NHKニュース おはよう日本 2015.10.05


おはようございます。
7時になりました。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定の閣僚会合は、最大の焦点のバイオ医薬品の開発データの保護期間で、アメリカとオーストラリアの協議が合意に達するなど、難航してきた分野でも交渉が進展しています。
各国の閣僚らによる最終的な全体会合を開催するため、事務レベルの協議が続くなど、大筋合意に向けた調整が行われています。
アメリカ南部のアトランタで行われている、TPP・環太平洋パートナーシップ協定の交渉参加12か国による閣僚会合は、2度の日程の延長を経て、5日目の協議が行われていて、各国の閣僚らによる最終的な全体会合を開催するため、現在、事務レベルの調整が続いています。
また、交渉関係者によりますと、全体会合が終わったあと、日本時間のきょう午前、12か国の閣僚らが成果を発表する共同記者会見を開く方向で、調整が進められています。
これまでの折衝で、今回の閣僚会合で最大の焦点となっていた、バイオ医薬品の開発データの保護期間を巡って、アメリカとオーストラリアとの間の協議が合意に達したほか、自動車分野についても、日本とアメリカ、それにカナダやメキシコとの間で、協議がほぼ合意に至りました。
TPPを担当する甘利経済再生担当大臣は、日本時間のきょう未明、全体会合に先立って記者団に対し、次のように述べ、交渉全体が大筋合意に至る可能性が強まったという認識を示しました。
全体会合では、事務レベルの協議の結果などが報告され、政治レベルの判断が行われる見通しで、大筋合意に向けた最終的な調整が行われています。
現地で取材に当たっている岡崎記者と中継がつながっています。
岡崎さん、大詰めの調整が続いているようですが、現在の状況はどうなっているんでしょうか?
こちらは閣僚らによる共同記者会見が行われることになっている会場です。
大筋合意を目指して、12か国の閣僚らが政治レベルの判断を下す環境を整えるための事務レベルの協議が続いています。
最大の焦点のバイオ医薬品の開発データの保護期間を巡り、日本時間の昨夜遅くになって、アメリカとオーストラリアの協議が合意に達し、交渉は大きく動きだしました。
ただ、アメリカ政府は、オーストラリアとの合意を踏まえて、歩調をそろえていたチリやペルーの了解に加え、アメリカ議会の関係者の理解も得る必要があることから、こうした根回しに時間がかかっているものと見られます。
では、今後の見通しはどうでしょうか?
甘利経済再生担当大臣が、大筋合意に至る可能性が強まったという認識を示すなど、日本政府の関係者は、おしなべて大筋合意に向かっていると受け止めています。
と言いますのは、日本、アメリカ、それにオーストラリアなど、参加国の中でも経済規模が比較的大きな国どうしが、難航分野で合意に至ったことで、経済規模の小さな国は、最終的にこれを受け入れざるをえないという読みがあるからです。
日本政府の交渉団は、滞在先のホテルで、アメリカからの全体会合開催の通知を現在待っている状況です。
全体会合が開かれれば、そこで大筋合意に達したことが確認され、その後、開かれる交渉参加12か国の閣僚らの記者会見で発表される見通しです。
また甘利大臣はその後、単独で記者会見し、コメや牛肉・豚肉の関税の取り扱いなど、日本の関心の高い分野について、合意内容を説明することにしています。
現地から中継でした。
では経済部の豊永記者、政治部の成澤記者とお伝えしていきます。
まず豊永さん、今回の会合で、具体的にどこまで議論が進んだんでしょうか。
こちらでちょっと説明したいんですけれども、まず今回、アトランタで協議されたのはこの3つなんですね。
自動車分野、そしてバイオ医薬品のデータの保護、そしてバターなどの乳製品の、この3つなんですね。
このうちの自動車の分野、これは自動車の原産地規則という、車の関税をゼロにする基準作りについての議論だったんですけれども、こちらの日本とカナダ、メキシコが激しく対立していたんですけども、こちらについては、会合中、日本側が譲歩案を示すことで、ほぼ合意に達したということなんですね。
一方、一番難関だったのが、このバイオ医薬品のデータの保護なんですね。
こちらはアメリカとオーストラリア、チリ、アメリカは薬のデータの保護をなるべく長くしたいと、具体的に言うと12年という期間をずっと提示してたんですね。
これに対してオーストラリアやチリなどは、4年以下ということで対立していたんですけども、この会合中にアメリカから実質的に8年にする譲歩案が示されたんですが、それでもオーストラリア側は難色を示し、連日のように徹夜での協議が続いていて、詳細はまだ分かっていませんが、最終的に両国が一定程度譲歩し、納得がいくような形での合意が最終盤で合意に達したということになりまして、最後、残るバターなどの乳製品も、この協議が進んだことで、アメリカとニュージーランドの間で進んで、日本とニュージーランドとの間も、調整レベルにまで達して、ようやく12か国の閣僚らによる共同会見を開く方向で準備が進められてきたということですね。
そして成澤さん、今回、ぎりぎりの段階で議論が進んだのはどうしてなんでしょうか?
主要な交渉参加国に合意を急ぐ事情があったからです。
まずアメリカですが、来年秋に大統領選挙を控えていまして、交渉がこれ以上長期化すれば、本格的な選挙戦に突入してしまいます。
大筋合意に向けた機運が失われて、オバマ大統領の任期中にTPPを成立させることは難しくなるとして、危機感を強めていました。
またカナダですが、今月19日に連邦議会の選挙が予定されていまして、仮に与党が敗れれば、TPP交渉がやり直しになるなど、交渉が停滞しかねないことから、なんとしても合意しておきたかったという背景があります。
一方、日本としても、経済最優先を掲げる安倍総理大臣が、TPPを成長戦略の柱に据えていまして、早期の妥結に導きたい立場でした。
経済規模の大きい日本とアメリカが交渉を主導して、みずからも譲歩するとともに、各国に歩み寄りを強く求めたことが、功を奏したといえます。
また合意に至らなかった前回・7月末のハワイでの閣僚会合とは違いまして、今回は残された焦点の一つだった自動車分野で、日本とアメリカがほかの国と事前に事務レベル協議を重ねて、合意のメドをつけたうえで、閣僚会合に臨みました。
自動車での合意が見えたことで、交渉参加国全体に大筋合意できるんだという見通しが強まりまして、難航していたほかの分野でも各国が要求レベルを下げざるをえなくなった面もあると見られます。
ここまで経済部の豊永記者、そして政治部の成澤記者とお伝えしました。
お伝えしていますように、TPP・環太平洋パートナーシップ協定の閣僚会合は、最大の焦点のバイオ医薬品の開発データの保護期間で、アメリカとオーストラリアの協議が合意に達するなど、難航してきた分野でも交渉が進展しており、各国の閣僚らによる最終的な全体会合を開催するため、事務レベルの協議が続くなど、大筋合意に向けた調整が行われています。
繰り返しお伝えします。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定の閣僚会合は、最大の焦点のバイオ医薬品の開発データの保護期間で、アメリカとオーストリアの協議が合意に達するなど、難航してきた分野でも交渉が進展しており、各国の閣僚らによる最終的な全体会合を開催するため、事務レベルの協議が続くなど、大筋合意に向けた調整が行われています。
一部、違う映像が出ました。
次の映像でした。
失礼しました。
次は日本に住む一人一人に割りふられる12桁の番号に、税や社会保障などの個人情報を結び付ける、マイナンバー制度についてです。
これに必要なマイナンバー法がきょう施行され、番号を通知するための通知カードの発送に向けた作業が始まります。
札幌市南区です。
通知カードの発送に向けた作業が始まるのを前に、マイナンバーの出前講座が開かれました。
市の担当者が制度について、市民に説明しました。
住民からは質問が相次ぎました。
スタジオには、竹田解説委員です。
おはようございます。
いろいろと質問も出ていましたが、まずは今回、カードがどのようなものがいつごろ届くんでしょうか。
マイナンバー法はきょう、施行になりましたので、これから発送作業が始まります。
ですから、早い所で今月中旬以降、届きます。
人口の多い所だと、来月に入るというふうに見られてますね。
それでですね、実際に今回、届くのがこのカードです。
通知カード、マイナンバーが書かれた通知カードと呼ばれるものなんですが、カードといっても実際はこれ、紙で出来ていますので、もうこういうぺらぺらのものですね。
これがこの封筒に入って、世帯単位で届けられると。
ですから家族4人の場合には、4枚の通知カードがこの中に入って送られるということになってくるわけですね。
これ、拡大すると、これがその通知カードです。
この一番上に書かれているこれが、この12桁のこの番号が、その人が初めて目にする自分のマイナンバーということになりますね。
これ、実際は縦長の紙、大体、これですね、本の新書版よりもちょっと長いぐらいの、それぐらいの紙の上の部分が通知カードになっていて、わざわざ切り離さないといけないんです。
じゃあ、下の部分は何かといいますと、これが個人番号カードと呼ばれる、顔写真付きのICカード、これの申し込み券になっているんです。
ここに写真を貼って、返信すれば、役所に送り返せば、来年1月以降、ICカードと、ICカードが無料で手に入るということになっているわけですね。
そうなんですね。
これが今回、簡易書留で届くということなんですが、直接手渡しで受け取る必要がありますよね。
不在の場合はどうしたらいいんでしょうか。
不在の場合には、いくつかケース、届かないというのには、いくつかケースがあります。
1人暮らしで日中働いているために、不在で受け取れないという場合がまずあるわけですね。
こういう人たちの場合には、不在通知が入っているはずですので、それを使えば、再配達がお願いできると。
日本郵便では、土日の配達、それから夜9時までの配達、こういったものを再配達のために増やすことにしているんですね。
それからもう一つ、それから郵便局に直接出向いていって、受け取るということもできます。
それからもう一つは、この長期入院していたり、介護施設に入っていたりという人の場合ですね。
この人たちも同じような対応が必要になるんですが、本人が出向いて受け取るということができない場合がありえますので、そういう場合には代理人を立てて、最終的には役所に、市町村に行って通知カードを受け取るということが必要になってくると思いますね。
そして所在を知られたくないというのはどういう場合でしょうか。
この場合は、いわゆるDV・ドメスティックバイオレンスから逃れるために、身を隠してる人の場合ですね。
この人たちの場合には、問題は、番号が住所地にいないわけですから、番号が届かないだけではなくって、自分の大切な番号が、その住所地にいる、家にいる加害者に渡ってしまう、これ、世帯単位で送られますので、それが最大の問題なんですね。
ですから、市町村によってはとにかくこれから通知作業が始まりますので、実際に通知する、発送する以前なら、この封書発送作業に入る直前までなら、ぎりぎり一緒に送らない、今いる所に別に送るという対応を、ぎりぎり取ることが可能だとしている市町村ありますので、これはぜひちょっと市町村に、できるだけ早く相談してほしいと思います。
そうですね。
そしてマイナンバーをもしも受け取らなかった場合、どうなるんでしょうか?
それについて、政府は、マイナンバーというのは社会保障と税の手続きに使うことになっているので、これは個人的な理由で使わない、拒否すると、社会保障、税に使うわけですね。
年金っていうのは、今、当面延期になっていますので、しかし、最終的には社会保障、税に使うということが法律で決まっているので、個人的な理由で拒否することはできないというふうに言ってます。
ですから、これ、そのまま通知カード受け取らないまんま自分の番号を分からないでいると、制度が始まって本格運用になる来年1月以降、困ることになってしまうかもしれませんね。
そしてマイナンバー制度が導入されて、便利になる反面、情報の流出を不安に思っている声も上がっていますよね。
そうですね。
それについて政府は、あくまでこのマイナンバー、番号は社会保障や税の情報を確認するときに使う手段であって、決してこういった情報を1つの所にまとめて置いておくわけではないと。
だから何かあっても芋づる式に漏れることはないとよく言うんですが、しかしそうは言っても、今回、年金の大量情報流出で明らかになったように、運用を間違えると、その役所の持っている情報はごそっと抜かれることがあるわけですね。
ですから、これはセキュリティーはこれから厳しく管理しないといけない。
特に規模の小さな自治体が、これからこの番号を使い始めますので、自治体がきちっとセキュリティー管理できるかどうか、これ、最大の課題です。
そしてこの制度を悪用して情報を取ろうという悪質なケースも報告されていますね。
もうすでに高齢者を狙って、番号を届けるためにはあなたの情報の確認が必要だということで、預金番号を聞き出したりという事例がもうすでに報告されています。
ですから、総務省などでは、行政がそんなことを聞くことはありえないといって注意を呼びかけているんですが、とにかくマイナンバーについて、まだ多くの人は知らないというのがこれ最大の原因ですので、ここは国はきちっともっともっと、広報してほしいと思いますね。
ここまでマイナンバー制度についてお伝えしました。
内戦が続くシリアで、ロシアが提唱するテロとの戦いについて、シリアのアサド大統領は、うまくいかなければ、中東全体が破滅の道をたどるだろうと述べ、テロとの戦いは、ロシアとシリア政府が主導するのが唯一の選択肢だとして、アメリカなどを強くけん制しました。
シリア情勢を巡っては、ロシアのプーチン大統領が、アサド政権を支援して、テロとの戦いを進めるとして、過激派組織IS・イスラミックステートなどに対する国際的な連合を提唱し、ロシア軍が空爆に乗り出しています。
これについてアサド大統領は、4日放送されたイラン国営テレビとのインタビューで、ロシア中心の連合は、テロと戦ううえで結束しており、真の成果をもたらすだろうとしたうえで、次のように述べました。
アサド大統領はこのように述べ、テロとの戦いはロシアとシリア政府が主導するのが唯一の選択肢だとして、アメリカなどを強くけん制しました。
またアメリカなどが退陣を要求していることについて、シリアの未来を決めるのは外国の勢力ではない。
政治システムや誰が国を統治するのか決めるのはシリアの国民だと述べて、選挙で選ばれたとしてみずからの退陣を拒否しました。
人類のために最大の貢献をした人たちに贈られることしのノーベル賞の発表がきょうから始まります。
ことしのノーベル賞の発表は、きょうの医学・生理学賞に始まり、あす、物理学賞、あさって化学賞、9日に平和賞、12日に経済学賞と続きます。
文学賞は日程がまだ明らかにされていませんが、例年、木曜日となることから、8日になると見られます。
日本は、自然科学系の3つの賞では、今世紀、2001年以降の受賞者数が、国籍別で世界第2位となっていて、ことしも日本人の受賞に期待が高まっています。
こちらはスウェーデン・アカデミー。
ノーベル文学賞の選考は、この扉の向こうで行われています。
スウェーデンの首都ストックホルムで始まるノーベル賞の発表。
世界が注目しています。
どなたか取っていただいて、明るいニュースが日本に流れるといいなとは思いますね。
去年は日本人3人が青く光るLEDの開発で物理学賞を受賞しました。
過去の受賞者やその功績などを紹介するノーベル博物館。
ことしの各賞の発表のあとに、受賞者を紹介するための準備が進んでいます。
この日は、地元のラジオ局が、ことしの自然科学分野での受賞者を予想する公開生放送を行っていました。
また、文学賞では村上春樹さんが日本人3人目の受賞者になるか、注目されています。
村上さんの作品は、これまで40以上の言語に翻訳され、スウェーデンでも人気作家の一人です。
海辺のカフカは一番好きです。
さまざまな賭け事を主催する、イギリス政府公認のブックメーカーでは、ことしも高い人気です。
去年に続いて日本人が受賞するのか。
日本時間の今夜から、まず医学・生理学賞が発表されます。
バングラデシュで日本人の男性が銃で撃たれて死亡した事件で、現地の日本大使館はバングラデシュ政府に対し、過激派組織IS・イスラミックステートの支部を名乗る組織が殺害を主張したことについて、迅速な捜査を要請するとともに、日本人の安全確保の徹底を申し入れました。
バングラデシュ北部のロングプールでおととい、現地に住む日本人の星邦男さんが銃で胸などを撃たれて死亡し、過激派組織ISのバングラデシュ支部を名乗る組織が、インターネット上で日本人を殺害したと主張しました。
事件を受けてきのう、首都ダッカにある日本人学校が休校の措置を取るなど影響が出ていて、現地に駐在する渡邉正人大使は、バングラデシュのカーン内相に迅速な捜査を要請し、およそ1000人の日本人の安全確保の徹底を申し入れました。
カーン内相は、容疑者の特定に全力を挙げていることなどを説明したということです。
バングラデシュでは、先月28日にダッカで起きた、イタリア人男性の殺害事件でも、ISの支部を名乗る同じ組織が殺害を主張しましたが、ハシナ首相は、国内でISの存在は確認されていないとして、国内のイスラム勢力が関わった疑いがあるという見方を示しています。
地元の警察は、日本人男性を銃撃したのは3人組の男だとして行方を追うとともに、男性が関わっていた現地のプロジェクトについても調べを進めています。
政府は、地方創生の実現に向けて、昨年度の補正予算で確保した300億円の交付金を使い、先駆性のある地域活性化事業などを提案した自治体を支援する方針です。
今後、延べ1440の自治体からの提案を精査して、交付先を決定することにしています。
政府は、地方創生の実現に向けて、昨年度の補正予算で、地方自治体が柔軟に使える新たな交付金として確保した1700億円のうち、300億円について、先駆性のある地域活性化の事業を提案した自治体や、いち早く取り組みを始める自治体の支援に充てることにしています。
そして、内閣府が全国の自治体から提案を募った結果、先駆性のある地域活性化の事業として、706の自治体から、観光振興や地方への移住促進などに関わる1155件の提案がありました。
また734の自治体が、1605件の事業をいち早く始めると提案するなど、延べ1440の自治体から予算規模にして合わせて485億円に上る事業の申請がありました。
政府は、事業の目標が明確かどうかや、効果を検証できる仕組みになっているかなどを考慮し、有識者の意見も聞いて、内容を精査したうえで、来月上旬をメドに交付先を決定することにしています。
中国政府は、北朝鮮で今月10日に行われる、朝鮮労働党創立70年の記念行事に、中国共産党の最高指導部のメンバーが出席すると発表し、冷え込んでいる両国関係の改善につながるか注目されます。
北朝鮮は、今月10日、朝鮮労働党のそうりつ70年に合わせて、ピョンヤンで友好国の要人などを招いて、大規模な軍事パレードや祝賀行事を行います。
これについて中国国営の新華社通信は、昨夜、中国共産党の最高指導部で序列5位の劉雲山政治局常務委員を団長とする代表団が、今月9日から北朝鮮を訪問して、祝賀行事に出席すると伝え、北朝鮮国営の朝鮮中央通信も同様の内容を伝えました。
中国の要人の北朝鮮訪問はおととし7月以来で、最高指導部メンバーが訪問すると伝えられるのは、キム・ジョンウン体制では初めてです。
中国と北朝鮮は、北朝鮮の核開発などを巡って関係が冷え込んでいますが、今回の訪問で、劉政治局常務委員はキム第1書記と会談する可能性があり、両国関係の改善につながるか、注目されます。
次は、イランへの進出を図る日本企業の動きです。
イランに対する経済制裁が解除される可能性が高まっていることを受けて、今月、首都テヘランで開かれる産業見本市に日本から出展する企業は、去年の3倍以上に増えています。
イランはことし7月、核開発問題で欧米などと最終合意に達したことから、今後、経済制裁が解除される可能性が高まっています。
首都テヘランでは、今月5日から8日まで、イラン最大規模の産業見本市が開かれますが、JETRO・日本貿易振興機構によりますと、日本から出展する民間企業は18社と、去年の5社から一気に3倍以上に増えるということです。
新たに参加する企業は、建設機械や工作機械などのメーカーが多く、このうち電気機械メーカーのデンヨーは、家庭や店舗で使う小型の発電機を展示するほか、石油プラントなどで使う大型の発電機も売り込む計画です。
イランに対しては、欧米各国も関係強化に動きだしていて、人口7800万人に上る中東有数の市場の獲得に向けて、競争が激しさを増すことになりそうです。
次は、東日本大震災や原発事故で避難している人が入居する、災害公営住宅についてです。
復興庁は、入居の際、連帯保証人を確保できないケースが少なくないとして、被災3県と仙台市に対し、連帯保証人の免除など、入居条件の緩和を検討するよう求めています。
東日本大震災や原発事故で避難している人を対象に、岩手、宮城、福島の被災3県の自治体などが建設している災害公営住宅は、ことし8月までに1万2000戸近くが完成し、来年度末までに計画されているおよそ3万戸のうち、9割が完成する見通しです。
一方で、災害公営住宅に入居する際は、原則として連帯保証人が必要となりますが、復興庁によりますと、震災で肉親を亡くしたり財産を失ったりするなどして、連帯保証人を確保できないケースが少なくないということです。
このため復興庁は、先月中旬、災害公営住宅を建設している被災3県と仙台市に対し、連帯保証人の免除など入居条件の緩和を検討し、連帯保証人を免除する際は、入居案内に記載して周知することなどを求める文書を送りました。
復興庁は今後、被災3県で新たな災害公営住宅の建設が加速することから、災害公営住宅への入居を一層促進したいとしており、被災3県の自治体には、できるかぎり被災者が入居しやすい条件を検討してほしいと話しています。
スポーツ、森アナウンサーです。
おはようございます。
プロ野球はクライマックスシリーズに向けた争いがしれつですね。
セ・パ両リーグともに優勝は決まり、クライマックスシリーズ進出を争う3位争いが続いていましたが、パ・リーグはロッテが進出決定です。
クライマックスシリーズまであと1勝のロッテは3回、5番福浦。
ロッテ一筋22年のベテランが、タイムリーで1点差。
6番サブローは21年目。
そろそろ仕事をしないと忘れられてしまうと、7月以来のタイムリー。
2人をかえして逆転します。
さらに6回は14年目の今江。
強襲の当たりがタイムリーとなり、リードを広げました。
守ってはピッチャー6人をつないで、逆転勝ちしたロッテ。
2年ぶりのクライマックスシリーズ進出を決めました。
広島は4回、3番松山、今シーズン、藤浪には打率5割以上と、好相性です。
鋭くスイングすることを心がけたと7号2ラン。
広島が先制します。
さらに安部のこの当たり。
マートンがそらして、チャンスを広げます。
8番石原。
速球を打ち返して2点タイムリー。
広島はこの回4点を挙げて、阪神を突き放しました。
追う阪神は5回、1アウト1塁2塁のチャンス。
藤浪を諦め、代打は西岡、阪神、早めに仕掛けます。
しかし、結果はダブルプレー。
代打策は実らず、得点を奪えませんでした。
3位を争う阪神を倒した広島。
クライマックスシリーズ進出に望みをつなぎました。
ヤクルトの山田は3割、30本、30盗塁を上回る成績を残し、トリプルスリーを達成しました。
阪神と広島は、ゲーム差がなくなりました。
セ・リーグはあさって、広島が勝てば、クライマックスシリーズ進出。
一方、広島が引き分けか敗れれば、阪神が進出します。
注目ですね。
注目です。
以上、スポーツでした。
なんか持ってきましたね。
いすを持って。
けさの知りたい!芳川アナウンサーです。
おはようございます。
来週月曜日は体育の日ということで、体を動かす機会、これから増えると思うんですが、ということでね、こちら。
東京・荒川区で行われている、荒川ころばん体操。
転んでけがをして寝たきりになるのを防ごうという体操。
いすに座ってやるんで、さあ、やってみましょう。
だからいすを持ってきました。
こうやって、こうやる!
なんですか?それ。
バランス感覚を養ってます、私、今。
これで鍛えられるんですか。
そう、バランス感覚ね。
ほかにも。
ぷるぷる震えてるけど?
ほかにもあらかわのあを、ひらがなで足で書きます。
あ。
こうすると、座ったまま足を鍛えられるというわけですよ。
ねっ、これね、13年前から区では取り入れてるんですけれど、それでことし4月の介護保険料の改定。
荒川区はなんと東京23区で唯一保険料を引き下げました。
区ではね、このころばん体操の効果もあるのではないかというふうに言っています。
ということでけさは、地域でお年寄りの健康作りを進めようという取り組みを見ていきます。
いろいろあるのね。
まずは青森県のむつ市です。
青森県、実は平均寿命が全国で最も短いんですね。
これをなんとかしようということで、この夏から始まったサービス、これ、ウォーキングを後押しするための、スマートフォンのアプリなんですね。
歩数、時間、カロリーといろいろ表示してくれるんですが、これ、ポイントがみんなで楽しみながら競い合うという点にあるんです。
どういうことか見てみましょう。
利用者の一人、西村久美子さん64歳。
西村さんがある日、ウォーキングを終えたあと、スマートフォンの画面を見せていただきました。
こうなってます。
10位、2817歩、くっこ。
くっこっていうのは西村さんのこと。
こうやってこれね、実は60代の利用者の皆さんのランキングなんですけど、こうやってみんなでランキング出して競い合うことで、よりウォーキングを頑張ろうという気持ちにしようというものなんですね。
西村さん、実はこの日が初めてランキングイン!ということで、大変喜んでらっしゃいまして、今度はね、1位を目指したいと話していらっしゃいました。
こうして競争心を刺激されると、なんとなく楽しみながら取り組むことができますもんね。
そうですよね。
これだけではないんですね。
これ、上のほうを見ますと、100日間で50万歩とありますよね。
これを達成すると、こんなご褒美がもらえます。
商店での割引、飲食店でのドリンクサービス、さらにはむつ市で使える3000円分の商品券。
どうですか。
いいじゃないですか。
これならちょっとやってみようかなという気持ちになりますよね。
これ、むつ市の利用者の方限定ということで、注意が必要なんですけれども、ご褒美があれば頑張れるということですよね。
さあ、かわって京都府の宇治市では、これを使ってお年寄りの健康作り、進めてます。
これはね、ディスコンというスポーツで使うディスクなんですね。
青と赤とあります。
2組に分かれて、的に目がけて、このディスクを投げて得点を競い合うというものなんですけど、お2人、知ってます?
いや、ちょっと。
やったことないですよ。
やってみましょう。
もう、えっ?これだけでできるんですか。
阿部さん、青ね、和久田さん、赤。
この黄色いのが的ですので、これをここに置きます。
私。
じゃあ、的に手がけて、投げてみましょう。
投げればいいの?
交代で。
いくよ。
あっ、結構はずむね。
そうですね。
次じゃあ和久田さん。
結構、軽いでしょ?
赤。
あっ、あー。
全然だめだ。
もう一回。
ちょっとちょっと。
そもそも、的を狙ってない。
じゃあ私価値ます。
…、勝ちます。
阿部さんの投げたやつがそもそも赤くなっちゃいましたから、これ、和久田さんの得点に。
なっちゃうの?
的に近いほうが得点で、交代に投げ合いましてね、これ、11点先に取ったほうが勝ちということなんです。
ただ得点っていうのはいろいろ柔軟に変えることもできるということなんですね。
京都の宇治市では、おととしから高齢者を対象にしたスポーツ大会というのを毎年開いていまして、このディスコンもこの中の競技の一つということなんです。
皆さん、やってますね。
こうやってディスコンやってますよね。
今では市内におよそ200人の愛好者がずらっとね、皆さんおそろいで、赤と青を持って、楽しそうにやってらっしゃいますよね。
この中のお一人が、珠玖嘉子さん71歳、ディスコン歴3年でございます。
珠玖さんの特徴は、なんといってもこの投げるときのフォーム。
足をがっと開いて、腰をぐっと落とす。
こうすると、安定性が増して狙った所に投げられるということで、これが珠玖さんのルーティーンなわけですね。
お相撲さんみたいじゃないですか。
そうもいえます。
これは前からの一枚です。
安定するんでしょうね。
安定するんですね。
珠玖さんはこのように話してらっしゃいます。
作戦で頭も使うし、いろいろな人とやっぱり知り合えるのが楽しいということなんですね。
やっぱり健康作りの秘けつというのは、みんなで楽しみながらやるというところにあるのかもしれませんね。
以上、けさの知りたい!でした。
続いて気象情報です。
けさは空気がひんやりしていますね。
渡辺さん。
そうなんです。
風も冷たいんですよね。
北風で、コスモスも肌寒いよと震えているかもしれませんね。
この時間も日ざしが本当に頼りなくて、弱くて、寒い感じです。
このようにこう、上着もちょっと前を閉めて着たいなという感じがします。
今週はこのように朝晩はひんやり肌寒い状態続きます。
空気も乾いていますから、かぜをひかないように、寒くないようにしてお過ごしください。
さあ、そして今週はもう一つ、台風の動きも心配です。
まずはその台風の様子から見ていきましょう。
現在、日本の南東の海上には、23号があります。
大型で雲の大きさが日本列島と同じぐらい大きいですよね。
では、より詳しく見ていきましょう。
その台風の強風域の範囲も広くなっています。
太平洋側の広い範囲で、これから波が高まるので、気をつけてください。
このあとの予想ですが、発達しながら北上する見込みです。
今週木曜日から金曜日ごろ、北日本付近に近づくおそれがあります。
このために今週後半は、北日本で荒れた天気になるかもしれません。
今後の情報、ご注意ください。
ではきょうの予報です。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定の閣僚会合は、最大の焦点のバイオ医薬品の開発データの保護期間で、アメリカとオーストラリアの協議が合意に達するなど、難航してきた分野でも交渉が進展しています。
各国の閣僚らによる最終的な全体会合を開催するため、事務レベルの協議が続くなど、大筋合意に向けた調整が行われています。
アメリカ南部のアトランタで行われている、TPP・環太平洋パートナーシップ協定の交渉参加12か国による閣僚会合は、2度の日程の延長を経て、5日目の協議が行われていて、各国の閣僚らによる最終的な全体会合を開催するため、現在、事務レベルの調整が続いています。
また交渉関係者によりますと、全体会合が終わったあと、日本時間のきょう午前、12か国の閣僚らが成果を発表する共同記者会見を開く方向で調整が進められています。
これまでの折衝で、今回の閣僚会合で最大の焦点となっていたバイオ医薬品の開発データの保護期間を巡って、アメリカとオーストラリアとの間の協議が合意に達したほか、自動車分野についても、日本とアメリカ、それにカナダやメキシコとの間で協議がほぼ合意に至りました。
TPPを担当する甘利経済再生担当大臣は、日本時間のきょう未明、全体会合に先立って記者団に対し、次のように述べ、交渉全体が大筋合意に至る可能性が強まったという認識を示しました。
全体会合では、事務レベルの協議の結果などが報告され、政治レベルの判断が行われる見通しで、大筋合意に向けた最終的な調整が行われています。
けさお伝えしているこのほかのニュースです。
マイナンバー法がきょう施行されます。
札幌市で開かれた、マイナンバーの出前講座です。
12桁の番号に、税や社会保障などの個人情報を結び付けるマイナンバー制度。
これに必要なマイナンバー法がきょう施行され、番号を通知するための通知カードの発送に向けた作業が始まります。
カードを国内に住むすべての人に確実に届けられるかが課題となっています。
ノーベル賞の発表が、きょうから始まります。
ことしのノーベル賞の発表は、きょうの医学・生理学賞に始まり、あす、物理学賞、あさって、化学賞、9日に平和賞、12日に経済学賞と続きます。
文学賞は日程がまだ明らかにされていませんが、例年、木曜日となることから、8日になると見られます。
日本は自然科学系の3つの賞では、今世紀、2001年以降の受賞者数が、国籍別で世界第2位となっていて、ことしも日本人の受賞に期待が高まっています。
2015/10/05(月) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

▼TPP交渉の大筋合意の可能性強まる。現地から最新情報▼マイナンバー法施行。マイナンバーのメリットは?注意点は?くわしく解説▼ノーベル賞、きょうから発表へ

詳細情報
番組内容
▼TPP交渉の大筋合意の可能性強まる。現地から最新情報▼マイナンバー法施行で「通知カード」発送に向けた作業始まる。マイナンバーのメリットは?注意点は?くわしく解説▼ノーベル賞、きょうから順次発表へ。気になる日本人の受賞は?▼医療費、介護保険料を抑制せよ!各地の自治体で進む独自の“健康づくり”。目標達成で商品券も!!
出演者
【キャスター】阿部渉,和久田麻由子,【スポーツキャスター】森花子,【気象キャスター】渡辺蘭

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:8110(0x1FAE)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: