LIFE〜夢のカタチ〜/「形見の着物をリメイクで素敵な傘に」語り佐々木蔵之介 2015.10.03


全国から依頼が舞い込むので完成までは6か月待ち
着物や浴衣など思い出の生地を世界に一つだけの作品に変えるリメイク作家がいます
わぁ〜めっちゃ時間かかったでしょいや〜なんかもう…
この秋取り組んだのは形見の着物を使った日傘作り
今回はオーダーメードで生地に新たな命を吹き込むリメイク作家の夢のカタチ
兵庫県伊丹市の住宅街
こちらのお宅から聞こえてくるのはミシンの音です
自宅の中にある工房でオーダーメードのリメイク雑貨作りに励んでいるのが柴田民緒さん
これはご注文を受けてこれから作ろうとしてる布とかですねおかげさまでたくさんご注文頂いてまして製作が追いついてないような状態です
部屋に置かれている生地はどれも依頼者が大切に保管していたもの
形見の着物や長年使ったテーブルクロスなど種類はさまざまです
思い出が詰まった生地から作るのはいつも身近に置いておけるリメイク雑貨
美しい日傘やバッグなど心を込めて縫い合わせ新しい命を吹き込んでいきます
オーダーに応えて色んなものにリメイクしますが生地の柄を生かした日傘が人気
お母さまが昔着られてた浴衣ですとかおばあちゃまの形見ですとか使えなくなってしまったけれどリメイクをしたらさらにもっと使えるようになってよりすてきなものが作れるその自分が作ったオリジナルを大喜びしてくれるお客さんがいるっていうのでまたうれしいそれがもうハマった理由ですね
全国からの発注は主にメールや手紙のやり取りになりますが時には工房までやって来る人も
この日は長年の友人がお客さんとしてやって来ました
思い出の着物を日傘にしてほしいというのです
きれいねそう母のお嫁入り道具…そうなんや
着物の色や柄は好きなのですがサイズが小さくて自分では着ることができません
リメイク雑貨作りはまず着物の縫い付けを丁寧にほどくことから始めます
日傘にする場合最も神経を使うのが裁断
模様の取り方ですね頭の中で傘になった時配置をイメージしながら切り取っていきます
依頼者にとっては2つとない大切な生地
一度切ってしまうと当然元には戻せません
伸びる布なのか縮む布なのかを見極めて慎重に裁断します
作家としてのセンスが問われるのが柄の配置
これでもう傘が決まってしまうようなものなので同じ生地使っても作る人によって全然違うものができてくると思うので柄合わせで自分らしさ表現するっていうのもあるので結構大切にしてるところです
縫製の工程では微妙に伸び縮みする布の性質に合わせて縫い方や糸の目を調整していきます
金具の部分は手縫い
骨に生地を張る時はいつも緊張します
イメージどおりピッタリに張れるかどうか
たるみは修正できますがもし生地が足らなかったら綺麗に開かない傘になるからです
最後に生地と骨の縫い付けここも手作業です
大丈夫かなすごくイメージどおりのいい感じにできました
秋晴れの空のもと色鮮やかに花開くすてきな日傘になりました
そして受け渡しの日
はーい完成分ですできましたわぁ〜すごい
(柴田)どうぞどうぞおぉ〜よいしょおぉ〜すご〜いすごいねきっちりへぇ〜・大事にしようよかったハハハ…
民緒さんの丁寧な仕事ぶりにほれ込んでオーダーを繰り返す人も少なくありません
この日は常連客に日傘を納品しに来ました
こんにちは朝早くごめんねごめんね〜お邪魔しまーすどんな仕上がりに…ありがとういえいえ…めっちゃきれいにできてる開けていい?うんジャーンあぁいい感じいい感じめっちゃ時間かかったでしょありがとう
お母さんにプレゼントしてもらった思い出の浴衣が日傘に
美しい柄がより引き立つようフリルを付けるなど細部にもこだわった仕上がりです
(女性)タンスの中にしまっとくよりはよっぽどいいかなと思ってすてきによみがえらせてくださいました
こちらのお客さんにこれまでにオーダーしたリメイク雑貨を見せてもらいました
何を作るかお任せの場合もあります
そんな時は雨にぬれないよう持ち物にかぶせる袋にしたりあるいはポットカバーにしたり生活の中で役立つ雑貨作りを心がけています
(女性)いつも丁寧にお仕事されてるのでそれが伝わってくるっていうかそれがすごくうれしいですね感無量でフフフ…愛されてるんだなっていうのが伝わります
思い出の生地を新たな形にして手元に置くことができる
口コミで評判が広がり民緒さんの工房には全国からさまざまな生地が送られてくるようになりました
この日作るのは小箱に入った生地
「おばあちゃんが使ってたものが大量にあってどんな形でもいいので使って頂けたらうれしいです」「和室の飾り棚に飾りたいと思っています」「あとは民緒さんにお任せします」「お任せします」
祖母の遺品だというはぎれ
これを和風のオブジェにしてほしい
民緒さん一体何を作るんでしょう?
色合いが似通ってるので逆に作りにくいなどうしよう…
しばらく悩んだ末にようやくアイデアが浮かびました
その日のうちに形にすることに
できた!傘です傘のオブジェ生地が同じ模様なんですけど色違いっていうのを黒で締めるというか遊びを入れてみました喜んでくれると思います
民緒さんは幼い頃から絵を描くのが好きでした
お母さんは中学の美術の先生
(柴田)母方が3姉妹で3人とも美術系に進んでましてその影響もあって一族みんな美術系なんですね小学校までは絵を描いて賞をもらったりとか美術に関して色んな評価を頂いてたんですけど中学の時は家庭科クラブに入っててミシンも触りだしてミシンで物を作ったりとかはしてました
大学を出て会社員に
物作りは好きでしたが仕事にはしませんでした
30歳で結婚
そして妊娠が大きな転機となります
妊娠して急に今まで仕事してたのを辞めちゃったんで暇になってそしたら赤ちゃんグッズでも作ってみたいなと思ってその時初めてミシンを買ったんですねそしたらミシンがおもしろくてすごくハマってしまって
お気に入りの雨傘をリメイクした自転車の籠カバーが友人の間で評判となり私にも作ってと頼まれるようになりました
やがて傘そのものに興味が湧きそこから始めたのが日傘作り
それも人気が出たので自分なりのルールを決めてリメイク作家の活動をスタートさせたのです
もうすぐ息子が帰ってくるので大体夕方までメリハリをつけたいんで区切るようにしてます夜は基本的に作りません家族の時間と仕事の時間きっちり分けたいんで
作家の仕事は切り上げて夕食の準備
帰ってきたフフフフ…おかえり傘返してもらったん?うん
ご主人の帰りが遅くなったこの日は作り置きの利くカレーにしました
いただきますいただきます
(柴田)かたい?熱いこう会話する時間がごはんの時間とお風呂入って寝るまでしかないんで今の間にコミュニケーションを取ってって感じですかねお茶いる?
家族と過ごす時間が仕事の疲れを癒やしてくれます
家族全員がリメイク雑貨作りを応援しています
そのうちの1人が奈良県東吉野村で暮らす民緒さんのお母さんです
久々に帰ってくるよう連絡がありました
見せたいものがあるというのです
ただいま〜・おかえりいや久しぶりやね・お父さんいる?お父さんいてるよちょっと上がりようん結構暑いね民ちゃんまたねヤフオク!で落としたから見てってねはいはい
(母)いらんの?いやいや…
娘の作家活動を後押しできればとインターネットのオークションを利用していつもあるものを安く仕入れています
それは…
着物
(柴田)きれいね
(母)これは京友禅何色やろ?グレー?
(母)秋できれいでしょこれはすごい…でもきれいと思えへん?これも
(柴田)きれいね
(母)中こんなん違う違う私のよっぽど気に入ったら7,000円ぐらいまでいくけどそれ以上はいきませんヤフオク!でね100ぐらい落としたんちゃうかなみんなこれ最低10万はするもんばっかりだってこれ50万ですもんこれは50万分かってる50万正価で買ってねぇ
(スタッフ)お母さんおもしろい方ですね口から生まれてきたみたいなかなわんです
着物好きのお母さんが選ぶ品はどれもセンスがよいものばかりです
続いてこの日は尼崎へ
今日はお友達から紹介を受けたお客さまが日傘を作りたいってことで着物を見せて頂きに来ました
(スタッフ)じゃあ新しい…そうですね全く初対面の方なんで若干ちょっと不安なんですけど楽しみにはしてますあっすいませんどうもはじめましてわざわざどうもありがとう…どうぞ狭いですけど失礼します
(上田)すみません失礼しますすみません狭いとこでいえいえ…とんでもないですはじめまして上田ですよろしくお願い致しますこのたびはどうもすみません大変なことを…
着物が大好きだったお母さんが今年亡くなり遺品を整理したところたくさんの着物が出てきました
その数なんと50枚以上
自分で着るためというよりいずれ娘に譲るつもりでいたのではないか
そう思えるのは小夜子さんの好きな色・紫色の着物が数多く買いそろえられていたからです
(上田)これ夏の着物これも紫なんですよ
(柴田)ほんとですねあぁ〜ほんとに紫が多いですね
初孫の誕生を喜びお宮参りの時に新調したこの着物
お母さんとお祝いした思い出深い1枚です
お母さんのうれしそうな顔が小夜子さんも忘れられません
(上田)初孫のために作った着物でしかも自分が抱いてこれだけは是非にって思って絶対にこの柄は私絶対持ちたいなと思って
日傘ができたらお墓参りに行きたいという小夜子さん
この着物をリメイクすることに
ただし1つだけ問題がありました
それは夏用の着物だということ
透ける素材なんで薄いんですよね1重にしちゃうと紫外線が通ってしまう透ける感じもきれいなんですけど日傘として使うんだったら2重ですね
生地を2重にする分難しさが増します
2重の生地伸びないんでジャストサイズで作っちゃうとはまらない可能性があるのでその辺の微調整がすごい難しいですね
(柴田)かなり思い入れがあるご様子だったんでハサミ入れる時は緊張します
作家のセンスが問われる柄の配置も重ねた下の柄が透けて見えることを考慮しなくてはなりません
何度も何度も生地を置き直してみますが民緒さんなかなか納得がいかないようです
それでもだんだんとイメージは固まってきました
透けた時に柄がこういい感じで重なるようにあまりにこう一緒に重なっちゃうときれいじゃないのでピッタリよりもずれたほうが2枚重ねてる感じが出るんで
ようやく縫製に取りかかりました
しかし作業はそこでストップ
民緒さんは千葉県印西市へ
ここに親交のある作家が暮らしています
お客さまがすごい思い入れが強い日傘なのでもうこれは是非それに合う最高のボタンを作りたいと思いまして
日傘には巻いて止める時のためのボタンを付けます
訪ねたのはそのボタンを作ってもらっているこぎん刺し作家・古畑さんの自宅兼工房
こぎん刺しとは青森県の津軽に伝わる伝統の技法で麻布に木綿糸で手刺しの模様を施したもの
細部にこだわる民緒さんの日傘作りにこのこぎん刺しのボタンは欠かせません
イメージを共有したいと生地も持参しました
これが今受けてる日傘できればこの辺にひもが付いてここにボタンがくるって感じやからここに映えるやつのほうがいいかなここに関連するような何ていうのかなオリジナル感が出るようにこの柄が刺せないかなってたまたま考えてたんだけど
その場で作ってもらえることに
民緒さんも製作の様子を見るのは初めてです
(柴田)目を数えてるの?
(古畑)そう
(柴田)細かいね
細かい手仕事を終え最後は専用の道具でボタンに
(柴田)いいねいいいい
(古畑)白い部分が全部3目ずつ離れてるんですよねそうするとこの白い柄が浮き出て見えるようになったから
(柴田)紫の三角ばっかり見てたけど…
(古畑)ここが浮き出て見える
(柴田)なるほどね満足かなり来てよかったほんと?うんフフフ…
こうして日傘は完成しました
そして受け渡しの日
こんにちは〜こんにちは〜どうぞお入りくださいすいませんお邪魔しますすみませんわざわざすいませんこちらになるんですけど…見させてもらっていいですかね?
(柴田)どうぞもちろんうわっすごい見させてもらっていいですかね?
(柴田)どうぞもちろんうわっすごいなんかちょっと手が震えて…正直…開けさせて頂きますちょっと待ってくださいちょっとちょっと…うわ〜すごい…こんななるんですかうわ〜なんかうれしい
(柴田)よかったですありがとうございます
(柴田)いいえ
形見の着物は美しい日傘になりました
娘が好きな紫色を選んだお母さんの優しい気持ち
それを形にしたのがこの紫の花です
傘を開けば思い出もよみがえってきます
うわ〜このボタンもうわ〜すごい紫すごいもうこの傘にしか合わないボタンを作って頂いたんで
(上田)ほんとに合ってますほんと作ってもらってよかったフフフフ…もうすごいもうこれでずっと一緒ですよね常に持ち歩けるんでもうこれは宝もんですねヘヘヘ…よかったです泣いて頂けると思ってなかったんで私も感無量で…よかったです
「日傘ができたらお母さんにそれを見せに行きたい」
そう語っていた上田さんはその日早速お墓参りに出かけました
お母さんこんな形になったよ大好きだった着物よかったね大事に持つからね
また1つ思い出を形に変えたリメイク作家・民緒さん
夢のツヅキは?
思い出のいっぱい詰まったものをリメイクっていう一手間をかけることで幸せな気持ちになってもらえるような作品をこれからも作り続けていきたいその思いを日本だけじゃなくって世界に向けて広く発信し続けていけたら……っていうのが私の夢です2015/10/03(土) 11:00〜11:30
ABCテレビ1
LIFE〜夢のカタチ〜[字]/「形見の着物をリメイクで素敵な傘に」語り佐々木蔵之介

人生はいろんな夢でできている…夢追う人の輝く瞬間を描きます。今回は「形見の着物をリメイクで素敵な傘に▽人気のアイデア雑貨」です。

詳細情報
◇番組内容
伊丹在住の普通の主婦だった柴田民緒さんが立ち上げた工房「Casa de Paragus」、お客さんからの要望に合わせ、様々な生地を日傘や雑貨にリメイクして大人気に。今回は母親の形見の着物を日傘にして欲しいという依頼に挑戦。奮闘する柴田さんを追いかけます。
◇ナレーション
佐々木蔵之介
◇おしらせ
この番組は、朝日放送の『青少年に見てもらいたい番組』に指定されています。

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
趣味/教育 – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:39476(0x9A34)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: