「NHKワールドTV」の番組は24時間放送しております。
スマートフォンやパソコンでご覧になれます。
ぜひチェックして下さい。
Seeyousoon!
(3人)Byebye!
(ドイツ語)
(3人)おはようございます!さあ10月に入りました。
ユージさんが番組に参加されてからもう半年ですね。
おお〜。
この半年の間にいろんな収穫がありましたよね。
トマトもそうだしエダマメもそうだし。
いや楽しいんですよ。
子供にももう教えれるぐらいの知識はちょっとずつ今備わってきてるんでちょっと早く一緒に子供と一つなんか育てて一緒に食べるまでの喜びを今分け合いたいですね。
さあそれでは1年の折り返し下半期のスタート本日の栽培を始めていきましょう。
さて毎月第1・2週の私たち…先生今月のテーマは何でしょうか?今月のテーマは…春どれ野菜ですか?どんな野菜ですか?それはこちら!ナバナです。
あっナバナ?そうですそうです。
一口にナバナと言っても…いっぱいあるんですか?いっぱいあります。
一品種じゃないんですね?そうです。
おお〜!これはちょっと楽しみですね!いいですね!そして更にですね今月からは昨年もお届けしたハーブのコーナーの続編が始まるんです。
あ〜僕これ大好きで見てました!81歳の坂出さんのコーナーですよね?はいそうです。
昨年超見てました。
では坂出さん宮澤さ〜ん!は〜い!皆さんお久しぶりです!今日から3か月にわたって私宮澤佐江が坂出富美子さんに暮らしの中で手軽に生かせるハーブの活用法を学びます!皆さんも是非一緒に「ハーブのある暮らし」楽しみましょう!
(2人)お楽しみに〜!「やさいの時間」今年の後半も楽しみですね!そうですよね。
ではユージさんいつもの挨拶お願いします。
はい!ではいきますよ!
(テーマ音楽)今回育てるのはほろ苦さがおいしい…実はナバナってこのようにいろんな品種があるんですよ。
うわ〜!えっ?こんなに品種があるんですか?すごいありますね!ええ。
これはですねほんの一部です。
秘策?はい。
ん?名付けて?何すか?何何何何?何ですか?よ〜いドン!はいっ!はいっ!どういう事ですか?いやいや…。
リレー収穫?はい!何すかそれ…。
その名は…さてその方法とは?実はですねナバナは大きく分けると3種類に分ける事ができます。
一つは日本在来系の品種。
古くから日本で栽培されているものです。
2つ目は中国系。
主に1970年代日本に導入された品種です。
そして!3つ目は西洋系。
明治以降にヨーロッパからもたらされたと言われるものです。
この3種類はですね…あ時期が違うんですか?違います。
収穫は春と思われがちですが中国系はなんと12月上旬から2月上旬頃。
そして日本在来系は2月下旬から4月上旬頃。
西洋系は3月下旬から5月上旬ごろに収穫できます。
つまり…。
それが…なるほど!これは楽しみだわ〜。
本日は3品種のナバナをタネから育てます。
では栽培スタート!今回は幅60cm長さ1.8mの区画。
一つの区画で3品種を同時に育てます。
まずは区画の四隅に支柱を立て目印となるヒモを2本張ります。
続いて苦土石灰をまき雨などで酸性に傾きがちな土を弱酸性にします。
これで野菜が育ちやすい土になります。
クワでよく耕し土に混ぜたら…。
平らにし1週間ほど寝かせなじませましょう。
次は堆肥と化成肥料をまいていきましょう。
はい分かりました。
まずはじゃあ堆肥から。
はいお願いします。
お願いしま〜す。
堆肥は区画全体に。
続いて化成肥料も満遍なくまきます。
クワでよ〜く耕し土となじませたら水はけをよくするために畝を立てます。
クワで栽培スペースに土を積み上げ10cmほど高くしたら表面に水がたまらないよう平らにならしましょう。
これで土づくりは完了!次はいよいよタネまきです!タネまきの時にはこれを使います。
おっ支柱ですね?そうです!この支柱で溝を作ってタネをまく…すじまきは野菜の栽培で用いられる一般的なタネのまき方。
まずは支柱を土に押し当てタネをまくための溝を作ります。
更に!区画を3等分にして支柱で目印をつけます。
リレー収穫できるように手前から中国系。
次日本系在来系ですね。
最後には西洋系と。
この順番で3つの品種をまいていきます。
分かりました。
じゃあまず中国系から。
そうですね。
タネはたくさんまき成長とともに生育の悪いものを間引きながら強い株に育てます。
まき終えたら土をかぶせ上から軽く押さえます。
同じようにして他の品種もタネをまいたらたっぷりと水やり。
さあこれで「リレー収穫」ができるわけですね!そうですできます!お〜楽しみだ〜。
あっ!…え?「え?」じゃなくてもうリレーはやんなくていいですからね。
リレーもう一回見たいんじゃないんですか?全然見たくないです。
全然ですか?こっちのリレーで十分です。
いらないですか…。
大丈夫です。
バトンを返して頂いて。
ただですねそのリレー収穫はうまくいくかどうかはこれのあるなしにかかってますね。
えっ何ですか?これです!出た!防虫ネット。
そのとおりです。
そうか。
アブラナ科の野菜っていうのはアオムシなどの害虫が大好物なんですよね。
そうです。
ですからこれをかけて害虫からナバナを守ります。
防虫ネットをかける際にはこのような資材を用意します。
まずは曲がる支柱を4本畝をまたぐようにさします。
支柱の間隔は60cm程度。
ここに防虫ネットを上からかぶせ端を結んで留め具で固定。
害虫が入らないように裾は土で埋めネットの上から2本の支柱で押さえます。
葉が天井に触れるようになったらネットは外して下さい。
はい。
これで完成で〜す!いや〜出来ました〜!今後は双葉が開いたら1回目の間引き。
生育のいいものを残し3〜5cm間隔になるように株を引き抜きます。
本葉が2〜3枚になったら2回目の間引き。
草丈が10〜15cmになったら3回目の間引き。
12月上旬からリレー収穫は始まります。
皆さんも是非チャレンジしてみて下さい!さあこのあとは今月から12月まで毎月第1週にお届けする新コーナー…宮澤佐江さんが学びます。
では早速ご覧下さい。
(宮澤)
街の一角につくられたハーブの園。
心と体が癒されるというこの不思議な場所で「ハーブのある暮らし」を学びませんか?
庭やベランダで育てたハーブを手軽に暮らしに取り入れる「ハーブのある暮らし」
第1回は室内にこもりがちな季節を前に部屋をハーブのすてきな香りで包むレッスンです
坂出さん!お久しぶりで〜す。
覚えてますか?よくいらして頂きました。
いや〜ハーブの香りに誘われてまた来てしまいました。
教えて下さるのは…
世界各地でハーブの活用法を学びその魅力を日本に広めたパイオニアです。
レッスンを受けるのは国民的人気アイドルグループのメンバー…
1年前に坂出さんからハーブの楽しみ方を学んだ佐江さん。
日々その香りに癒やされくつろいでいるんだとか。
そんな佐江さんに早速見せたいものが!
おっ何か実験中ですか?あ〜そうだローズマリーだ!えっ!エッセンシャルオイルですか?ええ。
植物の葉や花果実などから抽出するエッセンシャルオイル。
たくさんのハーブからほんの少ししかとれない貴重なものです
一滴一滴に香りと有効成分がギュッと詰まっています。
今日はこのオイルを使ったハーブの楽しみ方をご紹介
まずは部屋全体をハーブの香りで優しく包むルームフレグランス
3種類…
エッセンシャルオイルはブレンドして自分だけの香りを作ってもOK
頑張り屋の佐江さんにおすすめなのはこの3つ!どんな効果があるかというと…
これね…あっ元気なんだ。
そう。
すっきりとした清涼感のある香りが特徴のハーブ…
気分を明るく元気にしてくれます
香料として古くからヨーロッパで親しまれている…
オレンジの皮から抽出したエッセンシャルオイルは果実そのままのみずみずしい香りで気分をリフレッシュさせてくれます
坂出さんが選んだ3つのハーブ。
佐江さん香りはいかが?
あっいい感じ〜。
じゃそれでいきましょう。
でも今ちょうど夏を乗り越えて…この香りがあればおうちにいる時も自然と頭の中で何も考えずに「ああ〜」って…
エッセンシャルオイルは無水エタノールで薄めます。
オイルはゆっくりと1滴ずつ
(宮澤)678…。
今リード。
あ〜。
香りを部屋全体に広げるリード。
ドライフラワーを使うのが坂出流です
茎がかたくしっかりしたものならばOK。
庭で育てたハーブや花を活用してみてはいかがでしょうか?
全部入れたいな〜。
ピンクも入れたいな〜。
あっかわいい!いい感じ。
あんまり入らないかもしれないからね。
ちょっとずつ。
そうですね。
ピンク短くしちゃおっかな〜。
よし。
仕上げにビンにもドライフラワーを飾れば…
佐江さんオリジナル。
オリジナル!宮澤佐江オリジナルフレグランスです。
うれしい!
世界でたった一つのルームフレグランスが完成
自分好みの香りを庭で育てた草花が部屋いっぱいに広げてくれるなんてすてきですよね
続いては火を灯すとほのかに香るアロマキャンドル
用意するのは…
まずは湯せんでミツロウを溶かします
続いて細かく削ったクレヨンで色づけ
クレヨンはすごいすぐ溶けますね。
あっ思ったより色がつく。
湯せんからおろしここにエッセンシャルオイルを20滴加えます
型に使うのはジュースなどの紙パック
割り箸で芯を固定し…
(宮澤)OK。
ロウを流し込みます
お〜!はがれました〜。
取れた〜!
ここで坂出流のワンポイント!育てたハーブを押し花にし飾りましょう。
佐江さんどれにする?
選んだのはゼラニウムの赤い花。
接着剤で貼り付けたら外側をロウでコーティングし完成!
ゼラニウムの香りなのでゼラニウムのお花をつけました。
ハーブの押し花をあしらったアロマキャンドル。
秋の夜長にぴったりですね!
(宮澤)
ハーブで作ったフレグランスやキャンドル。
お部屋で過ごすのが楽しみだなあ
今回はプランターでもナバナに挑戦します!用意するものはこちら。
今回は横長のプランターを使い…。
ここにタネをまき育てます。
それでは藤田さんの虎の巻を参考にし栽培開始!まずはこの鉢底石を使います。
水はけをよくするためプランターの底が隠れる程度鉢底石を敷きます。
ここに…水がたまらないよう表面を平らにならします。
土の量は縁から3cm下が目安。
続いてタネまきです!まずはこのような棒を使ってまき溝を作ります。
プランターの中央に棒を押しつけ…。
まき溝を1本作ります。
そしてタネをまきます。
指でつまむようにして土をかぶせ…。
軽く押さえたらたっぷりと水やり。
はい!これでタネまきは終わりですがプランターもこの防虫ネットで害虫から守ります。
用意するものはこちら。
まずはアーチ支柱を3本等間隔に立てます。
その上に防虫ネットをかけ隙間ができないように裾を麻ひもで留めます。
これで完成です!今後は菜園と同じように間引きや追肥を行いながら大きく育てて下さい。
さて今日から「やさいの時間」のエンディング曲が変わります。
曲をプレゼントして下さったのはこの方です。
藤田先生酒井さんお久しぶりで〜す!そしてユージさんはじめまして伊藤裕子です。
そしてトレメンです!実はですね今回トレメンさんの曲になんとボーカルで参加させて頂きました!この曲は菜園で作業をしたりそれからゆっくりと休憩をしたり野菜の成長を見届けながら聴いて頂くのにぴったりなすてきな曲になっていると思います。
(伊藤)音楽を通して「やさいの時間」をご覧の皆さんと同じ時間を共有できたらいいなと思って歌わせて頂きました。
皆さんも是非この曲を口ずさみながら菜園で作業してくれるとうれしいなと思います。
これからも一緒に野菜作りを楽しみましょう!先生伊藤さん驚きましたね!びっくりしましたよ!という事はもちろんこの歌声も今伊藤さんの声ですよね?そういう事ですね〜。
すてきじゃないですか?すばらしいですよ!いい曲ですよね〜。
さあユージさん今日もいろんな作業してきましたけどいかがでしたか?今日の驚きはやっぱりこのナバナ。
大きく分けて3種類ありましたけどこれがまあ収穫の時期がうまい事ちょっとずつずれてるんで半年にわたって収穫ができると!これは収穫の喜びが長く続きますからね。
うれしいですよね。
それでは今日はこの辺りでお別れです。
皆さんと一緒に僕もおいしい野菜作り頑張ります!次回も…。
(3人)お楽しみに!
(テーマ音楽)2015/10/05(月) 10:15〜10:40
NHK総合1・神戸
趣味の園芸 やさいの時間 秋からはじめる春どれ野菜「ナバナ」[字]
菜園ビギナーチームが春の収穫を目指し”ナバナ”の栽培に挑戦する。後半は坂出富美子さんの「ハーブのある暮らし」がスタート!宮澤佐江さんが手軽な活用法を学ぶ。
詳細情報
番組内容
菜園ビギナーチーム10月のテーマは“秋からはじめる春どれ野菜”。秋にタネまきor苗植えを行い、春に収穫する野菜を育てる。第1週目は、家庭菜園に春を告げる代表的な葉物野菜“ナバナ”の栽培法を紹介。また、番組後半ではハーブ研究家の坂出富美子さんのミニコーナー「ハーブのある暮らし」がスタート!学ぶのはSNH48兼SKE48の宮澤佐江さん。
出演者
【ゲスト】ユージ,結城りおな,宮澤佐江,【講師】恵泉女学園大学教授…藤田智,ハーブ研究家…坂出富美子,【司会】酒井千佳,【語り】宮島史年
ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:8122(0x1FBA)