3スタジオパークからこんにちは クリス松村 2015.10.02


本円で3000円余りを渡されて、小包を届けるよう依頼され、届けたところ、爆発したと伝えています。
生字幕放送でお伝えします伊藤⇒スタジオパークから…観客⇒こんにちは!清水⇒ありがとうございます。
きょうの司会は清水ミチコさんです。
よろしくお願いします。
伊藤雄彦アナウンサーです。
よろしくお願いします。
早速きょうのゲストもう清水さんはよくごいっしょされてるそうですね。
何度もごいっしょになっています。
きょうのゲストはタレントのクリス松村さんです。
クリス⇒こんにちは、よろしくお願いします。
まあ、いっぱい!よろしくお願いします。
もう人がいっぱいだ。
うれしい。
ありがとうございます。
なんときょうクリス松村さんはお誕生日です。
おめでとうございます。
うれしい、ありがとうございます。
お誕生日にね、ありがとうございます。
そんなめでたい日にご出演のクリスさんですがNHKの番組に出ています。
「クリス松村の音楽処方箋」ラジオ第1放送。
ことし4月、毎週月曜日夜8時5分からです。
クリスさんは非常に音楽にお詳しいです。
いいえ、大したことないです。
特に歌謡曲とか。
好きでずっと聴いてきただけですから。
音楽の豊富な知識が生かされている番組。
きょうはクリスさんの人生を、音楽でひもときながら紹介していきます。
それから大好きな○○が。
あれですね。
お楽しみです。
NHKですよ。
紹介できないものは紹介しないですからね。
そんなクリス松村さんへの質問メッセージ募集しています。
スタジオのお席のほうへお願いします。
本日のゲストタレントで音楽家
(おんらくか)のクリス松村さんです。
よろしくお願いします。
音楽ではなく?音楽家
おんらくか
という肩書になっています。
これはね。
音楽は評論家という言い方をするでしょ?語ろうと思いますと評論家というと個人的には上から目線で自分は音楽が分からない作っているわけでもないのにそういうふうに語るというのは楽しんでいるはずの音楽なのに。
楽しんでいてただ語っているだけですよという言い方にさせていただいています。
なので音楽家
(おんらくか)なんです。
実際にレコードやCDたくさんお持ちなんですよね、2万枚ですね。
自然に増えていきました。
レコードとCDをあわせたら。
重くて床が抜けるといいますよね。
清水さんもたくさん。
私はLP盤は若いころのはもう田舎に置いてきました。
私たちの場合はLP盤3、4枚買ったら重かったわけですよ。
引っ越しをしようとしますよね断られるんですよ。
多すぎるのと貴重で責任が持てないと。
そのぐらい引っ越しが大変なんです。
レアなものもあるんですね。
結構あります。
というぐらい音楽通のクリス松村さんですが松村さんの人生を清水さんが音楽でひもといてくれます。
プロフィール紹介です。
クリス松村さんは外交官の長男としてオランダで生まれました。
あら、かわいい!誰でも子どもはかわいいです。
ハーグですね。
誕生後は、パキスタンを経ていったん日本に帰国。
小学校低学年をイギリスで過ごします。
イギリスでは現地の子どもが通う学校で学びますが差別やいじめを受けるなどつらい日々を送られたそうです。
そうだったんですか。
当時はまだ日本人が、当たり前のように行っていないときで皆さんテレビをご覧の若い方はパスポートって当たり前のようにもらえると思っていますがこの当時のちょっと前はパスポートって誰でももらえるものじゃなかった。
聞いたことがあります。
貿易の仕事とか外交とか特別な理由がないともらえなかったんです。
そんなクリス少年を癒やしてくれたのが音楽でした。
そのころ出会った曲の1つがこちら。
♪〜この間日本武道館に行きました。
ボーディングスクールがあってフランス人ドイツ人いろんな方が来ているんですね。
そこに行ったときに夜な夜なある国の人たちからいじめられて高学年から低学年から人いろんな人がいるんですが本当に悲しい思いをしたんですけど、あるとき1人の男の子が裏の校舎で歌歌うからこないと言われて裏のボーディングスクールのところに行ったらビートルズの「イエスタデイ」とかいろいろ歌ってくれたんですね。
ビートルズはすぐに分かりますよね「イエスタデイ」とか癒やされた思い出が忘れられなくて洋楽最初に出会ってよく分からなくても、優しさってあるんだなというところから入ったんです。
そのころは英語で何を言ってるのか聞き取れたんですか。
細かい部分は意外と歌って難しいんです。
ビートルズの「イエスタデイ」。
日本でも訳がいろいろあるように。
その後、日本に帰国。
しかし学校生活にあまりなじめず1人でいることが多かったそうです。
日本にいても外国に行った方がいない時代なんですよ。
この方はイギリスで生活してきましたと言われるんですけどそこから実はいじめに感じるような子どもって微妙なんですが違うと言われちゃうとところが勉強がこのとき遅れちゃったんです。
イギリスでは自慢話ではないんですがトップで飛び級もして自分はwリートぐらいの自信があってところが帰ってきたら自分は劣等生になってしまう。
そこでふさぎ込みがちになってイコールいじめにつながってくるという感じですね。
そんな少年時代に興味を持ったのがラジオやテレビから流れてくる歌謡曲でした。
例えば、こちらの曲。
♪〜キャンディーズ、世代的には私は「春一番」とか「暑中お見舞い申し上げます」とか。
名曲がたくさんあるんですけどラジオから流れてきたのが1976年なんですけれどもそのときに、なんていいんだろうと山口百恵さんもそうだし研ナオコさんもそうですしこういう世界があるんだとクラシックやオペラがうちの中には朝流れるんですけれども学校の給食の時間もクラシックなんですよ。
その世界の中から違う世界を見てしまったんです。
テレビはなかなか見せてもらえないのでラジオから声が。
そうするとしっかり音楽から歌詞が聞こえてきてキャンディーズがかわいいというよりも歌のよさです。
この歌大好きで今でもずっとポスターを飾っています。
本当に好きなんだ。
初めて購入したレコード10枚そのうちの1枚だそうですね。
お小遣いはもらえないんですがお年玉はもらえるんですね。
もらったときにまとめて買うんですね岩崎宏美さんとか郷ひろみさんとか。
レコードを買うのってお小遣いをためてとっておきの1枚っていう感じでしたよね。
600円です。
1枚シングル盤が。
シングル盤のコレクションが非常に多いんです。
この間数えたら7000枚から8000枚ぐらいアナログでした。
アーティストの中ではアルバムもというんですがお金がないから宝物なんですよ。
A面とB面で。
こういうのって普通の人は通過していくものですよね。
本当に宝物として今も大切になさっているんですね。
友達がなかなかいないのでコレクションが増えるたびにお友達が増える感じだったんです。
裏切らないですもの。
あのときいいと思ったものは何年たっても裏切らない。
だからすてきなんです。
ちなみに、当時住んでいた都内のご自宅は敷地面積がおよそ1000坪。
庭の池には1000匹のコイがいた大邸宅だったそうですね?1000匹かどうかはあれですけれども池が上にあって川が流れていて、下のほうに茶室があるんですけどもう1つ、池があるんです。
コイの餌はドラム缶で置いてあるんです。
裏口に。
そこからコイに餌をあげるのが役目ですから。
養殖しているようですね。
ニシキゴイもいれば黒いやつもいます。
大きな金魚もいました。
書生さん、お手伝いさん、庭師運転手もいたそうですね。
祖父のほうですけどね。
「ちびまる子ちゃん」に出てきそうですね。
典型的なお金持ちの?書生さんというか学校の友達よりも書生さんと遊んでいました。
学生の方で、お勉強している方で、住み込みで家賃の代わりに働いてる方です。
ちょっとお手伝いをしていただく方です。
住んでいてどういう気分でしたか。
楽しかったですよ。
私は昔から年上の人と遊ぶのが大好きなんです。
そのときぐらいからかな?年上の人ってこんなにうるさくてちょっとうざいというのでもちゃんと優しくしてくれますから。
自分で思っているんですか。
おもしろい。
その後、コンサートやディスコに通いまくり音楽とともに青春を送ると大学卒業後は広告代理店に就職します。
ずいぶん恵まれた人生ですね。
これね、広告代理店って聞くとそう思われるかもしれないけれど商社とかいろいろ銀行とかいろんな候補があってそこに決まりかけていたんです。
でも自分に合うかなと男らしい仕事まさに男子の戦場みたいな。
広告代理店を受けたら受かったんです。
こっちにしました。
朝昼晩ないんですよ。
今みたいにインターネットの世界じゃないですから入稿する場合、クライアントさんから直せと言われた場合写植まで打たないといけないんです。
朝いちばんで新聞社に届けにいってそうすると食べるのが趣味になっちゃったんです。
逆整形しているみたいです。
このときの平均睡眠時間は2時間でした。
厳しい会社でどんなに5時に帰ろうが6時に帰ろうが朝は会社の周りの掃除をしなければいけなかったんです。
伊集院静さんと同じ広告代理店です。
裏腹にそんなに幸せではなかったんですね。
大変だったんですね。
自分で選んだ道ですから大変でしたけれども幸せではないということではないです。
あるとき、この体は何と思って85kgあったんです。
裸でお風呂場で鏡を見たときにもう嫌だと思って変わらなきゃと思いました。
これで変わっていくんですね。
そんな転機となったのが勤め帰りに通い始めたエアロビクス。
これで痩せたんですね。
実は1年はジムだけ通っていました。
全く違う。
私は年を取っていますからね。
ゴールデン時期じゃないですか。
このころはモテましたね。
しかもちょっといらない情報を入れるとこのころはすごかったですね鍛えられていて、全体が。
なぜキープできない?じゃあ正確に言いますよ。
85kg、太った人は痩せても皮膚は縮まらないんです。
若いころはいけるけど年を取ってダイエットというのはインストラクターとして申し上げますが過激なダイエットはおすすめしない。
健康的に痩せても皮膚があるじゃないですか。
だから皮膚がすごい伸びるんです。
しわだと思うでしょう?しわというよりもたるんじゃって分かりやすく言いますと。
才能を見いだされ広告代理店で働くかたわらインストラクターとしても活動。
独特の教え方が話題となり2007年バラエティー番組などに出演して注目を集めます。
どういう教え方が独特だったんですか。
2000、3000人が出る全日本エアロビクス選手権があって決勝まで選ばれちゃったんですよ。
プロでも何でもなく3か月ぐらいだったんですけど、自分で勘違いしちゃったんですね金太郎あめを切ったようなものがつまらなかったんですね。
今しゃべっている感じでやれないかなと思っておしゃべりをしながらおもしろいものをつけたり派手に始めたらトークショーを交えてそうしたら受けちゃった。
取材がテレビから来るようになって正確にいうと2005年ですけれどそれで今があるんです。
しゃべりながら歩くのって難しい人がいる中しゃべりながら踊るのは大変なんじゃないですか。
前回ここに来させていただいたとき話したんですが本当はNHKの大河ドラマとか目指していたんですけどあのときは逆にもっと男の子のようにとなんで腰を振って歩くのとところがこっちは自由でしょいきちゃったんですよ。
男性の俳優の役だったらだめだったんですがこの場所だったら皆さんに受け入れてくださるんだと思ったんです。
花が開いたというかね。
最初は体操のおにいさんみたいにNHKのみたいになっていたんです、憧れがあったからでもだめだったんです。
灰色のころを思い出して自分らしく出してみようと思ってそれがここにつながったんです。
2008年にはお笑いコンビ・アンガールズの山根さんと歌のユニットを結成。
NHKの音楽番組にも出演されています。
その映像をご覧ください。
ええ!出すんですか。
これは「MUSICJAPAN」ね。
感動しましたね。
山根さんの振り付けも私がつけたんですけれどもこれは感動した話があってスタジオ101なんです。
伝説の。
みんなが知っている音楽番組でここで歌えるんだラクダのことは忘れようと思って。
これが現実よ。
ちなみにこの格好で「紅白歌合戦」も出ているので。
記憶から抹殺しようとしているんでしょうか。
ちなみに紅白は後ろでうわあっと出させていただきました。
メインは誰だったんですか?羞恥心とPaboという。
ランキングでも7位になりましたし、皆さんにかわいがっていただいて。
ラクダとカッパでもご活躍で。
あまり強調しないで。
卒業してからずいぶんたつので。
クリス松村さんいろいろ仕事をされていまして広告代理店をしながらインストラクター。
実はもう1つお仕事をされていました。
クイズです。
画面に決定ボタンが出ている方はボタンを押してクイズに参加してください。
メールをご紹介します。
福井県の方からです。
クリスさんの年齢は公表されていませんが、昔のアイドル話レコードのコレクションを拝見するたびに、うーん同世代よねと勝手に親近感を持っています。
育ちのよさから醸し出される上品さ、品のよさが画面からも伝わります。
女性の私からも見習うこともたくさんあります。
これからも懐かしいアイドルの話題楽しみにしています。
ありがとうございます。
神奈川県の「シブ5時」パンタロンさんからきました。
「シブ5時」にも出演されていますよね。
お誕生日おめでとうございます。
ことしも華やかに上品なオブラートに包まれた美しい毒牙を見せてください。
オブラートに包まれた毒牙?そんなに毒はないんですよ。
そうですか、そんなはずはないんですけどもね。
品が品がと言っていますけれども上品なんですよね。
上品かどうかは分かりませんが。
膨大なレコード、ポスター、CD雑誌、書籍など資料をお持ちとのこと。
私は以前図書館でアルバイトをしていたので資料の保管方法、利用しやすい工夫などがすごく気になります。
松村さん流収集、保存、利用方法を教えてください。
逆に今、困っているんです。
増えていってしかも音楽番組では全部自分のレコードCDは使うんです。
1週間に100曲ぐらい自分の資料室から持っていくんですけど出したりしまったり帯がありますよね。
扱いのしかたが分からないと困るので、全部くしゃくしゃにされたら困るので外すんです。
帯に価値観がない人はぐちゃぐちゃっとしたり。
レコードはがつっと。
指紋付けちゃうんですね。
レコードの持ち方が分からないんです。
そのたびにいろいろ言うんですけれども説教されて嫌な思いをされているんでしょうけどレコードはこういうふうに持つんですよ、と言うんですよ。
脂がつくと音が悪くなりますよね。
きれいに使い込んでるかどうか分かりますものね。
帯も必要です。
いろいろお仕事をされていました。
インストラクター広告代理店それ以外に何をされていたのか視聴者の皆さんの答えです。
いちばん多いのは赤のファッションデザイナーです。
圧倒的です。
ファッションチェックもされていますね。
その次に多いのが芸能のマネージャー。
僅差で音楽ショップ店員です。
お答えは?芸能マネージャーです。
会場の皆さんもびっくりして。
これが芸能マネージャー時代ですね。
変わっていますか?さっきから全然違いますよ。
まだ諦めていませんもん。
まだ自分も表に出るつもりで芸能マネージャーをやっていました。
なんで芸能マネージャーだったんですか。
そのプロダクションに、俳優さんの事務所なんですけど入りたいと俳優として生きたいと思って面接に行ったんです。
何しに来たのと言われたんです。
見れば分かるでしょう一応、この時代ですからプライドが許さなかったんです。
マネージャーですと言ったらはい採用、となって。
それで結局マネージャーをやらなくちゃいけなくなっちゃったんです。
事務所に所属しながら俳優の事務所ですから、いろんな方の担当で回ってやりましたけれどもひそかに心の中で思っているんですよ。
でも女優さんも俳優さんも見透かしていました。
本当は出たいんじゃないのと。
ちなみにお隣にいらっしゃる方がスターの方ですか。
違います、この方は。
憧れのツーショットかな。
さっきから男性とのツーショットばかりじゃないですか。
結構二枚目の方です。
現場に来て勉強になったんじゃないですか。
10年間やったんです。
勉強にもなったし逆にその時代にお会いした方たちいっぱいいますし、芸能界でとても勉強になりました。
ずいぶん遅咲きだったんですね。
自分のすべてを見せることができなかったんです。
例えばテレビに出たら親に怒られるんじゃないか。
若いころは親に迷惑をかけるんじゃないか、芸能界というところがあと自分の本質を知っている。
男らしくないというか、いわゆるそぶりがですよ。
考え方とかではなくてそれを隠していると。
ところがばっと例えば三枚目の人が二枚目をやりたがるというのがあるじゃないですか。
マネージャーとか思うんですがうまくいかないんですよ。
その人が三枚目だということ分かってその演技をしましたら、急に花開くという。
今たたかれましたけれども三枚目というか。
そういうことなんですよ。
自分では思っているかもしれないけど、間違いかもしれないです。
私は二枚目だと全然思っていないですよ。
二枚目だとお思いで?思っていないですよ。
でも、かっこいいですよ。
勘違いというかそれを取った瞬間に花が開く。
自分がいけなかったんです。
あるいは、神様がまだ出る時期ではないよとテレビでご覧の皆さんもいろんな目標に向かっていると思いますが何かきっかけとかご縁とかその時期が来たら何かあるはずなので。
正直に生きてもいいんだということで。
正直に!何を私はカミングアウトすればいいんですか?私は清水さんが言っているから乗っているだけですよ。
そのご活躍のクリスさんですがNHKの番組を毎週やっています。
「クリス松村の音楽処方箋」これはラジオ第1で放送して毎週月曜日お伝えしています。
夜8時5分からです。
「音楽処方箋」変わったタイトルですね。
リスナーの方の相談や悩みいろいろあります、それに対して音楽自体が処方されるということです。
音楽で癒やして。
あとは自己治癒という感じなんですね。
音楽が薬代わりなんですね。
そういうふうにしてきたからできるんですよね、自分も。
それもあります。
でもいろんな質問があるから手ごわいですよ。
いろんなお悩みがきています。
いじめられたほうは忘れないといいますよね。
私も似たような経験そのままこの方のお悩みに。
私がそういう思いでいたとき今からもう何十年もたちますけど学園ドラマとかを見てね「われら青春!」とかねこの主題歌で非常に救われたのでこの歌をかけさせていただきます。
いずみたくシンガーズで「帰らざる日のために」。
懐かしいですね。
生まれてきたのはなぜなのか、とか、遠い雲に聞いても分からない、そういう歌です。
きょうという一日を大切にしようという、本当に今なかなかない、今だとわりともっと前向きなことばだけなんだけど分からない、そんなことをやっても分からない、どうしようもない。
この一生、という歌なんです。
そういうことを解説しながら処方していくという感じですね。
中村雅俊さん主演のドラマ「われら青春!」の主題歌です。
今でも好きです。
影響を受けました。
自分でつらいときにこの曲を聴いてそうだ遠い雲に聞いてみてもというのは人に例えるんです。
自分の想像力で遠い雲というのは先生だったり親だったり、近所の人だったり、だから分からないそうです。
自分で決めなきゃいけない。
私が処方箋といっていますがあくまでも私のことばで参考にはなるかもしれないけど決めるのは自分ですよということばも入れなきゃいけない。
頼り切っていただいてもしょうがない。
あくまでもちょっとした参考ですということです。
リスナーの方から寄せられた悩みに対する処方箋です。
難しいわけですけれども、いろいろあるんですけれどもどうもしない、大丈夫よというところなんですけど。
曲全体、このことを言っているわけじゃないけれども、大丈夫ですよということを言いながらもっとことばを足していく。
処方していくんです。
10歳の男の子からもいただいたということです。
先生が嫌いで学校へ行きたくない。
楽しく学校へ通うには?ということでカルチャー・クラブを。
「イッツ・ア・ミラクル」なんですけれども町に行くと誰に出くわすか分からない変装してお前は引き金を引く、ということで周りは敵だでも結局僕の中で僕にうつるものだから自分しかいないという歌です。
要するに街の中に出たら戦場だから先生だけではなくいろいろな人たちがいるよということ。
子どもですからポップな曲で分かりやすく洋楽邦楽から選びます。
今のように訳をするんですか。
英語は正確に訳します。
そうじゃないと分からないから。
この企画、よく通りましたね。
本当にそうだと思います。
好きな歌手をまず。
いっぱいいるわけです。
好きな歌手というのを見定めてこの歌手から今週は選ぼうかというふうに目標を決めるんです。
そうしないと何十万曲、何百万曲から選べないので、そこから選んで、皆さんにすてきな曲特にあまり知らない曲なんかも選んだりするんです。
今かからないような曲とかこの間は水谷八重子さんの「おはよう24時間」という歌をかけました。
知らないけれども。
いい歌です。
隠れた名曲なんです。
ラジオの役目はテレビと違って私がラジオから音楽を聴いてすばらしいと思ったのと一緒で皆さんはなかなか今は取り上げられないけれどもいい歌が昭和にはありますというところから選んでいきます。
昭和の曲はことばがはっきりして分かりやすいですね。
分かりやすい詞が短い。
大丈夫とかありがとうとかというばかりではなく暗いことばもあります。
だめなこともいっぱい歌詞の中に入っています。
よくこれを歌にしたなというところもありますね。
そういうことをお伝えできればなと思います。
処方だけではなく曲も聴いていただきたいと思います。
5日のゲストは元モーニング娘。
の高橋愛さんです。
もう1つ番組を担当されていますね、山下達郎さん音楽活動40年を迎えられます。
「山下達郎40thAnniversaryspecialPart1ライブ40年の軌跡」ナビゲーターということで。
いえいえそんな偉そうなものではないですけれども、レコードデビューしてから40周年ということです。
達郎さんと最初に出会ったのが実はNHKです。
NHKのFMの番組で初めて呼んでいただいて。
なぜかというと私が大ファンみたいだから、ということで呼んでいただきました。
そこからのおつきあいというかこういう場面で話をいろいろします。
それは達郎さんと触れ合ってから音楽を聴く感覚を自然に養われました。
音楽の先生です。
ナビゲーターとかそういうことよりも達郎さんが好きなファンの1人としていつも一緒にさせていただいています。
こういう場面だと。
私もちょうど世代だったので山下達郎さん。
すごいんですよ、音楽の懐がすごいんです。
広いし、音楽というものは何かを教えてくれました。
山下達郎さんに対して、詳しい先輩がいたんですけどお前は音楽というものを知らないこれを聴けというふうに言われてそれが山下達郎さんでした。
それで衝撃を受けて。
これは何?これは日本の音楽?歌謡曲?違うなという感じで聴くようになりました。
「山下達郎40thAnniversaryspecialPart1ライブ40年の軌跡」NHK−FMで4日日曜日です。
夜9時からです。
プライベートのコーナーです。
クリス松村さんが大好きなものがあるそうです。
山下達郎さんに、このようなもの飛行機だそうです。
大好きですね。
男の子の。
そう思われます?飛行機の形とかそういうものも好きですけど何だろう、中に入って本当はキャビンアテンダントになりたかったんです。
でも向いてそう。
そう思うでしょう?日本の航空会社では残念ながら男性の専門職としてはないんです。
海外には?いっぱいいます。
私は日本の航空会社がよかったからそういうのもあるんですけど飛行機というのは私が海外に行ったときにまだ当たり前のようなものではなかったジェット、旅客機はDC−8二気筒、というのに乗ったことがあるかもしれませんが日本初のジェット旅客機です。
日本が作ったわけではありません。
憧れでした。
空は海外に運んでくれます。
機内で食事が食べられるそういう憧れがありました。
それからファンです、特別でしたね。
今でもそうです。
晴れやかな気持ちになります。
新しい機種とかいつも生まれますでしょ、今度日本の国産のジェットも出ますよね。
そういった新しいものを。
模型も実はたくさんお持ちです。
お坊ちゃんだね。
ほんの一部です。
勘違いされるかもしれませんがレコードさえもお小遣いで買っていません。
全部自分で働いたお金です。
当時時給420円その中で頑張って学生時代…年がばれる?100分の1、大きな飛行機です。
いろいろな航空会社のいろいろなデザイン。
昔の懐かしいものから最近のジェットまでボーイング787まで。
数え切れないくらいあります。
400分の1から100分の1、200分の1などいろいろなサイズがあるので全部合わせて数えたことがありません。
すべて大体箱の中にあります。
ショーケースにも入っています。
200分の1と、400分の1がメインです。
787もありますよ。
お坊ちゃんじゃないです。
親は関係ないので。
自分で働いて。
親は関係ないので!強調したいんです。
ぼんぼんだからこういう生活だとかそういうのは違います。
趣味のものは自分で働いて買っています。
飛行機の模型だけではなくほかにも飛行機関連のものをお持ちだということです。
これは写真じゃないんですよ。
そうですね。
飛行機の写真に見えますよね。
飛行場だと思われますよね?駐機場の雰囲気です。
ジオラマ。
実際にオーダーしてどこどこの空港を作ってといえば作ってくれます。
それで自分で自分の好きな空港にするんです。
こういうとめ方はありえません。
727とかDC−8DC−9とか一緒の駐機場、夢のもの一度に子どもですから一緒にあったらいいなという感じです。
ライトも作るんですよ。
ターミナルとは別で最高ですよ。
お酒を飲みながら見ると。
光りものが好きでおすしじゃないですけど。
分かってるわ!東京タワーもそうですけれどもライトが光って何種類かに光ります新幹線も超合金とかで持っています。
中が光っていて人も乗っていて位置も変えられます。
夜全部電気を決めて元気を消して日本が昔元気だったころ、それを夜見ているのが最高です。
空港もお好きなんですね。
そうですね。
例えばこれはTWAパンナムかTWAかというとTWAです。
実はニューヨークに残っています。
TWAの専用のターミナルです。
取り壊されてはいけないということで写真に写しに行きました。
重要な建築物です。
ヨーロッパもアメリカも大切にしているんです。
象徴的なものは中入ったことがないんです。
ニューヨークで?建物の中がこうなっているんですね。
昔シャルル・ド・ゴールもそうですけれどもこういうふうになっているんです。
デザインが斬新です。
今の空港は何がやれるかということです。
お買い物だけではなくゲームで遊べたりスポーツができたりリラクゼーションできたり視点が変わってきました。
でもまだ余裕がありますよね。
何だかんだ言ってデザインにお金をかける。
ここがすばらしい。
リッチです。
建物の感じがおもしろい。
本当、本当にすばらしい。
飛行機の話をしているといつまでも続きそうですね。
正しい。
これで終わりにしていただいてよかったです。
ありがとうございます。
飛行機がお好きだということですね。
少しお時間をいただいてすみません、総合テレビこのあとの番組新聞のラジオテレビ欄からご紹介します、このあとすぐ夕方4時50分ニュース「シブ5時」クリス松村さん、このあと生放送。
生放送で、出演します。
ファッションチェックのコーナーを担当しているとのことですね。
専門のコーディネーターの方がいてすてきに変身できるというコーディネートを紹介するコーナーです。
10時は「ファミリーヒストリー」です。
視聴者版スペシャルです。
視聴者の皆さんから寄せられたいろいろな方のストーリーです。
おもしろそう。
いつもどうやって調べているんだろうと思っているんですよ。
どうしたらこんなにさかのぼってご本人も分からないことをと、いつも興味を持っています。
最後に質問とメッセージです。
たくさん来ています。
東京都の方からです。
アネモネ妹さん。
いつもラジオ楽しく聞いています。
きょうクリスさんが誕生日自分自身に選ぶとしたらどんな曲を選びますか?ということです。
ことしもご活躍の1年になりますようにといただきました。
今の気分は達郎さんの顔を見たら達郎さんですよ。
いろいろな曲があります。
みんな知っている曲がいいか「Rideontime」。
「Rideontime」。
何ですか?このコーナー、清水さんがさっき伊藤アナウンサーの肩をたたいた意味が分かりました。
神奈川県の方からです。
いつも巻いていらっしゃるロングスカーフとお召し物の組み合わせはいつ考えるんですか?その日の気分ですか?とても気になります。
アクセサリーや小物でアレンジしたいので参考にさせてください。
そのときの気分です。
ショールはトレードマークみたいになっているのでテレビのとき、どんなときでもジャケットのときでもつけています。
きょうはシャープというかほんわかよりもどちらかというとシャープにしたいと思いました。
笑ってしまいました。
シャープじゃない。
シャープです、すみません。
笑顔がこぼれてしまうんです。
分かりますか?笑いではありません。
笑顔です。
今ユーミンの曲を思い出しました。
埼玉県の方からです。
今月から新しい職場に異動になるので、緊張しています。
私は人見知りなのですがクリスさんは人づきあいをされるうえで何か大切にしていることはありますか?私はね、実は皆さんが思っているほど社交的ではなく人見知りなんです。
だから苦手な人とかがいらっしゃると「風と共に去りぬ」の有名なシーンで赤ちゃんの乳母車を押して嫌なおばあさんがいます。
この子は爪をかむのでどうしたらいいのでしょうということを思ってもいないことを言うんですがおばさんが嫌な男だと思っていたけどいい人だなというのが作戦です。
何でもとりあえず聞いたりとりあえず入っていくために自分ができてもちょっと頼るということ。
逆に人に頼るということですね。
空気をやわらかくする。
今までの経験上です。
東京都の方からです。
今テレビ番組ではうるさいなどと言われていじられている様子を見ますがきょうのいじめや差別、つらい思いをしたと伺いつらい経験をされたからこそほかの方に温かいやさしさを心に留めていらっしゃるのかもと改めて思いました。
優しくなろうと思います。
これからもすてきなクリスさんを見せてくださいということです。
優しいですね。
立ち居振る舞い、美しさが醸し出される知識の深さ見るたびに尊敬します。
2015/10/02(金) 13:05〜13:52
NHK総合1・神戸
スタジオパークからこんにちは クリス松村[字][双]

悩みを音楽で解決!? 音楽マニアの処方箋は  ゲスト:クリス松村 司会:伊藤雄彦アナ、清水ミチコ

詳細情報
番組内容
双方向データ放送番組。テレビのリモコンを使って、ゲストに関するクイズやアンケートに挑戦!気になるゲストの生トークにあなたも参加しませんか?テレビをネットにつなぐとさらに楽しめます。
出演者
【出演】クリス松村,【司会】清水ミチコ,伊藤雄彦

ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:4190(0x105E)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: