3ニュースウオッチ9▽低気圧の影響で各地に被害・北海道はあすも暴風高波に警戒 2015.10.02


台風並みの暴風が。
急速に発達した低気圧の影響です。
強風により、屋根の一部が剥がれ落ちています。
広い範囲で、被害や影響が出ています。
こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
急速に発達した低気圧の影響で、暴風が吹き、各地で被害が出ています。
北海道ではあすにかけて、非常に強い風が吹く見込みで、引き続き暴風や高波に警戒が必要です。
大荒れの天気をもたらした低気圧。
24時間で気圧は50ヘクトパスカル下がり、台風並みに発達したのです。
北海道は暴風となりました。
えりも町にある襟裳岬です。
風で車体も揺れています。
各地で木が倒れ、屋根が飛ばされる被害が相次ぎました。
利尻島にある利尻空港では、午前6時半過ぎに、43.7メートルの最大瞬間風速を観測しました。
その利尻島では、電柱が真っ二つに。
住宅などの屋根や壁も剥がれました。
大荒れの天気の影響で、北海道内では、これまでに1人が死亡、14人がけがをしています。
このうち清水町の牧場では、強風でめくれ上がったトタン屋根の修理をしていた男性4人が、風にあおられて、相次いで地面に転落しました。
1人が死亡、3人が大けがをしました。
根室市の中学校の工事現場です。
こちら、高さ5メートルもある工事用の足場が、強風によって倒れました。
この事故で、足場の下敷きになった作業員の男性が、頭の骨を折る大けがをしたほか、別の作業員1人も、軽いけがをしました。
厚沢部町です。
ご覧のように、農業用ハウスが壊れて、骨組みがむき出しになっています。
釧路市では、風にあおられた波が防潮堤を越えて、港の中に流れ込み、道路がおよそ600メートルにわたり冠水しました。
影響は東日本でも。
被害は広い範囲に及びました。
川崎市の中学校です。
校舎の改修工事に使われていた現場の足場が強風のため、傾きました。
消防によりますと、足場は高さおよそ10メートル、幅は40メートルほどあり、一部は近くの電柱に倒れかかりました。
近くに住む男性は。
当時、男性が外に出て撮影した映像です。
風が強く吹く音も収録されていました。
青森県板柳町にあるこちらのリンゴ畑では、3割ほどが地面に落ちたということです。
北海道では、現在も、非常に強い風が吹いています。
北海道電力によりますと、午後7時現在、5400世帯余りで停電が続いています。
こちらの住宅では、ろうそくの明かりで夕食をとっていました。
非常に強い風は、北海道で、あすにかけても続く見通しです。
最大風速は、北海道の陸上で25メートル、東北の陸上で15メートル、最大瞬間風速は35メートルから40メートルに達すると予想されています。
また上空に寒気が流れ込むため、北海道では、これからあすの明け方にかけて、大気の状態が不安定になり、1時間に30ミリの激しい雨が降るおそれがあります。
気象庁は、北海道では暴風や高波に警戒するよう呼びかけています。
アメリカで、また多くの若い命が奪われました。
オレゴン州にある短期大学で、男が銃を発砲し、合わせて10人が死亡しました。
オバマ大統領は、われわれは感覚がまひしてしまっていると述べて、憤りをあらわにし、銃規制の強化に向けた行動を求めました。
銃撃事件があった大学に近い公園です。
人口2万人余りの町で起きた悲劇。
地元の人たちが、犠牲者に祈りをささげました。
事件が起きたのは、日本時間のきょう午前2時半ごろ。
オレゴン州西部のローズバーグにある短期大学に男が侵入し、銃を連続して発砲しました。
地元の警察によりますと、合わせて10人が死亡、7人がけがをし、このうち3人が重体となっています。
男は駆けつけた警察官と撃ち合いになり、その後、死亡。
アメリカのメディアは、容疑者は近くに住む26歳の男と伝えています。
動機はなんだったのか。
インターネットの掲示板サイトには、事件の前日、犯行を予告するような書き込みが投稿されていました。
その内容。
お前たちの中にはいいやつもいる、あすは学校に行くな、などと書かれています。
そして、侵入した大学での男の行動。
現場にいた女子学生によりますと、男は教室で発砲する前に学生を立たせて、信仰する宗教を尋ねていたということです。
当時の状況について、けがをした女子学生の父親は。
警察は、男の名前や年齢などを発表せず、動機についても一切明らかにしていません。
アメリカの学校でたびたび起きてきた銃撃事件。
2007年には、バージニア州の大学で、男子学生が銃を乱射し、32人が殺害されました。
去年10月には、ワシントン州の高校で、生徒が突然、銃を発砲。
若者が犠牲になる銃犯罪は、後を絶ちません。
銃規制の強化を求める声は、悲惨な事件が起きるたびに上がっていますが、自衛の権利があるなどとして反対意見も根強く、銃犯罪に歯止めがかからない状況です。
今回の事件を受けて、オバマ大統領は。
その上で、アメリカ議会などに対し、銃規制の強化に向けて行動するよう求めました。
繰り返される悲劇。
今回の事件は、世論を変えるきっかけになるのでしょうか。
オバマ大統領も言っていましたが、アメリカでは同じような事件が繰り返されているのに、銃の規制、なかなか進まないんですね。
そうなんですね。
これ、私たち日本人には、なかなかこう、理解しづらいところがあるんですけど、特に保守的なアメリカ人は、個人の自由が制限されること、非常に嫌って、強く反発するんですね。
それは銃の所持についてもやっぱり同じで、憲法で保障された権利だという立場をなかなか譲らないんですね。
それから銃を持つ人で作る全米ライフル協会というロビー団体があるんですが、これが非常に政治力が強い団体で、どんな銃規制であっても、これ、反対行動を取るんですね。
ですから、オバマ大統領は、銃規制の強化を求めてはいるんですけれども、保守派の強い野党・共和党が、議会で多数派を占めているかぎり、銃規制法案が成立する可能性は低いと言わざるをえないのが現状です。
次です。
iPS細胞を使って行われている世界初の臨床研究。
夢の医療実現に向け、前進していることが確認できました。
理化学研究所などのグループは、去年9月、iPS細胞から作った目の網膜の組織を移植する手術を行いましたが、手術を受けた女性は、1年がたった時点で、がんや拒絶反応は起きず、視力の低下が抑えられていることを明らかにしました。
iPS細胞を使った世界初の手術から1年余り。
理化学研究所と先端医療センター病院などのグループは、患者の経過について発表しました。
去年9月に行われた手術。
患者は兵庫県に住む70代の女性でした。
女性は、見たいものの中心部分がゆがんで見えたり、暗くなったりする目の難病、加齢黄斑変性を患っていました。
国内でおよそ69万人の患者がいると見られています。
臨床研究では、患者自身の皮膚の細胞から作ったiPS細胞を、目の網膜の組織に変化させ、移植用のシートを作ります。
目の奥にある網膜の中の傷ついた部分を取り除いたうえで、このシートを移植したのです。
今回の臨床研究の最大の目的は、安全性の確認でした。
研究グループは、手術を受けた女性に、がんや拒絶反応などの健康上の異常はなく、安全性は良好だと説明。
手術前、徐々に低下していた視力は安定し、悪化が抑えられているということです。
手術を受けた女性は、見える範囲も広がったように感じると話しているということです。
加齢黄斑変性を患っている串田勝さんです。
拡大鏡がなければ新聞の見出しも読めず、外を歩いていると、電柱などにぶつかってしまうこともあるといいます。
視力の低下を抑えるため、2か月に1度、目に薬剤の注射を受けていますが、根本的な治療法ではありません。
iPS細胞を使った臨床研究は、ほかにも各地の研究機関で計画されています。
大阪大学では、心筋梗塞などの患者のために、iPS細胞を使ってシート状の心臓の筋肉の細胞を作り、移植する臨床研究などを計画しています。
京都大学では、出血を止める血液の成分、血小板を作って投与する臨床研究も計画されています。
一方、慶応大学は、交通事故などでの脊髄損傷の患者を対象にした臨床研究を、再来年にも始めたいとしています。
さらにiPS細胞の技術を応用した、新たな治療薬の開発も期待されています。
京都大学iPS細胞研究所と武田薬品工業が、共同研究を行うことになりました。
心不全、糖尿病、精神疾患などの新薬の開発につなげていくことにしています。
京都市にあるこちらの施設、iPS細胞の普及に向けた取り組みや、研究が行われています。
民間企業と、国の外郭団体によって運営されているこの施設。
大手だけでなく、中小の製薬会社なども、iPS細胞の技術から、新薬を開発する仕組みなどを研究します。
こちらは、iPS細胞から作られた組織に薬品を投入して、そのあとの組織の動きから、薬品の効果や副作用を解析する機械です。
訪れる人の数は増え続け、この1年間では、およそ600団体、1400人に上っています。
これからのiPS細胞の研究は。
理化学研究所などの研究グループは、今後、患者本人から作ったiPS細胞を使う方法に加え、ほかの人から作ったiPS細胞の臨床研究も進めたいとしています。
研究者からも、今後、多くの人に利用できるようにするためには、今の方法では、時間や費用の面で課題があるという指摘があります。
ほかの人からのiPS細胞で、移植の技術を確立することが必要だということです。
病で苦しんでいる人たちのためにも、一刻も早く、研究が進んでほしいというのがみんなの願いですけれども、人の体に関わることだけに、安全性などの課題を一つずつ着実に乗り越えていってもらいたいと思います。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定の交渉。
閣僚会合は大筋合意を目指して、日程を延長して交渉を続けることになりました。
難航してきたのが自動車分野、バイオ医薬品のデータ保護、そして乳製品の3つの項目です。
政治決着できるのか、ヤマ場を迎えています。
アメリカ南部アトランタで続く12か国による閣僚会合。
大筋合意を目指して、当初の日程を延長し、交渉を続けることになりました。
最大の焦点は、バイオ医薬品の開発データの保護期間で、関係国が折り合えるのかどうかです。
大手製薬メーカーの存在を背景に、12年の長い保護期間を主張してきたアメリカ。
日本政府関係者によりますと、10年以下にまで譲歩する姿勢を示しているということです。
また医薬品のコスト増大を懸念して、保護期間をより短くするよう求めているオーストラリアなども歩み寄りを見せていますが、依然として、双方の隔たりは埋まりきってはいません。
甘利大臣は。
そして、難航してきた自動車分野。
日本が譲歩案を提示して、決着点を模索していることが分かりました。
TPP交渉では、参加12か国の間で、自動車の関税をゼロにするため、参加国で生産された部品、TPP製の部品を一定割合使えば、関税をかけないことにしています。
その割合をどうするのか。
日本が使っている計算方法で、日本は40%程度に近い低い水準にするよう主張し、アメリカからも理解を得ています。
日本メーカーは、TPPに参加していないタイなどからも、部品を多く調達しているためです。
これに対し、メキシコ、カナダは、アメリカと結んでいる自由貿易協定で、すでに70%を上回る水準に設定していることを踏まえ、高い割合にするよう譲らず、対立してきました。
関係者によりますと、日本は交渉をまとめるため、55%程度を軸とする譲歩案を示したということです。
その代わりに、日本の自動車産業への影響を抑えるため、変速機など、輸出に力を入れている一部の自動車部品については、日本に有利になるよう、割合を低くする方向で、決着点を模索しているということです。
アトランタは、交渉3日目の朝を迎えています。
経済部の伊賀記者が行っています。
伊賀さん、具体的な数字が出てきているようなんですが、交渉は前進しているということなんでしょうか?
現地で取材をしていますと、これまで全く動かなかった難航分野でも、少しずつ動きが出始めているように感じています。
例えば自動車分野では、日本は名を捨てて実を取る戦略に打って出ています。
関税ゼロの恩恵を受けるルールの割合を巡って、メキシコなどが主張する数値に歩み寄る譲歩案のカードを切りつつ、日本メーカーが輸出に力を入れている自動車部品は、しっかり販売できるよう、うまい方法を模索しているんです。
またバイオ医薬品の分野で、かたくなな交渉姿勢だったアメリカにも、変化の兆しが見え始めています。
バイオ医薬品のデータの保護期間を巡って今、アメリカはオーストラリアと集中的に協議をしていますが、これまでは12年間保護しなければだめだと言い張ってきたのを10年以下、具体的には8年という数字を、交渉の中でちらつかせているようで、少し条件を緩めている節はあります。
伊賀さん、そのアメリカ、変化の兆しが見えているということなんですが、これ、仮に柔軟な姿勢を見せているということになるとすると、これで大筋合意に向かっていると見ていいでしょうか。
それが、そう簡単ではないと思います。
アメリカはそんなに甘い国ではありません。
自国の利益を最優先にするからです。
大統領選挙モードが日々色濃くなっていく中で、交渉を主導するフロマン通商代表には、議会や産業界などから、妥協はするなと、強いプレッシャーがかかっているといいます。
ここアトランタでも、議会関係者の姿をあちらこちらで目にしています。
ある交渉関係者は、アメリカさえ降りれば一気にまとまると言いますが、その可能性が実際、どれぐらいあるのか、交渉は予断を許さない状況です。
アメリカ・アトランタから伊賀記者、経済部の伊賀記者でした。
アメリカだけではなくて、各国とも国内に守るべき国民生活や産業がありますから、交渉が一筋縄ではいかなそうですね。
そうですね。
特にアメリカについていいますと、これ、来年、大統領選挙を控えてますから、政治色が日増しに強まっているような状況なんですね。
そうした中で交渉責任者は、議会などから厳しい要求、要望を突きつけられていますからね、そうした中で、国内を説得しながら、かつ12か国すべてを納得させられる回答を見つけていくというのは、これ、なかなか厳しくなっているという状況なんですね。
交渉は、日本時間のあすも継続して行われ、今回、大筋合意にたどりつけるのか、あさってには結果が分かる見通しです。
続いてトゥデーズウオッチです。
日歯連・日本歯科医師連盟の政治資金を巡る事件。
東京地検特捜部は、前会長らが法律の上限を超えるう回寄付を認識していたと見て調べています。
政治資金規正法違反の疑いで逮捕された3人のうち、日歯連の前会長の高木幹正容疑者と、前副理事長の村田憙信容疑者はおととし、自民党の石井みどり参議院議員を後援する団体に、民主党の西村まさみ参議院議員を後援する団体を経由させる形を装って、合わせて9500万円をう回寄付したと見られています。
こうしたう回寄付の方針について、高木前会長は、会計責任者だった村田前副理事長から、内部の会議で事前に報告を受けていたことが、関係者への取材で分かりました。
関係者によりますと、3人はいずれも容疑を否認しているということです。
人工衛星の打ち上げと称して、事実上の長距離弾道ミサイルを発射する可能性を示唆している北朝鮮の外相が、国連総会で演説し、アメリカや日本などをけん制しました。
北朝鮮のリ・スヨン外相。
2012年12月以来となる、長距離弾道ミサイルの発射を強行する可能性に、改めて言及しました。
ただ、リ外相は、発射の具体的な時期については触れませんでした。
キーワードは、アメリカを振り向かせたいです。
北朝鮮が望んでいるアメリカとの直接対話は、長らく途絶えたままです。
こうした中、北朝鮮の友好国であるキューバは、54年ぶりにアメリカとの国交を回復しました。
同じく北朝鮮の友好国のイランも、核開発問題を巡って、アメリカなど、関係6か国と最終合意に達しました。
孤立感を一段と深めている北朝鮮にとって、事実上の長距離弾道ミサイルの発射は、アメリカに対して切れる、数少ないカードです。
それだけに、今月16日に予定される、アメリカと韓国の首脳会談も念頭に置きながら、最も効果的な発射のタイミングを、慎重に図っているものと見られます。
大阪・寝屋川市の中学1年生の男女が遺体で見つかった事件。
検察は、女子生徒に対する殺人と死体遺棄の疑いで逮捕された山田浩二被告を、殺人の罪で起訴しました。
山田被告は、大阪・寝屋川市の中学1年生、平田奈津美さんを窒息死させた、殺人の罪に問われています。
これまでの捜査で、殺害についての直接の証拠は得られず、状況証拠を積み重ねたうえで、殺害した時間や場所を特定しないままの起訴となりました。
山田被告は調べに対し、黙秘しているということです。
東京電力福島第一原子力発電所の汚染水の問題で、福島県警は、東京電力の幹部らの書類を、検察庁に送りました。
福島第一原発で高い放射線量の汚染水が海などに漏れ出したことについて、福島県の住民グループはおととし、公害犯罪処罰法違反の疑いで、東京電力と、現在と前の幹部を告発していました。
この中で住民グループは、東京電力が汚染水を保管するタンクを適切に管理する義務や、地中に遮水壁を作るなどの対策を取る義務を怠ったなどと主張していました。
福島県警は、東京電力の関係者に話を聞くなどして捜査を進め、きょう、東京電力と現在と前の幹部合わせて32人の書類を、福島地方検察庁に送りました。
今後、福島地方検察庁が刑事責任を問うかどうか判断することになります。
これについて東京電力は、捜査には真摯に対応していきますと話しています。
中東やアフリカから、ヨーロッパに向かう難民や移民が増え続けています。
国連は、緊急の報告書を出し、ことし1年間で70万人に達する可能性があると発表しました。
波に揺られるボート。
乗っているのは、中東などからの難民や移民です。
ボランティアの人たちの助けを受け、命からがら、ギリシャに到着しました。
エーゲ海に浮かぶギリシャの島々は、ヨーロッパの最初の到着地となっていて、流入が続いています。
ギリシャ周辺の海域では、難民たちを乗せたボートが漂流したり、ボートから人が落ちたりする事故も相次いでいて、沿岸警備隊のほか、NGOも救助活動に当たっています。
ギリシャ政府は、小さな島では難民たちを受け入れきれないため、アテネ郊外にフェリーで移送しています。
1日も、2500人近い難民たちが、アテネ郊外の港に到着しました。
そのアテネでは、公園や路上で寝泊まりする難民たちも増えています。
そこで政府が使ったのが、オリンピックスタジアムです。
市民生活に影響が出ないよう、一時的な避難施設として、難民たちを移送しました。
中東やアフリカから地中海を渡ってヨーロッパに流入した難民や移民の数は、ことしに入ってからこれまでに50万人を超え、去年1年間の2倍を上回っています。
国連は、こうした難民たちは、ことし1年間で70万人に達する可能性があると予測しています。
このように、ヨーロッパに流れ込む難民の問題が注目されたこともあり、日本でも、難民への関心が高まっています。
東京ではきょう、難民を取り上げた作品を紹介するイベント、難民映画祭が始まりました。
その作品の一つに出演した、スーダンからの元難民の青年を取材しました。
きょうから、東京・青山で始まった映画祭。
UNHCR・国連難民高等弁務官事務所が、難民をテーマにした、国内外の映画10作品を上映します。
ヨーロッパに押し寄せる難民の問題が注目を集めていることもあり、会場には多くの人が訪れました。
初日のきょう上映された映画は、グッド・ライ。
スーダンの難民の実話をもとにした作品です。
突然、村で始まった戦闘。
何が起きたのか分からないまま身を隠し、逃げる子どもたち。
映画で描かれているのは、1980年代から、20年以上続いた、スーダンの内戦です。
200万人が死亡、400万人が住む家を追われました。
両親を亡くした主人公の少年たちは、生きるために、ただひたすら歩きます。
たどりついたのは、隣国ケニアの難民キャンプでした。
映画では、このキャンプから難民として外国に渡り、成長していく少年たちのその後が描かれています。
主人公の1人を演じた、ゲール・ドゥエイニーさんです。
自身も元スーダン難民で、映画のオファーを受けたとき、主人公に自分を重ね合わせたといいます。
内戦が起きたのは、ドゥエイニーさんがまだ幼いころ。
村を追われ、戦禍から逃れるうちに、家族と離れ離れになったといいます。
一人きりとなり、飢えに苦しみながら行き着いたのは、軍の基地。
そこには水や食べ物がありました。
しかし、少年兵として武器を持たされ、同じ境遇の少年たちとともに、戦闘に参加させられました。
ただ生き延びるだけ、そのために少年兵になったんです。
命からがら逃げ出し、ケニアの難民キャンプにたどりついたドゥエイニーさん。
当時、アメリカが始めたスーダン難民の若者を受け入れる制度に申し込み、2年間、移住するチャンスを待ち続けました。
映画でも、主人公たちは、難民受け入れ制度の対象者に選ばれ、アメリカへの移住が認められます。
ドゥエイニーさんもアメリカに渡り、奨学金や支援制度を利用して、高校と大学を卒業しました。
映画俳優となった今、ドゥエイニーさんは、各地の難民キャンプを訪れています。
ふるさとに戻れない子どもたちに、希望を持ち続けてほしいと、自分の経験について語る活動を続けています。
難民として人生を切り開いてきたドゥエイニーさん。
映画を通じて、こうした子どもたちが教育を受けられるよう、世界が支援する必要性を訴えていきたいと考えています。
この映画祭は、来月1日まで、東京都内や札幌市、仙台市で開かれます。
今、増え続けているシリアからの難民なんですけれども、今週、日本国内14の民間の難民支援団体が、日本政府に受け入れを要請しました。
日本では、ことばの壁や、受け入れ可能な自治体が少ないことなどから、多くの難民を受け入れる環境は十分に整っていないとされていますが、難民問題への関心が高まっている今こそ、改めて支援の在り方を考えていく必要があるように思います。
ニュースを続けます。
マイナンバー制度で、今月から個人番号の通知が始まるのを前に、制度に便乗して個人情報を聞き出そうとする電話が、全国で相次いでいることが分かりました。
国民生活センターによりますと、国の関係機関の担当者を名乗る人物からの電話で、家族構成や所得、金融機関の口座番号などを聞かれたということです。
中国とアメリカに次いで、温室効果ガスの排出量が、世界で3番目に多いインドが、排出量の削減目標を、国連に提出しました。
目標では、排出量を2030年までに、2005年と比べて、GDP・国内総生産当たり33%から35%削減するとしています。
地球温暖化対策を巡っては、11月末から開かれる国連の会議、COP21で、すべての国が参加する2020年以降の新たな枠組みの合意を目指していて、各国は温室効果ガスの削減目標などを、国連に提出することが求められています。
気象情報、井田さんです。
こんばんは。
北海道の北を進んでいる低気圧、もう発達のピークは超えていますけれども、あすにかけて、暴風や高波に警戒をしてください。
こちらは午後5時過ぎの北海道留萌市です。
波が岸壁に打ちつけられています。
北海道では、あすにかけて、非常に強い風が吹くおそれがあります。
暴風や高波に警戒し、大気の状態も不安定となっていますので、落雷や竜巻などの突風にも、十分注意をしてください。
北海道では引き続き、注意、警戒が必要ということですね。
あすにかけて警戒をしてください。
そしてこの土曜日、日曜日の天気の傾向、見ていきましょう。
まずあす土曜日ですけれども、お伝えしているように、北海道では暴風、高波に警戒が必要ですね。
一方、東北から沖縄にかけては、広く晴れる見込みです。
ただ、東北や東日本の海上では、やや波が高い状態、続きますので、海のレジャーはお気をつけください。
そして日曜日ですね。
日曜日になると、北海道の風も収まってきそうですね。
全国的に、行楽日和。
晴れる見込みですので、お出かけにはいいかと思います。
そして注意点は気温なんですね。
こういう晴れる日ほど、昼と朝晩との気温の差が大きくなります。
予想最低気温と最高気温ですが、東北から九州にかけて、1日の気温の差が10度以上開いてくる所が多くなりそうなんですね。
25度以上となりますと、半袖でもいいぐらいなんですけれども、20度を下回ってきますと、長袖プラスもう1枚、上着があるといいくらいですから、1、2枚分ぐらい服装違いますのでね、お出かけするときには、羽織るものをお持ちになったほうがいいかと思います。
朝より寒いということにならないようにね。
そうですね。
かぜひかないように気をつけてください。
ではあすにかけての天気図を見ていきましょう。
北海道の北の低気圧、発達のピークは越えていますが、動きが遅いです。
中心の気圧は956ヘクトパスカル、まだ発達した状態が続くでしょう。
北海道付近では、等圧線の間隔が狭くなっていますので、あすにかけても暴風や、そして海上では高波に警戒が必要です。
東北から九州、沖縄にかけては、広く晴れ間が広がる見込みです。
日曜日になりますと、低気圧は離れていきますので、北海道でも風の強い状態は収まりそうです。
そしてきょう、台風23号が新たに発生しました。
現在、西へとゆっくり進んでいます。
このあと、来週の初めには、北へと向きを変えてきそうです。
来週の水曜日以降は影響が出てくるおそれがありますので、今後の情報にお気をつけください。
では各地の天気と気温を、詳しく見ていきましょう。
今、すごいことが起きるんじゃないかな。
さあ、どうなっているんでしょうか。
スポーツ、佐々木さんです。
大勢のファン、詰めかけてましたね。
後ほど、お伝えします。
さあラグビーのワールドカップイングランド大会。
グループ4位の日本は、あすの第3戦で、3位サモアとの決戦に臨みます。
1次リーグ突破への大一番となるサモア戦。
先発メンバーは、歴史的な勝利を挙げた、南アフリカ戦とほぼ同じ顔ぶれです。
主将のリーチ選手、サモアの司令塔に警戒を強めています。
サモアは世界ランキング11位。
トゥシ・ピシ選手が攻撃の中心です。
みずから切り込むラン。
正確なキックで、サモアの攻撃をけん引しています。
突破を防ぐ鍵は、組織的な守り。
日本はそこから、南アフリカ戦のようにチャンスをつかむねらいです。
日本時間のあす午後10時半、キックオフです。
フィギュアスケートの浅田真央選手。
2シーズンぶりの戦いの舞台に、あす復帰します。
復帰戦をあすに控え、調整に自信を示した浅田選手。
大会では、昨シーズンの世界女王、トゥクタミシェワ選手など、豪華なライバルたちと争います。
練習では、フリーの曲、蝶々夫人を、公の場で初めて披露。
大技のトリプルアクセルは。
自分の中ではもう特別なジャンプではないと、難なく決めます。
さらに、繊細な動きで、曲に描かれる悲運の日本人女性を表現。
集中してあすに備えました。
女子ゴルファー日本一を懸けた、日本女子オープン。
第2ラウンドは、10代の選手が力を見せました。
16歳の新垣比菜は初日4位。
10番からのスタートでした。
18番パー4の第3打。
寄せきれません。
前半で2つスコアを落とします。
ここから立て直します。
後半はスコアを2つ伸ばして4位。
2年連続の決勝ラウンド進出です。
19歳の柏原明日架も、同じく4位スタート。
スコアを1つ伸ばして最終9番を迎えます。
第3打で、グリーンをしっかり捉えました。
バーディーで締めた柏原、スコアを2つ伸ばして、日本選手トップの2位につけました。
大リーグ、田中将大投手が所属するヤンキースが、3年ぶりのプレーオフ進出を決めました。
地区優勝を逃したヤンキース。
田中は前の日に先発し、この試合はベンチで見守りました。
地区2位以下で勝率の高い2チームに与えられる、ワイルドカード争い。
この勝利で確定し、プレーオフ進出が決まりました。
田中は大リーグ2年目で初めてのシャンパンファイト。
チームメートと喜びを分かち合いました。
田中は今月6日、1試合で争う地区シリーズ進出決定戦に先発する予定です。
さあ、プロ野球です。
優勝に王手をかけているヤクルトは今夜、阪神と対戦。
本拠地、神宮球場でのシーズン最終戦です。
きょうの神宮球場周辺。
きのうの雨から一転、青空が広がりました。
14年ぶりのリーグ優勝を、地元で決めたい選手たち。
きょうがラストチャンスです。
14年目のベテラン、石川雅規投手は、日本一になったよくとしデビュー。
144勝を積み重ねてきましたが、優勝には縁がありませんでした。
ヤクルトの先発は、3年目の小川。
みんなの思いを背負って投げると、マウンドへ。
先発の鳥谷にフォアボール。
このあと1塁3塁と攻められ、5番今成。
146キロの速球が、コースいっぱいに決まりました。
無失点で切り抜けます。
その裏、ヤクルトはチャンスを作って、4番畠山。
今シーズン、勝負強さで打線を引っ張ってきました。
どんな形でも先制点が欲しかったとタイムリー。
ヤクルトが先制します。
援護をもらった小川。
変化球を丁寧に投げ、6回まで無失点と、先発の役割を果たします。
1点リードのまま8回、3塁1塁のピンチで、真中監督が動きます。
絶対の信頼を置く、抑えのバーネットを投入。
阪神は関本。
今シーズンで引退する代打の切り札です。
初球を打ち返されました。
タイムリーヒット。
終盤に追いつかれます。
負ければ4連覇がなくなる巨人。
1点を追う4回、長野。
このヒットで、3塁2塁とチャンスを広げます。
続く亀井は、この当たり。
変化球をうまくためて打てたと、ランナー2人をかえし、逆転します。
7回からは継投策で逃げ切りを図ります。
2アウト1塁3塁のピンチは、2人目の山口。
三振で切り抜けました。
巨人はDeNAの攻撃を1点に抑えて、競り勝ちました。
延長戦に入った神宮球場。
ヤクルトは延長10回、2アウト3塁で上田。
チャンスを生かせませんでした。
試合は現在11回裏。
1対1で同点です。
いやあ、まだ続いています。
延長11回。
なかなか決まらないですね。
決まらないですね。
どうなっていくんでしょうね。
きょう、真中監督、先制点が大事と、そのお話のとおり、初回、先制したんですが、8回にはやはりクライマックスシリーズ進出を懸けている阪神。
意地を見せていますね。
さあこの試合、このあとどうなるんでしょうか。
さあ、セ・リーグ、もう1試合ありますので、お伝えします。
3年連続のクライマックスシリーズ進出を狙う4位広島は、4連勝中。
エースが投打に奮闘しました。
広島の先発は前田。
2回、1塁3塁とピンチを招きます。
しかし、勝負どころではコースに投げ込み、得点を与えません。
3回、ランナー2塁で前田。
追い込まれて4球目でした。
とにかくバットに当てようという一振りが、7年ぶりとなるプロ2本目のホームラン。
先制します。
前田は7回、ホームランで1点差とされ、なおも2塁3塁で、ヒット2本を打たれている亀澤。
要所を締めた前田は、自己最多に並ぶ15勝目。
チームも5連勝です。
広島の緒方監督、マエケンはたいしたもんだ。
配球を読み切ったバッティングだった。
今は勝つことがすべてと話していました。
続いてパ・リーグ。
4連勝で3位のロッテは、残り5試合で2勝すれば、クライマックスシリーズ進出の、最後の1枠を勝ち取ります。
あと2勝に向け、一つ一つ勝っていくと伊東監督。
先発、イ・デウンは、3回、簡単に2アウトを取り、銀次もこの当たり。
サードは今江。
記録はエラー。
嫌な形でランナーを出します。
打席には4番ウィーラー。
146キロの速球でした。
2ランホームラン。
ロッテ、ミスが絡んで勝ち越されます。
打線は楽天、辛島の落ちる変化球に苦しみました。
ロッテ、追いつくことができません。
試合は先ほど終わりました。
楽天が4対3で勝ちました。
失礼しました、楽天が4対3で逃げきりました。
さあ、優勝が懸かっているヤクルト対阪神なんですが、試合はまだ続いています。
現在、11回裏。
1アウト1塁3塁ですね。
さあこのあと、どうなるのか、もうピッチャーも、阪神は今、能見投手で4人目。
ヤクルトはロマン投手で6人目と、まさに総力戦。
ここでこの1勝をどちらがものにするか、もうファンも固唾をのんで見守っていることかと思いますが、さあ、今夜決まるのか、はたまたあすに持ち越しとなるんでしょうか。
こればっかりは分かりませんね。
ヤクルトは勝つ、または引き分けでも、優勝が決まるということですね。
そういうことになります。
どうなりますか。
さて、アメリカの先月の雇用統計が、先ほど発表されました。
お伝えします。
失業率は前の月と変わらず、5.1%でしたが、農業分野以外の就業者数は、前の月に比べて、14万2000人の増加にとどまり、20万人程度の増加を見込んでいた市場の予想を下回りました。
視聴者からの手紙やメールをもとに取材する「あなたのファミリーヒストリー第2弾」。
2015/10/02(金) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽低気圧の影響で各地に被害・北海道はあすも暴風高波に警戒[二][字]

発達した低気圧影響で各地に被害・北海道はあすも暴風高波に警戒▽iPS細胞世界初の臨床研究は経過良好・最先端研究の現場では▽難民映画祭が東京で 主演俳優は元少年兵

詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:4241(0x1091)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: