ニュース詳細
27市町村が未対策 就学援助受けられないおそれ10月8日 6時00分
経済的に困窮している子どもに、「就学援助」を支給する際の目安になる生活保護費の基準額が、引き下げられたのを受け、文部科学省は全国の自治体に影響が出ないよう対策を求めていますが、福岡や神奈川などの合わせて27の市町村では対策が取られず、援助を受けられない子どもが出てくるおそれのあることが分かりました。
文部科学省によりますと、今年度はおよそ60%にあたる1067の市区町村が、生活保護費の基準額を就学援助の支給の目安にしていますが、おととしから段階的に基準額が引き下げられたため、就学援助を受けられない子どもが出てくるのではないかと影響が懸念されています。
文部科学省は各自治体に対策を取るよう求めていて、ことし6月までにほとんどの市区町村が、引き下げ前の基準を踏まえて支給を認めたり、家計などの状況をみて個別に認定したりするなどの対応を済ませましたが、依然として27の市町村は対策を取っていないことが分かりました。
対策を取っていない自治体が最も多いのは福岡県で、福岡市や飯塚市など9市町村、次いで神奈川県が、川崎市や相模原市など3つの市と町、北海道は函館市や室蘭市など3市、大阪府が大阪市と寝屋川市などとなっています。
文部科学省は、これらの自治体では就学援助を受けられなくなる子どもが出てくるおそれがあるとして、引き続き対策を取るよう働きかけることにしています。
文部科学省は各自治体に対策を取るよう求めていて、ことし6月までにほとんどの市区町村が、引き下げ前の基準を踏まえて支給を認めたり、家計などの状況をみて個別に認定したりするなどの対応を済ませましたが、依然として27の市町村は対策を取っていないことが分かりました。
対策を取っていない自治体が最も多いのは福岡県で、福岡市や飯塚市など9市町村、次いで神奈川県が、川崎市や相模原市など3つの市と町、北海道は函館市や室蘭市など3市、大阪府が大阪市と寝屋川市などとなっています。
文部科学省は、これらの自治体では就学援助を受けられなくなる子どもが出てくるおそれがあるとして、引き続き対策を取るよう働きかけることにしています。
27市町村は
生活保護費の基準額が引き下げられたのに伴い、就学援助を受けられない子どもが出てくるおそれのある自治体は、次の13道府県の27の市町村です。
▽北海道の函館市と室蘭市と伊達市、▽宮城県の柴田町、▽神奈川県の川崎市と相模原市と愛川町、▽三重県の東員町、▽滋賀県の東郷町、▽大阪府の大阪市と寝屋川市、▽兵庫県の姫路市、▽山口県の下関市、▽福岡県の福岡市、飯塚市、田川市、小郡市、粕屋町、芦屋町、岡垣町、大任町、赤村、▽長崎県の平戸市、▽熊本県の錦町、▽大分県の杵築市、▽沖縄県の与那原町と南風原町です。
▽北海道の函館市と室蘭市と伊達市、▽宮城県の柴田町、▽神奈川県の川崎市と相模原市と愛川町、▽三重県の東員町、▽滋賀県の東郷町、▽大阪府の大阪市と寝屋川市、▽兵庫県の姫路市、▽山口県の下関市、▽福岡県の福岡市、飯塚市、田川市、小郡市、粕屋町、芦屋町、岡垣町、大任町、赤村、▽長崎県の平戸市、▽熊本県の錦町、▽大分県の杵築市、▽沖縄県の与那原町と南風原町です。