1データなび 世界の明日を読む 2015.10.03


生字幕放送でお伝えします
こんばんは。
9時になりました。
生放送でお送りする「データなび」。
膨大なデータを集めると思いもよらない日本の姿が見えてきます。
きょうのゲスト村本大輔さん、椿鬼奴さんよろしくお願いします。
そして、もう一人いるんです。
私がデータのことならなんでも知っているデータキングじゃ。
きょうの番組はこんな感じで、いくぞい!秋を…データで、ぶった切る!体力のデータで全国一の県。
密着取材で秘密を解明。
驚異の体力の高齢者。
その理由は…。
食欲の秋、読書の秋もデータで大分析。
(実況)数的には余った!いけー、いけー、いった!そして日本中が驚いた、あの日。
つぶやきで、多く書き込まれたある漢字。
そこから、日本人の知られざる変化が分かる?今夜も私、データキングとともにデータで未来を探っていくぞ!
この番組、いろんなデータ紹介していくんですけどお二人はこういうデータがあったら見てみたいっていうのありますか?
僕は、なんか、最近結婚ラッシュじゃないですか福山さんが結婚したりとか。
お笑い芸人の人って一般の方とかと結婚するケースって多いじゃないですか。
だから、芸人さんが女優さんと結婚する確率のデータを知りたいですね。
どのぐらいの確率で女優さんと結婚できるのか夢でもありますから。
私の主人は芸人ですけど私という女優というかそういう立場のものと結婚してますけど。
同じ、吉本の劇場の中で知り合ったんでしょ?すごい狭い…そういうんじゃなくて月9女優さんとかと出会える可能性みたいなのとか。
それはそれですてきなことですけど。
僕はそれを知りたい。
鬼奴さんはいかがですか?
私は、データって聞いたらパチンコとかパチスロの台の上に出てるデータっていうのが、私が知る唯一のデータそれですから。
参考にしてるデータ。
データでやるんですか。
私がジャージを着て打ってるみたいになってますけどあれでやっぱりね、直近で何ゲーム目で出たかとかそういうの見たいんです。
主人はボートレースのほうで。
今、視聴者の方からもツイッター、寄せられてますけど番組では、皆さんからいただいたメールやツイッター随時ご紹介していきます。
メールは「データなび」のウェブサイトから。
ツイッターはハッシュタグから。
ぜひ、お二人への質問などもお寄せください。
NHKさんの生放送で奴さんと僕っていうのも…。
ようこそお越しくださいました。
会議でお酒飲みながらみたいな…。
実はNHKの報道局の番組なんですよ。
人の友達んちみたいな。
おならだけしないように気をつけないと…。
じゃあ、まずきょうの最初のデータ見ていきたいと思います、こちら。
今夜の人口密集マップです。
キング、今夜はどこに人が集まっているんでしょうか?
これはのうスマートフォンなどの位置情報から推計した1時間前の人口分布じゃ。
赤色になっている棒があるじゃろう。
これは、250m四方に5000人以上いることを示しておる。
この高く伸びておるところがあるじゃろう。
いろいろとな。
今回、注目したいのは茨城県、ここだけぐーっと伸びておるじゃろう。
東京より伸びていますね。
これは、なんとじゃな土浦市で全国の花火師たちが技を競う競技花火大会があったんじゃ。
それ、今まさに行われてるってことですか?
1時間前にあったんじゃな。
だから花火はすごいですね。
東京の一番集まってないところは吉本の劇場ですか。
きょう、ガラガラでしたけど…。
芸人の声だけがガラガラで恐ろしい状態でした。
ガラガラの表示は出んからへこんだりせんからのう。
若干季節外れの感じはするんじゃが実は、毎年およそ70万人も訪れる秋の名物となっておる。
やっぱ10月といった隙を狙った感じはあるんですかね。
来年の夏向けの花火の日本一にもなっておるんじゃな。
おもしろいですね。
全部、赤で飛び出しているとこ知りたいですね。
お、そうか?じゃあ、西日本に目を向けてみるとするか広島では、スポーツの秋で盛り上がっておるんじゃぞ。
このプロ野球じゃ。
クライマックスシリーズ進出がかかっている広島ときのうセ・リーグ優勝を決めたヤクルトが、マツダスタジアムで決戦しておるんじゃな。
みんな見に行っとるんじゃ。
そんなに差出るんですね。
今、試合は終盤を迎えておるそうじゃぞ。
この人口分布データは時間をさかのぼることもできるんじゃ。
その機能で食欲の秋を見ていこう。
きょうの午後1時ごろ東北地方の青森にひときわ高い棒が立っておるじゃろう。
これは、十和田市で全国のご当地グルメを集めた第10回B‐1グランプリが開かれておったんじゃ。
知っとるか?ゲストの2人は。
B‐1グランプリって結構、有名ですよね。
でも、青森まで行くというか…。
東京とか、いろんな…全国から行ってるってことでしょ。
2日間で30万人もの人出が見込まれているそうじゃ。
西のほうに飛んで気になるところがあるんじゃよ。
山梨県でも、際立って高い棒があるじゃろ。
これはのう、ぶどうの収穫がピークを迎える甲州市で行われたかつぬまぶどうまつりがあったんじゃ。
これ、ぶどうを無料で配るテントの前にはなんと、100mを超える行列ができたそうじゃ。
すごいじゃろう。
みんな、食欲の秋を満喫しておるのう。
さっきのB‐1グランプリって前の年に優勝したものがある場所が次の年の開催地になるらしいです。
経済効果というか、ぜひ優勝して自分とこに持って帰りたいと。
次のデータも秋らしいデータです。
皆さん、体力に自信ありますか?50m走のタイム。
ボールを投げた距離。
反復横跳びの回数。
番組では、全国の小学5年生ほぼすべてを対象に毎年行われている体力テストのデータを入手。
8種目、およそ100万人分を都道府県ごとに分析してデータを体感できる棒登りシステムを独自に開発しました。
今、子ども体力テストのデータをあなたもエキサイティングに体験できる!都道府県対抗子ども体力選手権男子反復横跳び!俊敏性日本一は、どこだー?この秋、あなたの体力アップのヒントがデーター!
スポーツの秋ということで子どもの体力見ていきたいんですけれども奴さん、学生時代、弓道部で活躍されてたんですよね。
神奈川県大会で高校1年のときは優勝したことあるんですけど。
ただ、運動部の中では体力はそこまで必要じゃないんですけど今よりは、全然弓ひいてましたから…。
本当、専ら今は血糖値とかそういうデータのほうが気になる。
旦那のハートを射止めるのは簡単だったんですか?
ちょろかったかな…。
弓道だからね。
村本さんは、運動は?
全然できないですよ。
本当に、100mなんかクラスで一番遅かったですし女子よりも遅かった。
女子の一番強いやつのほうが腕相撲も強かった。
そういう感じするよね。
早いのはしゃべりだけでございます。
キングはちなみに運動はやってます?
最近頑張っとるのう。
キングも年じゃからあんまり激しい運動はできないんじゃが。
キング何をしてるんですか?
ゴルフとかしとるぞ。
大体、ツーパットじゃ!グリーン上はツーパットじゃ。
こっから見るかぎり若手芸人の私服よりいい私服、着てるんですね。
村本君は、100mどれぐらいだったんじゃ?
僕ね小学校くらいは覚えてないですけど中学でも18秒、19秒ぐらい。
下手したら20秒ぐらいでだんとつ遅かったです。
私も50m9.24とかでした。
遅いほうでしたね。
高校生の50mの平均タイムは7秒台じゃから倍にして計算しても、村本君ちょっと遅いのう。
その分、そんだけ早くしゃべれたらいいんじゃないかのう。
お口のボルトといわれていますから。
もっとみんな笑ってもいいんじゃぞ!
テレビの前の皆さんも子どものころどんな運動していたかなど今の体力などについて、ぜひメールやツイッターでご意見、お寄せください。
僕の小学校のとき。
すてきなセダンの前で撮ってる。
このころは、めちゃくちゃひねくれててね。
これぐらいから性格、変わってきてます。
でも、ちゃんとピースして写真、撮れてます。
作り笑顔ですけど。
このくらいの年の誕生日のときに親友の家族が旅行連れて行ってくれてインターで忘れられて置き去りにされたんです。
そこから人を信用できなくなった。
そんな村本さんに今回、番組で作りました都道府県対抗こども体力選手権というシミュレーターをぜひ体験していただきたいと思うんです。
反復横跳びを。
これをクリックする。
都道府県対抗こども体力選手権。
男子反復横跳び。
これは、皆さんご家庭でもやっていただけます。
俊敏性日本一は、どこだ?スタート!
横からも見れる。
ここが、一番いいんじゃないですか?
じゃあ、中部とかを押していただいて…。
黄色が中部。
新潟、福井…あ、福井!どっちが速かった?
1位は福井!記録は44.91回。
越前がにのふるさとだけに横の動きはすばらしかった!
反復横跳びか。
でも、すばしっこいってことですね。
すばしっこいって雑な言い方。
鬼奴さん、50m…。
鬼奴さんは出身どこ?
東京なんです。
都道府県対抗こども体力選手権。
足の速さ日本一は、どこだ?スタート!
千葉、速い!
あれ、福井も。
1位はどこか?どこなのか?1位は福井。
記録は9秒46。
2位の茨城とは100分の3秒差。
福井、めちゃくちゃ速いじゃないですか!
すごい!
男女合わせて8種目の戦いはサイトでご覧いただけるんですけど体力テストも全国の小学5年生を対象に行っていたんですが7年前からデータを集めてこういう比較でできるようになったと。
なんで、村本さんの出身地がこんなに体力自慢なのか調べてきました。
子どもの体力テストずっと全国1位の福井県。
その理由を地元で伺うと…。
福井県は世帯ごとのコロッケの消費額が全国1位。
これが鍵?さらに日本の恐竜化石のほとんどが福井県から出土。
発掘作業で体を鍛えているとか?そりゃ、そうですよね。
そこで番組ではことし体力テストを受けた小学5年生を直撃。
宮下知也君。
眼鏡フレームの生産量日本一の鯖江市に住んでいます。
いってきまーす。
(幸子)いってらっしゃーい。
学校へ出発!この日は雨でした。
データで見ると福井県の年間降水日数は全国3位。
外での活動がしづらいため体力作りには不利とも見える場所なんじゃ。
登校すると、まず取り組むのは…。
読書?ちなみに読書をする習慣のある子どもの割合が全国で最も高いのも福井県。
雨が多くて、読書家が多い。
体力と関係なさそうなデータばかりじゃのう。
今から朝の会を始めます。
(一同)始めます。
ここで目覚まし効果も兼ねて始めたのが…。
♪〜握力を鍛えるための体操です。
音楽に合わせて3分間。
♪〜
(一同)グー!パー!福井県では、すべての小中学校で毎日、行われています。
終わります。
(一同)終わります。
午前中の休み時間は…。
週3回、全校生徒で運動です。
この日は縄跳び。
2分間にどれだけ跳べるかを競います。
そして、ここで村本さんにクイズ。
給食のあとの掃除で体力アップに効果がありそうなあることをしています。
なんでしょう?
掃除の時間で…放棄を持って追いかける。
専門家によると、ぞうきんがけは体力アップにうってつけ。
ボール投げに有効な三角筋の強化。
そして下半身のパワーを生み出す太ももの筋肉に効果抜群だそうです。
確かに、体力テストで福井県が特に高いのが走力。
50m走で見ると…。
(実況)スタート!さあ、抜け出したのは京都と岡山。
さあ、きたきた、きたきた!追い上げるのは福井だ、福井。
1位は福井!記録は9秒22!運動会のヒーロー、一直線!福井県内の多くの学校ではモップよりもぞうきんがけが推奨されています。
今度は家での生活を拝見。
知也君の父親の桂志さんは機械の設計の仕事。
母親の幸子さんは地元の信用金庫勤務です。
福井県は共働き率全国1位。
ただ、3世代同居率も全国2位。
知也君も、おじいちゃんおばあちゃんと暮らしています。
この日のメニューはおばあちゃんお手製のくりごはんに、さばの塩焼きしその天ぷら。
栄養豊富な和食で体力アップ?知也君は、放課後おじいちゃんと遊ぶことも。
福井の住宅面積は全国2位。
家が広いことも体力と関係がありそうですね。
体力のデータを全国的に見ると総合成績で真ん中のグループが最も多いんじゃ。
こちらが福井県。
最も多いのは上から2番目。
全体的に底上げされているのが福井県なのじゃ。
その理由は学校での運動の徹底に加え家での過ごし方とも関係がありそうじゃのう。
本当、理由があるからこういうやっぱ、みんな体力があって。
ということは、あのデータ少し下げたの村本のせいだってことになりません?みんな、速いのに…。
平均値を下げたの僕なのかもしれませんけども。
思い当たります?福井で体力が…。
もしかしたらっていうのがあるんですけどよく、地元の人がいのししに追いかけられてるのよく見ます。
いのししが…山沿いに家があって僕も学校の帰りに、いのししに追いかけられたりとかうりぼうっていうちっちゃいいのししが結構、人間についてくるっていうのでよく走って追いかけられたりして記録が伸びたりとか。
いのししのおかげでもしかしたら上がったかもしれない。
よく走ってましたよね。
ふだんから、危機管理…。
だから、ちょっと隙を見せたらいのしし…。
東京でもいのしし…。
それぐらい、いのしし…。
それは東京で育って出くわしたことがないので。
福井は当たり前にね。
あと、食事とかぞうきんがけとか…。
私の小学校のときはやってましたけど東京の学校も。
でも、だんだんモップの普及が当たり前になってきて。
本当、学校も広いんですよね。
掃除するところが多いからそれで、もしかしたらぞうきんでやっちゃうという。
校庭も広いんでしょうね。
キング、子どもの体力のデータほかにもありますか?
あるぞ!あるぞ!子どもの体力を時代を越えて比較してみたいと思う。
こちらを見てほしい。
どん。
各時代対抗50m競走。
まずは…。
1964年の小学生。
そして1987年の小学生。
2001年の小学生。
2013年の小学生。
さあ、各時代一斉にスタート!ゴール!そして各時代対抗ソフトボール投げ。
さあ、各時代が一斉に投げた!
子どもたちの体力は80年代がピーク。
そのあと、徐々に低下していって今、横ばいじゃな。
背景には家庭用ゲーム機の普及や外で遊ぶことが減ったことがあるといわれておる。
私は、ちっちゃいときは毎日学校帰ってすぐ外出るのが当たり前だったのでそれが普通だったからね。
どこ行ってもゲーム、ずっとね…。
観光地とかで子どもいるじゃないですか。
外にいるけどベンチに座ってゲームしてるでしょ。
子どもは。
俺ら、なかったですからね。
おっちゃんとかの世代のほうが砲丸投げ、飛ばすんですか。
ソフトボール投げ。
64年の…。
64年の小学生ってことは?60代か。
スポーツって年々レベルが上がってるように思うんですけどこれに関しては昔のほうがすごかった。
今は割と低いところで、横ばいになっている。
今はやってる子とやってない子の差が激しいんじゃない。
子どもの体力はちょっと低下していて心配なんですが増えている世代があるんですね。
体力が上がっている世代。
それが、65歳以上の高齢者。
子どもたちと同じように体力テストが行われているんですけど筋力や持久力、バランス能力を6種目で調べたところ5000人対象の調査でその総合点がどんどん上がっていることが分かったんです。
これ、98年から右肩上がりで。
体力、上がるんですね。
羨ましいですね。
その理由を探りました。
向かったのはおばあちゃんたちの原宿と呼ばれる巣鴨。
元気の秘けつを伺うと…。
とげぬき地蔵前の靴屋さん。
半世紀近く高齢者の変化を見つめてきました。
1970年代の、この店の写真。
おしゃれ重視の靴がずらりと並んでいます。
ところが今の売れ筋は機能優先です。
いまやこの店で売れる靴の半分以上がウォーキングシューズ。
ファスナー付きの登場で人気に拍車がかかったそうです。
改めて見るとウォーキングシューズでさっそうと歩く方が実に多い。
この点はデータでも裏付けられておる。
この15年間で75歳以上の方が6分間で歩くことのできる距離はおよそ10%伸びているのじゃ。
巣鴨でお会いしたこちらの方は…。
丸山久子さん、77歳の1週間は…。
木曜は…卓球。
日曜と火曜はリズム運動。
さらに…。
水曜と土曜にグラウンドゴルフ。
スポーツの予定で毎日が埋まっています。
高齢者のスポーツ熱を裏付けるこんなデータもある。
スポーツクラブの会員の年齢を見ると60歳以上が、この10年でおよそ1.6倍に増えておるのじゃ。
社会の高齢化を上回るペースなんじゃぞ。
この歳になってスポーツの楽しさを知ったという丸山さん。
丸山さんの母親が同じ77歳のときの姿と比べると違いは歴然です。
半世紀前に開かれた東京オリンピック。
実は、これが現在の高齢者の体力を支えているという指摘もあります。
ここは大阪・和泉市にあるバレーボールチーム。
チームの中心は東京オリンピックに触発された世代です。
今も現役バリバリ。
チームの司令塔の椎野明美さん。
オリンピックの年は高校1年生でした。
(実況)東洋の魔女たちの激しいファイトが勝ったのか…。
高校1年生の椎野さんは東洋の魔女と呼ばれた日本女子バレーの活躍を目の当たりにしました。
東洋の魔女に魅せられた女性たちが各地でバレーチームを結成。
その数は全国で6000を超えました。
これをきっかけに学生のとき以来バレーから離れていた主婦なども参入。
チームのまとめ役矢野タエ子さんも、その一人です。
矢野さんの正確なレシーブは71歳の今も健在。
東京オリンピックのインパクトは50年の時を超えて現在の力強い高齢者につながっているようです。
ということは…。
TOKYO。
(歓声)5年後に迫った2度目の東京オリンピック。
その盛り上がりが将来の日本人の体力を左右することになるかもしれんぞ。
いや、すごい。
あんなテーピングだらけでも全然、気にしないって感じですごいですよね。
体、全体が動いて…。
お二人の身近にもお元気な高齢者の方はいらっしゃいますか?
超身近な母がことし70年ですけどもすごい元気です。
それこそ、朝、家で映画見て、映画を見に出かけてそれでお友達とごはん行ってとかすごいあの世代元気だなと思って。
僕のお母さんも60なんですけどね毎日、プール10km泳ぐんですよ。
10km泳いでそのままエアロビクス行って家までの10kmの道のりを歩くんですよ。
そして、ゴルフやって週末は山登り行くっていって写真送られてきたら思いっきりロッククライミングのがっつりの岩。
おっさん、おばさんが岩にへばりついてる写真送られてきたんですよ。
村本さんにその運動好きの血は受け継がれなかったんですか?
だから、うーん…そうですねこのNHKさんには岩のようにへばりつかせてもらいますけども。
ツイッターもいろいろいただいているんですが本当に昔、70代っていうと割とおじいさんおばあさんのイメージって今は本当にお若くて元気ですよね。
母の周りも、みんな若いんで海外旅行も行くし…。
僕の母は最近ねドイツに留学いったんですよ。
ドイツの町の交換留学で向こうは女子大生が来て誰か行くっていってうちの母親行きたいっていって行ったんです。
普通、学生に譲るけどね。
女子大生じゃなくておばはんが来たら割に合わんって。
向こうは女子大生でこっち、おばさんで割に合わない。
それぐらい…。
見習っていかないと今のご高齢の方、元気でもだんだん、私たち世代が。
僕らがこのくらいの年になったとき体力ないって…。
続いてのデータにまいりましょう。
キング、お願いします。
秋といえば読書じゃな。
皆様本を読んでおるかの。
全国の市区町村別の図書館の貸し出し数を見てみよう。
全国一多いのが、ここじゃ!富山県舟橋村じゃ。
一人当たりにすると年間34点。
すごいじゃろ?この図書館、土足厳禁で寝っ転がって本を読めるところが人気の秘密ということじゃのう。
なんと、人気を聞きつけて国の天然記念物のニホンカモシカが図書館に入ってきたこともあるそうじゃ。
すごいじゃろう。
このエピソードを聞いた地域の人たちが絵本を作っておるんじゃぞ。
いいじゃろう。
ちなみに、一人当たりの貸し出し数の第2位は兵庫県猪名川町じゃ。
大阪のベッドタウンで定年退職した世代でにぎわっておるそうじゃぞ。
そして、第3位は東京都文京区。
東京大学のおひざ元じゃ。
学生が多く来るそうじゃのう。
図書館のデータご覧いただきました。
続いては、お二人も毎日しているこのデータです。
炎上ですか。
9月20日、日本中であることばのつぶやきが急増した。
それは「ラグビー」。
ワールドカップで、日本が強豪の南アフリカを撃破。
いつもに比べこの日だけ増えたことばの1位が「ラグビー」だった。
(実況)いけー、いけーいったー!「ラグビー」ということばを含む膨大な数のツイートを分析。
すると…。
その多くに、こんなふうに「笑い」が含まれていることを発見した。
なぜ「笑い」が多いのか。
「笑い」のデータから日本の今が見えてきそうだ。
お二人もツイッターはされてます?「笑い」とかも使った…?
僕はめっちゃ使いますよ。
年齢層によって「w」だったり「笑」とかだって違いますけど大体は「笑い」は使いますけど僕は主にツイッターでけんかとかするときにわーっといったときに必死に思われないようにして「笑い」を入れて必死感を出さないように。
「笑い」が入ってるほうが冗談ぽい感じするよね。
「笑い」のデータから分析していきます。
人の感情を表す漢字。
喜、怒、哀、楽泣く、苦しむ、涙に笑い。
番組では、どの漢字が最も多くつぶやかれているのか1か月間、独自分析したところ…。
「笑い」が登場する頻度が圧倒的に多かった。
どんなつぶやきに「笑い」が書かれているのか。
分析を進めるとなぜか特定の日だけ「笑い」とともに多く使われることばがあった。
例えば8月30日は「直人」。
9月2日は「隆二」。
さらに、3日に「裕貴」。
この人たち、誰?♪「パッと咲いて空に咲いて夜を飾る火花は」「直人」、「隆二」とは三代目JSoulBrothersのメンバー。
「直人」は、アルファベットのNAOTOさん。
「隆二」は今市隆二さんのことだ。
やめろー!そして「裕貴」はアニメ「進撃の巨人」の声優梶裕貴さん。
実は、この日は3人の誕生日。
ファンが大量にお祝いをつぶやいていたのだ。
でも、なぜ、お祝いに「笑い」が出てくるの?好きな気持ちや憧れの気持ちをつぶやいたあとになんとなく、てれ隠しのように「笑い」を付け加えているようだ。
村本さんのつぶやきでもこんな「笑い」が…。
まずはファンから。
すると、村本さんも、てれた?ここで鬼奴さんに問題。
「笑い」とともに使われることばランキング1位は?
ともに使われた?やっぱ、好き!第1位は「人」。
…などの使い方だ。
ただ中には…。
ここに「人」。
「人人人人」と重ねて漫画の吹き出しのように使うパターンも多くあった。
「笑い」は実に多様。
専門家は人々が自分のさまざまな思いを「笑い」に込めていると指摘します。
キング、月曜日に福山雅治さんの結婚っていうビッグニュースがあったんですけどあの日は「泣く」とか「悲しい」とかっていうことばが多かったんじゃないですか?
よくぞ聞いてくれた。
そう思って9月28日を調べたのじゃが実は、その日も「笑い」が圧倒的だったんじゃ。
この日、「笑い」とともに使われた急上昇ワードのランキングを見てみよう。
福山雅治これが2位3位をとっておるけどもでは、鬼奴君1位は、なんだと思うかのう?
1位はかぶせ婚のジュニアさんじゃないですか?
そのとおりじゃ!1位は、千原ジュニアさんの「千原」じゃのう。
じゃあ、これはの福山雅治さんの結婚の陰に隠れてしまって「かわいそう」「笑い」などの使い方が多かったようじゃ。
千原ジュニアさんもこれはこれでおいしかったんではないかのう。
きょうは、お二人といろんなデータを見てきたんですけどもいかがでしたでしょうか?
おもしろい。
終わったから、帰ります。
こんなこと言っててツイッター開いたらお前すべってた「笑い」って書いてあるんですよ。
そういうもんですよ。
ニュアンスが変わりますよね。
きつくなくなるとかってやっぱ、日本人らしいなと思いました。
生後1か月のハロくん。
2015/10/03(土) 21:00〜21:50
NHK総合1・神戸
データなび 世界の明日を読む[字]

データを入り口に新しいリアルタイムの日本を伝える情報番組。子どもの体力データで全国トップは福井県!高齢者の体力は最近アップしている?データのナゾを多角的に探る。

詳細情報
番組内容
データを入り口に新しいリアルタイムの日本を伝える情報番組。スポーツの秋を迎えた今回は、データで「日本人の体力」に迫る。全国の小学5年生の体力データを都道府県ごとに比較すると、毎年のようにトップにたつのが福井県。また高齢者の体力データを10年あまり前と比較すると大きく伸びているという。体力データの変化の理由を探る。さらに番組では膨大なつぶやきデータを分析。つぶやきの中で最も多く出る言葉は意外にも…?
出演者
【ゲスト】村本大輔,椿鬼奴,【キャスター】久保田祐佳,【声】柳原哲也

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:5879(0x16F7)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: