- 人気コメント (7)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
Akimbo 師匠の小柴先生と阿川佐和子のインタビューがこんな感じだった。「ニュートリノって、なんの役に立つんですか?」「立ちません」「え?少しも?」「はい」「そのうちなにかの」「立ちません!」いいじゃんそれで。
-
ustar この成果がすでにいろんな研究に活かされたことによる評価結果がノーベル賞なので質問の意味が分からない
-
nobiox つまらんことを言うようだが、国の金を使ってる立場の人は「何の役に立つのか」「2番じゃダメなんですか」などの素朴な質問に、回答を用意しておくべきだと思うの。「すぐには役に立ちません」でもいいから。
-
miquniqu ブコメ。何でも研究者に役割押し付ける風潮もなぁ。大衆との間を取り持つのがジャーナリズムでしょ。視聴者目線とかいらないのよ。
-
QJV97FCr すぐに現実社会に役に立たないと意味がないという風潮は日本の科学技術の衰退の一因ではないのかな
-
sugikota こういうのは池上彰とか荒俣宏とか立花隆を「通訳」として挟まないと駄目なんだよ。根岸さんか野依さんのどっちかも古館の無知に呆れてたことあったし。
-
doronpa55 すぐに『実用化は? なんかの役に立つの?』と実学重視、基礎の大切さ理解しないアホマスコミには良い薬になったのでは? ノーベル賞受賞の梶田隆章教授、NEWS小山慶一郎に「意味が分からない」
-
kudoku アインシュタインの相対性理論がGPSに役立っているようにこの研究も将来何処かに役立つようになるんだろうな。基礎科学ってそういうもんだ。
-
Harnoncourt 「ところで特殊相対性理論はなんの役に立つんですか」オッペンハイマー「原爆ができました」「」 コントになってない(;´Д`)
-
dark 絵に描いたようなクソ質問。質問者が悪いんじゃなくて、マスコミの科学リテラシーの低さが問題の根源だな
-
nakex1 オリンピックでメダル獲った選手とかにも聞いてみてほしいなあ。 / あ,スポーツ選手だと「これを励みにしてより一層がんばる」とか精神論で解決しちゃうか。
-
mustelidae この物質世界はどう成り立っているのかというのは、この世界の中にいて思考する者がいだく根本的疑問のひとつだと自分は思うから自分にとっては大事よ。頭のいい人らにぜひ解明してほしい。お金は単なる制約条件。
-
chnpk 自分もだけど普通の人は機能面(何の役に立つのか)からしか理解できないからな
-
mats3003 これ、小山は自分で会心の質問!くらいに思って、自分で作ったんなら、浅学すぎるし、構成作家がさせたなら、作家がアホだし、というダメパターンだな。やっぱ、日本人には知的好奇心がたりない。
-
Beaufort ノーベル賞をとることが自己目的化している昨今、ノーベル賞をとる役に立った、というのでよいのではないか。
-
Nunocky 研究者に対して「その研究はこれからどうするの」と尋ねるのは「お前の研究には未来がない」と言っているに等しい
-
nimroder それをきちんと勉強して一般の人に伝えるのがマスメディアが果たすべき役割なのでは
-
nankichi これはサイエンスコミュニケーションとしては想定問答だが抜群の実績上げている人なので責めるべきではないよね。それよりも、答えられないということを想定していない質問者のレベルが低い。
-
bobcoffee 基礎研究の人にどう利用したいと聞くバカ
-
phanto そんな質問に答えるのは本来義務教育課程の教師の役目で、全人類の代わりに頭脳労働してくれてる研究者に無駄な負担かけるなよ。ああいう人たちは研究だけさせておくのが本人にとっても周りにとっても良いんだよ。
-
lispmemo 「役に立つ」という言葉の意味が広すぎて答えられないよね。一般人の「役に立つ」と科学者の「役に立つ」では意味合いが違うし。
-
misochige これは質問した側が悪いだろ。考えてから喋れよ
-
wintersmoon0418 いろいろ見方が分かれるやりとりだなぁと思う。僕はこの世界の仕組みを知ることも「役に立つ」のと同じかそれ以上に価値があると思います。
-
koguus 役に立たない、と言ってしまうとそれまでだけれど、物理学分野での大発見でありそれがほんとうに素晴らしくてノーベル賞に値する業績なのだということをうまく伝える方法はないものなのか……。
-
privates そうか・・・ノーベル賞は、ダイナマイトみたいに目に見えて成果が出る物だと思っているんだね。小山君は。そう言えば良かったんじゃないのかな?勉強になったんじゃないかな。
-
sugikota こういうのは池上彰とか荒俣宏とか立花隆を「通訳」として挟まないと駄目なんだよ。根岸さんか野依さんのどっちかも古館の無知に呆れてたことあったし。
-
n_pikarin7 質問者が回答を想定せず自らの無知不勉強からただ発した質問だとしても、やはりうまく説明できるのがベストではあろう。
-
zgmf-x20a 2番じゃダメなんですか?の問いにこれを使えば良かったのかと思ったが…ダメだよなやっぱし…(^^;;
-
ncc1701 「それ何の役に立つの?」こう言われたら、ニュートンもダーウィンもファラデーも死ぬよね。
-
b6m10f ジャニタレ消えろ
-
star_123 これたまたま見てたけどはぁ?って思ったわ。
-
DustOfHuman おもろい
-
mekurayanagi そもそも報道番組にジャニタレが出ていることの方が意味分らないよ、オレは。
-
Lian いい話
-
sny22015 「数学がなんの役に立つんだよ」と文句垂れる中学生並みの質問
-
hazy-moon 森博嗣の小説にありそうな会話だ
-
nari_ex 突然ゼミはじまってて笑った / 梶田教授は質問の内容がわからないようで困惑しながら「え? どういう意味ですか?」と聞き返した。
-
kudoku アインシュタインの相対性理論がGPSに役立っているようにこの研究も将来何処かに役立つようになるんだろうな。基礎科学ってそういうもんだ。
-
Harnoncourt 「ところで特殊相対性理論はなんの役に立つんですか」オッペンハイマー「原爆ができました」「」 コントになってない(;´Д`)
-
dummy1
-
dark 絵に描いたようなクソ質問。質問者が悪いんじゃなくて、マスコミの科学リテラシーの低さが問題の根源だな
-
nakex1 オリンピックでメダル獲った選手とかにも聞いてみてほしいなあ。 / あ,スポーツ選手だと「これを励みにしてより一層がんばる」とか精神論で解決しちゃうか。
-
tana_bata
-
mustelidae この物質世界はどう成り立っているのかというのは、この世界の中にいて思考する者がいだく根本的疑問のひとつだと自分は思うから自分にとっては大事よ。頭のいい人らにぜひ解明してほしい。お金は単なる制約条件。
-
okishima_k
-
chnpk 自分もだけど普通の人は機能面(何の役に立つのか)からしか理解できないからな
-
mats3003 これ、小山は自分で会心の質問!くらいに思って、自分で作ったんなら、浅学すぎるし、構成作家がさせたなら、作家がアホだし、というダメパターンだな。やっぱ、日本人には知的好奇心がたりない。
-
Beaufort ノーベル賞をとることが自己目的化している昨今、ノーベル賞をとる役に立った、というのでよいのではないか。
-
Nunocky 研究者に対して「その研究はこれからどうするの」と尋ねるのは「お前の研究には未来がない」と言っているに等しい
-
nimroder それをきちんと勉強して一般の人に伝えるのがマスメディアが果たすべき役割なのでは
-
tzk2106
-
aosiro
-
nankichi これはサイエンスコミュニケーションとしては想定問答だが抜群の実績上げている人なので責めるべきではないよね。それよりも、答えられないということを想定していない質問者のレベルが低い。
-
bobcoffee 基礎研究の人にどう利用したいと聞くバカ
-
phanto そんな質問に答えるのは本来義務教育課程の教師の役目で、全人類の代わりに頭脳労働してくれてる研究者に無駄な負担かけるなよ。ああいう人たちは研究だけさせておくのが本人にとっても周りにとっても良いんだよ。
-
ikaring69
-
lispmemo 「役に立つ」という言葉の意味が広すぎて答えられないよね。一般人の「役に立つ」と科学者の「役に立つ」では意味合いが違うし。
-
misochige これは質問した側が悪いだろ。考えてから喋れよ
-
wintersmoon0418 いろいろ見方が分かれるやりとりだなぁと思う。僕はこの世界の仕組みを知ることも「役に立つ」のと同じかそれ以上に価値があると思います。
-
shirigon1
-
koguus 役に立たない、と言ってしまうとそれまでだけれど、物理学分野での大発見でありそれがほんとうに素晴らしくてノーベル賞に値する業績なのだということをうまく伝える方法はないものなのか……。
-
pv89j824
-
privates そうか・・・ノーベル賞は、ダイナマイトみたいに目に見えて成果が出る物だと思っているんだね。小山君は。そう言えば良かったんじゃないのかな?勉強になったんじゃないかな。
-
sugikota こういうのは池上彰とか荒俣宏とか立花隆を「通訳」として挟まないと駄目なんだよ。根岸さんか野依さんのどっちかも古館の無知に呆れてたことあったし。
-
n_pikarin7 質問者が回答を想定せず自らの無知不勉強からただ発した質問だとしても、やはりうまく説明できるのがベストではあろう。
-
zgmf-x20a 2番じゃダメなんですか?の問いにこれを使えば良かったのかと思ったが…ダメだよなやっぱし…(^^;;
-
ncc1701 「それ何の役に立つの?」こう言われたら、ニュートンもダーウィンもファラデーも死ぬよね。
最終更新: 2015/10/08 09:34
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - ノーベル賞受賞の梶田隆章教授、NEWS小山慶一郎に「意味...
- 2 users
- 学び
- 2015/10/08 11:14
-
- b.hatena.ne.jp
- はてな
関連商品
-
Amazon.co.jp: がんと闘った科学者の記録: 戸塚 洋二, 立花 隆: 本
- 7 users
- 2009/07/12 01:03
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: BEST STAGE(ベストステージ)2015年 10 月号 [雑誌]: 本
- 1 user
- 2015/08/27 00:36
-
- www.amazon.co.jp
-
アクティブ・ラーニングとは何か
-
自然の謎と科学のロマン〈上〉宇宙と物質・編
関連エントリー
-
梶田隆章氏がニュートリノに質量があることを証明した功績で2015年のノーベル...
- 3 users
- 学び
- 2015/10/07 15:41
-
- kihaseason2015.hatenablog.com
- あとで読む
-
2015年ノーベル物理学賞発表!「ニュートリノ振動の発見」で梶田隆章博士ら | ...
- 8 users
- 学び
- 2015/10/07 02:04
-
- blog.miraikan.jst.go.jp
- 科学 素粒子
おすすめカテゴリ - 英語
-
残念ながら、日本人の8割にこのビジネス書はいらない『異文化理解力』 - HONZ
-
- 暮らし
- 2015/10/07 08:03
-
-
TOEIC 990,IELTS8.5,英検1級を取得したATSUが教える英単語暗記法
-
- 学び
- 2015/10/01 16:20
-
-
英語学習 x コマンドラインツール · Nikushi's blog
-
Thank you for reading this blog. If you have any feedbacks, contact me through @niku4i. 英語学習 x コマンドラインツール Oct 6 2015 最近Skypeで英会話レッスンを受けてレッスン後には復習をさ...
- テクノロジー
- 2015/10/06 23:35
-
- 英語の人気エントリーをもっと読む
新着エントリー - 学び
-
はてなブックマーク - ノーベル賞受賞の梶田隆章教授、NEWS小山慶一郎に「意味...
-
- 学び
- 2015/10/08 11:14
-
-
ノーベル賞受賞の梶田隆章教授、NEWS小山慶一郎に「意味が分からない」 - ライ...
-
- 学び
- 2015/10/08 09:34
-
-
ペッパー(pepper)君やろぼほん(RoBoHoN)を流行らせるなら、ハード面を改良すべ...
-
- 学び
- 2015/10/08 08:32
-
- もっと読む