サタデープラス【丸山隆平(関ジャニ∞)ほか★あなたのカラダとお金を元気に】 2015.10.03


あなたの体とお金、元気にします。
サタデープラス。
おはようございます。
きょうも始まりました、サタデープラス。
本日のゲスト、ご紹介しましょう。
森公美子さん、藤田朋子さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
飛べました?
跳べたと思います。
カンペにジャンプって書いてあるから。
お願いします。

さあ、まずはマネープラスからです。
今週のマネープラスは、報道現場でニュースを伝え続けてきた、フリーアナウンサー、宮川俊二さん。
元ニュースジャパンキャスターで、お堅い方?ではなく、大好きなワインを飲む場所は、まさか、美女と合コンで?
一番、若くいられる秘けつかと。
ちょい悪な半面、もちろん真面目な顔も。
日本のほとんどの農家の方にとって、一番の問題はですね、マーケットを知らないということですね。
それは第2の人生の趣味として始めた農業を復活させるブランド化活動。
シイタケ、オレンジにオリーブオイルまで、実は今、宮川さんが手がけた農作物が驚きの価値をつけられ、市場に流通されているんです。
なんでもそうですよ。
だめ元でやってみなきゃだめなんです。
かつて、農家が抱える不遇な実態を見続けて育った少年が。
ちょい悪おやじに成長した今、日本農業の切り札になる。
68歳、宮川俊二さんのセカンドライフを彩るお金の使い方に迫ります。
待ち合わせ場所に指定されたのは、カラオケボックス。
宮川さん、まだ昼の1時ですけど、ご機嫌ですね。
でも、なんできょう、カラオケなんですか?
僕たち、声を使う仕事ですから、声帯っていうのはやっぱり、常に気をつけなきゃいけないですね。
これやっぱり、老化でどうしても衰えるんですけど、それをなるべく衰える速度を遅くするためには、ある程度、筋肉を使っていかないといけない。
ですから、ジョギングしたり、ウォーキングしたりするのと同じように、声帯にも刺激を与えなきゃいけないんですよ。
声のプロフェッショナルとして働き続け、本も出版している宮川さん。
カラオケをして声帯を鍛えることは老化防止のためなんだとか。
ただ歌ってるんじゃないんですよ。
じゃあ、遊んでいるわけじゃないんですね。
遊んでるんですけど、遊びながら、こうやってやってるんですよ。
さらに。
なんと、今度はピアノを弾きながら歌ってますよ。
いつもピアノまでやってるんですか?
いや、あのね、ここは発声練習に来るんですね。
ここ、1時間1000円ですから。
グランドピアノ付きですか?
結構ね、いい反響があるんですよ。
実は宮川さん、若いときからバンドを組んで、ギターをしていた経験もあり、音楽の知識は豊富。
でも、このピアノの腕前、相当練習したんじゃないですか?
僕はなんちゃってピアノなんですよね。
だって、うちに全然ピアノもないですから、コードで弾けば弾き語りやってる分については、全然問題ないですよ。
ですからこれをだから、分散してやれば、なんとかこう弾けるような感じが。
やらしいですよね。
こういうふうにできるわけですね。
とにかく、今しかできないこと、今できることをとにかく楽しまないとってことですね。
500円のカラオケに1000円のピアノ。
ほかが安上がりな分、お金をかけている趣味がこれ、ワイン。
ワインエキスパートという資格をお持ちの筋金入りのマニア。
芸能界屈指のワイン好きとして知られる、フリーアナウンサーの宮川俊二さん。
ワインを飲むには最高の場所があるということで伺うと。
えっ?なんか美女ばっかりですけど、まさか合コン?ちょっと宮川さん、これはなんの会ですか?
カリピノの会というんですけれども。
カリピノ?一体何それ?
カリフォルニアのピノ・ノワールを飲もうという、ちょっとオタクっぽい会ですね。
カリフォルニアピノ・ノワールを飲む会ですけれども、本当のテーマは、出会いですよね。
この顔つき、まだまだお若い。
実はこれ、定期的に宮川さんが開いているワインを飲む会のことで、産地や年代などさまざまなテーマに沿って飲んでいるそうです。
その参加者は実はほぼ初対面の人ばかり。
ライターからエステ経営者に社長まで。
ちなみに、美女に囲まれて鼻の下を伸ばしているように見えますが、実はこれ、宮川さん流の社交術なんです。
あまり時間がないですから、お1人の方と3時間ぐらい会っていろいろ話をするよりは、皆さんとお話をする中で、ワインを語りながら、それほど接近をしないというか、それがお互いのいい距離感で、うまくはかれるんじゃないでしょうかね。
で、お勧めの場所というのは、こんな理由が。
あれ?なんか、ソムリエのバッジを付けた方がお料理を運んできましたけど、これ、何なんですか、宮川さん。
下が遠藤利三郎商店といって、予約の取れない、取りにくいビストロなんです。
だけど、この入居者は優先的に電話をかけて取り寄せられるんです。
ワインセラーまで、それぞれついてるんですよ。
こちらは宮川さんの友人が住んでいる、東京・渋谷のワインアパートメントというマンション。
地下にはワインセラーが完備されているほか、予約が取れないビストロとして有名な遠藤利三郎商店が併設され、東京屈指の味をルームサービスしてくれるという、至れり尽せりな付帯施設を持つマンションなんです。
ワイン好きにはたまらないんでしょうね。
ではここで、モリタクチェック。
宮川さん、いつもこうやっておしゃれな暮らしをしてるんですけれども、でも最近ですね、こういったコンセプトマンションというのが増えてきているんです。
例えば、この大阪のミリカシティでは、施設内にこういったタニタ食堂が併設されていたり、こういったログハウスがあったり、これ、バイリンガルの保育園というのも併設されているんです。
それでこちらの千葉県のマンションなんですけど、意外な施設が併設されているんですが、なんだと思いますか。
森さん。
えっ、千葉県ですね。
意外な施設、うーん、
では肝心の宮川さんのご自宅は、どんな感じかというと。
あっ、どうぞ。
あら、かわいいわんちゃんがいるじゃないですか。
そうなんですね。
うち来て11か月なんですけれども。
…ちゃん。
子どもが独立して、夫婦2人だけになると、会話が少なくなってくるんです。
うちにちょっとね、潤滑油として来てもらったんですけど。
そのご自宅の一番の自慢は実は冷蔵庫。
出てくるのはチイタケ、レンコンのソーセージに、これは何?
元NHKアナウンサーとして、さまざまな報道現場を渡り歩いたフリーアナウンサー、宮川俊二さん。
しかし、そのプライベートは意外な素顔だらけ。
ピアノをたしなみ、1人カラオケで声帯を鍛える日々。
極め付けはワインを囲んで美女との会合。
〜一番若くいられる秘けつ。
セカンドライフをおう歌する、ちょい悪おやじな宮川さんですが、実は今、第2の人生の趣味として、ある活動を始めていました。
愛犬と奥様と暮らすご自宅は都心から電車で20分の立地にある、たまプラーザ駅近くの3LDKマンション。
そうですね、やっぱり、利便性が一番ですよね。
ですから利便性がある所は、値下がりもしないだろうということですけど。
ご自宅の一番のこだわりは、やっぱりありました、ワインのコレクション、ではなく、実は冷蔵庫に隠されていたんです。
中から出てくるのは。
これがね、徳島のいわささんっていう人の、チイタケっていうんですけど。
チイタケに、ブラッドオレンジ、それにレンコンのソーセージ。
これは何なんですか?
これはですね、なんとかして売ってあげたいなっていうふうなことで、売る、売りながらブランディングのお手伝いをしてますね。
しかも無料コンサルタントみたいな形なんですけれども。
そう、実は宮川さんが今、趣味として行っている活動が。
今の日本のほとんどの農家の方にとって、一番の問題はですね、マーケットを知らないということですね。
地方に埋もれた価値のある野菜を見いだして、東京のレストランやスーパーに売り込みをかけるという、野菜のブランディング活動です。
実は60歳を超えてから趣味で始めたこの活動、暇があれば、日本各地の農家に足を運んで野菜を見にいき、市場で数百円の価値しかなかった野菜を、都内の3つ星レストランや高級スーパーに売り込みをかけて、さまざまな食品をブランドに変え、なんと数倍以上の市場価値に成長させ、売り出しているのです。
意外な素顔があったんですね。
例えば、この奈良県産の干し柿。
もともとは普通の干し柿と一緒に安く流通されていましたが、実は、樹齢100年を誇る貴重な柿の木から取れたものだったんです。
100年の木も、普通の木も、一緒に出荷してるんですか?って言ったら、そうですって。
それはだめですよって。
ブランディングっていうのは、やっぱり100年は100年と分けたら、ちょっと価値が出るじゃないですか。
だからこれは百年柿っていうふうにつけましょうといいまして、嘉来、よいことが来るですね。
こうして、宮川さんが命名し、ブランディング化して売り込みしたところ、普通の干し柿の数倍の値段に跳ね上がり、人気のお取り寄せ商品に。
普通に食べたら、本当に何百円だと思うんですけど、ブランディングによって、1000円にもなるしっていうことですよね。
これが宮川さんがやりたい農作物のブランディング。
しかもこの活動、無償でしているんだそうです。
でも、なぜフリーアナウンサーの宮川さんがしているんですか?
僕は愛媛のかんきつ農家の生まれなんですよね。
父はたぶん、愛媛のミカンは将来は厳しいだろうということを見越して、後継ぎはしなくていいということで、だから勉強しろというようなことだったんです。
愛媛県の農家に生まれた宮川さん。
おい、俊二。
毎日、人よりも手間暇をかけて育てたお父さんの作る作物。
それは近所でもおいしいと評判の出来だったといいます。
おい、俊二。
いい出来だろう。
しかし、そのご自慢のミカンは。
えっ?こんなもんにしかならないんですか?
そりゃ、宮川さん。
みんな同じ値段だから。
手間かけておいしいのは分かるけど、仕入れ値は一緒ですよ。
愛媛のミカンとして一つの箱に入ってしまうと、自分はすごい努力をしたのに、みんなと一緒になってしまうということに対して、何か不満を持っていたような気が、今にして思うんですよね。
くそっ!せっかくいいもの作ったのに。
毎晩つらそうに愚痴るお父さんの姿。
その光景が今でも脳裏に焼き付いていたのです。
やっぱりこう、ずっと18歳まで農家で、ずっと農作業を脇で見てたという人間と、そして、フランス料理、イタリア料理、そういう最高のものを食べてるわけじゃないですか。
だからそうすると、その両方をつなぐ役割は、ひょっとしたら僕しかできないことかもしれないなというふうに思い当たりまして。
お父さんの姿から学んだ生産者の苦労。
その現状を変えるべく、老後の人生を費やす活動を始めたのです。
あれ?宮川さん。
きょうは大きなお荷物をお持ちですが?
これですね、加賀れんこんって、金沢の特産のレンコンなんですけど、川端さんっていう人が、自分のブランドをつけて、川端れんこんっていってる。
えーっ、これ、レンコンですか?
レンコンなんです。
焼酎とかじゃなくて?
違うんですね。
これ、こういう箱を作って、彼が一生懸命ブランディングしてるんです。
今では市場で数倍の価値で取り引きされるようになったブランド野菜です。
それを持ち込んだ場所は、なんと、ミシュラン2つ星を獲得した高級スペイン料理店、スリオラ。
うわっ、すごい。
葉っぱにくるまれてるんですね。
立派ですね。
葉っぱが立派ですね。
これはやっぱり夏じゃないと、葉っぱがないですもんね。
そうですね。
おー、立派ですね。
どうですかね?
いや、すばらしいと思います。
ちょっとぜひ何か作ってみたいと思いますね、これで。
冬場にはお店で出したこともあるという川端さんのレンコン。
特徴である粘り気がない夏場に作るにはどんな味がいいのか。
夏場にしか取れないハスの葉は、鹿肉に巻いて焼き上げることに。
その出来上がりは?ハスの風味が残る香ばしい夏の鹿肉と、砂糖を焦がしカラメルにして、甘く仕上げたレンコンのソテー。
これはおいしそう。
さあ、お味はどうですか?宮川さん。
ハスの葉の香りと、草をいっぱい食べた鹿ちゃんの香りがすごくマッチしてます。
あと、葉っぱも使えるんですね。
そうですね。
今回、本当にやってみて、葉っぱがすごくいい香りがするなというのは、いい発見でしたね。
このキャラメーゼ、ちょっと甘い、そしてこの加賀れんこんのしゃきしゃき感。
これ、使えそうじゃないですか。
これは文句なしに使いますね。
というか、すぐ使いたいです。
評価は上々。
ちなみにシェフ、おいくらぐらいで出せそうですか?
そうですね、当店、基本、コースだけの構成になっていますので、いくらというのはないんですが、まあ値段をつけさせていただくと、4500円ぐらいのお料理になるかと思います。
田舎で埋もれていた野菜が、2つ星レストランで使われることで、元値の数十倍もの価値を生み出して流通されることになる。
これが宮川さんが目指していたもの。
できたら、いらしていただいて、その方がご自分のものを食べられる、それを横でにんまり見てるのが幸せですね。
なるほど。
ちなみにこの活動、趣味とはいえ、無償でやっているんですよね。
お金、大丈夫なんですか?
物を書いたりとか、おしゃべりをして、それでお金が入ってきているんじゃないでしょうか。
でもそれを目的にしてはないんですが、うれしいですね。
ちゃりんと入ってくると。
この活動で生み出されたエピソードは、講演会のねたや、執筆活動にも生かせる。
結果、知らず知らずのうちに出費は賄えていたんだそうです。
何かちゃりんと入るためには、やっぱり使わなきゃだめですよね。
私やっぱり、お金は使ったら、どっかから神様がちゃりん、ちゃりんとこっちに落としてくださるんじゃないかなというふうに思ってるんですけど、それがでも、今、私にとってはうまく回ってます。
豪快でちょい悪。
だけど熱い信念に満ちた宮川流のセカンドライフは、ちょっとまねしたくなる秘けつにあふれていました。
いやー、なんか人生が見えてくるマネープラスでしたけれども、いかがでしたか?
いやー、本当にね、おいしいものをおいしいように宣伝していただけるというのは、農家にとって一番ありがたいことですよね。
だから、これをずっと続けていらっしゃって、ずっとライフワークにしていただきたい。
日本のこんなおいしいもの、さらには外国に行って、これをセールスしていただきたい。
世界までね。
夢、広がりますね。
さあ、続いてはニュースとドクタープラスです。
北斗晶さんの乳がん告白で、世間に意外な効果が出たようです。
肝内胆管がんのため54歳の若さで亡くなった女優、川島なお美さん。
きのう、告別式がしめやかに営まれ、川島さんの早すぎる死を悼みました。
なお美ちゃん、今、あなたに、突然いなくなったあなたに、私、どう話しかけていいのか。
弔辞を務めたのは、川島なお美さんが憧れの人と慕っていた倍賞千恵子さん。
実は、ご自身も乳がんを患ったことから、近年はよき相談相手として、家族ぐるみのつきあいをしていたといいます。
北海道のわが家に来たとき、あのとき、あなたはもう自分の命のことを知っていたの?最後に電話で話したとき、私、何も知らなかったの、本当にごめんなさいね。
本当に苦しそうにせきをしながら、なお美ちゃん、そんなに頑張らなくていいんだよって言ったら、なお美ちゃん、うん、分かった。
頑張らないようにして頑張る。
女優だから。
いつもなんでも一生懸命心を込めてやっていたあなたが、私、大好きだったよ。
一生懸命、舞台務めていたし、これからもきっと可能性、いっぱいあったはずなのに、とても残酷だなと思いました。
すみません。
僕は舞台での共演はかなわなかったんですけれども、本当に共演したかったです。
花に囲まれた遺影は、亡くなる3か月前に撮影されたもの。
祭壇には川島さんがこよなく愛したワイン、愛犬をかたどった人形。
そして鎧塚さん手作りのケーキが、ひつぎと一緒に入れられたそうです。
人は幸せだから笑顔になるんじゃない。
笑顔でいるから幸せになるんだってことばが大好きで。
ピンクリボン運動に、自身がデザインしたネールアートを出品していた川島さん。
これが最後のテレビ出演となりました。
女房は、拍手を頂けることが何よりも喜びとしておりました。
それが生きがいとしていたといっても過言ではありません。
最後は大きな拍手で、女房を送ってやっていただきたい。
アンコールはございません。
女優、川島なお美、千秋楽のカーテンコール。
6分15秒続いた拍手が霊きゅう車を包み込みました。
いつまでも仲のよい夫婦で。
戒名には、2人の文字が刻まれています。
先週、乳がんを公表し、右乳房全摘出手術を行った北斗晶さん。
術後もブログを毎日更新しています。
さあ、朝ごはんきたぞ!しっかり食べて元気にならねば。
日常のささいな喜びや、時には闘病の苦しみも、一つ一つ元気に伝える北斗さん。
一方、妻に乳がんが見つかり、失意の中にいた夫の健介さんも、1年半ぶりにブログを再開。
書き上げるのに14時間もかかったという1つ目のブログには、妻への強い思いが記されていました。
自分の妻が乳がん。
すぐには信じることができませんでした。
チャコが死んでしまうかもと考えたとき、怖くて怖くて、心も体も震えました。
チャコはすごい怖がりなんです。
俺が守らなくて誰が守るんだよと、はっとしました。
こんな思いは二度とさせたくない。
どんな病気でも、家族はそう思うもんです。
今では北斗さんの看病に加え、仕事も家事も愛犬の世話もすべて一人でこなす健介さん。
豪快に盛られた卵焼きに、少し焦げたウインナー。
子どもたちのために作った愛情たっぷりの朝ごはんです。
妻の看病に主夫業と奮闘する健介さんの姿に、ブログ読者数はたった1日で13万人に。
健介さんの懸命なバックアップに勇気づけられた北杜さんは。
私も次のステップを踏まなければならないときがきたかも。
いつかこの傷も、すべて世間の皆さんに見せようと思ってる。
包み隠さず病気に立ち向かう2人の姿に、世間の女性たちにも変化が。
おととい行われたピンクリボン活動に参加しに来た人に話を聞くと。
ちょっと北斗晶さん、今回、乳がんになったということをきっかけに、自分もちょっと家族ががん家系なもので。
ありますね。
やっぱり女性は。
かなり話題になってますよね。
なんか日本って、検診率がすごい低い、海外に比べてっていうことも聞いてるんで、やっぱりもっともっとね、早期発見というのがやっぱり大事だなというのは。
むしろ、受けたほうがいい、受けなきゃいけないなと思いました。
亀田総合病院の福間ドクターによると。
ふだんは5人とか、6人とか、そんな単位なんですけれども、飛び込みで24、5人の方が来られてるんですね。
ですので、北斗さんの影響力、すごい大きいんじゃないでしょうかね。
健康への関心が世間の女性たちの間でも高まっているようです。
今回のドクタープラスは。
手軽に改善できるものといえば、やはり。
健康食材、中でも注目すべきはヨーグルトと納豆。
これまで、番組に出演した各分野のスーパードクターたちも。
やっぱりうまいよね、これ。
やはり食べていた。
美肌の名医も。
ヨーグルト、一緒にとってます。
84歳、日本医学界会長も。
朝食にはヨーグルト。
患者が詰めかける血管の名医は。
冷蔵庫には必ず納豆が入っております。
体にいいのは間違いないヨーグルトと納豆。
しかし。
皆さんは、まだそのヨーグルトの効果を100%引き出せてないのかもしれません。
あなたの食べ方は、間違っているかもしれない!実は、いつ、どうやって、何と食べるかで、効果がアップしたり、損なわれたりするのだ。
そこで、名医たちが実践している、ヨーグルトと納豆の食べ方を調査。
驚きの新常識が見えてきた。
ヨーグルトを食べる時間は、朝と夜、どっちがいい?たれを入れるタイミングで、納豆パワーに違いが出る?便秘がすっきり解消する驚きの食べ合わせがあった。
食べたあとにお勧めのまる秘腸活運動も紹介します。
さらに、驚きの健康効果で研究者たちが注目する地域限定の伝統食材があった。
抗酸化活性が非常に高いです。
抗酸化というのは、体がさびるわけですよね。
老化を防ぐ可能性を持つ、緑に輝く食材の正体は?ヨーグルト&納豆、名医が教える新常識と落とし穴。
まずはヨーグルトの新常識、教えてくれるのは。
ヨーグルトには、その効果を最大限に引き出す食べ方っていうのがあるんですね。
そう語る、1人目のスーパードクター。
腸のスペシャリスト、順天堂大学、小林弘幸医師。
健康な腸を作る腸活を提唱し、便秘に悩む多くの患者を救っている。
患者の一人、松本明子は40年間悩まされた便秘が、たった2週間ですっきり解消した。
開設している便秘外来は、実に9年待ちという超人気ドクターだ。
そんな腸の名医からの、ヨーグルトクイズ。
実は、ヨーグルトには食べるのに最適な時間がある。
ゲストの藤田さんと森さんは、いつ食べているのか。
飲むヨーグルトをいつも飲んでいます。
朝は、これを冷蔵庫から出して食べております。
藤田さんは毎日、朝、ヨーグルトをとっている。
一方、森さんは。
寝る前ですね。
寝る前にこれを食べます。
夜、寝る前に食べている。
朝と夜、どちらが効率的な食べ方なのか。
丸山さん、もちろんご存じですよね?
もちろんですとも、もちろん、朝ですよね。
さあ、皆さんは?
イメージはね。
あっ、意外。
夜だって。
分かってるけど、朝しかそういう時間がないの。
でもね、違うの、私は朝と夜なの。
実はこうなの。
両方?
でも、私もそうだ。
両方あるかも。
締めが夜だけど、起きたら。
どちらがいいんでしょうか、今回のスーパードクターは、消化器の名医、小林奈々ドクターに聞いてみましょう。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
どっちがいいんでしょうか?
私は夜食べています。
あらあらあら。
夜がいいんだ。
それでは、正解。
夜、食べるっていうのをよく薦めてます。
ヨーグルトは夜に食べたほうがいい。
腸にはゴールデンタイムというのがあって、寝てから大体4時間ぐらいはすごく腸って働いてくれるんですね。
就寝から4時間が、腸が最も活動するゴールデンタイム。
腸内環境を整えるには、夜に食べるのがお勧めだ。
さらに、もう1問。
ヨーグルトを食べるなら、食前と食後、どちらがよい?スタジオの藤田さん、分かりますか?
食後でお願いします。
食後で。
だって、今の感じだとそうじゃない?
正解は?
ヨーグルトは、食後に食べると、効果的なんですね。
ヨーグルトは食後に食べる。
空腹時は、胃の中に胃酸がたまっているため、ヨーグルトの菌が腸に届く前に死んでしまう。
胃酸の分泌は食事を終えると落ち着くので、食後に食べるのが効果的だという。
ヨーグルトは、夕食後のデザートがお勧め。
ただし、注意しなければいけない落とし穴が。
1日大体200グラムというのは目安にしてて、それ以上とっても、大体効果は一緒です。
食べ過ぎは要注意。
適量は1日200グラム。
目安はこちらだ。
そもそも、ヨーグルトの乳酸菌やビフィズス菌は、腸の中で長くは生きられない。
一度にたくさん食べるより、毎日こまめにとることが大切。
また、乳製品であるヨーグルトは脂肪分も多く、フルーツなどと一緒に食べれば糖分も増えてしまう。
寝る直前ではなく、就寝3時間前までに食べるのが理想だという。
ところで、たくさんの種類があるヨーグルト。
一体どれを選べばいいのか。
さまざま、1つずつみんな菌が違って、1種類よりは、いくつかの菌がいたほうがやっぱりいいんですね。
同じ物を食べ続けるより、いろいろな種類の菌をとったほうがよいという。
腸の名医が実践している食べ方は。
大体1か月ごとにヨーグルトの種類を変えて食べていますね。
菌たちっていうのは、菌たちの住みかが安定してきちゃうと、みんなさぼり出すんです。
そこで新しい菌を入れ替えていってあげないとだめなんですね。
菌がさぼらないように、1か月ごとに種類を変える。
ヨーグルトのこつはこちら。
ただし、食べて不調が出た場合は、医師などに相談し、食べる量を決めよう。
ここで、便秘でお悩みの方へ。
ヨーグルトの効果をアップさせる、簡単腸活運動を紹介。
やっぱり運動、これ、運動なくしては、腸というのは動かないですね。
上から腸を押してあげる、手で押してあげるだけでも効果的ですからね。
ヨーグルトのあとは、腸のマッサージ。
特に、便が詰まりやすいのが、腸の入り口付近とこのL字型になっている部分。
便秘でお悩みの方は、この2か所を押し出すようにマッサージしてみよう。
続いて、名医たちが実践している食べ合わせをご紹介。
ヨーグルトには、一緒に食べると効果がアップする食材がある。
まず、教えてくれるスーパードクターは、先週も登場したアンチエイジングの第一人者、日比野佐和子医師。
この見た目で46歳。
肌年齢22歳という美の名医がしているお肌によい食べ合わせとは。
私がヨーグルトと一緒に食べるのは、こちらです。
バナナです。
ヨーグルトにバナナ。
ヨーグルトとバナナを一緒にとることによって、バナナに含まれているオリゴ糖と食物繊維、これがヨーグルトの中の乳酸菌の餌となるので、乳酸菌の効果が倍増することが分かってるんです。
果物に含まれる食物繊維は、乳酸菌の働きを高める効果が期待できる。
腸内環境をよくすることで、病気にもかからず、肌もきれいになるということが分かっています。
腸のスペシャリスト、小林弘幸医師も。
やっぱりわれわれ勧めているのは、ヨーグルトと一緒に食物繊維をとることを勧めてます。
中でも、これを勧めてます。
ヨーグルトにニンジン。
ものすごく水溶性の食物繊維が多いので、特に、便秘の患者さんなんかには、効果的ですね。
ニンジンをすりおろし、ヨーグルトに混ぜる。
分量はヨーグルト200グラムに対してニンジン3分の1本。
お好みで蜂蜜を加えてもOK。
続いては、3人目のスーパードクター。
内科、消化器科、小林奈々医師。
女性誌などで、医学に基づく健康的なダイエットを紹介している。
モットーは。
絶対に自分が試してみて、それに対していいなと思ったものを患者さんにお勧めするというのが、自分のポリシーとしていますね。
2、30種類ぐらいは、いろいろ試していると思います。
30ものダイエットを試したという小林医師。
ヨーグルトと一緒に食べている食材は?
ヨーグルトとチアシードを一緒に食べています。
チアシード?チアシードは、シソ科の植物の種で、今、注目の健康食品。
こうやって水を入れると、ぷるんぷるんになってくるんですよ。
アミノ酸やビタミン、ミネラルが豊富で腹持ちもいいため、ダイエット食として人気が高まっている。
乳酸菌の餌になる食物繊維も豊富だ。
おいしいですね。
ヨーグルトには食物繊維。
自分に合うものを探してみよう。
さらにヨーグルトを効果的にとる方法が。
ヨーグルトの新常識。
水切りヨーグルト。
その名のとおり、ヨーグルトから水分を抜いたもので、栄養分が凝縮され、味わいも深くなる。
マヨネーズやチーズの代わりに料理に使えば、毎日違った味でヨーグルトをとることができる。
でも、作るのはちょっと面倒、そんなあなたに。
料理上手な森公美さんがやっている、超簡単な作り方を伝授。
森さん。
お願いします。
こんな簡単な作り方はございません。
とりあえず見ていただければ、すぐ分かりますから。
皆さんが簡単におできになるやつ。
あのね、コーヒーフィルターってあるでしょ、コーヒーの。
あそこの中にヨーグルトをぶっ込むだけです。
えっ?それだけ?
それだけなんです。
それでね、2、3時間、硬さに、いろんな硬さが、お好きな硬さがあるので、どうするかって、ヨーグルトにするか、チーズ系にするのかというのと、ヨーグルトじゃなかった、マヨネーズ系にするか、チーズ系にするかで硬さが全然変わります。
長さってことですね。
長さ。
だからもう、もうちょっと、これ、もうちょっとやってチーズっぽくしようかなと思ったら、もうがっちり水分抜いて。
常温でいいんですか?
常温なの。
置いとけばいい?
おいとけばいいだけ。
ほえっていう水が出てくるんですけど、これもね、スープに使ったりとか、そのまま飲んじゃってもいい。
出た水ね。
そう、出た水。
出た水がいいんだ、水切りヨーグルト、来てます。
藤田さん、ぜひ頂いてください。
これどれぐらいのレベルなんですかね。
これはね、3時間レベルですね。
見て分かるんだ。
2時間、3時間ぐらい。
ちょっと硬いよ。
結構粘り気もあるし。
そうなんです。
いただきます。
味はどう?
これ、公美ちゃん、最初は一晩で試せばいい?じゃあ。
もう一晩だったらちょっとかちかちになるかな。
もっと柔らかいほうがいいしとか。
朝起きて、置いてて、これをね、これに塩こしょうと、ちょっとガーリックパウダー的なものを入れると、完全なるドレッシング。
これ、やっぱり体には水切りヨーグルトにするといいんですか?
そうなんですね。
栄養分が凝縮されるので、少量でもたくさんの栄養分がとれる。
少量で?
…みたいな感じ。
マスカルポーネ。
そうですね、さっき、森さんがおっしゃったように、ほえーって、これなんですけど。
これが、水溶性のたんぱく質、これが細胞を修復してくれて、すごく美肌効果がある。
美白効果?
美肌。
美肌効果。
修復するよ。
修復するんです。
これをパックとかに、塗ってこうやって?
そうなんですね、ちょっと薄めて、塗ってもらったり。
ただ、肌が合わない方がいらっしゃるので、パッチテストをして、大丈夫だったら使ってみてください。
やってくださいね。
捨てるところないですね。
すごい、完全食品だ。
さあ、まだまだございます。
続いては納豆の新常識。
納豆も普通に食べるだけじゃ体が損します。
続いては、納豆。
血管の老化や認知症の予防にもよいといわれるおなじみの健康食材だが。
納豆にも食べ方の新常識と落とし穴がある。
まずは血管と納豆の関係を知る名医に聞いた。
本日4人目のスーパードクター。
脳神経外科医で、頭痛のスペシャリスト、清水俊彦医師。
開設する頭痛外来は連日大行列。
納豆と脳の血管の関係とは。
納豆の中に含まれるマグネシウムという微量元素は、これは脳の血管を安定させる、偏頭痛を予防することも可能であるというふうに思います。
そんな脳血管の名医から、スタジオの小堺さんにクイズ。
実は、たれを入れるタイミングで、納豆の持つ効果が変わってしまうといわれる。
たれを入れるのは、納豆をかき混ぜる前とかき混ぜたあと、どちらが効果的か。
小堺さん、もちろん知ってますよね?
えっ、混ぜたあと?ですか?
正解は。
しょうゆとかたれ、こういったものは初めに入れてからかき混ぜるのではなくて、かき混ぜて、気泡をたくさん入れて、納豆菌を活性化させたそのあとに入れるのが正しい食べ方だと思います。
たれは、かき混ぜたあとに入れる。
納豆の効果を高めるには、しっかりかき混ぜ、粘りを出すことが大切。
空気が入り、納豆菌が活性化する。
しかし、混ぜる前にたれを入れてしまうと、納豆に膜が出来、空気と混じりにくくなってしまうのだ。
最低でも50回以上ですね、かき混ぜることによって、気泡がたくさん入って、納豆菌が活性化しやすいと。
名医のお勧めは、最低50回かき混ぜてからたれを入れて食べる。
さらに、骨粗しょう症のプロも納豆を食べている。
本日、5人目のスーパードクター、予防医学の権威、細井孝之医師。
納豆にはビタミンKっていうビタミンが入ってるんですけれども、このビタミンは骨を丈夫にして、骨折から守ってくれます。
納豆をたくさん食べる地域には、骨折が少ないというデータがあります。
ビタミンKは、カルシウムの吸収を助け、骨折の予防に役立つといわれる。
大体週に2回食べていただくと、納豆の持ついい効果が持続できると考えています。
名医が勧める納豆のこつはこちら。
ただし、血管の薬を服用している方は、医師に相談を。
納豆を食べます。
お豆腐、シラス。
豆腐の上に納豆を載せ、シラスと卵の黄身を載せて。
完成しました。
栄養たっぷりの簡単納豆料理。
一方、森さんは。
今から作るのは、納豆チーズガレットです。
水で溶いたそば粉に、納豆を投入。
チーズを加え、フライパンで焼いてゆく。
さすが、芸能界きっての料理上手。
ぱりぱりっていう感じ。
香ばしい納豆料理が完成。
しかし、実は意外な落とし穴が。
実はですね、納豆は熱を加えると、ある一部の成分が活性が低下するとされているので、熱を加えないほうがいいとされています。
納豆菌は、ほかの菌より熱に強いといわれるが、成分の中には、熱を加えると効果を失ってしまうものもある。
料理に使うなら、熱を加えない食べ方か、料理の仕上げに加えるのが効果的だという。
では、納豆と一緒に何を食べればいいのか。
実は、気になる症状に合わせた食べ合わせがある。
骨粗しょう症が気になるあなたには。
カッテージチーズと一緒に食べてるんです。
納豆にチーズ。
カルシウムを2つの食品から一緒にとれるんですね。
チーズのカルシウムを加え、骨粗しょう症の予防効果をアップ。
さらに。
たれを入れずに、ポン酢をかけて。
ポン酢の酢がカルシウムの吸収をよくするということがありますね。
まさに骨を強くする食べ合わせ。
気になる方はお試しを。
続いてお肌が気になるあなたには。
肌年齢マイナス24歳の名医がしているこの食べ合わせ。
私が納豆と一緒に食べるのはこれです。
納豆に大根。
大根には消化酵素が多く含まれ、腸の働きを整えてくれる。
腸が健康になれば、肌もきれいになる。
さらに。
夕食と一緒にとられるのが理想的かなと思います。
肌が作られるゴールデンタイムは、夜寝ている間。
美容効果を高めるなら、夕食に食べたほうがよいという。
続いて、偏頭痛にお悩みのあなた。
これから朝食を家内に作ってもらいます。
脳血管の名医が納豆に入れているのが。
アシタバを刻んで入れることが多いです。
アシタバ?
アシタバは伊豆諸島などで取れる野菜で、脳の血管によいマグネシウムが豊富。
オオバを入れる方もいらっしゃいますけれども、アシタバは健康にいいので、私はアシタバを好んでかけます。
納豆のマグネシウムとアシタバのマグネシウムでさらに脳の血管が安定して、偏頭痛の予防にも非常にいいと思いますね。
偏頭痛に悩んでいる方は、納豆にアシタバ。
続いて、健康的に痩せたいあなたは。
実はモズクなんです。
納豆にモズク。
寝る前1時間くらい前に小腹がすくんですけども、この納豆モズクを食べると、結構腹もちがいいんですね。
本当にさらっ。
ビタミンやミネラルが豊富なモズクと、カルシウムなどが豊富な納豆。
ダイエット中の夜食にお勧めだという。
今、売り切れ続出のアマニ油。
亜麻という植物の種から取れる油は、オメガ3と呼ばれる。
血管や脳の老化を防ぎ、動脈硬化や認知症の予防効果も期待できる。
そんな話題のスーパー食品を、納豆にプラス。
1パックに小さじ1杯加えるだけでOKだという。
アマニ油との相性がいいということですけれども、納豆と。
そうなんです。
オメガ3、さっきありましたけれども、オメガ3というのは血管とか、細胞にとてもいい作用がありますね。
ただ、アマニ油に関しては熱に弱いので、先ほどあった納豆とか、そういう冷たいものに混ぜるほうがいいですね。
サラダとかドレッシング?
先生あれですね、とり過ぎはよくないですね。
小さじ1杯ぐらいが。
そうなんですよね。
とり過ぎると何かあるんですか?
下痢したりするんですよね。
あー、そうなんですか。
単純にね。
そうか、そうか。
さあ、そしてもう一品、こちらです。
日本のごく限られた地域で食べられている食材なんですが。
ノリのつくだ煮?
おいしそうですね。
優れた健康効果が期待されている食べ物なんですけど、森さん、ちょっと食べていただけますでしょうか。
もう、ノリのつくだ煮、大好物ですから。
おいしそうに食べるからね。
あらららら。
うん、ごはん泥棒。
すてきな表現。
ほっかほかのごはんにぴったり合うこのノリ。
日本のある地域で取れる伝統食材から作られたもの。
さまざまな料理に使えるその食材は、優れた健康効果で、研究者たちの注目を集めている。
その名もスイゼンジノリ。
抗酸化活性が非常に高いです。
抗酸化というのは、体がさびるということを少し抑えてくれる。
老化を防ぐ可能性が。
さらに、腸内環境を整え、免疫力アップ。
骨粗しょう症の予防など、さまざまな効果も研究されている。
福岡県朝倉市。
スイゼンジノリは、日本でこの川の周辺でしか取れない。
全長僅か2キロの黄金川。
歴史は古く、江戸時代には高級食材として、徳川幕府に献上されていたという。
地元では、川茸と呼ばれ、親しまれている。
これ、何か分かります?
川茸です。
食べたことありますか?
あります。
給食とかで。
川茸、昔からやっぱ、私たち食べてましたけれどもね。
今、おいくつですか?
79です。
頭真っ白です。
年配の皆さんも、みんな元気だ。
驚きの健康食材、スイゼンジノリとは。
川茸の採取をしてます。
水の中に浮かんだ、この藻のようなもの。
これが川茸ことスイゼンジノリ。
安定した水温とミネラル豊富な水の中でしか育たない。
限られた地域でしか取れない貴重な食材だ。
このままでも食べれます。
うん、大丈夫ですよ。
昔から食べてたということで、ばあちゃんたちがやっぱし体にいいからって言ってましたね。
鉄分やカルシウムが多く含まれ、女性に多い貧血や骨粗しょう症予防によいといわれる。
冷水で洗ったスイゼンジノリ。
きれいなヒスイ色だ。
ぷよぷよした感じで、食感がいいですね、これは。
健康効果が注目され、多くの学者が研究を行っている。
その一人、東海大学、椛田教授は。
実験的に抗酸化活性というのが非常に高いです。
抗酸化というのは、体がさびるわけですよね。
でこれでだんだんと、年とともにいろんな機能が落ちていくと。
スイゼンジノリは、高い抗酸化作用が期待されている。
また、老廃物が体にたまるのを防ぐ働きがあると考えられている。
これが目のほうにたくさん集まりますと、白内障になります。
骨のほうにいきますと、骨粗しょう症。
脳のほうにいきますと、アルツハイマー。
スイゼンジノリを使い、目や脳、骨など、体の…を防ぐ研究が続けられている。
またアトピーの治療に効果があると報道されている。
スイゼンジノリの成分から作った薬で、症状が改善したという報告もある。
驚きのスイゼンジノリ、地元ではどのように食べられているのか。
地元ではどのように食べられているのか。
茶わん蒸しにちょっと入れたり。
茶碗蒸し。
三杯酢とかお吸い物。
三杯酢をかけた酢の物は、地元に伝わる伝統的な食べ方。
カツオだしを使ったお吸い物も人気だ。
これ、おいしい。
和洋中、いろんな料理に合うような食材ですね。
さらに、スイゼンジノリの入った刺身こんにゃくや、乾燥ノリなど、加工品も売られている。
地域限定のスーパー食材、お取り寄せも可能だ。
貴重なノリ。
全く知らなかったですけど。
あの川でしか取れないっていうね。
緑でね。
黄金川ですよね。
なんか素敵な名前ですよね。
黄金川。
僕もてっきり黄金だと思ってた。
勉強になりました。
さあ、続いてはこちらも大好評、スタディープラスです。
今回はたった5000円で美しい文字が書けるようになる教室、あの人が行ってくれました。
美文字。
ご祝儀袋に、年賀状。
自分の名前くらい、上手に書けたらいいのに、そんな悩みを解決してくれるのが書道教室。
ユーキャンの人気講座ランキングでも、ボールペン字講座がベスト1に選ばれるなど、きれいな字を学べる教室は大人気。
そんな中、2時間5000円のレッスンで、悪筆を改善しているのが、書道家の高宮華子さん。
ある4文字を練習すれば、憧れの美文字に近づけますよ。
あなたの毎日に豊かな時間を、スタディープラス。
東京都内のとあるマンションを訪ねたのは。
おはようございます。
大人女子、森口博子です。
失礼いたします。
どうも、こんにちは。
お邪魔いたします。
書道家の高宮華子さんが主宰するのは、会員制書道サロンの書道のはな・みち。
アロマの香りに包まれた和やかな雰囲気の中、筆文字やペン字をマンツーマンで指導しています。
レッスンは入会待ちが出るほどの人気ぶり。
書道初級コースは、月2回で6000円。
先輩の皆さん、何を書いているんですか?
得意な漢字を書いてるんですか?
そうですね、秋刀魚。
息子さんのお店に貼る手書きメニューに挑戦している蓮見先輩。
書道歴7年で、どんな字が書けるようになるか、見せてもらえませんか。
貼ってあります。
お相撲さんの写真の左の色紙。
これはお見事。
書道歴5年の板東さんが練習しているのは、竹野内豊。
ファンなんですか?
14年来のファンです。
じゃあ、いつも竹野内豊って書いて、それで妄想か何かを?
いや、ファンレターを送っています。
ファンレターを?
竹野内豊と書き続けること5年。
坂東さんの字も、今ではここまで上達しました。
しかし、お返事はいまだにゼロ。
読んでくれますかね?
もちろんそうだと思いますよ。
哀れに思った娘が、竹野内豊って、返事くれるんです、時々。
なんて、なんてすてきなお嬢様。
お母さん思いの真理愛ちゃん、8歳が書いたお手紙がこちら。
お母さんへの愛情を感じますね。
それでは2時間5000円で悪筆を改善する秘けつを伝授。
悪筆セラピーコースを体験します。
正直、ナイスキャスティングだと思いました。
私、なんで字が下手だって、スタッフの方にばれてんだろうと、思いました。
ん?どれどれ?大人の森口君は、どんな字を書いているのかな。
はー、これはまた見事な丸文字ですね。
大人の文字が書きたいですね。
短時間で直るもんなんですかね?
必ず直ります。
本当ですか?
絶対大丈夫です。
高宮さん、その自信の訳は?
字が下手だったんですよね。
先生が?
そうなんです。
小学校1年生から書道教室に通わせていただいて、上達するように、熱心に教えていただいたにもかかわらず、ペン字が下手だったんです。
ええー。
先生にもものすごい申し訳なくて、どうしようってずっと悩んで、研究を始めたんです。
なぜ私は上達しないか。
そしたらやっぱり、ある一定の癖があるってことが分かったんですね。
高宮さんは、悪い癖を直すことで、悪筆から美文字になることができました。
さらに、2万7000人を教えた経験をプラスして生み出したのが、悪筆セラピーレッスンなんです。
じゃあ、先生、早速よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
では、字の癖を発見するのにすごい分かりやすい字があるので、それを書いてみてください。
三日人口。
先生、なぜにこの文字なんですか?
この三日人口には、感じを上達させるコツが入っているんです。
春というひとが、三と日と人で出来ているように、三日人口を練習すれば、すべての漢字に応用できるテクニックを身につけることができるんです。
テレビの前の皆さんも、ペンを持ってレッスン開始。
まずは森口君の姿勢をチェック。
森口さん、書くときに、ちょっと重心が左に寄ってます。
たぶん右手で書くので、そこを空けようと思って、こういうふうに体が浮いてるんですけど、重心がぶれると、字も曲がる。
悪筆の改善には正しい姿勢が大事なんですね。
まず姿勢をまっすぐぴーんと。
さらに下半身をチェック。
肩幅以内ぐらいに足を開く。
そうすると下半身が安定します。
確かに。
理想は下半身を固定して、上半身を動かす。
まっすぐな姿勢で座り、机との間に拳1つ分空けます。
足は軽く広げて地面につけて、体を固定するのが大事です。
さらに、字を書く場所は体の中心にそろえます。
真ん中で、近いと書けないので、目線を斜め下に、この辺に、ここら辺がベストポジションです。
いやー、思ったポジションより、うんと自分の左に寄ってる感覚があります。
さあ、テレビの前の皆さんも、三日人口を書いてみましょう。
三は等間隔にする練習です。
横かくがたくさんある字は複数ありますので、すべての線の間を等しくしてください。
日は目、国など、四角の中に線があるのが基本です。
特に、お互いの縦かくはしっかりと平行に書きましょう。
最後の右下の部分は、しっかりと縦に出して、大人らしい美しい字にしてください。
人は、左払いと右払いが主の基本です。
夫、大きい、水などの字に応用できます。
左払いはすっと力を抜いて払うように、右払いは斜めにいったら一回休んで、横に払ってください。
口は高いや品川の品などにも使われています。
台形のようにすぼまる形をイメージして書くと、バランスがよくなります。
特に最後の横画は、右に出すのが基本です。
そうすると中の空間が引き締まってかっこよく見えます。
森口君も書けましたかな?
やだー。
全体的に右肩上がりですな。
上がっていい線と、上がっていけない線と。
これは?
上がってはだめ。
だめ?
全部きょう、だめ、だめ、だめです。
次週のサタデープラスは。
西川きよしが認知症検査に挑む。
恐れていた検査結果が。
同じか。
さらに、松本伊代が土鍋料理教室へ。
悪筆改善セラピー、3つ目のポイントは。
漢字で多いのが、へんとつくりで出来ている字ですね。
この2つとこちらの1つ、これはですね、中心の位置が変わるんです。
へんよりつくりの画数が多いときは、へんとつくりのバランスは1対2。
丸山隆平の隆も、1対2で書くと、かっこよく書けます。
こちらはどうでしょう。
こっちはこれが多いです。
ぴんぽん。
これと反対で、こっち1、2。
やっちゃいますね。
やっちゃいますね?ということは違う?
違います。
へんの画数が多いときは、へんとつくりは1対1。
へんとつくりの画数が同じときも、1対1です。
あとは毎日正しく書くことを積み重ねれば、悪筆とさようなら。
心地よい時間です。
書いてるってとっても。
皆さんも美文字を目指して頑張ってください。
いいね。
結婚式とかのときは、ちゃんときれいな字、書きたいですもんね。
字がきれいってやっぱりね、印象違うもんね。
そうそう。
女力アップですよ。
女力アップで。
男力もアップですよ。
2015/10/03(土) 08:00〜09:25
MBS毎日放送
サタデープラス[字]【丸山隆平(関ジャニ∞)ほか★あなたのカラダとお金を元気に】

関ジャニ丸山隆平&小堺一機&小島瑠璃子MC▼川島なお美さん北斗晶家族に学ぶがん検診▼10歳若返る!ヨーグルト&納豆&スイゼンジノリ新常識▼2時間で美文字(秘)教室

詳細情報
●Dr.プラス●
【ヨーグルト&納豆・2大健康食材名医が教える、食べ方のコツと落とし穴SP】
健康になりたい〜…しかし!アナタの食べ方は間違っている!?
●9年待ち!便秘のスペシャリストが教えるヨーグルト効果アップのコツとは!?
●納豆…たくさん食べればいい、というものじゃない!?
●日本で一か所でしか取れない、スーパーな伝統食材!
便秘、美肌、高血圧、認知症、気になる病気の予防・改善につながる驚きの食べ方が明らかに!
●マネープラス●
【フリ−アナウンサー・宮川俊二さんに密着】
一人カラオケで熱唱し、ピアノを弾き語り!芸能界屈指のワイン好きで、ワインエキスパートという資格まで持ち、美女を集めたワイン交流会も、最高のアンチエイジング!?
地方に埋もれた価値ある農作物のブランディング活動!
「やれることをやって、ハッピーなセカンドライフを楽しむ」
元NHKアナウンサーのイメージをも覆す、68歳宮川俊二のお金の使い方に迫ります!
 
★スタディプラス
【今回のテーマは「書道教室」】
スタディプラスは文字通り「生涯学習」をテーマとしたコーナー。
「生涯学習」と言ってもカルチャーセンターのようなものではなく、今からでも始められる、アナタの人生をちょっぴり豊かにする「オトナの学び」をご紹介!
今回は、字にコンプレックスを持つ森口博子が、いま女性に人気の「書道教室」に入門!「大人っぽい」字を書くためのポイントを学びます。2時間で字がきれいになるコツも!
出演者
【MC】
丸山隆平(関ジャニ∞)
小堺一機
小島瑠璃子

【ゲスト】
森公美子
藤田朋子

木下博勝(医師)
森永卓郎(お金コメンテイター)
小林奈々(今朝のスーパードクター)

【情報プレゼンター】
西村麻子(MBSアナウンサー)
 
公式HP
【番組公式HP】
http://www.mbs.jp/saturday-plus/

【twitter】@saturdayplus
https://twitter.com/saturdayplus
 
 
◎この番組は…
毎週土曜日あさ8時生放送スタート!
土曜の朝の顔に丸山隆平(関ジャニ∞)&小堺一機&小島瑠璃子。
TBS/MBSの土曜の朝が12年ぶりに生まれ変わります!
テーマは「健康」「お金」「心」。各世代を代表するMCの3人がアプローチします。
生活に『プラス』になる情報をあなたにお届けします!
お楽しみに!!
 
おことわり
番組の内容と放送時間は、変更になる場合があります。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
バラエティ – トークバラエティ
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:8720(0x2210)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: