所長!このエステの料金経費で落とせませんよ。
えなんで?あれは仕事でしょ?なんで1年会員になる必要があるんですか?だって1年会員になった方が割安だって言われたし…。
きれいなおつむですね
おしゃべりあるき目です
今日は二足のわらじを履いているお坊さんを訪ねます
ある時は家業であるお寺の副住職
またある時は奥さんとペアですごくすてきなことをやっているんです
しかしてその実体は…このあとすぐですよ!
おはようございます今日はあいにくの雨でございます今日のあるき目ですは奈良・和爾町天理にありますやって参りました今日はこれですはぁ〜花札で二重坊主いうのはね知ってましたが二足のわらじを履くなんて世間ではよく言われますがお坊さんですさぁどんな二足のわらじでしょう参りましょう!
今日は「二足のわらじを履くお坊さん」
いや〜なんと風情のあるたまにはこの雨よろしいなこちらです!いや〜ここからの本堂わぁ〜
やって来たのは天理市和爾町にある善福寺さん
1477年に開山されたという由緒あるお寺
こんな立派なお寺で二足のわらじを履いているなんて一体どんな方なんでしょう?
なんとも言えませんよ最高よいしょ…こんにちは!どうも西川きよしでございます朝日放送のおしゃべりあるき目ですで今日はお邪魔致しましたよろしくお願い致しますどうぞどうぞお邪魔します失礼します今日は…ありがとうございますお邪魔致します卵の白身か何かでツヤ出してはんのとちゃうかいやいや…
ここでいきなり…と書いてあるけどこんなもん分かりますかいな
さぁ副住職のもう1足のわらじ何だと思いますか?
ちなみにご夫婦で一緒にやってらっしゃるお仕事です
皆さんもお考えください!
お2人がそうしてねご夫婦が並んで座ってらっしゃるとよけい分からんようなりましたわ僕はひょっとしたらずばりこちらでデイサービスか何かをやっておられるんではないかとショートステイはね何日もお預かりいうのはちょっとね…「お考えですね」というのは…準備!?どうぞ
準備がいるってことは…
お待たせしました…えぇ〜う〜わよけい分からんようなったな普通でいうたらマジシャン手品師いかがなもんでしょう?ありませんございませんブーか実は…実は…あぁ〜これ二胡ですか?
(副住職)よくご存じで二胡という中国の民族楽器ですねデュオで中国の民族楽器を用いて演奏活動をしています
ということで…
きよっさん美しい音色にうっとり
お寺の副住職のもう1足のわらじは中国の伝統的な弦楽器のプロ奏者だったんです!
2人は今から8年前にデュオを結成
しゃん・ふうという名前で活動しています
その由来は「善福寺」の「善」と「福」という字の中国語読みだとか
副住職が弾いているのは東洋のバイオリンとも呼ばれる中国の民族楽器・二胡
馬の毛を張った弓で弦をこすって音を奏でます
こちらの楽器知りませんこちらは「革命」の「革」に「二胡」の「胡」っていう字を書いて革胡っていう楽器なんです革胡へぇ〜初めて見ますわそうですねこれは結構珍しい楽器でですね私は二胡も弾くんですけども二胡だけでやったら同じ音域になってしまうので……みたいな感じで高低でやっておりますよくお通夜の日とかにねみんなで亡き方を送り出すっていう意味でねこうやって演奏したり一緒に歌ってもらったりしながら…そうですかしてますね全く新しい形をお2人が…作り出したわけですね
お寺の法要などでもよく演奏を披露するお2人
演奏の実力はもちろんのことお坊さんと中国楽器という組み合わせの珍しさも手伝ってコンサートを開いたり関西各地のイベントに出演したりと引っ張りだこなんです!
仏教は中国から伝わったもの
でもだからといってなぜお坊さんが中国楽器のプロに?
詳しく聞いてくださいねきよっさん
浄土宗の副住職ご夫婦は中国楽器に興味を持たれたというのは?私はですねもともと僧侶ではなく普通のサラリーマンというかそれこそカメラを担いでたんですけどちょっと…同業者を同業者が撮ってますよ二胡がええなぁいうてですよ即刻二胡やりますか
NHKでカメラマンをしていた真広さん
25歳の時二胡の演奏を撮影する仕事がありそこで聴いた音色に心を打たれました
早速二胡の演奏サークルに入団
もちろんこの時はまだアマチュアです
でも…
大阪に中国楽器のプロのオーケストラがあってちょっと待ってくださいよプロ!?
(副住職)はい訓練生として入ったんですけれどもその時に4人同期がいてそのうちの2人が私と奥さん妻だったという…そうですか
とうとう趣味としてでは飽き足らなくなりプロオーケストラへ入団してしまいます
そこで同期だったのが雅子さん
その後実家のお寺を継ぐためNHKを退職
修行を経て僧侶となりました
一方で二胡のほうはプロを目指して鍛錬を続ける中同じ志を持つ雅子さんといつしか愛が芽生え結婚!
2人は公私ともにパートナーとなったのです!
さぁそれではきよっさんが二胡に挑戦!
この脚の太ももの上にこの胴体と脚の付け根の部分に二胡を置いて頂きまして右手なんですけれどバイオリンとかはフォークの国なんで上なんですけど中国はお箸の国なんで下から…こうですだから日本人にはたぶんやりやすいなるほど
(二胡)
(副住職)そうですねこの一番低い音がドにします内側の音がドにしますんでちょっと握る位置を下げてもらって人さし指でここを押さえますとレになります
(二胡)
(副住職)そうそう……で中指でもう少し離して押さえてもらうとミが出ます
(二胡)
(副住職)すぐ隣に今度ファがありますド・レ・ミ・ファですね
(二胡)いい感じ離して…
(二胡)ソ
(二胡)ソ・ラララですね…ですぐ隣に薬指でド
(二胡)そうですそうですできました
(拍手)いや〜
音階を覚えるだけでも大変そうですね〜
ここでご主人がカバンから何かを持ってきてくれましたよ
(木魚)小さい木魚ですね日本の木魚ではなくてこれは中国の木魚なんですけどこれを…
この木魚の音を馬のひづめの音に見立てた二胡の定番曲があります
タイトルは賽馬
しゃん・ふうと西川きよしで合奏してみましょう!
それでは張り切ってどうぞ!
せーのわぁ〜!ストップ
(馬のいななきを表現した音)一緒にせーの…
(拍手)ありがとうございますもう…いや〜…
ブラボー!いや〜すばらしい!
さてこんなユニークな副住職と奥さんのことをご家族はどう思っているのでしょうか?
皆さんに本堂へ集まってもらいました
ご住職でもあるお父さんは…
今は別に息子が居を構えましたのであれですけど前はよくここで胸をかきむしるような感じでですよねまぁしかしこの音色がなんとも言えませんねこれからの夢をひとつ副住職にちょっと語って頂いてそうですねこうやって子どもも3人いますので家族で夫婦だけじゃなく楽しみですね
家族で中国楽器の楽団なんてかっこいい〜!
楽しみにしてますよ〜
この番組は一番最後にじゃんけんでねお客さまにプレゼントをさして頂く…木魚と二胡でえらい今日は緊張しましたんで緊張さしたいな思て写していただけません?思い出して
きよっさんの思いつきでカメラマンを交代!
真広さんが撮影することに
昔取ったきねづかでうまくいくのでしょうか?
すごいねパパね
あれあれ?奥さんの顔がピンボケしてますよ落ち着いて
じゃあひとつ何をプレゼントして頂けるんでしょう?いかがですか?結構です見てくださいもう子ども寝てますよ幸せや
今日のプレゼントは中国楽器の夫婦デュオしゃん・ふうのオリジナルCD
お子さんとじゃんけんしてきよっさんが勝てば3名様に!
はいいくよ1・2の3最初はグーじゃんけんぽん!うわっ負けた!負けた〜!お父さん見て汗びっしょびしょ本日は誠にありがとうございましたパパありがとうございましたパパ写ってますよ
明日は堺の刃物フランス人の見習い鍛冶職人が登場
昔ながらの厳しい修業を積んでいます
夢は一人前の職人になることと師匠と出会わせてくれた日本人女性との結婚だとか
あるき目です大人気の絹100%のお布団肌触りもいいし一年中使えるので実はお買い得なんです
憧れの
職人・北川茂次郎が手がける一年中使える「真綿肌掛け布団」
その名も
吸湿性・放湿性に優れ夏は蒸れ感なく眠れて冬は真綿ならではのしなやかさで肩まわりの隙間にジャストフィット
真綿作りの産地・近江から職人・北川が作り上げる高級真綿使用の「肌掛け布団」
これ1枚で快適な睡眠を
一年中使える「真綿布団」ってすごいよねVTR見ただけでいいの分かりましたけどねところで珠代さん真綿真綿…全然分かりません真綿というのは絹を綿状にしたもののことでいわゆるシルクなんですはぁ〜いやいやいや…シルクねあっ素材のシルクですかこれですかこれがシルク真綿是非触ってみてくださいあらららちょっとすごーい!あらあらもうクネクネすごーいもうダメだ〜何?この触り心地うわたまらんほっぺたいいかもしれないこのまま寝ちゃいそうや
この「真綿布団」あっ…うわあのねあっ…暖かいあら〜これはあかんわ寝てまうわあぁ気持ちいい天使が抱っこしてくれてるような
(安堂)あっステキな表現まさにそんな感じですよねフワッと包まれてるようななんかこうあのころを思い出すよね
(スタジオ内笑い)
日本でも数少ない
ここに「真綿布団」を作って60年の職人がいる
(北川)二十歳ぐらいから続けて60年しっかり一筋に今まで来てますし…
「真綿布団」の原料には厳選された中国の繭を使用
繭玉を数時間煮込んで引き伸ばし陰干ししたら真綿が完成
続いて行うのは今ではできる人がほとんどいない職人技・手引き
一見簡単そうに見える近江手引き
しかしその力加減がとても難しい
それは60年という長い年月…努力の賜物
(北川)難しいっちゅうことはねやっぱしこの手仕事1人1人違うのよ機械の商品とはそれがまた魅力やと思いますし
一糸乱れぬ職人技・近江手引き
一緒に作業を行うのは50年連れ添った奥様
一緒にこうやって息の合った商品作りをな
(スタッフ)一緒に50年やられてこられていかがでしたか?まぁこれから何年一緒に真綿作りができるか分からんけども
手引きによる真綿をおよそ40枚重ねると1枚の布団になる中綿が完成
この中綿1枚に使われる繭玉はおよそ1,000個
そしてこの作業がポイント
布団の隅にもまんべんなく真綿がいくように折り曲げていきます
この厚みが優しい重みとなり肩まわりにジャストフィット
北川さんをはじめ僅かな職人にしかできない伝統製法
昔からある蚕のこれからも頑張って
職人の想いと確かな技術がこもったこの「真綿布団」で心地よい睡眠を
うわ〜すばらしい手間暇かかってるんやね北川さんの職人魂がものすごい伝わってきたこのフィット感があの手作業のたまものかと思うとありがたみが湧きますね〜
(安堂)そうですよねいいです普通のお布団やと肩まわりがフワッと浮いた感じになって隙間風がものすごい寒いじゃないですか全くシャットアウトするよねウフフフッみのむしみたいになってますよ気持ちいいほんと最高この包まれた感もものすごい気持ちいい
抜群のフィット感で肩まわりに隙間を作らず冷気を防ぎ暖かく眠ることができるこの「真綿布団」は機能性も優れています
真綿の吸湿性は綿に比べ1.3倍
毛布などに多いアクリルと比べるとなんと5倍以上もの吸湿性があるのです
(安堂)蒸れずにお使い頂けるので夏場はもちろんなんですが温度の変化が激しい春や秋にもばっちりなんですそして寒い冬場には毛布の代わりにつかって頂くとそのよさを実感して頂けると思いますいや〜もうほんと気持ちいいなんかもう放したくない出たくないし寝苦しくて途中で起きることはないですよね?夏
(安堂)ぐっすり睡眠取って頂けます子どもなんか暑いとすぐ布団蹴っちゃうんですけどこれだとねちゃんとついてきてくれるから寝返りしても大丈夫ですもんね
「真綿布団」を愛用して2年の永井さん
今では季節を問わず使っています
さらに永井さんが気に入ったポイントは…
すごくオススメですねこの「真綿布団」すごすぎるよね〜今回はこちらの専用洗濯ネットもおつけしていますのでご自宅で簡単に洗って頂けるんです心配なのが洗っちゃうと中綿が片寄ったりはしないんですか?
(安堂)片寄りしないようにキルティング加工してありますので心配ないんです乾いたあとは元どおりふんわりあったかですお2人とも気持ちよさそうなところ恐縮なんですが…もう〜起きなきゃあれだものあれの時間だものあそこだけは気になりますからねこの「真綿布団」おいくらですか?あぁ聞いちゃうか〜10万はするよな…
お値段消費税込みズドーン!ズドンですえっ5〜6万はすると思ってましたけど手引きでしょ?真綿でしょ?こんな安くていいんですか?
伝統製法・近江手引きによる
およそ1,000個の繭玉を使い1枚の「真綿布団」が完成
吸湿性・放湿性が抜群な真綿は夏場は蒸れ感がなく…
色はピンク・ブルー・ベージュ・オフホワイトの4色をご用意
さらに真綿にはもう1つ優れた機能があるのです
(安堂)こちらの長繊維って何?
(安堂)長繊維というのは読んで字のごとく1本の長い糸を使ってできている繊維ということです真綿は1つの繭玉を伸ばして作っていますのでつなぎ目がなくホコリが出にくいんですよね
(安堂)そうなんです
ホコリの出具合を通常の綿と比較してみました
通常の綿をたたいていくとホコリが舞い散ります
一方真綿はというとホコリはほとんど出てきません
ホコリが出ないということはへたりにくいということ
お手入れも簡単なんです
触ってもよし機能面でもよしでね世の中にあったのねこういうものがね何てお伝えしたらよいのか困るぐらいものすごいいいですとろけるようなこの感触ずっと頼りたくなる!難しいっちゅうことはねやっぱしこの手仕事1人1人違うのよ機械の商品とはそれがまた魅力やと思いますし両サイド息の合った商品作りをしていかんことには真綿もうまいこと伸びひんし何年一緒に真綿作りができるか分からんけども死ぬまで続けていく一生ね
伝統製法・近江手引きによる
およそ1,000個の繭玉を使い1枚の「真綿布団」が完成
吸湿性・放湿性が抜群な真綿は夏場は蒸れ感がなく…
洗濯機で丸洗いもできます
表面がキルティング加工されているので中綿が片寄る心配もありません
カラーはかわいらしいピンク色鮮やかなブルーベーシックなベージュそしてオフホワイトの4色
私も欲しい!みんなも欲しいでしょ?欲しい!
(北川)昔からある
「近江手引き真綿布団」これ1枚で快適な睡眠を
今日は中国楽器の夫婦デュオしゃん・ふうのオリジナルCDを1名様にプレゼント!
二胡の音色で癒やされてください
住所・氏名・電話番号ときょうの合言葉をハガキに書いて
合言葉は…CMのあと発表します!
きょうは中国楽器の夫婦デュオしゃん・ふうのオリジナルCDを1名様にプレゼント!
明日は堺の刃物フランス人の見習い鍛冶職人が登場
昔ながらの厳しい修業を積む彼の夢は一人前の鍛冶職人になることと日本女性との結婚!
お楽しみに!
2015/10/05(月) 10:53〜11:35
ABCテレビ1
西川きよしの おしゃべりあるき目です[デ][字]お坊さんが大変身!驚きの二足のわらじとは
今日のテーマは「二足のわらじを履くお坊さん」幻想的な音色を奏でる二胡で夫婦デュオ夢は家族で楽団結成▽dボタンで豪華!高級フルーツギフト1万円分プレゼント!
詳細情報
◇出演者
▽西川きよし、島田珠代、柴田博、小寺右子(ABCアナウンサー)ほか
◇番組HP
http://asahi.co.jp/arukimedesu/
◇ショッピング
▽ふんわりムレにくく、サラリと快適!保温性・吸湿・発散性に優れた贅沢な仕上がりに大満足!ご家庭で丸洗いできる近江手引き高級真綿布団です。
◇明日予告
10/6(火)は「鍛冶職人は外国人」
◇ご案内1
【ネットでお買い物】
お買い求めは、インターネット・携帯・スマートフォンはABCのショッピングサイト「ABCかうも。」で。
◇ご案内2
【電話でお買い物】
電話でのお買い求めは、フリーダイヤル0120−120−666へ。オペレーターの受付は朝9時〜夜9時です。
◇プレゼント
データ放送で豪華プレゼント実施中!
番組放送中にdボタンを押していただくと、今週の「あるき目です」情報をご覧いただけます。お得情報やおすすめ商品情報満載!毎週、豪華プレゼントも!「あるきメーター」をいっぱいにして、ぜひプレゼントにご応募ください。
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – ショッピング・通販
バラエティ – 旅バラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:39609(0x9AB9)