SmaSTATION!! 2015.10.03


当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
皆さんこんばんは、香取慎吾です。
10月3日土曜日、現在、ここ、東京・六本木の天候は、晴れ。
気温のほうは22.3度となっております。
そして10月に入りまして、SmaSTATION!!からお知らせがあります。
本日、SmaSTATION!!15年目に突入しました!
イエーイ!
スタジオも盛り上がってる。
なんか、やっすい、手書きのボードを、CGたくさんの番組なのに、多くもなければ少なくもない量のスタッフ。
いつもいつも頑張ってますんで、これからもですね、毎週土曜日夜生放送、よろしくお願いします。
さあいきましょう、3週連続新企画の第3弾ですね。
今話題の新ごはんの友VS新パンの友、ベストセレクション、お送りします。
新ごはんの友、聞くたんびに、きょうはなんかね、新ご、
さあいきましょう、大下さん、本日のゲストは?
今夜のゲストは、佐藤健さんです、どうぞ。
お願いします。
こんばんは。
こんばんは。
ようこそ、SmaSTATION!!へ。
よろしくお願いします。
本日2回目のSmaSTATION!!登場ということですがごはんの友VSパンの友ということですけれども、ごはんいっぱい食べますか?
僕、いっぱい食べます。
いっぱい食べれるほうですか?
僕、友達にびっくりされることが多いぐらい食べます。
えー!でも体形の維持とか、俺よりもちゃんとしてるじゃないですか。
どうなんですかね、でも、食べないと、むしろ痩せていっちゃうほうなんです。
だから食べようとします。
食べないと痩せていっちゃう?欲しい、その機能。
羨ましいです。
きょうは最後まで楽しんでいってください。
よろしくお願いします。
お願いします。
では今夜もスマステメール募集します。
皆さんが最近、新たに知った小さな発見をお送りください。
後ほど、佐藤さんの発見もご紹介いただきますので、どうぞお楽しみに。
それではいきましょう。
10月最初の今夜は、佐藤健さんと一緒に六本木・テレビ朝日からもちろん生放送です。
バクマン。
SmaSTATION!!3週連続新企画第3弾。
今、多くの雑誌などで取り上げられているのが、パンの友。
バターやジャムだけでなく、さっと塗るだけ、載せるだけで、いつものパンをごちそうにしてしまう、パンの友が大人気なんです。
一方、ほかほかごはんに載せるだけで、何杯でも食べられるごはんの友も続々新勢力が登場。
そこで今夜は、新ごはんの友と新パンの友が激突
これだったら、ごはん何杯でもいけそうです。
すごい、パンじゃないみたい。
パンじゃないみたい、そう。
おいしい。
というわけで、今話題の新ごはんの友VS新パンの友ベストセレクション。
新ごはんの友VS新パンの友。
まずはごはんの友。
早速、街の人に食べてもらった。
すごい歯応えがあって、おいしいです。
なんかすごい、ごはんが進む。
うーん、×××がすごく。
しゃりしゃり?
いいです。
しゃきしゃきしておいしい。
思ったより辛みがなくて、食感しゃきしゃきしてておいしい
そんなしゃきしゃき食感の新ごはんの友を作っているのが、京都の地で、キムチを作り続けて50年の老舗、キムチのほし山。
オーソドックスな白菜キムチだけでも、実に9種類の味付けを取りそろえる、本格キムチの名店。
そんなキムチの老舗が手がける、絶品ごはんの友とは?京都の名店が、京野菜で作ったぜいたく新キムチ。
九条ねぎキムチ。
だからごはんにベストマッチ。
それは京野菜、九条ねぎが生み出す、しゃきしゃき食感。
かねてから京野菜、九条ねぎでキムチを作ろうと、試行錯誤してきたものの、漬け込み過ぎると、九条ねぎの特徴であるしゃきしゃき食感がなくなってしまうのが悩みの種だった。
そこで生み出されたのが、九条ねぎとキムチだれを別々の容器にするという方法。
ポイントは、この特製だれ。
韓国とうがらしや昆布だしなどを混ぜて作る、お店秘伝のキムチ調味料、ヤンニョン。
普通の白菜キムチには、この調味料だけを使うのだが、風味が強い九条ねぎには、たれにも、みじん切りにした九条ねぎを使用赤とうがらしと醤油を九条ねぎに合わせ、甘辛いねぎだれを作り、そこにキムチ調味料、ヤンニョンを加えるのだ。
さらに京都の伏見稲荷大社の裏手の山で栽培している、京野菜、伏見とうがらし。
これをみじん切りにして加えることで、より九条ねぎの風味が際立つようになる。
この特製だれと九条ねぎを食べる直前に混ぜ合わせると、しゃきしゃきとした九条ねぎキムチの食感、そして、ぴりっとした辛みがごはんにベストマッチ。
病みつきになること間違いなし。
また納豆と一緒に混ぜたねぎキムチ納豆ごはんもお勧め。
もちろんチャーハンなどの炒め物に入れてもおいしいですよ。
新ご飯の友VS新パンの友。
続いては、パンの友。
早速、街の人に食べてもらった。
うーん、でもなんか、×××っぽい味する。
すごい、五平餅の気で、満々で食べてる。
うーん。
すごいパンじゃないみたい。
パンじゃないみたい。
みたらしの蜜みたい。
食感と味のなんかギャップがすごすぎて。
そんなみんなが驚く新パンの友を作っているのが、福岡県宗像市にあるナカマル醤油創業165年、江戸時代末期から九州特有の甘口醤油を作り続けている老舗。
九州の人は、比較的、醤油を使い分けるんですよ。
醤油のジャムとか、醤油シロップとか思ったらいいと思います。
こちらの店主、九州のほんのり甘い醤油を愛し過ぎるあまり、いろんな使い方を試行錯誤していた。
その中で生まれたのが、パンの友としての全く新しい醤油だったのだ。
果たして老舗醤油店が手がける、絶品パンの友とは?まるでメープルシロップ、とろーり甘い醤油。
その名もパンかけ醤油。
だからパンにベストマッチ。
それは醤油なのに甘くフルーティーな味わい。
もろみからしぼったばかりの醤油に加えるのが、甘みが強く、こくのある砂糖、三温糖。
さらにリンゴ果汁を加え、弱火でじっくりと煮立たせることによって、醤油をパンに合う、メープルシロップのように仕上げるのだ。
こちらの醤油、通常の醤油と比べて、塩分濃度がおよそ4分の1。
そのため、塩分を気にせず、バゲットにはそのままたっぷりとかけて。
ロールパンには、ちぎってしみこませて食べるのがお勧め。
食パンはトーストしてからかけることで、ぱりっとした焼き目に醤油がしみこみ、香ばしい、まるでみたらしだんごのような甘さを味わえます。
こちらの商品、代官山や中目黒にある人気パン屋さん、ロータスバゲットに置いていますそれではスタジオの佐藤健さん。
九条ねぎキムチとパンかけ醤油の2つをご用意しました。
ごはんの友とパンの友、食べ比べてみてください。
どうぞ。
じゃあまず、ごはんからいただきます。
ああ、いっぺんに2個いくってことか。
そういうパターンですね。
香取さんのおっしゃること、間違いないですね。
間違いない?しゃきしゃき感。
おいしいですし、想像ができるから、パンいきますね。
どうぞ。
あー。
醤油、醤油?甘いの?
甘いんですけど、醤油です。
これは、伝えづれぇ。
新ごはんの友VS新パンの友続いては、ごはんの友。
早速、街の人に食べてもらった。
うん!おいしい!ちょっとなんか、イタリアンっぽい。
これだったら、ごはん何杯でもいけそうです。
ちょっと洋風っぽくて、おいしい。
もう1個欲しいです。
そんなイタリアンのような新ごはんの友を作っているのが、香川県高松市にあるオリーブ農家、創樹。
まるで地中海のように雨が少ない瀬戸内海。
その温暖な気候で育てられたオリーブの実。
実は香川県は、国産オリーブ収穫量の96.8%を占めるほどのオリーブ大国なのだ。
こちらの創樹では、一つ一つの実を大きくするために丁寧に間引きをして出来たオリーブを、傷つけないように手摘みをしている。
そんな極上のオリーブで作ったオリーブオイルは、100ミリリットルで3000円以上するものの、その評価は全国的に高く、ことしの2月、香川県のオリーブオイル品評会で、最高賞、香川県知事賞を受賞したほど。
そんな最高級のオリーブの実を使った絶品のごはんの友とは?まさか、オリーブをつくだ煮に?手摘みオリーブ佃蔵。
だからごはんにベストマッチ。
それはつくだ煮の味の決め手となる醤油。
香川県で260年以上前の江戸時代から醤油を造り続けている老舗かめびし屋がこだわり抜いて作る天然醸造、濃い口醤油を使用。
これに3日間以上、塩漬けしたオリーブと砂糖を入れ、鍋をこまめに振ってかき混ぜながら、3時間以上煮込むのだ。
一口食べると、オリーブのこく深さと、つくだ煮の甘辛さが病みつきになる一品。
卵かけごはんの上に刻んだオリーブのつくだ煮を載せ、オリーブオイルを垂らした、洋風卵かけごはんも絶品。
またお勧めは、醤油、和風だしと共に、オリーブのつくだ煮を一緒に炊いた炊き込みごはん。
ごはんにしみこんだオリーブつくだ煮のこくのある甘さ、たまりません。
新ごはんの友VS新パンの友。
続いては、パンの友。
早速、街の人に食べてもらった。
ジャムっぽい感じ。
ちょっとフルーティーっぽい感じの。
でも×××の味。
なんかジャム、フルーツかなんかを潰した、ペーストにしたような?
それではここでクエスチョン。
こちらの新パンの友、ぶどうを使っているんですが、ジャムではありません。
ずばり、その正体は一体なんでしょう?つぶつぶがヒントです。
さあ、クイズです。
なんでしょう?
粒あん。
あんとぶどうを混ぜてる?でも、もうちょっと、ぷつぷつぷつって。
正解は。
辛い。
マスタードだ。
マスタードだ、マスタード。
そう、マスタード。
ぶどうジャムのように超フルーティーなマスタード。
葡萄の芥子。
だからパンにベストマッチ。
なんとマスタードの種を、ぶどうの果汁に漬け込んだのだ。
ぴりっとした辛味の中に、ぶどうジャムのようなフルーティーな甘さが味わえる。
ジャムのように塗って、そのまま食べてもいいが、お勧めは、ハムサンド。
粒マスタードのぴりっとした辛みと、ぶどうのフルーティーさがハムにベストマッチ。
それではスタジオの佐藤健さん、オリーブのつくだ煮、佃蔵と、葡萄の芥子の2つをご用意しました。
ごはんの友とパンの友、食べ比べてみてください。
はい、頂きます。
あー、うめぇ。
えー!いつも食べてるオリーブとはちがく、もうごはんに合うんだ?それ。
ごはんにめっちゃ合う。
まじで?
食べないと分かんないですけど、おいしいっす。
いい感じですっぱいの。
いただきます。
ぶどうとマスタードだよ。
おいしい。
いや、ぶどうが、ぶどうまで来てない、まだぶどうまで来てない。
新ごはんの友VS新パンの友続いては、ごはんの友。
早速、街の人に食べてもらった。
おいしいです。
すごい肉々しくって、ジューシーです。
肉のうまみみたいなのが。
これあればもう、ごはん3杯いけちゃうね。
きょう買って帰りたいぐらいです。
そんな肉のうまみが詰まった新ごはんの友を作っているのが、東京・銀座で山形牛料理専門店を営んでいる、加藤牛肉店。
100グラム5000円以上もする、きめ細かい霜降り山形牛を使ったステーキなど、1人前1万8400円の絶品コース料理を堪能できる高級店。
そんな最高級山形牛を使った絶品ごはんの友とは。
肉のうまみが詰まったジューシーすぎるコンビーフ。
山形牛100%手ほぐしコンビーフ。
山形牛にこだわっているだけあって、コンビーフにも、きめ細かい霜降り山形牛の肩肉を使用。
このお肉を塩でもみ込んで、1週間以上かけて浸透させることで、肉のうまみを引き出す。
そして8時間以上、身が柔らかくなるまでじっくり煮込むのだ。
すると。
だからごはんにベストマッチ。
コンビーフなのに、ぱさぱさしない、極上の柔らかさに仕上がるのだ。
煮込み終わったお肉を熱々のまま器具などは使わず、手作業で、筋や脂を取り除きながら、丁寧にほぐしていく。
そのため、普通のコンビーフにはない柔らかい食感に仕上がるのだ。
さらに、先ほど肉を煮た煮汁に、27種類にも及ぶ、ドイツ直輸入のスパイスを加えたスープを、肉に合わせる。
こうすることで、味が一層染み込み、かめばかむほど、山形牛のジューシーなうまみがしみ出てくる、極上の一品となるのだ。
また、ほぐしたコンビーフをごはんと一緒に混ぜてから、バター醤油で両面を焼いた、焼きおにぎりもお勧めです。
バター醤油の香ばしさが、お肉のうまみを引き立てますよ。
新ごはんの友VS新パンの友。
続いてはパンの友。
早速、街の人に食べてもらった。
うん、おいしい。
味も食感も×××みたいです
新感覚ですね。
言われなかったら、×××だと思うぐらいおいしいです。
そんな×××のような、新パンの友を作っているのが、佐賀県唐津市の山奥にひっそりとたたずむ、ハム・ソーセージなど燻製品の専門店、燻や。
実はこちらの店主、田部英雄さんは、ハムやソーセージ作りの本場、ドイツの大会で金賞をとった、その業界では有名な職人。
そんな燻製マイスター田部英雄さんが、お肉ではなく、魚を使って絶品パンの友を作り上げた。
果たして、そのパンの友とは。
魚なのにまるで生ハム。
五島列島沖さわら燻製。
九州最西端の五島列島沖は、対馬海流に乗った多くの種類の魚が、豊富な餌を食べながら、大きく育つ日本有数の漁場。
その中でも特に脂の乗ったものを、店主が目利きし、それを燻製にするのだが。
だからパンにベストマッチ。
燻製にすると、さわらなのに、まるで生ハムのような食感に。
そして驚くことに調味料は、塩と砂糖のみ。
刺身でも食べられる新鮮なさわらに、ドイツの岩塩と少量の三温糖を振りかけ、魚の水分を抜きつつ、うまみを引き出す。
これを香りの強い桜の木でいぶすことによって、さわらの臭みがなくなり、柔らかな食感と、深いうまみが生まれるのだ。
最後に皮をあぶることで、香ばしさをプラスすれば完成。
食感、味わいともに魚なのに生ハムのようだと口コミで広まり、パンの友として大人気に。
それではパンにどのように合わせるのがベストなのか。
燻製したさわらを、薄く切ってもらって、本当、サンドイッチのハムの代わりで使ってもらえれば、とにかく合いますよ。
それではスタジオの佐藤健さん、手ほぐしコンビーフと、さわらの燻製サンドイッチの2つをご用意しました。
ごはんの友とパンの友、食べ比べてみてください。
コンビーフ、うまそう。
うーわ、おいしいな。
早いです。
柔らかい。
ちょっと、さわらが。
想像つかないんで、時間のない感じ。
いただきます。
ハムみたい。
えーっ!
新ごはんの友VS新パンの友続いてはごはんの友。
早速、街の人に食べてもらった。
うん、おいしい。
納豆好きからして、ありです。
甘辛の×××、おいしいです
そんな甘辛いうまみが詰まった、新ごはんの友を作っているのが、創業65年、三重県にある老舗納豆工房。
地元、三重県の大豆にこだわるこちらでは、伊勢の黒豆を使った、大粒納豆が人気。
そんな三重の納豆屋さんが手がける、絶品のごはんの友とは。
憧れの×××に納豆が合わさった×××納豆。
使う納豆は、赤大豆で仕上げた赤豆納豆。
大粒で濃厚な味わいのこの納豆に合わせるのが。
だからごはんにベストマッチ。
なんと三重県が誇るブランド牛、松阪牛。
工房併設のレストランでは、すき焼きに使っているきめ細かい霜降り肉をふんだんに使用。
ここに合わせるのが、伊勢うどんにも使われる、伊勢独特の濃いめの醤油で仕上げた煮汁。
煮込みすぎると、霜降りの脂が溶け出してしまうので、その絶妙な煮込み加減がポイント。
これを赤豆納豆に載せて、納豆に松阪牛のうまみと、甘辛い煮汁をしみこませるのだ。
そのままごはんに載せて食べてももちろんおいしいが、お茶漬けにすると、煮汁と共に松阪牛のうまみが溶け出す絶品です。
新ごはんの友VS新パンの友。
続いてはパンの友。
早速、街の人に食べてもらった。
おいしい。
めっちゃおいしい。
すごい濃厚な感じやし、これはめっちゃおいしいと思います、私は。
そんな超濃厚な新パンの友に使われるのが、福井県越前漁港で水揚げされた、紅ズワイガニ。
毎年9月に漁が解禁となる紅ズワイガニは、甘みのある身が特徴。
そんな福井の紅ズワイガニを使った絶品パンの友とは。
紅ズワイガニの蟹味噌がたっぷり入ったぜいたくバター。
越前蟹味噌バター。
新鮮な蟹味噌を2日間、じっくりと炊き上げ、とろとろに溶かしたら、バターと共に合わせるのだが。
だからパンにベストマッチ。
それは、蟹味噌とバターを同じ量、1対1で合わせる、ぜいたくすぎる黄金比率。
蟹味噌のこくをバターがしっかりと受け止めることで、得も言われぬハーモニーが生まれるのだ。
バゲットなど、硬めのパンに塗って、レバーペーストのように食べるのももちろんおいしいが、お勧めは塗ってからトーストすること。
すると、熱で蟹味噌バターがバゲットに溶け出し、蟹の濃厚な甘さがより増すのだ。
新ごはんの友VS新パンの友。
続いてはごはんの友。
早速、街の人に食べてもらった。
おいしい。
さっぱりしてる。
さっぱりしてるので、あれですね、×××の香りが効いてて、なんかいくらでもいけちゃいそうな。
全部食べていいですか?ちょっと見つけたら、私、これ、買いたいです。
そんなさっぱりとした×××風味の新ごはんの友に使われるのが、愛媛県産の鶏、姫かしわのむね肉歯応えがあるしっかりとした肉質が特徴のこの肉を、直接、火を当てず、蒸らしながらじっくりと焼き上げる。
すると余分な脂が滴り落ち、ふっくらジューシーなお肉に仕上がる。
そんなジューシー鶏肉、姫かしわを使った絶品ごはんの友が、ジューシーな鶏肉に×××と×××の爽やかな風味がプラス。
姫かしわ鶏ポン。
だからごはんにベストマッチ。
かんきつ系のさっぱりした感じ。
そう、お肉のジューシーさはもちろん、食欲をかきたてるのは、かんきつ系の風味。
それを生み出しているのが、四国名産の2つのかんきつ類、だいだいとゆずの果汁。
この2つの果汁を使った、特製ポン酢をお肉に合わせることで、ジューシーでありながら、あっさり爽やかな味わいになるのだ。
姫かしわ鶏ポンは、西武池袋本店に置いています。
新ごはんの友VS新パンの友。
続いてはパンの友。
早速、街の人に食べてもらった。
食感がぷりぷりしてるよね。
ぷりぷりしておいしいです。
ぷりぷりしてる。
歯応えがあります。
歯応えのぷりぷり感がすごくいい。
そんなぷりっぷり食感の、新パンの友を作っているのが、神戸にある、数々の有名人も足しげく通う、イタリアンの名店、タントピアットズワイガニをまるまる1杯使用した、カニの身どっさりのぜいたくなパスタや、その日、港に揚がったばかりの鮮魚を使って仕上げる、ポワレなどが人気。
そんなイタリアンの名店が手がける絶品パンの友とは。
超ぜいたく!×××100%のぷりぷりソーセージ。
神戸×××ソーセージ。
だからパンにベストマッチ。
それは極上のぷりぷり食感。
そのぷりぷりを生み出しているのは、えび。
このソーセージの中身は、えび100%。
しかも1本に使われているえび、実に8尾。
お勧めは、マヨネーズを塗った厚めの食パンの上に、スライスしたえびソーセージを載せる。
ここにえびソーセージを買うと付いてくる、えびの殻で仕上げたえびソースをかける。
あとはチーズをふりかけ、トースターで焼くだけ。
これで絶品えびピザトーストの完成。
とろけたチーズの濃厚さと、香ばしくもぷりっとした、えびソーセージが、もうたまりません。
えびのぷりぷり感をより堪能したい方は、ホットドッグもお勧めです。
それではスタジオの佐藤健さん、姫かしわ鶏ポンと、神戸えびソーセージのホットドッグの2つをご用意しました。
ごはんの友とパンの友、食べ比べてみてください。
鶏ポンは間違いない。
うまい。
間違いないです。
さっぱりと?
おいしいです。
へぇー。
すごい、味もしっかりちゃんとしてるけどたぶん、想像していただいているやつと、たぶん、近いと思います。
えびが。
先生、先生、想像しているものと。
お願いします。
ソーセージを。
もう、えび、ぎゅーぎゅーな感じ。
うわっ、これはうまい。
これ、めっちゃうまい。
新ごはんの友VS新パンの友続いてはごはんの友。
早速、街の人に食べてもらった。
おいしい。
おいしい、ぜいたくな感じもしますし、ウニも入ってますね。
ちゃんと海鮮の味がするよねホタテとウニと。
これ、欲しいかも。
そんなぜいたくな海の恵みが詰まった、新ごはんの友は。
ホタテやウニといった海の恵みを卵でとじた、江戸時代から伝わる青森の郷土料理。
果たして300年以上、青森で愛される絶品ごはんの友とは。
ホタテの貝殻で仕上げる、青森の郷土料理。
みそ貝焼きの素と帆立貝殻セットこちらの商品、なんと、缶詰とホタテの貝殻がセットになっている。
だからごはんにベストマッチ。
それはウニやホタテの身、さらには貝殻からも出る磯の風味江戸時代に青森・陸奥湾の漁師がホタテ貝を鍋代わりとして調理したことから広まった。
一緒に豆腐、シイタケ、長ねぎを入れるのが、定番の作り方。
最後に卵1個分をといて入れれば完成。
磯の風味と、みそと卵の甘みが、病みつきになります。
みそ貝焼きの素は、東京・飯田橋にある青森県のアンテナショップで購入することができます。
新ごはんの友VS新パンの友。
続いてはパンの友。
早速、街の人に食べてもらった。
×××。
ふわふわ。
甘いです。
おいしい。
おいしいね。
すごい濃いですね。
かなり濃厚な感じです。
そんなふわふわで甘い、新パンの友を売っているのが、全国におよそ348店舗を展開する、コーヒーや輸入食品を取り扱う、カルディコーヒーファーム。
こちらに置いてあるはずなのだがなんと売り切れ。
もう入ってきたら、すぐ売り切れてしまう状態です。
次は11月中旬、入荷予定です。
そんな売り切れ必至の絶品パンの友とは。
アメリカで大定番のパンの友が、日本上陸。
フラフ、マシュマロクリーム。
マシュマロを固めずにクリーム状にしたこちらは、アメリカで年間1200万個以上を売り上げる大定番商品。
だからパンにベストマッチ。
それはマシュマロクリームのふわっとした口溶けとその甘さ。
使い方は、マシュマロクリームを、たっぷりと食パンに塗るだけ。
もちろん、このまま食べても、ふわっとした口溶けを楽しめるが、トースターに入れて焼き上げると、熱でマシュマロクリームが膨らみ、よりふわふわとした、焼きマシュマロトーストに。
かりっと香ばしいパンとともに、ふわっと溶ける甘さが味わえます新ごはんの友VS新パンの友。
続いてはごはんの友。
早速、街の人に食べてもらった。
おいしい。
すごいサバの味がします。
おいしい、これ。
マジおいしいんだけど。
サバじゃん。
普通においしい。
サバの味噌煮、食べてる感じ
そんなサバのうまみが詰まった、新ごはんの友を作っているのが、青森県八戸市にある焼きサバずしなどを作っているサバ加工会社。
八戸のサバといえば、恵比寿にある人気のサバ料理専門店、サバーでも取り扱っている、脂が乗った八戸前沖サバ。
そんな脂が乗ったブランドサバを使った、絶品のごはんの友とは。
サバ味噌煮のうまみをぎゅぎゅっと凝縮。
サバーリック味噌。
だからごはんにベストマッチ。
決め手は、サバーリック味噌の名前から分かるように、ガーリック。
そう、にんにく。
青森が生産量日本一を誇る、にんにくを潰して、地元、津軽の赤味噌に合わせる。
この濃厚なにんにく味噌に、脂の乗った八戸前沖サバを加え、およそ1時間。
にんにく味噌の濃厚な味をサバに閉じ込めていくのだ。
そのまま食べてももちろんおいしいが、お勧めは、チャーハンに加えること。
サバーリック味噌が焼けて、香ばしく濃厚な味わいが広がります。
新ごはんの友VS新パンの友。
続いてはパンの友。
早速、街の人に食べてもらった。
甘い。
甘くて甘い。
×××ですね。
なんか不思議。
めっちゃ×××だけど合います、パンに。
それではここでクエスチョン一見、プルーンのような見た目のこちら食べた人が必ず驚くのですが、この新パンの友の正体はなんでしょう?
カレーライスの友っていうことで、まあ、福神漬けって、普通にこう。
でしょうね。
いきますよね。
色的にも。
そうそう。
正解は。
あっ、確かに言われてみれば、らっきょうかも。
そう、らっきょう。
糖度40度、プルーンのような甘いらっきょう黒らっきょう。
だからパンにベストマッチ。
この黒らっきょう、プルーンのような見た目と甘さ。
使うのは、鳥取県名産の100年以上の歴史を誇る砂丘らっきょう。
これを90度で、なんと2日以上かけて蒸し焼きにすることで、らっきょう独特の臭いが消える。
さらに糖度も上がるので、もとがらっきょうとは思えないほど甘く、黒く、まるでプルーンのようになるのだお勧めの食べ方は、ロールパンを開いて、クリームチーズの上に、レーズンのように挟む。
そしてお好みで、蜂蜜をたらすと、さらに甘さが際立ちますよ。
こちらの商品、新橋にあるアンテナショップ、とっとり・おかやま新橋館で、購入することができます。
以上が今話題の新ごはんの友VS新パンの友セレクションでした。
どうですか、香取君、佐藤さん。
最近、パンの友がすごく増えていますが、対決はどうでしたか?
そうですね。
パンの友も知らないものがいっぱいあって、マシュマロが気になってましたね
マシュマロ、すごい気になりますね。
ここ、試食なかった。
これは試食なかったんで想像するしかないんですけど。
アメリカね。
年間1200万個も売れる。
すごい売れてますね。
日本でも品切れだそうです。
試食した中では、何かこれはおいしかったな。
ごはんの友で言うと、結構、間違いないものが多かった中でいくと、オリーブが想像を超えてきました。
これ、オリーブ、食べてほしいです、僕。
これはちょっと食べたいですね。
意外、意外にすごく合うっていう、ごはんに。
あれの卵かけごはんにオリーブオイルかけるやつ。
これ、その辺のオリーブでやっちゃいそう。
それじゃあ違うんだろうね、やっぱ、この商品じゃないと。
違う、この商品がいいような気がします
パンだと?
パンだと、えびのソーセージ本当。
あのときのりアクションはすごかった。
これはどうですか?
本当においしいです。
パンに合うのはもちろんなんですけど、このソーセージだけでも食べたいぐらい。
えびなんですよね。
ぷりぷりの。
さあ、メールのほうにいってみましょう。
たくさんのメール、ありがとうございます。
22歳の女性からです。
ダイエット中なのに、寝る前にスナック菓子を食べてしまう自分を発見。
佐藤さんのなかなかやめられないことを教えてください。
やめられないこと。
でもまあ、寝る前にネットとか見だしちゃって、寝ないといけないのに、やめられないこととかありますね
あー。
ネットサーフィンというか。
一回ここから進んで、こっち行って、こっち見てって、やめられないですか、睡眠時間、削っちゃったりする。
そんな佐藤健さんの小さな発見、ロサンゼルスで発見。
どういうことでしょうか?
えーと、写真。
ロサンゼルス?
これ、ちょっと写真、あんまり見えづらいんですけど、ロサンゼルスでカレンダーの撮影をしていたときに、バンクシーっていうアーティストの作品を発見したんですね。
偶然出会えた?
偶然出会えたんです。
うれしかったです。
ストリートでね。
ストリートで、はい。
バンクシーって。
そうです。
最近の方ですよね。
そうですね、最近話題のストリートアーティストなんです。
そう、僕も好き。
そうですか。
佐藤健さん主演映画、バクマン。
ガ、日付変わりましてきのうから公開となりました。
どんな映画でしょう?
少年ジャンプの頂点を目指す2人の高校生漫画家コンビの友情そして恋を描いた、新感覚エンターテインメント映画なんですけど。
友情、努力、勝利をテーマとした、王道の青春ストーリーで、ジャンプの漫画作りの裏側をリアルに描きながらも、あと最先端の技術だとか、映像表現を使って、わりとおしゃれに仕上げた映画になってます。
もう本当、おもしろかった。
2015/10/03(土) 23:15〜00:09
ABCテレビ1
SmaSTATION!![字]

3週連続新企画・第三弾!佐藤健が生リポート!今話題の「新ご飯の友」vs「新パンの友」対決SP!ご飯を美味しくする相棒か?いつものパンが生まれ変わる新パートナーか?

詳細情報
◇番組内容
秋の新米!焼き立てのパン!ただでさえ美味しい毎日の主食がより美味しくなる!そんな「おとも」が今、大ブームなんです!今回は、選りすぐりの「新ご飯の友」vs「新パンの友」が真剣対決!

★<ご飯軍>
・九条ねぎとキムチの合体技!
・8時間煮込んだ山形牛コンビーフ!
・サバ+にんにく+味噌!

★<パン軍>
・超ぜいたく!カニ味噌バター!
・全米1200万個ヒット!ぬるマシュマロ!
・絶品パン専用しょうゆ!
◇出演者
香取慎吾、佐藤健、大下容子(テレビ朝日アナウンサー)
◇おしらせ
☆番組HP 
 http://www.tv-asahi.co.jp/ss/

ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:39496(0x9A48)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: