結婚前に実家にいる時も結婚してからもハウスダストにはなっていませんでした。お恥ずかしいことですが私は家事のスキルが低くもちろん掃除も下手でした(T_T)
今は少し毎日の料理が出来るようになりましたが一般的に比較すると掃除や片づけは下手な方だと思います。
ハウスダストになるまでは掃除しなくても死なないし生きていけると真剣に思っていました。ホコリやカビで身体が辛くなったことがなかったのです。
ハウスダストになった原因は毎日の生活で徐々になったのではなく、はっきりとした原因がありました!
それは初めての育児の時でした。
リビングにタイルカーペットを敷きました
初めての妊娠で出産後のリビングはフローリングだと子供がこけた時に痛いんじゃないかと思いタイルカーペットを敷きました。
カーペットじゃなくタイルカーペット。タイルカーペットだと汚れた場所だけ部分的に洗えるから便利なんて思ってたんですよね。
でもタイルカーペットがまずかった。
子供が寝てるから掃除機をかけずらかった
初めての育児でどっぷり疲れている状態で子供がせっかく寝てるのにわざわざ掃除機をかけて子供を起こすようなまねは出来ません。
断固として出来ません!
かと言って子供が起きている時に掃除機をかけるほど要領良く時間を使えませんでした。それでも子供の為にって頑張って掃除機をかけると、すぐに掃除機が詰まる。
フィルターが目詰まりするんです。使えねぇ。
いつ頃だったでしょうか。はっきりとした時期は忘れましたが子供がハイハイするぐらいの時期だったと思います。掃除機をかけると子供が怖がってギャン泣きするようになりました。
怖いんだね。うんうん。お母さん掃除機かけるのはあなたがお父さんと散歩に行ってる時だけにするよ。
と、掃除の頻度は一般的には少ないんだろうなって印象です。
タイルカーペットを部分的に取って洗ったことがありますが、すごく重たい。頻繁には洗えませんでした。
ハウスダスト発症したのはタイルカーペット設置から1年以上経ってから
あれは育児休業が終わり会社に復帰していたので1年以上経ってからのことです。
鼻がむずむずして鼻水が出るのがひどくなりました。でも鼻水ぐらいいつでも出るでしょうとたいして気にも留めていませんでしたが鼻の症状がひどすぎて頭も重たくなってきたのです。
なんとなく掃除してないからかなっと思い掃除機をかけるとその日は頭痛も鼻水もひどくなり辛さマックスです!
だけど掃除をかけた翌日か翌々日ぐらいには身体がラクになりました!
それからと言うもの頭が痛くなる前に掃除機をかけるようにしましたが、掃除機のフィルターがすぐに詰まるので時間がかかり嫌で嫌で。
そうこうしているうちに鼻むずむず、頭重たい、掃除して頭痛マックスでしばらくしてスッキリの繰り返しでした。
タイルカーペットを捨てたら部屋の空気が変わった!
幸いにもハウスダストになったのは私と旦那だけで子供は大丈夫でした。ですが、このままでは家族全員がヤバイと思い、元凶のタイルカーペットを捨てました!
外してだけで部屋の空気が変わったのがわかりました。すごい違う!
もやもやしていた空気が清々しく感じられましたよ。
タイルカーペットを縦にトントンとするだけで砂のような塵かホコリか判りませんがたくさん落ちてきましたので、マスクをしながらゴミ袋にどんどん入れて行きました。
ここで驚いたのが未使用のタイルカーペットも同じようにトントンとすると粉のようなものが落ちてきました。
未使用のタイルカーペットはクローゼットで保管していましたが、保管中にホコリのようなものが着いたのか、ネットで購入したお店で保管している時にすでにホコリを含んでいたのかはわかりません。
タイルカーペットを捨てて気付いたのですが、ソファーの下からも粉くずのようなものが出ていました。段々と量が増えてきたので買い替えすることにしました。
ソファーの中が劣化して底面から粉くずが降ってきてたんですね。恐ろしい。
まとめ
初めての育児であんなに掃除機をかけるのを躊躇することになるとは思いませんでした。普通に掃除が出来る人だったら私みたいにハウスダストまでにはならないんでしょうけど、元々が掃除下手だからね(^^ゞ
余談ですが、二人目の時にフローリングには何も敷いていなかったら子供がこけた時に頭を打つのが痛々しくて見てられませんでした。かといってカーペットは敷けないいのでキルティングマットを敷きました。
これだと軽いしフローリングのままよりはこけた時の衝撃は少なかったです。
ただ、キルティングマットも大きいサイズを買ったので洗濯がむずかしかったです。
大きくなくていい。小さめを買って洗濯しやすい状態にするほうがいいです。
子育てするようになってから思うのはメンテナンス重視です。
いくら物が良くてもメンテナンスがしずらいようだと返って外になる場合があると思いました。
◆こちらの記事もおすすめです。
夏から秋へ季節が変わりクシャミ鼻水が止まらない。風邪?花粉症?ハウスダストも疑ってみて - kiratto-life's blog