神戸市は来年1月の明け渡し期限までに入居者が退去しない場合、裁判を検討していることがわかりました。
神戸市兵庫区の「キャナルタウンウェスト」に住む8世帯は、来年の1月末に入居期限を迎えます。
しかし、このうち3世帯が住み続ける意向です。
神戸市は来年1月までに最後の退去通知を行い、それでも入居し続ける場合は、2月にも明け渡しを求める裁判を起こすことを検討していることが分かりました。
神戸市に105ある復興住宅は、来年以降入居期限を迎えます。
市は期限までに転居しない住民には、裁判を辞さない構えです。
理化学研究所などのチームはきょう、iPS細胞から作った網膜細胞のシートを去年9月に女性の目に移植した手術について「経過は良好」と発表しました。
理化学研究所の高橋政代プロジェクトリーダーのグループは去年9月、視野がゆがんだり暗くなったりする「滲出型加齢黄斑変性」の女性の目に世界で初めてiPS細胞から作った網膜の一部となる細胞のシートを移植しました。
この病気の患者は国内に70万人ほどいるといわれていて、iPS細胞を使った手術によって視力の低下を抑えることができると見込まれていました。
iPS細胞から作った網膜細胞の移植してから1年が過ぎ、高橋リーダーたちが会見し「経過は良好」と発表しました。
女性の視力の低下は止まり、維持できているということです。
2015/10/02(金) 11:30〜11:55
関西テレビ1
FNNスピーク[字]【全国・関西の最新ニュースを分かりやすく!】
知りたいニュースを分かりやすく!全国そして関西の最新ニュースをお届けします。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:32561(0x7F31)