4NHKニュース7 2015.10.04


こんばんは。
ニュース7です。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定の閣僚会合は、アメリカの提案で日本時間のあす正午ごろまで日程を再度延長して、交渉を続けることになりました。
大筋合意に向けての最大の焦点は、バイオ医薬品の開発データの保護期間を巡る、アメリカとオーストラリアの意見の対立です。
各国は夜を徹して協議を続けており、交渉は最終段階を迎えています。
日程が再度延長された閣僚会合。
日本時間のきょう正午前からは、全体会合が15分ほど開かれました。
焦点となっているバイオ医薬品の開発データの保護期間や、乳製品の関税の取り扱いなどを巡る交渉の状況が報告されました。
このうちバイオ医薬品について、甘利経済再生担当大臣は。
最大の焦点となっているバイオ医薬品の開発データの保護期間。
アメリカは、12年を強く主張してきましたが、実質的に8年に短縮する譲歩案を示しています。
これに対してオーストラリアなどは、さらに短縮するよう求めています。
対立の背景にあるのが、それぞれの国内事情です。
アメリカには、世界有数の製薬会社があります。
がんや難病などの最先端治療につながるバイオ医薬品の中には、1つの薬で、年間の売り上げが、世界でおよそ1200億円を超えるものもあります。
ただ、研究開発段階から実際に販売するまでには10年以上かかり、数千億円の費用がかかるといわれています。
開発データの保護期間が短くなると、開発コストを回収するのが難しくなることを、製薬業界は懸念しているのです。
また、アメリカの監視団体の調査によりますと、アメリカの製薬業界が議会などに対して行うロビー活動の費用は、去年は270億円余りに上っています。
今回の閣僚会合でも、アメリカ政府は強硬な交渉姿勢を取っていますが、背後には、議会を通じて製薬業界の強い意向が働いているものと見られています。
一方、オーストラリア。
国民の薬の購入費用の一部を、国が補助する制度があり、巨額の国費が使われています。
保護期間が長いと、特許が切れて、価格が安い、ジェネリック医薬品が手に入りにくくなり、その分、国の財政負担が大きくなることを、オーストラリアは懸念しているのです。
現地には経済部の中野記者です。
中野さん、今、交渉の状況はどうなっているでしょうか?
こちらは交渉5日目の朝を迎えました。
バイオ医薬品の開発データを巡る、アメリカとオーストラリアの協議は、きょうも徹夜で行われたもようですが、まとまったという情報は入ってきていません。
ある交渉関係者は、引き続き協議をやるということは、悪い方向に進んでいるわけではないと話していますが、問題は時間切れのリスクです。
アメリカは、今は医薬品の問題に全精力を傾けていますが、残るもう一つの課題である、乳製品を巡って、ニュージーランドとの協議が後回しになってしまっています。
日本は、そのあとにニュージーランドとの間で、乳製品の協議を決着させるつもりで構えているのですが、日本にとって重要な交渉が、ほとんどできていない状況です。
厳しい駆け引きを続けているうちに、だんだんと崖が近づいているのに気が付かず落ちてしまわないか、こんな懸念を示す交渉関係者もいました。
日程の再延長を各国に要請したアメリカが、どこまで妥協する覚悟があるのか。
交渉は正念場を迎えています。
次です。
バングラデシュできのう、日本人男性が銃で撃たれて死亡した事件。
過激派組織IS・イスラミックステートの支部を名乗る組織が、日本人を殺害したと主張する声明を出しました。
これについてハシナ首相は、国内のイスラム勢力が関わった疑いがあるという見方を示しました。
かつて、世界でも貧しい国の一つとして知られてきたバングラデシュ。
経済発展が続き、基幹産業の縫製業では、各国のアパレルメーカーが進出。
世界の縫製工場とも呼ばれています。
JETRO・日本貿易振興機構によりますと、進出する日系企業は200社以上、およそ1000人の日本人が暮らしています。
そのバングラデシュで、日本人が狙われる事件が起きました。
北部のロングプールできのう、現地に住む星邦男さんが、銃で胸などを撃たれて死亡しました。
地元の警察によりますと、星さんはことし8月下旬にバングラデシュに入国し、農業関係のプロジェクトに関わっていたということです。
発砲したのは、3人組の男だということで、警察が行方を追っています。
事件について、過激派組織ISのバングラデシュ支部を名乗る組織が、日本人を殺害したと主張する声明を出しました。
組織は、先月28日に、首都ダッカで起きた、イタリア人男性の殺害事件でも同様の声明を出していますが、いずれの声明も、信ぴょう性は確認されていません。
ISの支部を名乗る組織とは。
イスラム過激派組織の動向に詳しい専門家は、ISとは直接的なつながりはなく、ISに同調する勢力による犯行との見方を示しています。
これについて、バングラデシュのハシナ首相は、国内でISの存在は確認されていないと述べたうえで、国内のイスラム勢力が関わった疑いがあるという見方を示しました。
今回の事件、現地で暮らす日本人は。
日本の警察庁は、日本人が海外で殺人などの事件に巻き込まれた場合の、刑法の国外犯の規定を適用した捜査に向けて、情報収集を進めています。
続いては、ラグビーワールドカップイングランド大会。
日本代表、また一つ、歴史の扉を開きました。
1次リーグ第3戦で、日本は強敵、サモアに勝利。
日本がワールドカップで2勝を挙げたのは初めてです。
準々決勝進出に、なんとしても望みをつなげたい日本。
対するサモアは、ワールドカップでは準々決勝に2度進出した強敵です。
パワフルでスピード感あふれる突破力が持ち味のサモア。
日本は、足元を狙った、低く鋭いタックルで、動きを封じます。
前半終了間際、得意の連続攻撃から。
飛び込んだ!
最後は山田が飛び込みました。
さらに五郎丸。
ライン際からの角度のあるキック。
20対0とリードして、前半を折り返します。
後半、日本はたびたび、自陣まで攻め込まれます。
キャプテンのリーチマイケルを中心に、粘り強く守りました。
日本はサモアに快勝。
1つの大会で初めて2勝を挙げて、準々決勝進出に望みをつなげました。
快勝の要因について、解説を務めた砂村光信さんは。
いいタックル!
それでは、グループB、現在の順位表、こちらです。
南アフリカ、そしてスコットランド、日本が2勝1敗で並び、勝ち点の差で、日本は現在3位となっています。
ベスト8に進めるのは、上位2チームです。
日本の目標は、そのベスト8ですから、大事なのは次の試合ですよね。
そうですよね。
こちらが今後の日程です。
日本は12日に、現在、グループ最下位のアメリカと対戦します。
ただ、日本の試合の前に、南アフリカはアメリカと、そしてスコットランドはサモアと対戦します。
もし、両チームがともに勝つと、日本は1次リーグ敗退が決まってしまうんですが。
でもここまで、歴史を塗り替え続けている日本ですから、最後まで期待したいですね。
ここまでラグビーのワールドカップについてでした。
次です。
アフガニスタン北部にあるNGO国境なき医師団の病院へのアメリカ軍による空爆で、死者の数は19人となりました。
国連は、断固許し難く犯罪的ですらあると、強く非難しました。
国連のパン・ギムン事務総長は声明で、責任の所在を明らかにするべきだと、空爆を非難しました。
きのう未明、空爆を受けた、国境なき医師団の病院です。
当時の状況が明らかになってきました。
空爆は、15分間隔で、1時間余りにわたって行われました。
建物は炎に包まれ、ベッドから逃げられない患者もいたということです。
今回空爆を受けた国境なき医師団は、世界の災害現場や紛争地で、医療支援などを行っている国際的なNGOです。
病院や医療関係者は、紛争地でも保護の対象となることが国際人道法で定められ、今回、医師団側は病院の位置を、あらかじめアメリカ側に伝えていたといいます。
アフガニスタンでは、アメリカ軍など国際部隊による空爆に、市民がたびたび巻き込まれて犠牲になっています。
国連のまとめによりますと、去年1年間に市民104人が死亡し、58人がけがをしたということです。
アメリカのオバマ大統領は声明で、徹底した調査を行って、真相の究明を急ぐ考えを強調しましたが、誤爆かどうかには触れませんでした。
アフガニスタンで相次ぐ空爆による市民の犠牲。
今後、アメリカ軍への反発が一層強まることが予想されます。
さあ、ことしのノーベル賞、いよいよあすから発表です。
あすの医学・生理学賞から始まります。
ところで、この医学・生理学賞、そして物理学賞、化学賞の、自然科学系3つの賞で見ますと、日本人はこれまでに、アメリカ国籍を取得した人も含めて、これだけの方々が受賞しているんです。
去年もそうですし、近年、日本人の受賞が相次いでいる印象がありますよね。
そうですよね。
今世紀、2001年からでは、自然科学系の日本人の受賞者は、国籍別でアメリカに次いで世界2位となっているんです。
果たしてことしはどうなるんでしょうか。
東京の日本科学未来館。
毎年、受賞者を予想して、パネルを作製しています。
どうなる?ことしのノーベル賞。
科学の専門分野に詳しい担当者が、訪れた人たちへの解説を行っています。
去年、一気に日本人3人が受賞したノーベル賞。
期待が高まる中、ことし注目を集める研究者は。
東京工業大学栄誉教授の大隅良典さんは、オートファジーと呼ばれる細胞の仕組みを解明。
大阪大学教授の坂口志文さんは、過剰な免疫反応を抑える制御性T細胞を発見しました。
いずれも、ノーベル賞と関係が深い、ガードナー国際賞の受賞が決まっています。
また、細胞の小胞体と呼ばれる器官の仕組みを解明した京都大学教授の森和俊さんは、多くのノーベル賞受賞者を出している、アメリカのラスカー賞を受賞しています。
物理学賞では、浮いて走るリニアモーターカーなどへの応用も期待される超電導の分野で大きな業績を上げた、東京工業大学教授の細野秀雄さんなどが、論文の引用回数の多さから注目されています。
そして、化学賞の受賞者に、日本科学未来館が予想したのが、アメリカの研究者と共に、スマートフォンなどに使われるリチウムイオン電池の開発に関わった、東芝の元技監、水島公一さんと、旭化成の顧問、吉野彰さん。
では、受賞者はどう選ばれるのでしょうか。
自然科学系の3つの賞の選考では、まず、それぞれの賞ごとに作るノーベル委員会が、毎年9月、世界中の研究者に推薦依頼を送ります。
受け取った研究者たちは、次ぎの年の受賞にふさわしい人物を文書で推薦。
これをもとに、ノーベル委員会が業績の調査や、受賞者の選考を進めます。
日本科学未来館では、来場者が思い思いに受賞者を予想していました。
ノーベル賞の受賞者の発表は、あすの医学・生理学賞から順次、行われます。
政治への働きかけを強めるため、巨額の資金が使われていました。
日歯連・日本歯科医師連盟は、5年前とおととし、参議院選挙に比例代表で立候補した議員2人を後援する日歯連関連の団体に、法律の上限を超えない形を装い、およそ2億円をう回寄付したと見られています。
そしてこれとは別に、2人の議員を支援するため、4億7000万円余りを支出していたことが、NHKが入手した内部資料などで分かりました。
今回の事件で、前会長や前副理事長ら3人が、政治資金規正法違反の疑いで逮捕された、日歯連。
このうち当時、会計責任者だった村田前副理事長が、おととしの自民党の石井みどり参議院議員の選挙のあと、日歯連の内部の会議で、議員の支援に使った費用を報告していました。
およそ4億円の資金は、どう使われたのか。
内部資料によりますと、このうち2億1500万円は、日歯連から全国47都道府県にある歯科医師連盟に、助成金として支出され、議員への支援を呼びかける電話作戦などに使ったということです。
また、およそ1億円は、支援者の名簿を集めた際の費用や、ポスターやビラの印刷代などに使われたということです。
石井議員の遊説の際の旅費などにも、7800万円を支出したということです。
おととしの参議院選挙を振り返り、高木前会長は。
内部資料によりますと、日歯連は、5年前の選挙に立候補した、民主党の西村まさみ議員の支援にも、およそ2億8000万円を支出し、ポスターの代金や遊説の際の費用などに使われたということです。
日歯連は、2人の議員を支援するため、合わせて6億7000万円余りを支出していたのです。
その目的は何だったのでしょうか。
日歯連の幹部が、NHKのインタビューに応じました。
診療報酬などを巡って、政治への働きかけを強め、歯科業界の意向を反映させたいというねらいがありました。
議員の支援に巨額の資金が使われたことについて、政治学の専門家は。
う回寄付について、石井議員と西村議員の事務所は、後援団体は日歯連の関連団体であり、議員が代表を務めている国会議員の関係政治団体ではない。
資金の流れなどについては、関知および把握はしていないなどとしています。
ではニュースを続けます。
54年前、女性5人が殺害された、名張毒ぶどう酒事件。
奥西勝死刑囚がきょう、肺炎のため、収容先の医療刑務所で死亡しました。
奥西死刑囚は、1審で無罪となったあと死刑が確定し、再審・裁判のやり直しを求めました。
平成17年、名古屋高等裁判所は、再審を認めましたが、高裁の別の裁判長が取り消し、さらに、最高裁判所が審理のやり直しを命じるという、異例の経過をたどりました。
奥西死刑囚は次第に体調が悪化し、法務省によりますと、きょう昼すぎに死亡したということです。
ドイツのフォルクスワーゲンのディーゼル車の問題。
ドイツの有力紙は、会社の内部調査で、不正は組織的に行われていたとする中間報告がまとまったと伝えました。
それによりますと、監査役会関係者の話として、不正が2、3人の開発者によって、行われたという主張は、もはや根拠がない。
フォルクスワーゲンは、組織的に顧客や関係当局をだましていたとする中間報告の内容が示されたということです。
青森県十和田市で開かれたご当地グルメによるまちおこしの祭典、Bー1グランプリ。
全国33の道府県から62の団体が参加したことしの大会のグランプリは。
千葉県勝浦市。
辛みの効いたタンタン麺を提供した、千葉県勝浦市の、熱血!勝浦タンタンメン船団が選ばれました。
われわれが賞を頂けたことに、本当に感謝申し上げます。
女子ゴルファー日本一を決める、日本女子オープン。
優勝争いはプレーオフにもつれ込みました。
3人によるプレーオフは、3ホール目で1人が脱落し、菊地絵里香と韓国のチョン・インジで、4ホール目に突入します。
菊地、パー4の4打目は、バンカーから。
ピンに寄せて粘ります。
一方、チョン・インジはパーパット。
これを沈めれば優勝です。
決めきれずボギー。
対する菊地。
これを沈めたら、プレーオフ5ホール目に持ち込めます。
僅かに外れました。
21歳のチョン・インジが、国内メジャー2勝目を挙げました。
来月行われるフィギュアスケートのNHK杯。
1年間の休養を経て復帰した浅田真央選手が、意気込みを語りました。
世界6か所で開かれるグランプリシリーズの一つ、NHK杯。
2年ぶりに出場する浅田選手は、きのうのジャパンオープンで復帰を果たしました。
昨シーズン、世界選手権2位の宮原知子選手は。
また、男子シングルに出場する羽生結弦選手は、VTRでメッセージを寄せました。
プロ野球はデーゲーム1試合、ナイトゲーム3試合です。
気象情報は菊池さんです。
こんばんは。
きょうの東京は、夏を思わせる暑さでしたね。
27度くらいまで上がりました。
一方で北日本や北陸では20度以下と、秋らしい空気に覆われたんです。
この秋の空気、あすはさらに、南に下がってきそうです。
あすの予想最高気温です。
東日本も秋らしい空気に覆われるでしょう。
東京は6度も、きょうより低くなる見込みです。
一方で、西日本は暑いままで、あすも半袖で過ごせる陽気が続く見込みです。
台風23号の情報です。
今回の台風、広い範囲に影響が出るおそれがあります。
といいますのも、日本と同じぐらい大きい、大型の台風なんですね。
このあとの予想を見ますと、小笠原諸島に7日水曜日ごろ近づくおそれがあって、このあと木曜日から金曜日にかけて、北日本や東日本を中心に、広い範囲で影響が出るおそれがあります。
では、あすの天気です。
軽やかに舞うバレリーナ。
2015/10/04(日) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]

▽TPP会合は再延長 ▽ラグビー サモアに快勝 【キャスター】守本奈実,【サブキャスター】中山庸介,【気象キャスター】菊池真以

詳細情報
出演者
【キャスター】守本奈実,【サブキャスター】中山庸介,【気象キャスター】菊池真以

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:6906(0x1AFA)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: