どうぞご成功を祈っております。
どうもありがとうございます。
今日は色々なことをねお話しにくいことを伺ってありがとうございました。
ありがとうございました。
どうもありがとうございます。
チャンネルはどうぞそのままで。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんにちは。
≫「ワイド!スクランブル」です。
まずは有名店のまかない飯第5弾です。
今回は中華の名店赤坂離宮と老舗の和食なだ万でございます。
≫お店がお店ですからまかないでも材料がよさそうですよね。
≫確かにそうですね。
≫まかない飯こそ新人料理人の腕の見せどころです。
しかし、料理人たちからは厳しい檄が飛びました。
≫数々の一流料理店がひしめくここ銀座にグルメをもうならす名店があるんです。
今日はそちらに行ってみます。
≫日本を代表する中華の名店赤坂離宮・銀座店。
店を率いるのは中華の名人・譚彦彬氏。
横浜中華街に生まれ名店の料理長を歴任。
日本人の舌に合う広東料理を生み出したミスター中華ともいうべき存在だ。
赤坂璃宮の自慢のメニュー。
まずは、前菜の盛り合わせ。
磯つぶ貝のしょうゆ煮や窯焼きチャーシューなどオーソドックスながら最高の素材と手の込んだ仕事ぶり。
そして、赤坂離宮の代名詞フカヒレ煮込み。
オーナーシェフの譚氏が自らの舌で選び抜き仕入れた極上のフカヒレ。
≫神々しささえある輝き方。
≫なんと、久保田アナウンサー遠慮のかけらもなくそばのように、豪快に…。
≫贅沢です。
おいしいです。
≫まさに、夢心地。
それにしてもこれほどまでの逸品を生み出す名店では一体どんなまかない飯が作られているのか。
今回、我々は赤坂璃宮となだ万中華と和食最高峰の名店のまかない飯の現場に潜入。
すると…。
≫慣れずに戸惑う新人の姿に思わず顔をしかめるオーナーシェフの姿が。
更に…。
≫少しのミスにも厳しい調理長からの指摘が。
まかないといえど決して甘えは許されない。
≫いよいよ中華の最高峰赤坂璃宮の厨房に潜入。
≫ただいまの時刻2時半過ぎ。
これから、まさにまかない料理を食べる。
そして、この中で作られているということなんですが厨房、ちょっとお邪魔します。
こんにちは。
≫この日まかない作りをするのは入社1年目の藤江翔介さん、19歳。
今は食材のカットなど調理補助が主な仕事だ。
≫まかない飯作りは当番制。
藤江さんは、先月からそのメンバーに入ったばかり。
使う食材は魚のアラや野菜などいずれも残り物。
これでおいしいものを作るのが腕の見せどころ。
この日のメニューは白菜と春雨の干しエビ煮込み魚と豆腐の炊き出しスープそして鶏肉の中国黒豆蒸し。
原価は、およそ500円。
≫まかない飯の出来が悪ければ従業員の士気にも関わる。
オーナーシェフの譚さんも気になるのか厨房に…。
すると早速譚さんが目を光らせた。
まな板は一度使ったら洗う。
そう教えているはず。
副料理長の山崎さんも気づいてた。
このままでは新人がオーナーシェフに怒られてしまう。
口を出すか出すまいか迷った末に…。
≫副料理長こっそりとアドバイス。
藤江さんはひとまず事なきを得た。
だが、すでに午後3時半。
あと1時間でまかない飯を出さなければ夜の営業に支障が出てしまう。
スープ作りに取り掛かる藤江さん。
毎日10時間煮込んでいる上湯スープにネギや塩など調味料を足しアラが入った寸胴へ。
再び、譚さんが藤江さんの動きを見つめる。
もしやまた何か忘れているのか…。
副料理長も気になる様子。
≫数品を同時進行。
これも料理の基本。
しかし、藤江さんはスープに没頭しほかの料理を忘れてしまっていたのだ。
≫続いて、鶏肉の蒸し物の調味料作り。
≫オーナーシェフに見られ緊張するのか?それとも焦っているのか?凡ミス連発。
≫実は、この梅干しが赤坂璃宮の味のポイント。
日本人の舌に合う広東料理の隠し味になっているのだ。
そして最後に、香り付けのニンニクを加え下ごしらえ完了。
あとは15分ほど蒸せば鶏肉の中国黒豆蒸しの完成。
そして白菜と春雨の干しエビ煮込み。
更に、魚のアラを使ったスープ。
どうにか時間内に2品を作り終えた。
≫果たして本当に譚さんをうならせることはできるのか。
≫強気で言い切ったものの落ち着かない藤江さん。
≫譚さん、食べながら無言。
気になる様子の藤江さん。
先輩との会話も上の空。
いささか自信が揺らいできたと、そのとき…。
≫ようやく安どの表情。
≫料理人は、人に料理を食べてもらってこそ成長する。
そんな譚さんの信念のもと赤坂璃宮の若手料理人たちはまかない飯を作り続けている。
続いてやってきたのは日本料理の紀尾井・なだ万。
大阪で創業。
185年の歴史を持つ老舗料亭だ。
長崎料理を大阪風にアレンジしたのが始まりだという。
先進国の首脳が集った1986年の東京サミットでは公式晩さん会がなだ万本店で催された。
そんな名店の人気メニューとは…。
≫これ、どれから食べたらいいんですかね。
すごいな。
≫会席料理・吹寄せ紅葉。
旬の食材を贅沢に使ったコース料理だ。
こちらは旬の戻りガツオのハラミ。
1尾からわずかしか取れない希少部位。
お造りは2種盛り合わせ。
カツオのハラミとブリの刺し身。
どちらも脂がのっている。
≫こんな部分あるんですね。
いただきます。
溶ける…。
すごい。
カツオの味なんです。
こんなに脂がのっててしかも、しつこくない。
そして溶ける。
≫こちらも旬を堪能できるキノコの土瓶蒸し。
まずは薫り高いだしをお猪口で。
これぞ、秋の味覚。
≫世界各国の政府要人の舌をまさにうならせてきたというなだ万の料理人たちは果たして、どんなまかない飯を作るんでしょうか。
この先です。
行きましょう。
≫続いて紀尾井・なだ万の厨房へ。
まかない飯の前は夜の営業の仕込み真っ最中だ。
15人の料理人を率いるのは咲本博司調理長。
≫日本料理は味付けとともに色彩感覚が必須。
咲本さんは、そのために華道を学んだという努力家。
そんな調理長のもとでまかない飯を作るのは…。
≫まかない飯を担当するのは料理人歴1年目から5年目までの若手7人。
さあ、今日のメニューは…。
≫まかない飯の食材はもちろん全て残り物。
型抜きされた豆腐に野菜は全て切れ端。
タイもお客様の料理に使った残り部分。
まずは、大根の面取りから。
≫1年目の料理人には先輩が作業の指示だけでなくなぜ、その作業が必要なのかを教えていく。
具材を切り終えたら鍋に。
しかし、ただ入れればいいというわけではない。
ここで調理長の目が光った。
≫生の硬いゴボウを集めすぎると火が通りにくくなってしまう。
≫そして、最大の難関だし巻き玉子。
なかなか、うまくいかない。
≫ここで7年目の前田先輩が見かねて助け舟。
≫後輩への手ほどきを始めた前田さん。
ところが、調理長は…。
≫紀尾井・なだ万のまかない飯作り。
うまくだし巻き玉子が巻けない後輩を先輩が助けると…。
≫まかない担当はほかの人に料理を食べてもらう大切な経験の場。
手助けは後輩のためにならないのだ。
こちらではタイのアラの煮付けが完成。
大根にゴボウ、野菜もたっぷり。
そしてだし巻き玉子具沢山あんかけ。
カツオだしが効いたあんが食欲をそそる。
更に、カンパチの粕汁も。
これが、名店なだ万のまかない飯だ。
≫調理長・咲本さんがまず手をつけたのはタイのアラの煮付け。
無言で口へ運ぶ。
まかない担当も、無言。
続いて、だし巻き玉子に手を伸ばした。
しかし、また無言。
もしやそんなにひどい出来なのか?無言のままの調理長に周囲は凍りつく。
寺川アナウンサーも話しかけることができない。
タイのアラの煮付け。
味はどうだったのか。
≫では、だし巻き玉子は…。
≫無言だったのは真剣に味わいアドバイスを考えていたから。
調理長の評価にみな、ひと安心。
基本に忠実に、かつプロが認める味を作り出す。
まかない飯作りは料理人の卵たちが殻を破るそんな成長の舞台だった。
≫いい緊張感。
これはメキメキ上達しますね。
≫何が悪かったのかをはっきりと言葉に出してくれるのはすばらしいですね、やっぱりトップはね。
取材はフカヒレはあんな食べ方するんでしょうか。
久保田さんです。
≫すみません。
目の前にしたフカヒレの大きさに、ちょっといいのかなと気が緩んでしまいましてずるずるいただいてしまいました。
今回、私が取材させてもらったのが赤坂璃宮。
まかないを担当したのが今年4月に入社したばかりの藤江さん。
入社1年目といっても働き始めて半年。
まかないを担当してほんの1〜2か月ですからプロが食べるものを作るというのはそれはそれは緊張感があることで。
≫これはまかないじゃないですね?≫これは最初にいただいたフカヒレ。
メニューとして提供されているものです。
≫どこが、まかない飯なんだ。
≫これを出している赤坂璃宮を取材しましたということで。
私、食べてこれはお店で出していいんじゃないかなという味だったんですよ。
ただ、料理長からするとこれは90点の味だ。
中でも一番人気だったのが白菜と春雨の干しエビ煮込み。
塩味がしっかりしているのでご飯が進むと好評だったんです。
赤坂璃宮はわずか半年でまかない飯のシフトが組み込まれるんですがこれはほかのレストランからするとかなり早いですね。
一般的にいうと大体皆さん1年目から2年目でやっと任せてもらえる。
なんでここまで早いのかというとこのような理由があるんです。
譚オーナーこうやって言っていました。
料理を人に食べてもらう喜びをなるべく早く味わってほしい。
それが、料理人としての糧になるということなんですね。
≫なだ万さんは厳しかったですね。
≫手伝うな!と。
システムが違いまして。
1年目から5年目までの先輩が後輩を教えながら調理するというチーム制なんですね。
鉄則がありまして刺激のある調味料は決して使わない。
なぜならば、繊細な味を舌で感じることができなくなってしまうから。
≫まかないはということですね。
≫あと厳しさは、教えはしても手を出すと怒られてしまう。
≫とにかく基本が重要というところですね。
≫信念を感じて教わるほうもわかりやすくていいですよね。
≫具体的に教えてるほうがいいですよね。
ときどき具体的に教えてくれなくて怒ってる人いますけど。
そうじゃなくて、やっぱり白菜を先に入れてあとで、イカを入れるととかああいうようなタイミングとか本当に勉強になると思いますね。
≫まかない飯シリーズを見ると修業って厳しいと思うんですけど日本っておいしいお店が多いので料理人として生き残っていくってすごい大変なことだと≫まもなく午後1時です。
インターネットテレ朝newsで皆さんが今気になっているニュースをランキング形式でお伝えしていきます。
まずここで連日お伝えしています山口組の分裂騒動で新たな情報が入ってきました。
≫午前10時です。
愛知県警の捜査員が続々と弘道会本部に家宅捜索に入ります。
≫愛知県警察本部は山口組組長のボディーガードを詐欺の疑いで逮捕しました。
山口組弘道会系の組幹部有馬直哉容疑者は6年前クレジットカードを職業を偽って申し込み騙し取った疑いが持たれています。
調べに対し有馬容疑者は黙秘しているということです。
山口組は分裂騒動で篠田建市組長のボディーガードを2倍近くに増やしていて有馬容疑者は、そのうちの1人だということです。
大二郎さん、まず速報でお伝えしましたがこのニュースどうご覧になりますか?≫今日は愛知県警なんですけどこれまでも大阪府警、兵庫県警そして警視庁と、各警察本部が自分たちが端緒をつかんだ組合員をもとにその有力団体の本部を捜索するということを続けていて早くその神戸山口組を指定暴力団へという証拠集めをしているのはよくわかりますけど今日もそのボディーガードの人の詐欺容疑ということなんですが詐欺というのが自分の職業を隠してクレジットカードを作らせてそれを騙し取ったということで指定暴力団に対する対策が厳しくなって指定暴力団の組合員の名前じゃ銀行口座を作らせないとかクレジットカードを発行しないというようなことがこういうことにつながってきているのでやっぱり社会全体で厳しい目で見ていくことでいろんな端緒が見つかりまた更に組織全体の壊滅に結びつくことにいつか、つながっていくんじゃないかと思いましたね。
≫では、ランキングにいきましょうか。
まず10位からです。
LINEで人を殺した。
遺体とみられる写真も。
三重県で女子高校生が殺害された事件で逮捕された18歳の少年は人を殺したという趣旨のメッセージと遺体とみられる写真を無料通信アプリLINEで友人に送っていたということです。
9位です。
ラグビーワールドカップ日本代表快勝に国内ファンも歓喜。
日本時間のおととい夜に行われたラグビーのワールドカップで日本は第3戦、サモアに快勝してワールドカップで史上初歴史的な2勝目を挙げました。
8位です。
目の不自由な男性はねられ死亡。
盲導犬も犠牲に。
徳島市で3日目の不自由な男性がバックしてきた車にはねられ連れていた盲導犬とともに死亡しました。
7位です。
リゾート地でも。
フランス南部の洪水で17人が死亡。
リゾート地として有名なカンヌなどフランス南部で大規模な洪水が発生しこれまでに少なくとも17人が死亡しました。
6位です。
上司のセクハラが原因で自殺。
サイゼリヤ側、争う姿勢。
去年、レストランチェーンサイゼリヤに勤める20代の女性が死亡しました。
女性の両親は上司によるセクハラが原因だとして会社などに損害賠償を求めて訴え今朝、第1回口頭弁論が開かれました。
ラグビーはやはり勇気をもらうようなニュースでしたけれども萩谷さんはどのニュースが気になりましたか?≫悩ましいところなんですがフランスの洪水。
≫7位のニュースです。
見ていきましょう。
AFP通信などによりますとリゾート地として有名なカンヌなどフランス南部一帯で3日、激しい雨が降りました。
アンティーブでは川の堤防が決壊して近くの老人ホームに水が押し寄せ3人が死亡しました。
冠水したトンネル内の車の中に取り残されて死亡した人もいて死者の数はこれまでに合わせて17人に上っています。
行方不明者も4人いるということです。
各地で道路が通行止めになったほか多数の列車が運行を取りやめました。
また、およそ2万7000世帯が停電しました。
萩谷さん、かなり大きなことになっていますね。
≫私、ここ数年、この時期にこの辺りに行く機会があったので天気なんかもよく調べたんですが本当に地中海性気候で冬は温暖で夏は乾燥して暑いと。
今の時期も雨は1年の中で多い時期だけれどもまさか、洪水になるとは…。
とてもイメージになかったのでこれも、異常気象かなとちょっとビックリしました。
≫これ、映像だけ見ていると大二郎さん東南アジアのような感じになっていますね。
≫ヨーロッパの川と日本の川って全然違いがあって日本は日本列島を山脈がずっと連なっているので日本海側も太平洋側も川の勾配がすごくきついんです。
それに対してヨーロッパの川はセーヌなどもそうなんですけど平地も流れている川なのでものすごく勾配が少なくていったんあふれたり大雨が降ったりすると洪水になってなかなか水が引かないというのが日本とは全く違う。
≫しかもこれまであまり洪水のない地域だったので対策も十分じゃないと思いますので。
≫こういった異常気象が続くとアメリカでも今ノースカロライナなんかで洪水が起きていますけど。
いろいろな悪条件が重なってしまったんでしょうね。
それではランキングに戻ります。
5位からです。
品川区の住宅街で4棟を焼く火災。
78歳女性死亡か。
昨日午後東京・品川区の共同住宅で火事があり火元の住宅から遺体が見つかりました。
住人の78歳の女性と連絡が取れなくなっているということです。
4位です。
2年連続日本人の受賞は。
今日からノーベル賞発表。
今年のノーベル賞の受賞者発表が5日から始まります。
去年に続き日本人の受賞はあるのでしょうか。
3位です。
TPP大筋合意向け長引く最終調整。
果たして、決着は。
アメリカ・アトランタで開かれているTPP・環太平洋経済連携協定の閣僚会合は難航していた課題がほぼ決着したものの最終調整に時間がかかり異例の4日目の延長となっています。
2位です。
アライグマですか?秋葉原の街路樹の上で発見。
昨日午後東京・秋葉原駅近くの路上でアライグマとみられる小動物が出没し捕獲する際に警察官ら3人が怪我をしました。
でも、ほとんどアライグマといっていいと思うんですけど萩谷さん、アライグマだとしたら飼っちゃいけないという法律があるんですよね。
≫そうですね、外来生物法で特定外来生物に指定されていますので飼育は禁止されていますしその指定前から飼っている人は一定の条件のもとで許可を得れば飼えるのでその個体に限り飼えるんですが勝手に捨てると3年以下の懲役または300万円以下の罰金となりますので飼ってもいけないし捨ててもいけない。
≫アライグマというと以前、アニメで大人気になったラスカルが記憶にあると思いますがあのイメージで非常に人間と共生しやすい温和な性格だと思われがちなんですが私、取材したことあるんですが非常に獰猛で決して人になつくことはありませんと。
≫飼うことも非常に難しい。
動物園でも手を焼くという。
案外、捨てる人も多いという。
≫いずれにしろ飼育は法律で禁止されているということです。
そして、大下さんはどのニュースに注目しますか。
≫私は住宅火災ですね。
≫5位の住宅火災見ていきましょう。
昨日午後2時過ぎ東京・品川区で木造2階建ての共同住宅から出火しました。
火は隣の住宅などにも燃え移り4棟合わせて310平方メートルが焼け火元の住宅の1階から遺体が見つかりました。
住人の住谷喜以子さんと連絡が取れていないことから警視庁は遺体は住谷さんとみて身元の確認を急ぐとともに出火原因などを詳しく調べています。
≫この辺り、住宅密集地で昨日は天気がよくて午後2時ごろということですから空気も乾燥していまして木造の共同住宅ということで火の回りも速かったのかなと思います。
私、自分も隣の材木店から火が出て延焼して焼け出されてしまったんですがそのときも火事だーって叫んでくれた人がいて初めてはっと思うのでやっぱり気がついた人が誰か大きな声を出してというのがすごく大切だなと思います。
≫よく延焼を食い止めたという。
≫逆に言うと、そうですね。
4棟で食い止めたという。
≫大下さん近くで火が出ていても意外と気づかないものだという。
≫カーテンを閉めてたりするとちょっと遅れたりすることがありますので、誰でもいいからとにかく声をかけて。
≫大声を出すということですね。
そして、川村さんはどのニュースに注目しますか。
≫やっぱり再延長とか長引いているTPPですね。
≫やはり、こちらですね。
≫日本の内閣改造にも影響するかもしれません。
≫詳しく見ていきましょう。
アメリカ・アトランタで開かれているTPP閣僚会合で甘利大臣は今から12時間ほど前に大筋合意に自信を示したものの一度設定された共同会見が開かれない異例の状況が続いています。
≫合意への最大の課題とされていた医薬品のデータ保護期間についてはほぼ決着したものの乳製品などの市場開放について各国の調整が終わらず最後の閣僚会合が開けない状態が続いています。
このため日程は更に1日延長され共同記者会見は日本時間の今日夜以降に行われる見通しですが予定どおりにいくかどうかは不透明です。
ということでこれ、もしTPPが決まるということになりますといろいろと生活が変わります。
まず日本企業、活動しやすくなるというところもあるんですね。
例えばなんですけど即時撤廃ということで今すぐにでも自動車産業が部品、8割ぐらいが関税がかかっている状態でそれが撤廃されますからかなり影響があるんじゃないかと。
負担が500億円くらい軽くなるという話もありますね。
そして消費者は例えば牛、豚、鶏などの肉が安く手に入れられるんじゃないかということで川村さんいろいろな各国の駆け引きがある中こういうこともありますね。
≫例えばニュージーランドの乳製品とかオーストラリアのオージービーフとか。
そういう意味で自分たちの国の重要な産業はなんとか守りたい。
日本も米とか小麦とか5つの製品がありますけど日本側もかなりカードを切っていわば日本で輸入する自動車の部品をこの12か国の中から50%程度とかある程度入れましょうということなんですね。
その引き換えとしてはタイや中国でも作っていますから、そこにはちょっと調整が必要ですけど。
アメリカとほかの国がそれぞれ最終的な合意に達するかどうか。
日本は12番目の最後に入った国ですからこれ以上は、あんまりもめたくないというのが心境じゃないでしょうかね。
≫今、こうやって時間が最後の最後でかかっているというのはアメリカと各国の微調整と?≫アメリカも酪農とかかなり大きな大規模でやっていますのでそれについて、割り当てをどうするかということなんですけどこれ、結果的にはやっぱりアメリカも大統領選挙があるのでその大統領選挙向けに自分たちの党を一番多く支持してくれている業界の顔を立てなければいけない。
その辺がやっぱり調整というかいわゆる有権者をどういうふうに対応したらいいかということですね。
≫それからいうと日本も来年、選挙があるので早めに蹴りをつけたいという気持ちがあるでしょうね。
≫今日夜以降の共同記者会見が果たして行われるかどうかというところですね。
それでは1位を発表します。
1位、一人ひとりに12桁。
マイナンバー法今日から施行。
国民一人ひとりに12桁の番号を割り当てるマイナンバー法が今日から施行され番号を通知する書類の送付が始まります。
以上、ランキングでした。
≫続いてはニュース解体新SHOW!です。
乳がんの手術を受けたタレントの北斗晶さんがおととい退院し会見を開きました。
≫右の乳房を全摘出しましてそして、その手術後初めておととい公の場に姿を現しました北斗晶さんですね。
そして、その会見には夫の佐々木健介さんも同席しまして、最後には涙ながらの会見ということになりました。
ブログでのがん公表時にも病気に関しては詳細に語っていたんですがおとといの会見の中で驚きを持って受け止めた方も多いと思います。
こんなことが明らかにされました。
5年後の生存率が50%であるというこの数字なんですね。
この重い数字。
ただ、その意味するところはどういうことなのか。
そのフィフティーフィフティーということなのか。
そう簡単に受け取ってはいけない部分もどうやらあるようです。
まずは、手術の全容を気丈に語る北斗晶さんのその会見の模様をご覧ください。
≫胸がなくなるってこういうことなんですよね。
≫今日はがん研有明病院の乳腺センター副医長で乳がんに詳しい片岡明美さんにお越しいただきました。
よろしくお願いいたします。
≫今回の手術の前とそして手術後、おとといの会見で明らかにしたことというのは一体どうだったのかというのをこちらにまとめました。
乳がんの手術前ですね、腫瘍はおよそ2cmというふうに話をしていた北斗さんなんですが手術後、会見の中では腫瘍はそれよりも0.5cm大きいおよそ2.5cmだったということです。
そして大変心配していた点なんですが脇のリンパ節にまで転移している可能性については実際に手術して開けてみたところリンパ節に転移しているのが見つかったということなんです。
最初の5年生存率は50%だろうという衝撃を持って受け止められている数字なんですけれども実は、この数字というのはおとといの会見で確かに明らかにされたものなんですが先生から言われたのはこれは手術よりも前の言葉だということなんですね。
脇に転移していたら5年生存率は50%だろうと手術前に宣言されたということなんですがその後更新されました夫・健介さんのブログではがんを取って生存率もぐんと上がったと先生も言ってくれているとこのように明らかにしておりまして片岡さん、ここのところ素人だとわからないところがあるんですが50%というのは手術前。
その後、よくなって取って上がっているとこういうことなんでしょうか?≫そうだと思います。
50%ってちょっと低いと思いますね。
ビックリされたと思いますが。
多分、治療を何もせずに放置していたらそうなっていた可能性はあると思います。
≫手術をしない状態で今の状態でということなんですね。
であると、ここから考えると生存率もぐっとあがっている。
ここは具体的には数字化しないものなんですか。
≫大雑把に手術だけでも病巣をきちんと取り除いていればその再発するリスクを半分には減らせると思います。
≫それはちょっと聞いてほっとしましたけどね。
リンパ節への転移というのが非常に心配されたところだったんですけれども切除して北斗さん現在は脇の感覚が全くありませんと。
冷たいとか熱いとか痛いとかそういう感覚はないということです。
そして、日常生活にも影響が出ると。
一生重たいリュックサックは背負えないですとか注射や血圧測定なども右手ではできないと。
これはかなり大きなことだと話をしているんですけどね。
≫どうして注射なんかできなくなるんですか。
体にうまく薬が回らなくなるとか?≫そういうわけではなくてリンパを取ることによって腕から体に戻っていくリンパの流れですとか血管の流れが少し遮断されるんですね。
それで、腕がむくみやすい状態になります。
それで、血圧を測るときに縛り付けたり注射をするときに縛るということで戻りが悪くなって腕がむくむのでそういうことは控えましょうということです。
≫手元にフリップを用意していただきましてけれど今回、そのがんが2.5cm発見されたのも乳首の真下だったということですけど更にリンパ節にも転移していた。
このリンパ節と更に神経まで取らなければいけないものなんですか?≫そうですね。
リンパ節のすぐ近くに胸のほうからリンパのほうに向かって胸から腕のほうに向かって細い神経があるんです。
そこに、リンパ節に転移があった場合はこの神経も一緒に取ってしまうことになります。
≫そのために、ここの感覚がなくなったということなんですね。
≫感覚がないというのは非常に部分的なものなんですか。
≫胸のほうも広く取ってらっしゃるので胸の感覚もないと思いますし腕の内側のほうの感覚が鈍くなっていらっしゃると思います。
≫その感覚は少しずつ戻っていくものではないんですか?≫少しずつ戻りますが何年もかかりますし長い方だと10年、20年と続きます。
≫会見の中では一生重たいリュックサックは背負えないとしていますけれども術後の経過によってはよくなってくる部分もある?≫背負ってしまうことでリンパの流れが悪くなっているのが背中でやっと逃げて戻っていたリンパがリュックサックで押さえられると滞っていますんですね。
≫できる、できないよりしないほうがいいということですね。
≫手術については涙もなく気丈に話をされた北斗さんなんですがその後一転、会見の終盤では涙、涙の会見となりました。
≫40分に及んだ北斗さんの退院会見。
当初は気丈に振る舞っていた北斗さんだったが終盤は健介さんと互いに涙する場面も見られた。
≫涙、涙と会見最後、なりましたけど夫・健介さんは会見中もずっと涙をこらえるような様子でした。
夫婦、家族の関係をある種象徴しているのかもしれませんが改めて思ったのは逝くならこの人夫・健介さんを先に逝かせる。
それが一番です。
私が先に逝っちゃったらだめですね。
意地でもこの人を先に逝かさないと。
こんな言葉まで出ました。
≫がんとわかったときにどのように向き合っていくかは人それぞれだと思うんですけどご自分の決意をまた新たにするためそして、家族のためそして多くの人のために萩谷さん、このような会見を開かれたんじゃないかなと思うんですね。
≫夫婦で支え合って生きることの大切さ、本当に心を打たれますしご夫婦がそろってもっと検診に行くことの大切さを私たちに伝えてくれているような気がして。
私の周りでも同年代でがん年齢なんですけど意外と女性って胃がん検診よりも乳がん子宮がん検診って行かない人が多くてマンモグラフィー痛いとか婦人科の検診台に乗るのに抵抗があるとか。
でも、そういうことじゃだめだということをすごく強く伝えてくれているなというのは痛いほど感じます。
≫本当に検診に行く人が増えているといいますからね。
それから今後の治療なんですがあくまで一時退院ということなので今後は今月下旬から抗がん剤治療が始まると。
およそ半年近く投与するということです。
これが今のところ8回を予定しているというんですね。
それが終わってから放射線治療そのあとホルモン治療と。
こういうふうに長い長い闘いが片岡先生続くと思われるんですがこういった一般的な治療が始まるということなんですか?≫そうですね。
今、手術だけで再発率が半分に減らせているところなので更に抗がん剤治療、放射線治療ホルモン治療とすることで生存率をもっとぐっと上げることができます。
副作用も大変かもしれませんが北斗さんがおっしゃっていたように生きるために生きる確率を上げるためにぜひ頑張っていただきたいと思います。
≫まず、副作用などが大変なのはこの半年間というのは最初大変なところですか。
≫はい。
でも、ご家族の支えですとかお友達からの励ましというのが北斗さんには力強いものだと思いますのできっと大丈夫だと思います。
≫そして多くの方も本当に私たちも応援していますので治療が順調に進んで一日も早くまた笑顔で戻ってきていただきたいなと思います。
≫今週は船木さんがお休みです。
藤枝予報士が1週間お天気をお伝えします。
≫1週間よろしくお願いします。
早速午後の天気を見ていきましょう。
北海道から九州、沖縄まで晴れマークが並んでいますね。
今、ちょっと西日本で弱い雨がぱらついているところがあるんですけどこのあと天気は回復傾向で曇りのち晴れというところが多くなっています。
雲の様子を見てみますと日本海から中国大陸にかけてぐっと雲のない晴れのエリアが広がっているんですよね。
これが、日本列島に明日以降やってきますので明日以降、晴れが続くというところが多くなりそうです。
ただ、心配事がありまして。
画面の右側ですね。
東の海上、台風23号。
≫大きいですよね。
≫大きいんです。
大型の台風なんですよね。
今、強風域の半径が1400kmありまして今年発生した台風で最も大きい台風になっているんです。
予想進路を見てみますとこのあと発達しながら北上しまして今週の後半ですね。
北日本方面に進む可能性というのが今、出てきているんです。
先週、猛発達した低気圧の影響で北日本方面は農作物に影響が出ていますので今回も今週末、風が強まりそうですから早めの対策というのを行っていただきたいと…。
≫強風域はかなり広いそのままくる可能性もあるんですか?≫大型のままやってくるとなるとこの東の離れた海上を通ったとしても強風域がかかるという可能性というのは十分考えられますので晴れていても風、強風には注意していただきたいと思います。
最後に週間予報をマークで確認してみます。
札幌と仙台は木曜日以降傘マークついていますよね。
これは台風の接近する度合いによっては雨も強まる可能性というのがありますね。
この前後、風も強まりますから十分注意していただきたいと思います。
関東から西の各地は秋晴れがしばらく続きますので気温も20度をちょっと超えるくらいですから快適な陽気というのが続きそうです。
以上、お天気でした。
≫始まりました。
2年半の交際を実らせ結婚。
いきなり2児のパパになりました。
≫タレントの山口もえさんと結婚した爆笑問題の田中裕二さんが相方・太田さんとともに報告会見に登場です。
≫それぞれ離婚を経験している田中さんと山口さん。
山口さんには2人のお子さんがいるため田中さんは2児のパパに。
≫山口さんのお子さんたちのことを第一に考えてきたというお二人。
結婚することについてお子さんたちの反応は…。
≫田中さんのことをパパと呼びなついているということも山口さんにとっては結婚の決め手の1つだったといいます。
≫UFOや超常現象など今、大ブームの不思議映像を外国人100人に見てもらいナンバーワンを決定するという番組「オーマイガー」。
たくさんの衝撃映像を見た司会のウエンツさんは…。
≫浅田真央選手2シーズンぶりにグランプリシリーズに復帰です。
≫去年、引退への気持ちをハーフハーフと語り休養に入っていた浅田選手がおととい、553日ぶりに復帰。
今月24日から始まるグランプリシリーズへの意気込みを語りました。
≫今大会は新しいショートプログラムに挑戦するという浅田選手にその曲名を尋ねると…。
≫大二郎さんおちゃめな真央さんが帰ってきてくれましたね。
≫本当ですね。
この「素敵なあなた」という歌は戦後大ヒットしたジャズで僕なんかも物心ついたときにドイツ語だと思いますけど初めて耳で聞いて覚えた曲ですので僕らの世代にはものすごく懐かしいので真央ちゃんは、なかなか曲名思い出すの大変でしたけど僕らの世代はみんな曲は少なくとも知っているのですごいまたファン層が増えるんじゃないかなと≫報道フロアから板倉さん。
≫はい、お伝えします。
福島第1原発1号機で燃料の取り出しのため進められている建屋カバーの解体工事で東京電力は今日最後となる6枚目の屋根パネルを撤去し取り外し作業は完了しました。
1号機の原子炉建屋カバーの内部は水素爆発によりがれきが散乱したままの状態で東京電力はカバーを解体してがれきを撤去したうえで原子炉から燃料を取り出す計画です。
最後となる6枚目の屋根パネルの取り外し作業は午前7時過ぎから始まりおよそ40分後にパネルが取り外されました。
東京電力によりますとこのあと、半年ほどかけて散水設備などを整備しまた、来年4月ごろに新たな防風壁を設置したうえで来年度中にがれきの撤去作業が始まる予定です。
中国南部の広東省で昨日、複数の竜巻が発生し6人が死亡、200人以上が怪我をしています。
≫中国国営テレビによりますと昨日午後台風の影響で複数の竜巻が発生し広東省の広州市や仏山市を通過しました。
国営テレビで放送された映像には竜巻が建築用のクレーンを吹き飛ばす様子や作業員の宿舎をなぎ倒す様子が映っています。
地元政府によりますとこの竜巻で6人が死亡215人が怪我をしました。
また広州の日本総領事館によりますと今日午前の段階で日本人や日系企業が被害に遭ったという情報はないということです。
ここまで報道フロアからお伝えしました。
≫ビックリしましたね。
日本の竜巻よりなんか規模が大きいという感じがしますしね。
この間、中国の環境汚染の話をしましたけどこういう竜巻でまた巻き上げられるといろいろ河川の汚染だとか土壌汚染だとかそういうことにも気が回ってしまいますよね。
今週もよろしくお願い致します2015/10/05(月) 12:30〜13:45
ABCテレビ1
ワイド!スクランブル[字]
日本の今と未来がわかる特集▽お昼に注目の話題…ニュース井戸端ランキング▽ご近所&男と女トラブルに社会問題まで!!解体新SHOW▽最新エンタメ情報▽お帰り天気
詳細情報
◇出演者
【司会】
橋本大二郎、大下容子
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/scramble/
※放送内容が変更になる場合があります、予めご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:39614(0x9ABE)