ニュース詳細
電力自由化 小売り電気事業者40社認可10月8日 14時34分
家庭でも電気の契約先を自由に選べるようになる電力小売りの全面自由化が来年4月から始まるのを前に、小売り電気事業者として、石油、ガス会社など40社の登録が新たに認められました。
来年4月の電力小売りの全面自由化に向けて、有識者で作る国の電力取引監視等委員会は、小売り電気事業者として新たに登録する企業の選定に当たって、消費者に対して料金メニューを適切に説明したり、苦情処理を受け付けたりする体制が整っているかなどを審査してきました。
これまでに82社が登録の申請を行っていて、8日の会合で、まず40社について認めました。
今回は、東京ガスや大阪ガスが出資する「エネット」や、石油元売り大手の「昭和シェル石油」など、すでに企業向けの電力事業を手がけているエネルギー関連会社が中心となっています。40社は、このあと経済産業省による正式な登録を受けて、来年4月に向けて具体的な料金メニューなどの準備を進めることになります。電力小売り事業への参入を明らかにしている大手IT企業などは、今後、申請を行う見通しで、委員会は順次、審査することにしています。
委員長を務める大阪大学の八田達夫招聘教授は、8日の会合で、「新しいプレーヤーの参入が消費者の選択肢を広げ、日本の電力市場が活性化することを期待したい」と述べました。
これまでに82社が登録の申請を行っていて、8日の会合で、まず40社について認めました。
今回は、東京ガスや大阪ガスが出資する「エネット」や、石油元売り大手の「昭和シェル石油」など、すでに企業向けの電力事業を手がけているエネルギー関連会社が中心となっています。40社は、このあと経済産業省による正式な登録を受けて、来年4月に向けて具体的な料金メニューなどの準備を進めることになります。電力小売り事業への参入を明らかにしている大手IT企業などは、今後、申請を行う見通しで、委員会は順次、審査することにしています。
委員長を務める大阪大学の八田達夫招聘教授は、8日の会合で、「新しいプレーヤーの参入が消費者の選択肢を広げ、日本の電力市場が活性化することを期待したい」と述べました。