0NHKとっておきサンデー 2015.10.04


生字幕放送でお伝えします≫こんにちは。
≫10月4日午前11時になりました。
皆さんとNHKをつなぐ「とっておきサンデー」。
與芝由三栄です。
今日のパートナーは…。
≫池澤あやかです。
どーもくんも、よろしくね。
≫どーも!≫池澤さん、髪を切ってふわふわっとしてイメージかわいくなりました。
≫そうなんです。
ありがとうございます。
≫すっかり秋になりましたけど季節もいい季節です。
≫最近よく散歩をするんですけど近所の小学校から運動会の練習の声が聞こえてきてスポーツの秋だなと感じます。
≫運動会シーズンですからね。
私はタンタタタンタンって聴いたら血が騒いじゃって私も走って、会社に行きたくなっちゃいますけど。
それでは、今日のメニューからまいりましょう。
連続テレビ小説「あさが来た」が始まりました。
おてんばなヒロインが女性実業家へと成長していく波乱万丈の物語。
50年の時を経てあのヒーローたちが帰ってきた!新シリーズ「サンダーバードAREGO」の魅力をたっぷりとご紹介します。
放送の仕組みを見て、触れて、学べるスタジオパークについてお伝えします。
スポーツを楽しむ人の輪をもっと広げていこうというNHKのキャンペーンourSPORTS!を特集します。
≫最初のコーナー「あさが来た一週間」になりました。
先週の「とっておきサンデー」では一足早く見どころをお伝えしたんですけれども。
朝から時代劇というのもとても新鮮な感じがしています。
≫朝から時代劇ってちょっと重いかなと思っていたんですが朝にぴったりの、とてもすてきな爽やかな時代劇ですね。
早速ですがお便りも届いています。
70代の女性からです。
「あさが来た」、楽しいですね。
特に主人公の子役がかわいくて見ていて元気になります。
朝からこういう元気なドラマを見ると本当に気分がいいです。
≫この鈴木梨央ちゃんの演技も目を見張るものがありますけども楽しんでいただきたいと思います。
それでは先月28日からの1週間分を、20分のダイジェストでご覧ください。
1901年。
ここは東京です
あの方よ。
すてきだわ。
この女性が、これから始まるお話の主人公、白岡あさです
(白岡あさ)この度は我が国初の女子の大学校ご入学おめでとうございます。
みんなが笑って暮らせる世の中を作るには女性のね…柔らかい力が大切なんです。
あさは幕末から明治大正という激動期の日本で炭鉱を手がけ、銀行や生命保険会社を作り上げました。
そして、この日本初の女子大学設立のために生涯を尽くしたすばらしい女性です。
ところが、このあさとんでもないおてんば娘だったのです
(今井あさ)パタパタパタパタパタパタパタパタ…。
あ〜っ!イッタ!♪「朝の空を見上げて」♪「今日という一日が」♪「笑顔でいられるように」♪「そっとお願いした」♪「時には雨も降って」♪「涙も溢
(あふ)れるけど」♪「思い通りにならない日は」♪「明日頑張ろう」
あさは、江戸時代の終わり頃京都随一の商家・今井家の次女として生まれました
あさは、どこえ?お姉ちゃ〜ん!
(今井はつ)キャ〜!お母はん!あさが!何やってんの!何でどす?何で、うちは、これつけても凧
(たこ)みたいに飛べへんの?
(今井忠興)何でどすや、あらへん!こら、あさ!何で、おなごのくせにそんな悪さばっかりするんや!堪忍え、お父はん。
何を笑
(わろ)てんにゃ!キャッ!お父はん!お前は〜!反省せい!
姉のはつは優しい娘でしたが妹のあさはとんだ跳ねっ返りでした
おなごや思て手ぇ抜いたら許さへんで。
へぇ。
えいやっ!
(今井久太郎)また、あさ姉の勝ちや!やった!うちの勝ちや。
(うめ)こら!おあさ様。
相撲は、あきませんてあれほど言うたやないですか。
何で、おなごは相撲を取ったらあかんのやろ?そういうもんやからです。
「そういうもん」?昔から、そういうもんって決まってます。
分からへん事ばっかりや。
京都随一の両替屋今井家の娘たちには幼い頃から許嫁
(いいなずけ)がおりました。
姉のはつは大坂一の老舗の両替屋山王寺屋に。
妹のあさも大坂有数の両替屋である加野屋に。
今井家に生まれた女子はお家のために代々、大坂の両替屋に嫁ぐ事が決まっていたのです。
両替屋とは、今で言う銀行の事で当時、大きな力を持っていました
うちらの許嫁さんってどんな人やろな?お父はんが選んでくれはったお相手やさかいきっと、ええ方やて。
うち、大坂にお嫁に行きたない。
ええお嫁さんになるんはおなごの大事なお務めや。
「そういうもん」なんかな?そや、そういうもんや。
(忠興)「天道ものいはずして」。
「天道ものいはずして」。
(忠興)まだ小さい。
(物音)
(久太郎)「天道ものいはずして国土に恵みふかし」!
(梨江)旦さん。
(忠興)来はったか?あさは、どこや?
(梨江)あさ?へえ〜、今日はこういうんを読んでたんやな。
あっ、パチパチはんや!うわ〜、重いな。
かっこええな。
♪「うさぎうさぎなにみてはねる」
(白岡新次郎)ありゃ、踊ってんのんかいな?はれ?アホ!何をしてんねや!堪忍、お父はん!けどな、このパチパチはんえらい、ええ音しはるんや!ええ音やあらへん!、お前は!はっは〜こら、えらいお嬢ちゃんやこと。
(白岡正吉)ひと事やおまへんで将来は、あんたのお嫁さんだっせ。
そうだした。
今から、およそ150年前。
大きな商家の結婚は家同士の結び付きが大切にされ年の差がある事は珍しくありませんでした
あさちゃん。
はい!おいどは、ご無事だすか?こら、あさ!何なん?あの失礼な人!あんたの許嫁はんちょっと男前とちゃう?あんなお人…、大嫌いや。
嫁はんにもろてからあの、じゃじゃ馬の手綱をちゃんと、とれますのんかいな?そら、無理だすやろな。
無理…。
うちにも、このパチパチはん教えてくれませんか?おなごは、そんな事せんでええ!そやけど、何でどす?何で…。
(笑い声)
(今井忠政)忠興、お前の説教は相変わらず、しょうもないな。
お父はん、久しぶりやな。
…で、説教、もう終わりか?なぁ、あさ、借りるで。
へ?いや〜、久しぶりに登ったわ。
ええ気持ちやな。
うち、このまま大人になって大坂の新次郎さんのお嫁さんになるんは嫌や。
何で、おなごはお中元とか、お歳暮みたいにもらわれなあかんの?やっぱり、あさは偉い。
へ?いや、あの…「何でや?」と思う人間がな世の中を変えていくねん。
誰に口つままれようと後ろ指さされようと前を向いて進みなさい。
うん。
そして、あさが12歳になったある日の事
お父はん、話って何ですか?今から、わしは大坂に行く。
はつは、まだ許嫁の山王寺屋の惣兵衛さんに会
(お)うた事がなかったな。
一緒に来い。
へっ…。
(忠興)あさ、お前もや。
加野屋はんに、改めてご挨拶せえ。
え〜、うちもですか?嫌や!分かりました…。
どや?これが大坂や。
ぎょうさんな人やな。
びっくりぽんや!あっ、お姉ちゃん、見て!
(うめ)おあさ様!おあさ様はぐれたら、あきませんえ!あっ…。
あ痛〜。
ソーリー。
そ〜り?
(ビードロの音)
(五代才助)おい!そこん娘、捕まえてくれ!ぬすっとか!?うち、何も盗んだりしてへん!こら!待て!待たんか!あかん。
道、迷うてしもた…。
待て、小娘が!あった…。
何ですか?それ。
先を急いどる。
おなごと話す暇などなか。
何やて?ないをすっとか!乱暴に扱えば死ぬぞ!死ぬ!?ヒャッ!まっこてぇ、世間知らずん娘が…。
確かに、うちは世間様を知りません。
そやけど、勝手にぶつかってきて追いかけてきて何や、ペタペタ触った上にそのまま何にも言わんと逃げてしまうやなんてそれが日本男児のする事どすか?はぁ?あっ、お武家様に何ちゅう事を…。
もっ…、申し訳ございません。
いや、もっともな言い分じゃ。
こちらこそ、申し訳ごわはん。
ごわはん?こげなこつしちょい場合ではなか!あっ、お武家様!なかなか、楽しかったど!グッバイ。
ハハハ!あのお方の言葉はちんぷんかんぷんや。
(忠興)こら、あさ!何で、いつもそう、ふらふらと。
はぁ〜。
お父はん、堪忍え。
(正吉)よう、おいで頂きました。
ええお嫁さんになれるように…。
なれるやろか?堅苦しい挨拶は、よろし、よろし。
ところで、新次郎さんは?え〜、それが…。
おい、亀助。
お帰りなさいませ。
この猫ちゃんに何か食べさしたって。
新次郎!早
(はよ)う、入りなさい。
今日は、うちを出たらあかんて言うたやろ!それがな、お父ちゃん、今日は…。
あさちゃん!あさちゃん?よう来てくれはりましたな。
へ?あっ…。
ほな、わて、これで。
へっ?
(正吉)これでて、お前それ、何や?すんまへん。
今日はお師匠さんの初会だすよって。
ほな、皆さんどうぞ、ごゆっくり。
(正吉)待ちなはれ!ほんまに、申し訳ござりません!まあな、あの子はああいう子だすさかい。
びっくりぽんや。
一方、はつの嫁ぎ先山王寺屋では…
山王寺屋様のご繁盛のためええ嫁になるよう励みます。
(眉山菊)結構なご挨拶でございました。
どや?惣兵衛お前の将来のお嫁さんやで。
へぇ。
あっ…。
(菊)山王寺屋の嫁に来てもらうからにはしっかりしてもらわなあきまへんで。
へぇ。
(笑い声)あっ!はぁ!?あさ!こら、あさ!ここにアリ…。
うわっ…!おあさ様!あっ…。
あっ!
(うめ)あ〜、あ〜。
う〜ん、あっ、あっ…。
(うめ)早、起きて下さい。
♪〜なかなかのもんやな。
へぇ、ええお琴だすわ。
♪〜
(琴)頼もう!拙者は、薩摩・島津家家中御船奉行副役
(そえやく)の五代才助と申す者。
薩摩?上海で買い付けた船の代金の用立てを頼みたい。
今は幕府に御用金をお納め申したばかりでしてな蔵に、お金、あらしまへんのだす。
ちょっとでも、ご用意できるよう考えさしてもらいますさかい今日のところはどうか、ご勘弁下さいませ。
薩摩なんぞに誰が貸すかい。
あのお方…いっぺんも笑わらへんかったな。
あさが、そばで倒れてんのに手ぇも貸さんと…。
何や、ちょっと冷たい人に思たわ。
平気や平気や思うてたけど…大坂、行きたないな。
うん。
けど、どうもできへんな。
お姉ちゃん。
(泣き声)
あさが初めて見た姉の涙でした
お母はん。
なんとかしてお姉ちゃんや、うちが大坂に、お嫁に行かへんで済む手だては、ないんやろか?はつは、お母はんには「何でもない」てそう言うてたで。
お姉ちゃんは辛抱したはるんや。
うちと違
(ちご)て優しいし…。
あさ…。
うち、やっぱり学問してみたいわ!へぇ!?お嫁さんになんか行かんと久太郎みたいに学問してみたいんや。
おなごに学問なんて必要ありません。
おなごは何も心配せんとただ、お嫁に行ったらええんです。
はつには、もういっぺんお母はんが話聞いてみるさかい。
うん…。
ところが…
(寺子)「三島の里の神垣や。
宿は沼津のまこもぐさ」。
アホ!今井の娘が寺子屋で手習いとは…。
どれだけ恥をかかしたら気ぃが済むんや!反省せい!何でどす!?何で学問する事が恥なんどすか?男がしてる事でおなごもした方がええ事はぎょうさんある思います!お嫁入りかて同じです。
親の決め事で、物みたいにもらわれていくんと違ておなごかて、ちゃ〜んと考えて道を決めたいんです!うちは…お姉ちゃんと一緒に幸せになりたいだけや!お前っちゅうやつは…!こんにちは。
まあ、加野屋さんの新次郎様!へえ〜。
ここがあさちゃんのお部屋だすか。
はっ、新次郎さん。
そんなアホな。
ここは押し入れです。
うちは、お嫁になんか行きたない!ほう。
はっ…、ほんまに、すんません!えらい嫌われてますのやな。
お父はん相手によう、あそこまで言うたな。
けどな…、うちらの事いつも思ってくれたはるんよ。
山王寺の若旦は、あれは貧乏揺すりが、ひどすぎる。
金持ちが貧乏揺すりとは笑えへんし母親も出しゃばり過ぎや。
加野屋のボンかて仕事もせんと三味線て…。
うちはお父はんの選んでくれた道を行く。
そう。
けど、うちは…。
うん?へっ!全部、聞かれたで。
ほなな。
こんにちは。
出過ぎた口きいて、すんません。
けど、うち、ほんまに、このままお嫁さんになってええのか分からへんのです。
こんな大事な事、子どものうちから決められへんわな。
やめたかったらやめたらよろし。
え?あさちゃんの好きにしたらええ。
ようよう考えて進んだ道には必ず新しい朝が来る。
新しい朝が?その道を信じて進んだらええのや。
それからな…、ほれ。
あっ、これ!パチパチはんや!ちょっと振ってみ?ええの?うん。
(そろばんの音)うわ〜、ええ音!あさちゃんも、ええ顔や。
わてのお嫁さんに来てくれる事になったら仲ようしような。
♪〜あんた、こないだ「親の決まりで物みたいに、もらわれてく」って言うてたな。
ほんまは、それはちょっと違てます。
あんたはな、ほんまは山王寺屋の惣兵衛さんに嫁ぐはずやったんや。
ふぇ?そう生まれた時から決まってたんや。
けどなあんたが7つのお正月に…木から落ちてなぁ。
その噂
(うわさ)が山王寺屋はんのとこに届いてしもてな…。
下の、あささんやのうてお姉さんの、はつさんをもらわれへんやろか。
惣兵衛は、大事な跡取りだす。
よろしゅう頼んます。
冗談やおまへん!お父はんは、断らはった。
「あさかて、うちの大事な娘や。
そんな事は道理が立たへん」言うてな。
そんな事、言うてくれはったん?そしたら、山王寺屋はん加野屋はんに直接…。
加野屋さんとこは、あれやろ?分家さんだすわな。
けど、うちは長男、跡取りだっせ。
そやけれども!ええで。
わて、赤ん坊の頃から何べんも、あさちゃん見てるけどあさちゃん、好きや。
えっ!?仲ようやれる思うな。
あさのためには、それが一番ええ道なんやないかって思うたんや。
はつには、一生ないしょやで。
うん…。
何やろう?この気持ち。
許嫁の新次郎からの贈り物という事で、特別にあさに、そろばんの勉強が許される事となりました
(忠興)15文目なり…。
そして、時は流れて…
お姉ちゃ〜ん!
(うめ)おあさ様!おあさ様!あさ、何してんの!?見て!梅のつぼみが膨らんでますえ!こら、あさ!今すぐ、下りてこんか!
さて、これからあさや、はつにはどんな運命が待ち構えているのでしょうか
≫あさとはつの2人が、それぞれどんな人生を歩んでいくのかこれからの展開がとても楽しみです。
それにあさの口癖2つぐらいびっくりぽんと、なんでどす?とありましたけどこれから、どっちがはやるのか個人的にとても気になります。
≫びっくりぽんかわいかったですね。
本当にこの2人の姉妹がどうやっていくのかなというのは小さいころからいいなずけがいて結構、年が離れているなと思ってドキッとしましたけれども。
でもこういうことは昔よくあったということで優しい姉のはつと態度の冷たい惣兵衛さんとそれから新次郎さんとあさちゃんと。
とても今後の展開というのが気になります。
≫どーも、どーも!≫どーもくんがとっておき情報を持ってきてくれました。
ホームページをチェックしてねとのことです。
ホームページにはドラマのあらすじや登場人物の紹介のほか放送したシーンにまつわるエピソードや出演者が語る撮影の裏話などが載っています。
「あさが来た」の魅力がいっぱい詰まっていますのでこちらも併せてご覧くださいだそうです。
≫鈴木梨央ちゃんの演技も楽しみですけどあすからは、波瑠さんが登場します。
どんな、じゃじゃ馬ぶりなのか楽しみです。
以上、「あさが来た一週間」でした。
≫続いてのコーナーはどーもくん、いくよ。
「とっておきチェック」。
≫どーも!「five,four,three,two,one」。
「Thunderbirdsarego」。
≫今日の「とっておきチェック」は今月から始まった「サンダーバードAREGO」の魅力に迫ります。
≫このテーマ曲すごく有名ですよね。
≫これ、かかったらワクワクする方もいらっしゃると思います。
こちらをご覧ください。
「サンダーバード」は人形を使った特撮テレビ番組で1965年にイギリスで放送がスタート。
災害や事故に勇敢に立ち向かうインターナショナル・レスキューの活躍を描く物語でした。
その誕生から50周年を記念して作られたのが新シリーズ「サンダーバードAREGO」です。
8月に3話まで先行放送されましたけど今月から毎週土曜日午後5時35分から本格放送が始まりました。
どんな作品なのかまず、こちらをご覧ください。
新シリーズのもとになった「サンダーバード」。
1966年から日本でも放送され爆発的な人気を呼びました。
精巧に作られた人形やセット個性的なメカデザインが注目されました。
撮影方法も画期的。
スタジオの中にミニチュアセットを組みスタッフが細いワイヤーを使って人形を操り細かな動きをつけていきました。
新しく生まれ変わった新シリーズでは最新のコンピューターグラフィックスを導入。
オリジナル版では実現できなかった大胆なカメラワークや迫力あるアクションが可能となりました。
うわああぁぁあ〜!!もう大丈夫!新シリーズでも50年前と同じように精巧なミニチュアを使った撮影が行われました。
インターナショナル・レスキューの活動拠点トレーシーアイランドはオリジナルの雰囲気を残しつつより現代的でスマートなデザインに生まれ変わりました。
インターナショナル・レスキュー情報が集まってきた。
最新のCGアニメーションとミニチュアセットとの融合により独自の新しい世界観を作り出しています。
≫ミニチュアセットの手作り感というかかわいらしさとCGを使った迫力の映像この組み合わせがやっぱり、いいですよね。
どういうふうに融合していくのかというところも見どころになりそうですね。
≫ここで、新シリーズの主なキャラクターについてご紹介します。
まずはトレーシーファミリーです。
スコット、バージル、アランゴードン、ジョン。
5人の兄弟がサンダーバード1号から5号を操縦。
さらに新たな仲間女性隊員のケーヨも加わり人命救助にあたります。
そのほかエンジニアのブレインズ。
そして、ロンドンで活躍するエージェントのペネロープとボディーガードのパーカーが彼らをサポートします。
≫新シリーズの救助メカはオリジナルのフォルムを踏襲しながらバージョンアップしています。
どんなメカなのかご覧ください。
まずは「サンダーバード1号」真っ先に災害や事故現場に急行します。
最高速度は、およそマッハ20.いかなる場所にも30分以内に到着します。
「サンダーバード2号」はコンテナにさまざまな救助メカを搭載し、運搬することができます。
サンダーバードAREGO!オリジナル版で人気の高かった発進シーンも完全に再現されています。
メーンスラスター点火。
続いて「サンダーバード3号」。
そして「サンダーバード4号」。
よっしゃ、始めよう!この2機は新たにアームが搭載されました。
最も変わったのが「サンダーバード5号」。
大幅にデザインが変更され太陽光パネルやリング状の重力装置内部には360度ホロスクリーンが設置されています。
南太平洋から何百件もSOSが来てる。
さらに、新たなメカ「サンダーバードS号」。
Sは、シャドーの「S」。
新メンバーのケーヨが極秘任務を行うステルスジェット機です。
実はこのデザイン日本を代表するアニメーション監督河森正治さんが手がけました。
「サンダーバードS」に関してはステルス任務みたいな隠れて侵入して、高速で起動して小回りが利いて電子戦としてカバーできる。
あと、サンダーバードファミリーに合わせるためにこのノズルとか、尾翼の所は2号のテースト入れたりとかファミリーの中に合うように心がけてますね。
このほかにも未来のテクノロジーを搭載したスーパーメカが続々登場します。
≫そもそもこのメカを見るだけで心踊る人が多いと思うんですけど今回新しいメカを日本のアニメーション監督がデザインを手がけたと知るとよりいっそう楽しみが増えますね。
≫それに当時夢中になっていた方々もお子さんやお孫さんと楽しむことができるんじゃないかと思います。
≫新シリーズ「サンダーバードAREGO」。
次回、第2話は「インターナショナル・レスキュー出動!」の後編です。
宿敵フッドが起こした地震の被害から人々を救う活躍を描きます。
総合テレビ10日、土曜日午後5時35分です。
ご家族そろってお楽しみください。
以上「とっておきチェック」でした。
続いてはNHKのさまざまな取り組みをご紹介するコーナー「どーも、NHKです」。
≫どーも!放送の世界について見て、触れて、学べる施設NHKスタジオパーク。
入り口を入った瞬間からNHKの最新技術や放送の仕組みをたっぷりと体感できます。
まずは、超高精細映像8Kスーパーハイビジョンの大画面がお出迎え。
コースの総延長は400m。
テーマごとに、17のコーナーに分かれて展示されています。
こちらは、触ると懐かしいNHKの番組やニュースの数々が見られるメディアウォールのコーナー。
日本万国博は9月中旬幕を閉じられました。
NHKの番組がどのように作られ放送されているのかを皆さんに体験を通して知っていただく場所それがNHKスタジオパークです。
誕生から50年。
視聴者の皆さんと共に歩んできた見学施設NHKスタジオパークについてお伝えします。
東京・渋谷のNHK放送センターにあるNHKスタジオパークについて広報局制作部のチーフ・ディレクター中村良樹とお伝えします。
よろしくお願いします。
このスタジオパークには全国から本当に多くの方が訪れているんですよね。
はい。
年間55万人がいらっしゃっています。
東京観光のバスツアーや修学旅行で訪れた方も多いのではないでしょうか。
NHK放送センターの見学施設は昭和40年にオープンしてからきょうでちょうど50年になります。
NHKは、視聴者の皆さんの公共放送へのご理解によって支えられています。
視聴者の皆さんに、より深くNHKの放送・事業について知っていただきたいという思いから生まれたのがNHKの見学施設です。
皆さんに長い間、親しまれているこの、NHKスタジオパーク。
どんな施設なのかそして、どのように生まれたのかご覧ください。
NHKスタジオパークは楽しみながら放送を体験できるように展示を工夫しています。
こちらは「ダーウィンが来た!」などの自然番組の撮影方法が体験できるコーナー。
生き物に近づいて撮影できるようNHKが開発した戦車型の小型カメラを自由に動かすことができます。
ほかにも、実際に体験できるコーナーが盛りだくさん。
NHKスタジオパークでどんな展示が人気なのかスタッフに紹介してもらいましょう。
NHKスタジオパークにようこそ!人気コーナートップ3を紹介します。
3位は…アニメファクトリーです。
声優になりきってアフレコ体験ができてアニメーション作りの世界を体験できます。
「忍たま乱太郎」や「おじゃる丸」などの映像に合わせて、せりふを録音しすぐに聞くことができます。
では、家来にしようかの。
ありがたい、しあわ…せ。
では…ではまいるぞ「でんけい」。
ひとつ、てんか…てんかをとりにいくので…。
ここから、未来の声優が生まれるかな〜?2位は…スタジオパークNEWSです。
本格的なカメラやマイクを設置した、ニューススタジオで番組作りに挑戦!スタッフの丁寧な指導で誰でも、アナウンサーやカメラマンの仕事が体験できます。
こんにちは、9月18日スタジオパークニュースです。
まずは、最初のニュースです。
壁の中をのぞくことでどーもくんたちの部屋を見ることができます。
さ〜て、1位は!?NHKを見学するための施設ができたのは、50年前。
東京・渋谷にNHK放送センターを建設する際に計画されました。
NHKの放送について多くの皆さんに知っていただきたいという思いから設計されました。
そうして昭和40年10月4日にオープンしたのが見学コースです。
3階には、特別に見学コースが作られていていつでも自由に、テレビ番組のスタジオ風景を見学することができるようになっています。
オリンピックや大阪万博などのタイミングに合わせ当時、最新だった衛星中継の仕組みなども紹介しました。
豊富な資源を誇りますジャマイカは、陸上100m10秒0というレノックス・ミラーの快足に期待をかけております。
放送の現場をじかに感じてもらおうと見学コースの窓からはスタジオでの撮影の様子を見られるように設計されています。
テレビやラジオの制作の舞台裏を紹介するさまざまな展示も行うようになりました。
当時は、放送について知ることができる施設がほかに無かったこともあり大人気になりました。
オープンまもないころ見学コースを担当していた武智祐治さんです。
そして、1995年。
放送をもっと楽しみながら体験できるテーマパークNHKスタジオパークにリニューアル。
ラジオ、白黒テレビの時代から当時、最新の3Dハイビジョンシアターまで放送の歴史がまとめて体験できるようになりました。
新しい見学施設の誕生とともに始まったのが、こちらの番組です。
スタジオパークから…
(観客)こんにちは〜!ありがとうございます。
いやいやいや、どーもどーも。
スタジオパークの中はね小学生、中学生でいっぱいです!コースの中にあるスタジオから連日、生放送が行われるようになりました。
見学施設に訪れたお客さんの前でゲストの話を一緒に楽しむ当時としては、新しい演出でした。
初代司会者は堀尾正明アナウンサーです。
さ〜て、それではNHKスタジオパーク人気ナンバー1の発表で〜す!1位は!CT−450スタジオです!スタジオパークから…
(観客)こんにちは〜!ありがとうございます。
司会・竹下景子さんです。
20年にわたって「スタジオパークからこんにちは」をはじめとした数多くの公開番組を生み出してきたスタジオそれがCT−450スタジオなんです。
出演者だけでなく、カメラマンやディレクター、音声、照明などスタジオで働くスタッフの仕事を見ることができるのもCT−450スタジオの特色です。
それでは、どうぞ!
(拍手)そして、この夏NHKスタジオパークはオープンから20年で延べ1500万人のお客さまをお迎えしました。
見て、楽しんで、触れ合って。
NHKスタジオパークはこれからも皆さんをお待ちしております。
お越しになった方が本当に楽しかったと思って帰っていただけるようなそんな施設にしていかなくてはなりませんね。
はい。
さまざまな年代の方に楽しんでいただける展示をこれからも工夫してまいります。
また、多くの方に放送を体験してもらうことで、テレビやラジオにより親しみを持って接していただけるようになればと思います。
これからもNHKの放送・事業について皆さんに理解を深めていただく大切な場としてNHKスタジオパークを充実させていきます。
どうか、機会がありましたらお立ち寄りください。
NHKスタジオパークでは見学施設誕生50年を記念して特別な催しが予定されています。
ゴン太くん、はなかっぱはに丸がNHKスタジオパーク内のイベント広場にやってきます。
触れ合ったり、一緒に記念撮影をすることもできます。
そして今月は無料公開デーがあります。
きょうも含むご覧の日程となっていますのでどうぞお越しください。
ここまでNHKスタジオパークについて、お伝えしました。
≫私も小学生のときに母親と一緒にスタジオパークに遊びに行きました。
放送の仕組みを学んだりどーもくんと記念撮影したりして結構楽しかった記憶があります。
まさかこうやって今一緒にテレビに出ることになるとは思わなかった。
≫どーも!≫続いては、今年度から始まったNHKの取り組みについてです。
≫スポーツを楽しむ人の輪をもっと広げていこうというキャンペーン「ourSPORTS!」についてお伝えします。
NHKでは地上波や、衛星波ラジオを含めて、毎日さまざまなスポーツの放送を行っています。
スポーツ情報番組やスポーツドキュメンタリー競技の中継や健康づくりための講座番組など。
年間のスポーツの放送時間は5000時間以上。
そのシンボルとしてことし登場したのがourSPORTS!です。
子どもから老人まで誰もがスポーツに親しみ楽しめるようにという願いをourSPORTS!のデザインに込めました。
頭文字の「o」は、口を開けた形。
スポーツをする時の掛け声や応援をイメージしてスポーツに熱中する喜びを表現しています。
ourSPORTS!の取り組み。
まずは、スポーツ応援チャンネルBS1から。
1、2、3、4!チャレンジ。
こちらはラグビーワールドカップのニッポン代表を応援するourSPORTS!BS1では、現在放送中のラグビーをはじめさまざまな競技を幅広く中継しています。
年間4000時間ものスポーツ放送を実施し柔軟な編成で試合の一部始終を伝えています。
今年に入ってからはチアリーディングやボウリングトライアストンカーリングなどの競技を放送してきました。
BS1では、さらに視聴者の皆さん自身が体を動かすことを応援しています。
走る楽しさを伝えるランニング情報番組や自転車を愛する人に送る情報番組。
実践的な登山番組やスポーツで、美しさに磨きをかけようというものまで一緒に楽しめるスポーツ番組が盛りだくさんです。
生涯スポーツを楽しみ、健康でいられるように、NHKでは子供からお年寄りまで親しめる番組を制作しています。
まずは力強く両手を握ります。
「みんなの体操」は、高齢の方や体の不自由な方も気軽にできる体操の番組。
いすに座ったままでも、体を動かせるように作られています。
はりきれ!体育ノ介!こちらはEテレで放送中の小学生向けの番組「はりきり体育ノ介」です。
体育の能力が無いままに生まれた超人サイボーグ・体育ノ介。
そんな彼が苦手な実技を克服する姿は運動が苦手な子どもたちにも勇気を与えています。
♪〜お〜。
なんと美しい演技なのじゃ。
NHKでは障害がある方のスポーツ活動も積極的に応援しています。
その1つが「めざせ!2020年のパラリンピアン」。
将来パラリンピックを目指す若手アスリートが先輩から競技の技術や心構えを教えてもらうドキュメントです。
同じフォームね、同じフォームで打つこと。
常に同じように。
さらにourSPORTS!では今、新たな番組の開発も行なっています。
こちらはスポーツのルールを解説する5分間の番組の収録風景。
取り上げたのはフェンシングです。
写真を漫画のように重ねて説明するといいますが…。
いったいどんな番組になるのでしょうか?スポーツに興味のない人でも楽しめる番組を目指しています。
スポーツと共に生きる喜びを伝えたいそれがourSPORTS!です。
≫NHKでは「ourSPORTS!」の精神でスポーツを楽しむイベント「Nスポ!2015」を10日、11日の2日間東京・渋谷のNHK放送センターで開催します。
≫オリンピックのメダリストと運動を楽しんだり番組の公開放送も行われます。
詳しくは電話やホームページでご確認ください。
≫続いても「ourSPORTS!」の番組です。
女子ゴルファー日本一を決める日本女子オープンです。
今日、最終日の見どころを杉澤僚アナウンサーに伝えてもらいます。
≫風が強まり白波が立ってきた日本海です。
第48回日本女子オープンゴルフ選手権。
今年は日本海を望む石川県加賀市片山津ゴルフ倶楽部で行われています。
まもなく最終組がティーオフをします。
女子ゴルファー日本一に今、一番近い最終組の2人。
下りてきたのは19歳の柏原明日架です。
プロ初勝利を大会史上最年少優勝で成し遂げるのでしょうか。
もう1人は27歳の菊地絵理香。
2年前には惜しくも2位。
その雪辱に燃えています。
≫今日はあと18ホールしかないので1ホールというよりも1打1打をしっかり集中して今までやってきた自分を信じて頑張ります。
最終ホールで笑っている姿を見てほしいです。
≫下から追い上げてくるというのは十分分かっているので私がしっかり伸ばすことだけを考えて、優勝とか一切考えず自分のスコアを伸ばすことをしっかり考えて今日1日プレーできたらいいなと思います。
すごく今、楽しみです。
≫女子ゴルファー日本一が今日決まります。
日本女子オープンゴルフ選手権。
放送はこのあと正午からBS1で。
午後1時5分から総合テレビで生放送でお伝えします。
お楽しみに。
≫若手の活躍も楽しみです。
先ほどの「Nスポ!2015」では来週10日、11ですけど公開収録も行われます。
ここで今夜のおすすめ番組です。
美和のもとに亡き夫・久坂玄瑞の忘れ形見秀次郎がやって来ました。
秀次郎は、夫が自分以外の女性に産ませた子。
美和は複雑な思いを抱きながらも育てる決心をします。
どうぞお楽しみに。
活発化する日本の火山。
次はどこで噴火が起きるのか。
最新の科学によってそのリスクが次々と明らかになっています。
番組では、火山噴火の脅威と研究の最前線に迫ります。
「とっておきサンデー」今日は池澤さんと一緒にお届けしました。
次回11日は中島さんとお伝えします。
≫どーもくんいつもの、あれだね。
エンディングのお楽しみどーもくんとあっち向いてホイです。
どーもくんが上下左右どこを向くか当ててくださいね。
≫このあともNHKの番組でお楽しみください。
2015/10/04(日) 11:00〜11:54
NHK総合1・神戸
NHKとっておきサンデー[字]

あさが来た一週間:第1週「小さな許嫁」▽新シリーズ「サンダーバード ARE GO」の魅力▽NHKスタジオパーク誕生秘話▽「our SPORTS!」キャンペーン

詳細情報
番組内容
あさが来た一週間:第1週「小さな許嫁(いいなずけ)」▽とっておきチェック:50年の時を経て新シリーズが始動「サンダーバード ARE GO」の魅力を徹底解剖▽どーも、NHKです:皆さんと歩んで50年〜NHKスタジオパーク〜▽NHKのスポーツ放送をもっと身近に「our SPORTS!」キャンペーン▽日本女子オープンゴルフ選手権「最終日」の見どころ紹介
出演者
【司会】池澤あやか,與芝由三栄

ジャンル :
情報/ワイドショー – 番組紹介・お知らせ
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:6878(0x1ADE)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: