お姉ちゃんが辛気くさいやて!?生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒10月5日月曜日の「あさイチ」です。
有働⇒山王寺屋さんがな。
どこに向かうんですかね。
柳澤⇒暴力反対と言ってもこういう場面だとね。
有働⇒室井さんは今鼻にいけと言っていましたね。
つんとくるからね。
金子⇒自分の娘があんな男にと思ったらいけと思いますよね。
笑ってくれる日はくるんですかね。
タイミングをずらして笑って行きましたからね。
皮肉な笑いでね。
有働⇒きょうは室井佑月さんと金子貴俊さんとともにお伝えします。
きょうは後ほどきょうから始まるマイナンバー制度についてお伝えします。
疑問や質問がありましたらお寄せください。
というわけできょうの特集です。
スーパー主婦シリーズきょうは片づけの特別編ですよ。
これまで5年以上にわたりスーパー主婦では、数々のお困り主婦たちの悩みに応えすっきり生活をもたらしてきました。
私も、片づけの技と極意を視聴者の皆さんに、心を込めてお伝えしてきました。
しかし!改めてアンケートを募ったところ中には厳しいご意見も。
私のこれまでの努力はむだだったのか…いや、それならば。
われわれは番組でスーパー主婦の薫陶を受けた元お困り主婦たちを緊急招集。
何が意識を変えたのか。
続く秘密はどこにあるのか。
徹底討論してもらうべくお困り主婦サミットを開催。
そこで明かされたのは視聴者の疑念を吹き飛ばすお困り主婦お墨付きの本当に役立つ技。
例えば、一世をふうびしたスーパー主婦の紙袋の仕切り。
あの神業をずぼらでも片づく仕様にお困り主婦が魔改造。
さらに、一度やれば何年も効果が持続突っ張り棒のミラクルな技。
ええ、こんな使い方?これがいいんです。
一方で、片づけられるようになったがゆえの新たな問題も発覚。
片づけに対する、家族との大きな温度差が生まれていたのです。
この難題にもみんなの知恵を結集して挑みます。
きょうはお困り主婦だからこそ分かる本当に片づく技と極意をお届け。
さあ、サミット開幕です。
有働⇒室井さんにズームインですね。
室井⇒片づけ大っ嫌いですよ。
でも言ったけど性格だから。
技とか教えられても性格は直らないじゃない。
長続きしないともしできたとしても最初だけなんじゃないかというわけですか?はい。
柳澤⇒意識の改革だよね。
気持ちが変わらないと難しい気がしますね。
柳澤⇒だまされたと思ってとVTRにあったけれども私はだまされないという人もいるよね。
だまされたくないという人もいるかもしれませんね。
近藤⇒もともと皆さん室井さんみたいに片づけができないし好きじゃないという人だったんです。
そんなお困り主婦5人に集まっていただいて。
室井⇒だってみんな、きれいにしてるじゃない、格好とかも。
これも変わったからなんです。
片づけができるようになって内面も変わった。
このサミットに参加した皆さんをご紹介します。
身長順に並んでおります。
人呼んで魔窟と化した納戸を片づけた猛者高梨明日香さん。
玄関が片づいてから人生までが激変したという安齋順子さん思い出のものが捨てられなかった主婦が今や大変身末吉歩さん。
たった1つの極意で家じゅうみんなすっきり後藤奈穂子さん。
あふれにあふれていた服を今ではばっちり管理、由美子さん。
以上、この5人がもともとお困り主婦だったにもかかわらずなぜ変わることができたのか、そこにはある共通するコツがあったんです。
そこさえ押さえれば今の私には無理あの人には無理と思ってらっしゃる方もきょうで変われるかもしれない。
有働⇒じゃあ室井さんの性格が変わるかもしれない?近藤⇒番組終わったら、そういうふうに…あ、怖い顔で見られている。
分かってもらいたいのでぜひお願いします。
有働⇒きょうもファックス、メールを募集します。
皆さんが続けられている片づけの技やスーパー主婦でやったけれどもこれは続けられなかったというもの正直に送っていただければと思います。
近藤⇒まずはお困り主婦5人がサミット満場一致で認めたこれは使えるという片づけ術からです。
高梨さんのお宅で始まったサミット。
そこで、まず出たのは…。
そう、枠を作る。
これがお困り主婦全員が絶賛の片づけの極意です。
こちら、後藤さんの以前のキッチンです。
しまいきれないものがとにかくいっぱい。
とっておいたレジ袋も山のようにあふれていました。
そんな後藤さんが最初に教わったのはレジ袋の枠を作ること。
同じやり方できれいに畳んだレジ袋を必要な分量に合わせた大きさの箱に収めていきます。
枠を意識するようになった後藤さん。
放送後、家じゅうに枠を作っていきました。
枠があれば、これ以上増やさなければ大丈夫という目安になり、考えなくてもものがあふれて困るということはなくなるといいます。
元お困り主婦ですからね。
ただ勢いづいた後藤さん以前は、こんな足の踏み場もなかったウォークインクローゼットに最近、ついに着手。
その結果は。
枠を作ることを意識するだけでここまで成し遂げることができたのです。
この枠、ほかのお困り主婦たちもそれぞれのやり方で取り入れています。
末吉さんが、とても便利だというのが紙袋の枠です。
作り方は簡単。
紙袋の上の部分を、高さを決めて内側に折り込むだけでいいんです。
末吉さんはこの紙袋の枠特に服の収納に使うのがおすすめだといいます。
靴下やパンツ、シャツなど形や大きさがそろっていないものでも、自在に仕切れます。
この紙袋の柔軟さがずぼらな人の強い味方。
多少、ものが多めでも枠が広がるので、選んだり取り出したりしやすいのです。
続いて、由美子さんが使っているおすすめの枠は…。
作り方は、出し口から四隅に向かって切り込みを入れ内側に折り込んで留めるだけ。
子どもの服や靴下がちょうど収まるサイズ。
底が浅いので全体が見え子どもが使うのにうってつけの枠なんです。
由美子さんは、ティッシュ箱の枠に入れるのは、1種類につき5点までと決めていますが不便はないといいます。
5歳の雄大郎君も選ぶのが楽しいそうです。
金子⇒ちょっとまねてみたいですね。
子どもの引き出しって洋服を入れていると自分で取るとその後ぐしゃっとなるんですよ。
細かく分けていたら崩れないからいいですね。
お手伝いをさせやすいというかここに入れるんだよみたいな感じで。
何色のところに入れてねとか分かりやすいですよね。
近藤⇒子どもは大人が思っている以上に伝えると自分でうまく管理できるしやっていけるんですって。
由美子さんはティッシュ箱を使っていましたが1種類につき5点までと決めて最初足りないんじゃないかと思っていたそうですが1年それでやってみたら十分それで回ることに気がついてだからよけいなものを買わなくなった。
この1年で上の子の服に関していえば上1つ、下1つ2点しか買わなかったんですって新しく買ったものというのが。
柳澤⇒そういう人ばっかりだったらいいんだよ。
買っちゃう人がいますからね。
近藤⇒あれで回るということに気付いてそれが気持ちいいということになると、よけいなものはいらないと気付くんですよね。
理想的ですよね。
古くなったらこれは卒業させて新しいものを買う補充させるということが理想的ですよね。
柳澤⇒どうやったら気付いてくれるのかな。
誰が気付いてくれるの?一般論ですよ。
気付いてくれない人がいるかな。
柳澤⇒何か言うとくだをまかれるんだよ。
近藤⇒気持ちよさを感じることが大事です。
お子さんだけではなくて自分の服に関しても由美子さんはこれ以上、増やさないという工夫をしているんです。
あるものを使いますがここでクイズです。
ハンガー、ハンマー、ハンバーガーのうちから選んでください。
答えは1番のハンガーです。
柳澤⇒クイズになっていないよ。
近藤⇒ハンガーの数も由美子さんは決めているんです。
ワンピースとかを多く買ってしまう性格だったそうですがハンガーを決めてしまえばそこにかける分だけしか服を持たないということです。
新しく買わないということです。
僕も同じ。
同じ種類のものしか買わないんですよ、ハンガー。
木でできたものとかかっこよくて使っていくと幅が広がっていくけれども幅が細いやつだけを買い続けるんです。
そうするとぴったり収まります。
柳澤⇒クリーニング屋さんがばらばらだと返ってくるハンガーがばらばらだよね。
近藤⇒そういうものが増えてしまうから自分のお気に入りのちょっとお高いハンガーをあえてそろえることで簡単には買えないようにしているということです。
だから数が制限される。
これも枠の考え方で枠がスペースだけではなくて数の上限を決めるということなんですよね。
それ以上持たないという。
有働⇒いやでも新しいのを買って全然大丈夫というものもね。
近藤⇒枠を決めても窮屈に感じるかもしれない。
柳澤⇒力ずくでねじ込んでくるからね。
室井⇒ぐちゃぐちゃになっちゃう。
近藤⇒自分の必要なものだけを選んで、着る楽しさよけいなものがないもやもやしない感じが一度経験すると。
むしゃくしゃしたときに靴屋に行って靴を2足買うとすっきりするとかね。
色違いでね。
近藤⇒とにかく一度経験する皆さんもやってみて分かったということですよ。
続いているんですか?続いています。
ペースを乱されると嫌になっちゃうの。
気持ちよくなるともともと不便で暮らしていると、不便なものに気付かないですか?快適性に気付くと不便さにも気づくということです。
枠に続いてサミット参加者の8割が賛同したという次の極意です。
枠を作るに続いてこれこそが極意と熱く語ったのが末吉さんでした。
だわへし。
皆さん、覚えていますか?それは、末吉さんがスーパー主婦に教わった片づけの鉄則。
だわへしの「だ」は出す。
ともかく全部出すのが鉄のおきて。
「わ」は分ける。
種類ごとに分けると同じものがいくつも出てくることがあるんです。
「へ」は減らす。
よけいなものを減らし今使っているものだけを残します。
最後が「し」、しまう。
こうすることでものが入ってきても増やさずに済むために必要な自分の判断基準が見つかるのです。
わあ、すばらしい、入りました。
そして、1年半たった今でも…。
こんなにもすっきりをキープ。
最初のだわへしをしたキッチンカウンターもこのとおり。
よけいなもの、ナッシング。
と、そこに実は私だわへしできてませんという人が。
そこは同じ悩みを持っていた元お困り主婦たち。
小さな子どもがいてもだわへしを進めるアイデアを出し合います。
初めから全部をやろうとせず小さくてもやれるところから始める、プチだわへしです。
と、そこで。
腰の重い高梨さんを助けようと突然プチだわへしが始まりました。
ポリ袋でいっぱいだった引き出し。
まずは「だ」、全部出して「わ」、分けます。
そして思い切って「へ」、減らします。
最後に「し」、しまってものの10分でプチだわへし終了。
新たに食器を入れるスペースができました。
だわへしのハードル少し下がったようです。
すばらしいですね。
気持ちはよく分かります。
近藤⇒だわへしを全部やらなきゃと思うとなかなかおっくうになる気持ちも分かります。
柳澤⇒だわへしの「し」までいかない「だ」で終わる。
近藤⇒出して分けて減らすのでここがいちばんです。
それは思った、まだ使えるかなというのもあるでしょう。
有働⇒レジ袋も減ると不安にやってためてしまうんです。
近藤⇒末吉さんももともとそうでした。
その末吉さんができるようになった、楽になった考え方です。
だわへしの「へ」の極意。
金子⇒違う極意に聞こえますね。
近藤⇒使うものを残すというのは基本です。
基準となるのがこれです。
今使うもので分ける。
今使わないものは全部手放さなければいけないのかというとここが難しいし、つらいし末吉さんもそうだったんです。
そこで使わないものをこう考えました。
過去と未来というふうに考えるんです。
過去というのは自分にとって思い出や愛着があったりするもの。
なかなか整理できないもの。
誰かに買ってもらったりとかね。
手放せないものってありますよね。
でもそんなときは捨てなくてもいいんです。
無理に捨てずに、思い出箱これを作って取っておけばいいんです。
末吉さんのところも思い出箱を作ってお子さんの作品だったり子どもが描いてくれた絵だったり大切なものを取っています。
あふれるようでしたら、思い出は作らないということで。
近藤⇒思い出はあふれるものです。
あふれてしまうんですけれども枠なんですね。
思い出箱というのも枠と考えます。
常に見直して今自分にとって必要かあのときはキラキラした物も時間がたってみるとそろそろ気が済んだかなとかそれほどでもないなと思えるようになった。
常に今を基準に過去を見直して思い出箱を新陳代謝します。
柳澤⇒物の種類は何でもいいわけね。
昔の写真は新たにデータにするとかそういうのもありますものね。
物自体も写真に撮って残したらかさばらずに思い出として残すことができます。
残しても、意外と見ないからね。
気が済んだりそれほどでもないというものは手放してしまえばいいということです。
柳澤⇒しかし一つ一つ決断が伴うでしょ?一般論よ。
ずっと悩んでいると先に進まない。
室井⇒そんなこと考えている時間がないもの。
近藤⇒今というところで考えます。
未来というとこの先必ず使うものと考えます。
いろいろな、ラップとかついついたくさん買ってしまいます。
そういったものはストック箱に入れておきます。
同じ場所に?末吉さん、整理しています。
ついつい多く買いすぎたものもどこにあるか分かるようにしてすぐ取り出しやすく使えるようにスペースを作るということです。
ただストック箱もあふれてしまうという可能性もありますよね。
そのときは必要だと思っても今、考えると使わなくなったかなと思えるものだったりやっぱり持ちすぎだこんなにはいらないと気付いたときに手放していけばいいということです。
どちらにしても枠があってそこにストックするという考え方が、いちばんいいんですかね。
基準としては、今ということを考えて、過去、未来こうやって物を見るだけで今にあてはまらないものは簡単に手放せますから。
強くサミットで皆さん言いました。
完璧にやらなくていいんだということを口をそろえておっしゃってました。
柳澤⇒われわれは納得できるよね。
近藤⇒だわへしの「わ」ちょっと私できていないという高梨さんも続けられているという技を続いてご紹介します。
その技は、サミット会場である高梨さんのお宅の、ふすまの中の押し入れにありました。
それは、この突っ張り棒。
4年前からずっとキープしているといいます。
これ、縦に突っ張って押し入れを仕切り、それぞれの置き場所を分けているんです。
ただ突っ張るだけで暮らしが快適になるこの楽勝技試してみませんか?金子⇒これ、いいじゃないですか。
発想なかった。
大体突っ張り棒って横に使うものだと思ってませんか。
近藤⇒大体横に使いますよね。
でも横に使っても突っ張り棒すぐに、落ちちゃうんだけれどもという人がすごく多いんです。
正しい使い方ができていないからです。
なんですって?正しい突っ張り棒の使い方をご紹介します。
ちょうど突っ張りたくようなスペースですね。
多くの方は中に入れて回して突っ張るかなと思います。
重いものがかかると簡単に落ちてしまいます。
中で合わせて一度外に、出します。
幅より1、2cmほど長くしておきます。
有働⇒入らないじゃないですか。
近藤⇒ばねがついています。
押し込むと動くでしょ。
押し込むと落ちるところまではいきません。
壁の強度に合わせて調整するときちっと使えます。
室井さんが冷めた目で見ている。
室井⇒いいと思います。
寝ていましたか。
室井⇒起きています。
近藤⇒サミットに戻りましょうか。
意外な展開、新たな悩みが出てきてしまったんです。
絶好調で飛ばしているのは玄関を片づけてから2か月片づけの楽しさに目覚めた安齋さんです。
でも、以前は…。
安齋さんの玄関、こんなにも靴で埋まっていました。
げた箱には使わない靴がいっぱい。
ぎゅうぎゅうでした。
そこで、履かない靴を減らし履く靴だけを使いやすく収納。
安齋家の玄関はまるでうそみたいにすっきりしちゃったのです。
玄関から始まった家じゅうの片づけを通して安齋さんは、今の自分に必要なものと不要なものを見極める力を養ったのです。
安齋さんの姿勢は長女の百花さんにも伝わり自分の部屋をきれいに片づけるようになったといいます。
そんな快進撃を続けていた安齋さんに、意外な壁が。
それは…。
キャンプで使うランタンをはじめいろいろなものを何も考えずに増やしていく夫。
その姿勢に我慢がならなくなってきたのです。
そこで夫の言い分を聞いてみると。
ある夜、安齋さんはついに爆発。
夫を責める安齋さん。
ところが、思わぬ反撃が次女の結花さんから飛んできました。
どうやら2人は、安齋さんの片づけイケイケモードに窮屈さを感じている様子。
笑っちゃいけないんだろうけど。
室井⇒もっと見たかった。
金子⇒完全にカウンターパンチですね。
ノーカットで見たかった。
室井⇒でも、私も思うよ、片づけたいと思う人が片づければいいじゃない。
気になるんだから。
みんなの気持ちを1つにするにはどうしたらいいんですかね?片づけるランタン入れみたいなちょっとかっこいいものとか買ってあげたらいいんじゃない?金子⇒枠を作って、その中にしてねってルールを作っていないから、そうなるわけですよね。
室井⇒1人すごい神経質な人がいると、どんどんきれいにしろって自分の陣地が失われていくんだ。
人1人ですからね。
近藤⇒次女の結花さんが反発したのはいろんな理由があるんですけど片づけをお母さんがするようになって次女の成績もちょうどそのとき上がっていったんですね。
お母さんは片づけで環境がよくなったから上がったんじゃない?とはっきり言ったか、どうか分かりませんが、次女としては私は今まで自分で勉強を頑張ってきたのにお母さんのおかげでしょ?片づけのおかげでしょと言われているようにも感じたり、いろんなことが複合してああいう形になってしまったんです。
室井⇒お父さんは、だってランタンを自分のお小遣いの範囲で買っているんでしょう?だったらいいじゃない、そのぐらい。
その辺り、元お困り主婦の皆さんがどう解決しようとしたのかサミットでそのことについても話し合いました。
安齋さんの夫の言い分を聞いた元お困り主婦の皆さん。
それを聞いていた後藤さん何やら思い当たる節があるようで。
と、力説する後藤さんの家のリビングも以前は自分1人で片づけていたといいます。
スーパー主婦の提案により家族それぞれの居場所を作ることでそれを解消しました。
それぞれの居場所を枠とみなし自分のものは自分の責任で管理するようにしたのです。
後藤さんの夫も自分の枠ができてうれしそうでした。
そして、こちらが今現在の後藤さんの夫の机です。
どうやらちょっと散らかり始めているようですが。
本好きの夫のために新しく本棚を買ったのも夫婦で相談して決めたといいます。
まず必要なのは家族全員で話して共通のルールを作ることだといいます。
状況に合わせて枠の大きさを変化させてもいい、それもお困り主婦たちの知恵なんです。
金子⇒ああー難しいですね。
柳澤⇒立場が逆転しちゃうけどルールを押しつけられるのは嫌だよね。
価値観が全部違うんだから。
話し合ってもいないのに、こうだと言われたら、それは違うって。
室井⇒自分のものなのに家族みんなで必要かどうか決められるのも嫌じゃない。
この枠だったらいいよぐらいのざっくりだったら分かりましたここでやりましょうという旦那さんの考え方になりますね。
室井⇒面倒くさい、私は死ぬまで1人でいい。
金子⇒枠を決めたとしてもちょっとはみ出るぐらいのお互いの気持ちのゆとりってほしいですね。
近藤⇒これと決めてそのときに必要だったら大きくしてもいいんですよと皆さんおっしゃっているんですよ。
男なんて単純だから入れ物がかっこよかったりするとかっこいいじゃんとなるからそういうところで攻めるのも1つの手だと思います。
ちょっと高めのものを買ってあげるとかさ。
安齋家はあのあとどうなったのか気になりますね。
安齋さんと電話がつながっています。
安齋⇒おはようございます。
明るい声だからいい状況が続いているのかな。
その後、どうですか。
特別な話し合いとか枠を設けたりというのはまだ今、できていない状況なんですね。
家族と話すタイミングではないかな、といったところなんです。
その後、状況は、変わったは変わったんですか。
私からも、特に積極的にはここに置かないで増やさないでというようなことは今は言っていないんです。
我慢しているんだ。
がちがちで言ってしまいますと家族も私もさじを投げてしまうような、本当のリバウンドになってしまうと思うんですね。
片づけに対する自分の考えは変えないし変えるつもりはないんですけどちょっと様子を見て受け入れてくれそうなところで少しずつ伝えていくことが毎日細く長く続けられると思うし。
柳澤⇒そういう安齋さんの気持ちをご主人が今、感じとっている節はありますか。
前よりはあると思うんです。
例えば、小さなところですけどいらないものを処分してみたりとか、そういうところがあるので少しは変わったのかな、と思いつつもただやっぱりランタンにしてもそうなんですけど今、それを議論すると折り合いがつかないので。
柳澤⇒ご主人がいるといったらその数、必要なんじゃないかなと思うんです。
そのほか、あふれているものはご主人は、ないんですか。
ほかのものはないんですか?ランタン以外のもので。
ランタン以外のものも結局、増えていくんですけれどもただ、それは楽しみの1つでもあったりサミットでもアドバイスがあったので。
いくつか限定してこれだけは収集してもいいことにしようよみたいな。
金子⇒ご主人はランタンがそんなに好きなら家でもランタンを使って生活すれば。
電気代より、電池代が。
有働⇒また「あさイチ」に進展があったらお知らせください。
皆さんからも同じようなお悩みがきています。
いつもビデオにとって、復習までして実演しています。
しかし私がどれほど頑張っても私以外の家族に全部崩されていきます。
すでに大人な家族は自分のスタイルを変えてはくれず私がうるさく言うしかないのでがみがみ言っている自分にも嫌気がさすし家族にはうるさいと言われるしどうしたらという気持ちです。
奥様が感じた快感、こんなにきれいになって気持ちもすっきりというその気持ちよさをみんな同時に味わうことはできないですかね。
近藤⇒後藤さんの家がうまくいっているのは家族みんなで一斉に片づけをやったんです。
ちょうど大型連休の辺りだったということもあります。
みんなでやるとみんなで考えが浸透する。
1人でやると、というのがちょっと。
室井⇒私あんまりうるさく言われたらきっと家族にないしょでアパートとか借りちゃうと思う。
あんなにがみがみ言うと。
そういうところから別居みたいになって離婚になっちゃったり。
有働⇒そもそもの価値観の違いですもんね。
許し合うところもないとね。
私が気付いてしまうんだからしょうがないやらなきゃ、あいつらは鈍いからぐらいに
お伝えします。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定の閣僚会合は、最大の焦点のバイオ医薬品の開発データの保護期間で、アメリカとオーストラリアの協議が合意に達するなど、難航してきた分野でも交渉が進展しており、各国の閣僚らによる最終的な全体会合を開催するため、事務レベルの協議が続くなど、大筋合意に向けた調整が行われています。
アフガニスタンにある国際的なNGO国境なき医師団の病院への空爆で、死亡した人はさらに増えて22人となり、国境なき医師団は、独立した国際機関による調査を求める考えを明らかにしました。
アフガニスタンでは、反政府武装勢力タリバンが、先月下旬、北部のクンドゥズを制圧し、駐留するアメリカ軍による空からの支援を受けた政府軍との間で、戦闘が続いています。
クンドゥズではおととい、国際的なNGO国境なき医師団の病院が空爆を受け、国境なき医師団は、病院の位置は事前にアメリカ側に知らせてあったとして抗議し、経緯の調査を求めています。
国境なき医師団はきのう出した声明で、空爆で死亡した患者やスタッフはさらに増えて、22人になったとしたうえで、独立した国際機関による調査を求める考えを明らかにしました。
声明では、アメリカ軍による空爆の前に、病院内で戦闘があったという報告はない。
空爆は国際人道法への重大な違反だとしています。
一方、アメリカ軍は兵士を守るために病院の周辺で空爆を行ったことを認めていて、国際部隊による暫定的な調査結果が数日中にまとまるという見通しを示しています。
紛争地の病院が大きな被害を受けた今回の空爆は、国際社会でも衝撃をもって受け止められ、透明性の高い調査が行われるのか、各国のNGOや政府関係者が注視しています。
運動会の組み体操で、子どもがけがをする事故が相次ぐ中、先月、大阪・八尾市の中学校で、10段のピラミッドが崩れて、1人が骨折するなど、生徒6人がけがをしました。
この中学校では、去年も4人が骨折していたということです。
先月27日、大阪・八尾市の大正中学校の運動会で、1年から3年の男子生徒157人が参加した10段のピラミッドが崩れ、下から6段目にいた1年生が右腕を骨折し、5人が軽いけがをしました。
この中学校では、去年の運動会でも10段のピラミッドが完成後に崩れて1人が足首を骨折するなど、前日の練習中や別の組み体操も含めて、合わせて4人の生徒が骨折していたということです。
このためことしは、配置する教員を増やすなどの対策を取って、10段のピラミッドを継続していました。
組み体操の事故に詳しい、名古屋大学の内田良准教授は、学校現場は相次ぐ事故の実態に目を向けて、組み体操の在り方を見直すなどの対応を取るべきだと話しています。
では全国の天気、雲の動きです。
西日本や東日本には東西に延びた薄い雲がかかっています。
台風23号に伴う雲が、日本の南東の海上にあります。
きょうの天気です。
午後は広い範囲で乾燥した晴れとなる見込みです。
東日本の太平洋側は、このあとも雲の多い天気が続きそうです。
小笠原諸島は台風23号の影響で、波が高いでしょう。
井ノ原⇒きょうはスーパー主婦シリーズ片づけ特別編をお伝えしています。
柳澤⇒今必要ですという感じかな。
有働⇒愛知県10代の方からです。
学校が休みです。
ふだんはそうでもないのにテスト期間になると無性に部屋の片づけをしたくなるのはなぜだろう?すっきりした気分でやりたいんじゃないかな。
室井⇒それもあるけど勉強が嫌いだからあとのばしにね。
こっちが忙しいんだよみたいにね。
室井さんにたくさんきています。
埼玉県の方です。
室井さんの性格発言に爆笑。
私も片づけたいのに家族の温度差にさみしくなるときがあるしきょうの放送は分かる分かるとうなずいて見ています。
大丈夫だって45年間片づけ苦手でも生きてこられたんだから。
自慢されてもね。
富山県の方から、30代の方片づけできない女でした。
1か所だけ片づけて、そうしたらあそこも、ここもと1年じゅうかけて家じゅう片づきましたうそみたいだけど片づけができるイライラが減るむだづかいしないすっきりしてお金もたまる、幸せこの道はうそではありません。
性格だからできないから、一時だけと思う方はそれで過ごしなさい。
きれいなときもあったんだよ同じマンションで仕事部屋1軒と3軒があったんだよ。
1つを使っているときにほかの部屋を片づけ頼んだりとかね。
私は片づけが苦手だから新しい仕事を入れたほうがいいと思うんですよね。
世の中も回るじゃないですか。
金子⇒完ぺきな主婦になられすぎるとそのまま旦那も片づけられちゃうんじゃないかなと思いますね。
柳澤⇒粗大ごみみたいな感じでね。
新陳代謝してね。
家事をしない人は黙ってくださいというファックスも柳澤さんに来ていますよ。
柳澤⇒きついな。
ことしいちばんの高笑いでしたね。
近藤⇒室井さんは四十数年間片づけができなかったと言いますが皆さん30年、40年片づけができなかった人たちですが最近はみずから技まで編みだすようになったんです。
新しい技を2つご紹介します。
新登場の技まずは後藤家のおすすめです。
編み出したのは長女の英理奈さん。
紙袋の枠にタオルを棒状に巻いて差し込んでいるんです。
こうするとぱっと選べて引っ掛からずにさっと取り出せるんですね。
タオルの畳み方がこちら。
まず4等分し端からくるくると巻いていきます。
ここから先がポイント。
実はこの技スーパー主婦から教わった紙袋の畳み方を応用したものなんです。
取っ手を中に入れて半分に折り底の部分を中に差し込みます。
こうすれば引っ掛からないので出し入れしやすいと教わったのです。
次は、安齋さんが編み出したおもちゃ収納の技。
最近、5歳の三女・穏花ちゃんがおもちゃを全部、自分で片づけるようになったそうです。
実は穏花ちゃん安齋さんと一緒に番組を見たあと私も片づけると言いだしたのです。
そこで、安齋さん穏花ちゃんが自分で決めた置き方を写真に撮って扉に貼っておくことにしました。
すると…。
写真のとおりに、きちんとしまうようになったのです。
看護婦さん、ミッフィーさんが後ろにいて、はなちゃんが寝てっていうふうに…けなげですね。
柳澤⇒小さいときから習慣づけるのはいいよね。
写真はいいよね。
でも年を重ねた人もなんとかああいうふうに変えてもらうためにはどうすればいいかな。
有働⇒片づけしない人は黙っていてくださいというファックスが届いていましたよ。
近藤⇒皆さん年齢を重ねてから始めた人ばかりです。
先ほどの英理奈さんのタオルのくるくる巻いたやり方ほかにもいろいろ応用できます。
VTRで靴下もと柳澤さんとイノッチさんがおっしゃっていましたが靴下も同じように畳んで口の部分がありますよね。
そこをぱっくりとあけてそこに入れ込むんです。
そうするといくつ並んでも引っ掛からずに取り出しやすくなりますよね。
トランクスなども同じようにできるわけです。
畳んで口の部分をあけて入れるんですね。
有働⇒それは女子も同じように。
近藤⇒女性のストッキングやタイツ男性のももひきとかあると思います。
これも同じような要領です。
畳んでから口を開けてぽんと。
名付けてぱっくりぽん方式と言います。
それだといろいろできるんじゃないかということで皆さん口をぱっくりと開けて入れるものはほかにも応用できるということです。
自分が畳みやすいやり方でまとめてやるということですよね。
引っ掛からずに取り出しやすい、引っ掛かるとストレスになってそれでイライラするということですよね。
柳澤⇒靴下とかはいたときに左右違うということがね。
最近靴下でも素足に見えるようなパンツみたいなものがあるでしょう。
室井⇒浅いやつ?パンツみたいなもの。
あれとかもどういうふうにすればいいのかな。
靴下の形も年々変わっているんですよね。
有働⇒皆さん、靴下をどうするかアイデアをお寄せいただきたいと思います。
皆さんからもいろいろアイデアがきているので後ほどご紹介したいと思います。
続いてはこちらです。
先月、改正法案が成立したマイナンバー制度。
いよいよ、きょう施行です。
マイナンバーは日本に暮らす全員に割り当てられます。
とっても便利って国は言うけど何がどう変わるかご存じですか?国の最新の調査でも半数以上の人が内容を知らないと回答。
誰もが関わる話なのにこの状況まずくないですか?マイナンバー制度って実際のところどうなの?ヤナギー!柳澤⇒どうなのと振られたら答えざるをえないですよね。
もともとマイナンバーは税金や社会保障で使うための番号なんです。
子どもからお年寄り、さらには日本に住んでいる外国人まですべてに12桁の番号が振られるんです。
こちらを見てください。
これが実はマイナンバーのカードです。
上の部分を見てください。
拡大してもらえますか?これから1か月、あるいは1か月半くらいの間に皆さんの手元に簡易書留の封筒に入って届きます。
転送不要と書いてありますね。
これは家に誰もいないと郵便局が持って帰るんです。
誰かいないと渡すことができません。
留守がちな人や長期間留守にしている人は届かないということもありますね。
なぜこういうものが出てきたかというと失われた年金番号とかよく耳にする年金の不正受給、実際に亡くなっているのに死亡届も出ているのになぜか年金が払われている亡くなったという情報と年金の情報が一体化されていないからこういうことが起きるんです。
国、あるいは自治体はそういうトラブルが起きないように。
亡くなったとなったらすぐ番号を見れば分かるわけね。
年金は打ち止めするよと分かるようにするということなんですけれどもね。
このカードについて朝からずっとニュース出ていますけれどもなんか、いまひとつ分からないということありますよね。
朝からずっとこのテーマでニュースに出っぱなしの解説委員室の歩くマイナンバーと言われている竹田解説委員に来てもらいました。
基本的な部分は通知カードですよね。
カードとしてずっと持ち歩いて、実はナンバーだけどこかに書けばいいということではなくてこのカードを切り離して提出しなければいけないです。
室井⇒思ったよりぺらぺらで。
ありがたみがないですよね。
自分でパウチみたいなものをしたいですよね。
これは大切なので絶対に切り離して、なくさないようにしてほしいと思います。
きょうはもう1つのポイントを「あさイチ」でお伝えしたいみそなんです。
下の部分です。
竹田⇒とにかく今言われているようにマイナンバー、とても分かりにくいんですが、なぜ分かりにくいのかその原因の1つはカードが2つある、それぞれ機能と役割があって別々ということがあります。
整理していきます。
その前に視聴者の方からマイナンバーについてのファックス、メールたくさん届いています。
あとで対応します。
その前に説明すると今から届く通知カードを大きくしたものです。
通知カードと言いながら縦長のごく一部の部分だけが通知カードになっています。
切り取らないといけません。
ここに書いてあるいちばん上の個人番号がマイナンバーです。
12桁です。
多くの人が初めて目にする自分の番号です。
切り取ったとして下は何なのか。
下が、実は個人番号カードという通知カードとは全く別のカードの申込書なんです。
ここに必要なことを書いて写真を添付して送り返すと来年1月以降に個人番号カードがもらえます。
最初からこのカードが送られてきたとき下の部分に申請書に書くべきことを最初から書いてくれているんです。
切り離して送り返せばいいわけね。
国はできるだけ、申し込めと誘導しているんです。
あくまで申し込むかどうかは自由なんですよ。
任意なんです。
申し込むと個人番号カードが届きます。
有働⇒爽やかな写真を使っていただいてよかった。
この笑顔が印象的です。
それが送られてくるのね。
写真のことについて言いますとこの写真は微妙です。
有働⇒微妙といわれても。
身分証明の写真だから正面を向いていないとだめなんです。
どや!といって大きく笑っている顔は認められるかどうか個人番号カードを受け取るときに必ず役所に行かなければいけません。
それもまだ決まってないんですか微妙ですというのは、どういう写真を使わなければいけないとか。
基本的にはぎりぎりのところです。
本当に、そのとき見る人がこの写真はNGですね、という人がいるかもしれない。
有働⇒まあどや!という顔ではないんですけれどもね。
実際にいろんな機能をてんこ盛りにしようとしています。
通知カードはあくまでその人に番号を通知するだけの意味しかありません。
でもこのカードに、いろんな機能を持たせようとしています。
これがICチップです。
ここにこれから国がフォーマットを明らかにしますけれどもあとから民間企業がアプリを入れることができるんです。
今入ってるのは生年月日、それから個人番号が入っているということね。
チップの容量が大きいから隙間を利用できるということですね。
いろんなアプリを入れることができる、これがクレジットカードになったりキャッシュカードになったり自分の会社の社員証になったり。
ICチップがついているのであれば番号なんですけれどもどこかで自分で記憶をして番号を言ってくださいとなって、何番ですというシーンはあるんですかね今後。
非常にあいまいなところでマイナンバーと言いつつマイナンバーも書いてあるんですけれどもICチップを読み取る機能はマイナンバーは関係ないんです。
カードリーダーでコンビニとかでぴっと読み取るということですよ。
Suicaとか同じです。
怖いですよね、これ書いてあると。
国としては見られないように黒く塗っていますけれども番号のところ12桁だからパッと見た人が覚えることは可能ですよね。
柳澤⇒問題はこのカードを義務的に、作らなければいけないかどうかだけど。
あくまでも希望者が希望すればということです。
今後できてくるであろう便利な機能とかもクレジット機能とかを使いたいというのであればできるということですね。
だから国としては二の舞は避けたいのは住基カードです。
今まだありますよねところが住基カードはほとんど広まらなかった。
室井⇒あのシステムって相当お金をかけたけれども普及しなかったじゃないですか。
今回もそうなるかもしれないですよね。
マイナンバー制度って日本はやっていなかったけれども海外はやっているところがありますよね。
有働⇒アメリカとかね。
社会保障番号とかいろいろありますよね。
そこでのトラブルを参考にしてそこをかいくぐってちゃんとしたセキュリティーにしようとかそういうことは。
それが重要なところで、アメリカは社会保障番号がいろいろ使われて社会保障番号がないと家も借りられないしローンも組むことができないとかありますが結局成り済ましが起きて成り済まして年金を受け取ったりクレジットカードを作って使いまくったり。
結局、逆戻りしちゃうんじゃない?ということなので、この個人番号カードは写真を入れます。
それからICチップなどで確認をしやすくするぺらぺらの番号だけが書いてある通知カードだけではないんですよということです。
どうしてそれがいるんですか?どうしてマイナンバーがいることになったんですか?それがないと大変だったんですか。
最初柳澤さんもおっしゃったけど要するに最大のきっかけは消えた年金問題なんです。
結局いまだにみんな一生懸命払った年金情報が2000万件いまだに行方不明なんです。
こんなことってありえないでしょう。
それは住所が変わったり、結婚して名前が変わったときにちゃんと情報が引き継がれていかなかった。
だけどマイナンバーは、一生変わらない番号をその人に割りふる。
だから、その人が名前が変わったり住所が変わっても情報がずっと生きていけるということです。
国が管理しやすいのは分かりますが国民のメリットはありますか?盗まれたりしませんか?一生変わらないんだったらばれたら変えようがないということですよね。
柳澤⇒個人に対する国家の管理が強化されるんじゃないかということですよね。
年内にプライバシー侵害だと訴訟を起こそうと準備を進めているところもあります。
メリットはこれを使えば社会保障の手続きをとるときに必要だった住民票や所得証明とかがいらなくなるということです。
手続きが簡略化されるといいますが2017年7月以降のことなんです。
来年1月から本格運用が始まりますが、当面は、なにか個人的に便利になるということはほとんどありません。
柳澤⇒個人番号と個人番号カードというのは別なものだということだとするともともとのマイナンバー制度の趣旨というものが個人番号カードとはちょっと趣旨が違うんじゃない?説明が十分になされてるとは言いがたいよね。
個人番号カード、マイナンバーカードと言いますけれどもそう言いながらマイナンバーとは基本的に全く関係のないサービスをどんどんこのカードで、便利にしようということです。
いろんな機能を持たせようとしていることです。
印鑑証明のものがあればいいような感じがしませんか。
証明を取らなければいけないとかそういうことが少しでも簡略化されるいずれは、されるということなんですけれどもこれは最終的にはコンサートのチケットを買うときにもこのカードを使う。
ICチップで個人の確認ができるから、そういうことにまで使おうとしています。
室井⇒それって、国にどんなコンサートに行ったとかどういう物を買っているかということも。
それが国による個人の管理が強化されるということになるんですよね。
蓄積されるわけではないので民間企業があくまで確認するだけなんです。
そのときに確認するための通信をしますよね。
その手数料が国の関連団体に入ります。
だからたくさんこれを皆に持ってもらいたいということなんです。
十分に納得できる説明をしたうえで制度を進めてほしいと思いますけどね。
いろんなところから手紙が来たりとかしそうですね。
竹田さんありがとうございました。
今後も出演されると思いますけれども頑張ってくださいね。
続いて翔ちゃんです。
小堺⇒山並みがきれいに見えています、新潟県阿賀野市からお送りします。
この秋いちばんの寒さとなりました。
おはようございます。
すっかり秋という感じですが秋を彩る花といえばコスモスですよね。
かわいらしい花なんですがオレンジ色です。
この花、実は観賞用ではないんです。
なんと…室井⇒そんな、食べるの?ちょっと苦みがあるんですけれども食べられる花ということでエディブルフラワーと呼ばれるものです。
きょうはコスモス以外にもたくさんありますのでエディブルフラワーをピカピカでご紹介します。
もともと料理を彩るための花ということで生産が行われていて全国でも生産が始まっているそうなんですがこちらの阿賀野市では専用のハウスでエディブルフラワーを作っていらっしゃいます。
お邪魔したいと思います。
失礼します、おはようございます。
この中花が本当にたくさんあるんですけれども全部食べられるお花ということなんです。
現在8品種5000鉢ほど育てられているということです。
1年で数えると16品種ほど育てているということで皆さんが見ている花はすべて食べられるお花ということで僕の目の前にあるマリーゴールドなんですけれども、すごくいい香りに包まれています。
これももちろん食べられます。
実際にどんなおすすめの花があるのか農家の脇坂さんにお話を伺います。
よろしくお願いします。
脇坂さん、早速おすすめなものを食べてみたいですけれども。
脇坂⇒特別なスペシャルなもの食べますか。
どんなお花でしょうか?脇坂⇒ベゴニアです。
小堺⇒ベゴニア、これも食べられるんですか。
脇坂⇒つぼみをどうぞ。
小堺⇒食べてみます。
最初に、酸っぱい!すごい酸っぱいのがきました。
でもおいしい。
木いちごを食べているような酸味です。
脇坂⇒スイーツとかお菓子系に合うんです。
小堺⇒もう1種類くらい食べたい。
何が出るんでしょうか。
脇坂⇒ナスタチウムです。
おもしろい味です。
小堺⇒南国テーストですけれどもいただきます。
今度は辛いです。
貝割れ大根を食べているような。
ピリッときます。
脇坂⇒和風でも洋風でもいけるんです。
非常に便利です。
小堺⇒大味のような感じがしました。
脇坂⇒エディブルフラワーの中ではいちばん特徴がある2つだと思います。
小堺⇒きれいな花には虫がきてしまうというのが悩みの種です。
虫を取り除くために皆さんいろいろご苦労されています。
脇坂⇒農薬を使えないので手で取っています。
水彩画用の筆を使って雌しべや雄しべの裏のほうまで虫がいることがあるので取り除いていらっしゃいます。
一日に2000、3000くらい花を見ていらっしゃるということです。
地元の皆さんが作業されています。
最終的には彩りのある形で出荷されます。
眺めているだけでもきれいです。
突然ですがクイズです。
先ほども出ていただいた脇坂さんですがいろいろな花を食べて最近この食感、すばらしい感動したということで新たに商品化しようとする花があります。
3つのうちどれでしょう。
まず1番。
脇坂⇒バラです。
美しいバラがいちばん。
2番がアロハ〜。
雰囲気が変わってきますけれどもハイビスカスです。
3番は?きょうはありがとうございました。
3番はゆり、いい香りがします。
バラでしょうか、ハイビスカスでしょうか、ゆりでしょうか。
ヒントを出したいと思います。
花言葉は新しい恋。
ということなんでございます。
有働さん、どれだと思いますか?有働⇒今室井さんがハイビスカスと言いました。
小堺⇒正解の発表です。
脇坂⇒正解です。
アロハです。
小堺⇒食感はどんな感じですか?粘りけのあるおもしろい味です。
野菜でいうと?オクラやモロヘイヤですね。
皆さんに行き届くまでにはいっていないということですね。
もう少し試作をします。
まだまだもうちょっとということですね、ありがとうございました。
お気持ちだけいただいてを着ますこちらのエディブルフラワーなんですけれども地元の主婦の方とコラボしまして地元の食材としてPRしていこうということで料理にもなっています。
フルコースという感じです。
前菜です。
メインがこちら。
花がいっぱい使われています。
デザートにもなります。
3つあります。
メインをいただいていきます。
メインの上に載っている、これお花の天ぷらでマリーゴールドとコスモスこの2種類の花が天ぷらになって載せられています。
どういった料理ですか?魚野⇒こちらほたてと野菜で、温野菜仕立てにしましてマリーゴールドの香りを楽しんでいただいています。
もう一花あるということでお願いします。
実はこれ、マリーゴールドのソースなんです。
すごいきれいに飾っていただきました。
食べてみたいと思います。
もったいないんですけどこの辺りを、ソースをたっぷりかけていただきます。
先ほど嗅いだマリーゴールドの香りがぶわあっと広がってくる感じなんですけれども、すぐ抜けてほたてのおいしさがくるんです。
本当においしい。
はかない感じもするような味でございます。
シェフ、どうもありがとうございました。
きょうは阿賀野市からお送りしましたけれども、最後は皆さんでお別れしましょう。
エディブルフラワー、皆さん堪能してくださいごきげんよう!天気がいいな。
これからお店でお目にかかることも増えるかもしれませんね。
続いては、こちらのコーナーです。
おはようございます。
駒村⇒きょうは石川県の方からお悩みいただきました。
大丈夫?いえいえ、きょう解決してくださるのはあの朝ドラ俳優です。
ご紹介しましょう中国料理店オーナーシェフ孫成順さんです。
横浜のほうから、きょうは?孫⇒来ました。
ずっと見ていましたよ。
あんなに出るとは思わないからね。
僕ら。
出る出るとは聞いていましたけれども。
俳優さんをしていたんじゃないですか。
珍さんではなく孫さんとして解決していただきます。
解決していただく料理はこちらです。
じゃがいも入り豚の角煮。
おいしそうだな。
実際に中国の方もこの料理が出てくるとテンションが上がる。
孫⇒知らない人はいない。
定番なもの。
みんな大好きな?正月のときみんな必ず食べるもの。
お正月にこれを食べるんですか。
だけど今だんだん秋だから寒くなるときはお肉を食べる、元気でいる。
中国のことば、秋秋は日本語です。
向こうはチュウといってお肉をつけないとだめという。
冬を越えるために。
寒くないように。
面倒くさいんじゃないかなと思うんですけれども。
難しいんじゃないかなと思って。
きょうのゲストのお二人はお料理上手のお二人だから。
室井⇒角煮はよく作ります。
じゃがいもじゃなくて大根。
じゃがいもは珍しいですよね。
金子⇒角煮は作りますけれども、でもじゃがいもを使ったことはありません。
柳澤⇒なぜ僕に振ってくれないの?さっき、ちょこんとしていたじゃないですか。
柳澤⇒食べるの専門だから。
駒村⇒ポイントは放っておくということがあるんですよね。
孫⇒短い時間で弱火でちょこちょこ煮るとやわらかくなります。
放っておくということを踏まえて本場の作り方です。
バラ肉です。
2人分です。
最初はね、きょうは家庭でみんな作りやすいのためにフライパンです。
フライパン、結構使いやすいですよね。
中国料理の中華鍋は結構重いじゃないですか。
お母さんが持っていて、重いから鍋を返すとか、できない。
これはあまりしないから。
返したりしないんだ、そのままで。
普通の皆が使っているフライパンで。
もう十分です。
どんどん入れていきます。
軽く焼いて。
強火で、あまり動かさずに全体に焼き色をつけていきます。
鍋を返したら逆に温度が上がらないから。
何もしないで、箸で向きだけ変える。
そうですね。
強火というのも1つポイントですね。
色も金色がつきましたね。
お肉のうまみがしっかり。
締めちゃうんです。
簡単な説明をすると血ですよね。
血が出ないように。
色が付きやすいように。
いい色が付いてますね。
この料理は中国のことばは紅焼肉
ホンシャオロウ
赤いという意味です。
最後しょうゆをからめるときに赤くなる。
中国のお子さんたちはこのにおいでね。
もう、ぜいたくです。
ゴロッとしたお肉が食べられるから。
玄関に入ってこの香りがしてくると。
やった!となるよね。
ごはん倍おかわりするよね。
これから寒くなるからこういう肉をつけないと。
朝ドラ出てた人がここにいるという感じが。
その前は僕らの知っている孫さんが朝ドラに出ているという気持ちだったんだけど出てからは。
あの珍さんが教えてくれている。
その後、出演者の方との交流はないんですか。
みんな褒めてくれてうれしいですね。
お店に来たりしていないですか?たくさん来ました。
みんな珍さん珍さん言われて本物!と言われました。
また辛いのを作ったんじゃないですか。
激辛ね、きょうは激辛じゃないですよ。
このあと香味野菜が入っていきます。
しょうがとねぎですね。
返さないです。
高温でやりたいからということですね。
紹興酒です。
しょうゆ。
いい香り。
お水、鶏ガラスープなしでもいいから、お肉のうまみで十分です。
室井⇒うちは、いつも形崩れするからそれだと形崩れしなくていいかも。
八角と、さんしょう、けい皮です。
シナモンですね。
シナモンスティックではなく。
皮という感じですね。
曲がっているやつでもかまわないです。
花椒
ホワジャオ
も入れます。
お砂糖も入れますね。
わりと、一気にやらなきゃいけないというイメージがあったけどこうなったらじっくり。
全然。
だから、例えばテレビを見てこれをゆっくりしても全然かまわない。
慌てずにできますね。
あと、ふたね。
ふたをつけると弱火にすると時間が長いからお肉がやわらかくなる。
ふたをしないとスープが飛んじゃうから肉がかたいから。
たれもなくなって焦げてしまう。
ふたをして、じっくり。
放っておけばいいと。
中火ではあるんですが弱めの中火であとはほっとけと。
何もしないね。
タイマーだけかけていただかないと、忘れて焦げてしまう。
忘れるのは自己責任でしょ。
すぐに忘れてしまうので。
お茶を飲んだりお米を洗うとかサラダを作るとかそういう時間も十分あるから。
まずは、これから取りかかってしまっていいということですね。
20分あったらゲストの皆さんは何をしますか。
室井⇒まな板を洗ったり片づけたり。
冷蔵庫とか、出したものを片づけたりお茶を飲んだり。
酒を飲んじゃったりキッチンでね。
自由ですね。
20分ほど置いたままでいいんです。
。
煮込んだら、こうなります。
いい香り。
じゃがいも。
まだ入っていないですね。
これから入れます。
1回水につけたらいちばんいい。
色が変わりますから。
水にさらしておいて。
色が変わらないんですね。
そのまま入れちゃえばいいんですね。
すごい簡単でしょ。
また、ふたをつけますね。
蒸し煮込みの感じ全部スープじゃなくて、そうするとじゃがいもがぼろぼろになっちゃうからぐちゃぐちゃになる。
形を残したまま火を通す。
蒸し煮込みな感じですね。
中火で10分間蒸し煮して。
何もしなくていいの。
ほっとけ。
それから大体7分から8分ぐらい。
10分弱?いちばん分かりやすいのはじゃがいもの角、残す。
角を残したほうがいい。
丸くなったらやりすぎ。
切るのも楽だよね。
角を残していいなら。
こんな感じですね。
じゃがいもの角がしっかり残っているじゃないですか。
結構とろとろになりましたね。
きょうの作り方は、わりと豚の角煮を作る方は、1回豚肉をゆでたりすることも多くないですか。
金子さんの作り方はそうですか。
金子⇒基本、そうですね。
もったいない。
色が薄いし、うまみも逃げちゃう。
みんなこれをちゃんとやったら分かりますから。
ちゃんとうまみが出ないように焼いて、それでまた煮込み。
ゆでるとうまみがお湯の中に出ちゃうんです。
最後、水が残ったときに火を上げてからめれば。
いい色。
だから紅焼肉です。
赤いですね。
全部水分を飛ばして。
じゃがいもの角を残して食感ね。
出来上がりですね。
盛りつけも大事だよね。
おお、すごい。
おいしそうですね。
弱めの中火、弱すぎると最後汁が残っちゃう。
そうなりますね。
からめる時間が長くなってしまうので、中火のほうがいいかもしれませんね。
たれ、最後ぎりぎりまで。
盛りつけ大事にするからちょっと、きょうは庭の中のにんじんの葉っぱを付けましょう。
出来上がりです。
青いものをちょっと添えてじゃがいも入り豚の角煮完成です。
簡単でしょ。
簡単だった。
タイマーだけ気をつけていただければ。
皆さんに試食していただきましょう。
柳澤さんには?柳澤⇒家事をしない人間には食べさせないって。
そんな仕打ち?午後に検査があるから。
いただきましょう。
やわらかい、おいしい。
金子⇒うわあ。
ありがとうございます。
味がちょうどいいですね、スパイスが利いていて。
じゃがいも食べた?合いますよね。
室井⇒高級中華の味。
角があるのにホクホクとはすごいことですね。
紅焼肉、マーボー豆腐チンジャオロースーよりレベルが高いですね。
ぜいたくです。
本当にぜいたくです。
ただお肉がそんなにたくさん買えない方はじゃがいもを増やしてアレンジをして、中国の家庭料理の方はされています。
むしろ、このおいしさはじゃがいもを探してしまいそうです。
室井⇒八角、花ざんしょうとか、売っているかな?デパートとかならあるかな。
最近置いてあるところも増えています。
大きいところではね。
つやと香りですね。
テンションが上がるの分かるな。
柳澤⇒おなかがグーグーいっている。
検査だからね。
今度食べに行きますから。
ぜひ、お願いします。
孫成順さんに教えていただきました、ありがとうございました。
有働⇒イノッチのパンツみたいな靴下の畳み方、皆さんからいただきました。
福岡県の方大方の方は同じような畳み方です。
近藤⇒パンツみたいな靴下とはこれですか。
有働⇒パンツみたいかな、疑問だけど。
近藤⇒底を重ねて半分に折ります。
3枚と1枚に分けるんです。
二重履きだということは最初から中に入れてしまった状態で。
全部重ねて。
そうしたほうが、ほどけても。
折り畳んでつま先を。
室井⇒どうしてこれがパンツみたいなの?パンティーみたいじゃない。
有働⇒きょうは室井さんの性格が変わったかどうか、きょうの内容を見て。
室井⇒変わったら報告します。
変わっていないんだ。
やってみる。
マイナンバーについてもたくさんの質問をいただきました。
竹田⇒顔写真入りのカード個人番号カードは、いつでも今後好きなときに申請できます。
通知カードはある一定の時期にこれからきますけど個人番号カード、顔写真入りのカードは必要なときに申し込めばいつでももらえます。
あの紙は残しておいたほうがいいんですね。
通知カードと引き換えになるのであの紙のカードはとにかくなくしたらだめです。
有働⇒更新があるかという質問です。
パスポートと全部同じです。
大人は10年、子どもは5年。
顔写真が入った証明書の期限です。
10年たったら写真を変えないとだめですね大人は。
子どもは5年です。
海外在住の人にはマイナンバーが発行されません。
日本に住民票がないとだめです。
日本にまた戻ったときに改めてマイナンバーが振られます。
住民票コードは必要ないんでしょうかという質問です。
これを置き換えたのがマイナンバーです。
住民票コードはこのままずっと続きます。
2つ番号がその人には続くということです。
両方続くんですね。
職場に知らせないと給料がもらえないのですかという質問です。
マイナンバーは税金の手続きに使います。
会社は給料を天引きします。
源泉徴収します。
届け出ないといけないので必ずマイナンバーが必要です。
通知カードで番号が来たら会社はすぐにその番号を知らせろと言ってくるはずです。
本人に扶養家族がある場合は扶養家族の番号も届け出ないとだめです。
このあと説明はしっかりしてくれるんですかね国は。
みんなで求めないとだめです。
2015/10/05(月) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「スーパー主婦EX お困り主婦サミット“片づけ編”」[字]
スーパー主婦EX お困り主婦サミット“片づけ編”▽ピカピカ日本「食べられる花!?エディブルフラワー」▽中国風豚の角煮“紅焼肉”【ゲスト】室井祐月、金子貴俊
詳細情報
番組内容
スーパー主婦EX お困り主婦サミット“片づけ編”▽ピカピカ日本「食べられる花!?エディブルフラワー」(小堺翔太)▽解決!ゴハン「中国風豚の角煮“紅焼肉”」【ゲスト】室井祐月、金子貴俊【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫,※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】室井佑月,金子貴俊,【講師】中国料理店店主…孫成順,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】小堺翔太,近藤泰郎
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:8114(0x1FB2)