Doki Doki! ワールドTV「外国人視聴者のための歌舞伎入門番組」 2015.10.05


今週も始まりました。
「NHKワールドTV」のステキな番組を皆さんにご紹介しましょう。
MCのパトリック・ハーランです。
そして…。
Hi,everyone.I’mChiakiHoran.さあホランさんご出身どちらでしたっけ?東京です。
東京なんですか!じゃあルーツは?父親がアイルランド人なのでちょっとアイルランドのDNAも入ってますね。
じゃあアイルランドの伝統芸能といったら?皆さんが一番なじみがあるのがアイリッシュダンス。
いわゆるリバーダンスってよく言われる。
こういう…。
あそうです!うまいじゃないですか!両手ギプスしてても踊れるやつですね。
じゃあ日本の伝統芸能といったら何を?日本の伝統芸能もたくさんありますけど中でもやはり歌舞伎じゃないかなと。
そうですよね世界が注目している歌舞伎なんですけど今回のゲストは?今回はですね「KABUKIKOOL」のMC春香クリスティーンさんです!Yeah!こんにちは〜よろしくお願いします。
スイスからやって来ました春香クリスティーンです。
スイス。
スイスの伝統芸能といったら「そんなの関係ない」しか知らないんだけど。
私が作りだした伝統芸能やらせて頂いていいですか?お願いします。
じゃあドイツ語で日本の芸人さんのネタを。
あっ「おっぱっぴー」はまんまなんですね。
お笑いから始まって今では政治系の番組とかMCをやってらっしゃる番組もありますしほんと幅広いですよね。
中でも歌舞伎はすごく勉強させてもらってますね。
よかったら皆さんもぜひ見て下さい。
「KABUKIKOOL」。
日本文化を代表し海外でも高い人気を誇る伝統芸能歌舞伎。
その世界を海外視聴者に分かりやすく紹介する番組それが「KABUKIKOOL」!番組の案内役は…。
歌舞伎俳優の中村壱太郎です。
歌舞伎界の大看板坂田藤十郎を祖父に持ち自身も女形を中心に活躍する今最も熱い注目を集める歌舞伎俳優の一人です。
番組では壱太郎さんが歌舞伎鑑賞の初心者春香さんに一つ一つの舞台を分かりやすく解説していきます。
(中村)物語は10世紀のお話です。
まずは三つ子の一人桜丸が登場します。
壱太郎さんはストーリーはもちろんのこと歌舞伎のこまやかな表現について海外視聴者にも分かりやすく説明していきます。
例えばこちらのシーン。
三つ子を演じる役者の「隈取り」と呼ばれるメイクについて。
(春香)この三つ子よく見ると隈取りも違うんですね。
(中村)そうなんです。
隈取りって血管が浮き出ているというのをモチーフで化粧がされているんですけど梅王丸は一番この3人の中でも血気盛んでパワフルに。
そして桜丸は隈取りの量が少ないと思います。
なんかどこか優しい男性のような。
隈取りの意味を知るだけで歌舞伎が一気に理解しやすくなります。
また番組では舞台上で語られない細かな演出や表現についてもスタジオで解説していきます。
歌舞伎において四季がどのように表現されるかを紹介した回では例えば夏の場合…。
まずみんなこうやって腕をまくったりするんですよね。
ほぉ〜!昔の人は着物って袖があるからこの中が蒸すんですよね。
だからここら辺をこうやってあおいで。
風が来るように。
結構大きく動かすんですね。
こんな感じですか?あまり涼しくない。
ハハハハッ!更に番組では春香さんがスタジオを飛び出して歌舞伎にまつわる場所を訪れます。
この日訪れたのは歌舞伎の扮装が楽しめる写真スタジオ。
海外からの観光客にも大人気です。
お洋服の上から着物を着て5分で扮装を。
5分で?春香さんがチャレンジしたのは花魁の衣裳。
ではまいります。
お撮りします。
こうした歌舞伎に関するさまざまな情報を紹介してくれるのも番組ならではです。
歌舞伎の奥深い世界を分かりやすくそして魅力たっぷりにお届けする「KABUKIKOOL」ぜひご覧下さい。
この番組をやって初めて気づいた発見みたいなのありますか?花魁道中の高下駄っていうこれぐらいの高さの下駄を実際に履かせて頂いたんですけど。
八文字歩きっていうこう…こういう感じにそろりそろり…そうですそろりそろりと。
いい女っぽく歩くんですね。
下駄が重いんですよ!へぇ〜!衣裳も着させて頂いた事があるんですけどこれもまた重いんですよ。
それに更にカツラをかぶると思うとカツラもまたかなり重さがありますから。
女形さんはギューッとここ縛りますから。
重くてギューッとなっているのに美しくしなやかにっていうのが。
大変さは見えてはいけないんですね。
春香さんから見て一番の魅力とは何でしょう?そのままの形が受け継がれてるっていうのが。
ほんとに江戸時代と同じものが見られてるんだっていう時点で興奮しますよね。
そうなんですよね。
あとは人の心ほんとに切ない家族の話もありますし究極の愛の話なんかもあるんですよ。
今の人も感動する要素があると思うのでそういうところが好きですね。
次回の「KABUKIKOOL」は…。
歌舞伎の大人気演目…名場面と共にその魅力をひもときます。
菅原道真の失脚を題材にとった悲劇は江戸時代から庶民の涙を誘ってきました。
実はこの演目西暦1900年のパリ万博に1冊の本として出品され以来ドイツ語英語などにも翻訳。
オペラとしても上演されてきました。
(春香)フランス語ですね。
(中村)フランス語ですか。
(読み上げる春香)歌舞伎の魅力的なストーリー性は海を越えて人々を魅了してきたのです。
「KABUKIKOOL」はご覧の時間に放送。
ご期待下さい。
今回「世界が注目したJAPAN」はこちら!歌舞伎役者さん御用達の足袋なんですけれどもこれらの足袋は1770年創業の大野屋さんで作られたものなんですがこれ春香さん実際に行ったんですよね?はい。
足を美しく見せる「新富形」という足袋が特徴です。
足袋の履き心地は演技そのものに影響するので俳優さん一人一人の要望に応じてオーダーメイドで作ってましてほとんどの歌舞伎俳優さんのものがこのお店にあるそうなんです。
へぇ〜!海外からも茶道だったり弓道を習っている外国の方が実際に買いに来られてるそうです。
手拭いなんかも人気だそうですよ。
すごいですね。
信頼関係があるからこそああいった華やかな舞台ができるんですね。
そうですよね。
こちらに3つあるじゃないですか。
カラフルなものが。
これ全部シーンによって使い分けられるんですよね。
じゃあまず緑の足袋からいきましょう。
「旅立ちのシーン」で使うものです。
ここにひもがついてますよね。
旅立つ時にこのひもをこう結ぶ。
ふりじゃないんですね。
ちゃんと結ぶしぐさをするためにひもが。
ここに実際にひもがついていて。
続いてはこちらの黄色の足袋なんですが…。
「助六」という役名が使う足袋なんですね。
特徴としてこの足袋と比べても高さが違いますよね。
縦が短くて横が大きいので足を大きく見せる効果があるんです。
なのでこの助六という役が貫録のあるそういう役に見える。
ちなみにこのピンクの足袋は何なんですか?こちらはですね…。
ホランさんにプレゼントです!ウソほんと!?はい!開けてもらっていいですか?一番上を。
え〜すご〜い!えっほんとだ!これうれしいです。
自分だけの足袋ができるわけでしょ?そうそう。
うれしい〜。
あれ?パックンさんは実際に行って下さいお店に。
買わなきゃダメですって。
今日はいろんな歌舞伎の魅力紹介してくれましたけど春香ちゃんどうでしたか?「KABUKIKOOL」という番組そして歌舞伎の魅力を少しですけど紹介する事ができてよかったです。
うれしかったです。
実際にホームページでは壱太郎さんに質問できるコーナーもありますので番組とあわせてホームページの方もご覧下さい。
(3人)ありがとうございます。
「NHKワールドTV」の番組は24時間放送しております。
スマートフォンやパソコンでご覧になれます。
ぜひチェックして下さい。
Seeyousoon!
(3人)Byebye!
(ドイツ語)2015/10/05(月) 10:05〜10:15
NHK総合1・神戸
Doki Doki! ワールドTV「外国人視聴者のための歌舞伎入門番組」[字][再]

海外視聴者に歌舞伎をわかりやすく紹介する、「KABUKI KOOL」。番組MCの春香クリスティーンさんに歌舞伎の魅力を聞く。

詳細情報
番組内容
海外視聴者に歌舞伎をわかりやすく紹介する、「KABUKI KOOL」。若手人気歌舞伎俳優の中村壱太郎さんが、初心者でも理解できるよう、歌舞伎の世界を掘り下げていく番組。ゲストは、この番組のMC、春香クリスティーンさん。
出演者
【出演】春香クリスティーン,【司会】パトリック・ハーラン,ホラン千秋

ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
情報/ワイドショー – 番組紹介・お知らせ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:8121(0x1FB9)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: