きょうの料理ビギナーズ「サラサラ仕立てに おかゆ」 2015.10.05


(テーマ音楽)米の甘みやうまみを味わえるおかゆ。
水の量や火加減をマスターしてサラサラのおかゆを作りましょう。
このお鍋森で知らないおばあさんにもらった魔法のお鍋なのよ。
い〜い?お鍋よ煮えろ〜!あら!おかゆが…。
あららららどうしましょう!大変!村中にあふれちゃう!ああよかった!さすがお母さんだわ〜。
あ…。
こんなお話だったかしらねぇ…。
うん?白がゆに小松菜を入れるシンプルなおかゆです。
米を洗います。
水が澄んできたらざるに上げて水けを切ります。
深めの鍋に米を入れ水5カップと塩を加えます。
中火にかけふたをしないでゆっくりと加熱します。
しゃもじで底に沈んでいる米を剥がすように混ぜます。
菜箸をはさんでふたをしあとはかき混ぜないで30〜40分煮ます。
菜箸をはさむと蒸気が抜けて吹きこぼれにくくなります。
サラサラとしたおかゆを楽しむにはお米の粒を壊さないように煮る事が大切です。
焦げ付きを防ぐために底に沈んだ米を剥がすように混ぜます。
何度もかき混ぜていると粘りが出てドロドロになってしまいます。
小松菜は端から3〜4ミリ幅に刻み葉の部分は長ければ短くします。
米が柔らかくなって汁がトロリとしたら小松菜を加えて混ぜ1分煮ます。
小松菜の色鮮やかな「青菜がゆ」。
お米のサラサラな食感をお楽しみ下さい。
さあ頂きましょ。
あなた村中のおかゆを食べ尽くす気じゃないだろうね。
さつまいもの入ったおかゆです。
米を洗いざるに上げて20〜30分おきます。
さつまいもはよく洗い皮付きのまま1センチ角に切り水に10分ほどさらし水けを切ります。
深めの鍋に米水カップ5塩を入れ中火でゆっくりと加熱。
煮立ったら弱火にして底から剥がすように混ぜます。
吹きこぼれないように菜箸をはさんで20分煮ます。
さつまいもを加え軽く混ぜもう一度ふたをして弱火で10〜15分。
さつまいもが柔らかくなったら出来上がりです。
ホクッと柔らかなさつまいもの甘みがおいしい一品です。
彩りも楽しんで下さい。
2015/10/05(月) 10:40〜10:45
NHK総合1・神戸
きょうの料理ビギナーズ「サラサラ仕立てに おかゆ」[字]

新米を味わう!“和”のご飯(4)「サラサラ仕立てに おかゆ」。米のあまみとやさしいうまみが味わえるおかゆ。水の量や火加減、サラサラに炊くコツをご紹介。

詳細情報
番組内容
▽青菜がゆ…お米とたっぷりの水を深めの鍋に入れ、加熱。煮立ったら1度だけ混ぜて、あとは弱火で3〜40分煮る。菜ばしをはさんで鍋のふたをすると、蒸気が抜けて吹きこぼれにくくなる。最後に細かく切った小松菜を加える。▽さつまいもがゆ…おかゆを炊いて、途中でさつまいもを小さく切って入れる。ミニコーナーは「混ぜすぎに注意」。何度も混ぜると粘りが出てドロドロに。【料理監修】大庭英子(料理研究家)
出演者
【語り】佐久間レイ

ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
趣味/教育 – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:8125(0x1FBD)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: