2015年10月07日

「解き方は合ってるのに不正解に」という話になんか違和感を感じた

ちょっと気になったのだが。

小学校の算数のテストで解き方は合ってるのに不正解扱いに。予習したものを使ってはダメなの?

↑文章題でまだ習っていない掛け算を使ったら不正解にされた、という最近ちょこちょこ見るケース。

妙な違和感を感じたのだが、そもそもこの文章題、
1ふくろ8こ入りのチョコレートが7ふくろと、ふくろに入っていないチョコレートが17こ

とか書いてある時点で、どう見ても「掛け算カリキュラム」の中での、掛け算で解くことを想定した典型的な文章題のように見えるんだけど、それをどうして掛け算を習っていない段階でやってるんだろうな。少なくとも、足し算引き算の教科書ならこういう文章題は載らないだろう。

学習指導要領を確認すると第二学年でやる内容。
小学校学習指導要領解説 算数編

確か長男(小2)の算数の教科書に似たような問題があったと思うので、帰ったら長男に見せてもらって確認してみる。

先生の反応とか、本来間違っていない解き方なのに不正解とか、それ以前にそっちの方が気になった。先取り学習やかけ算導入の為の学習ならば、「かけ算はまだ教えてないので使用禁止」というのは不自然だ。

学校の方針がおかしいのか、先生が何かおかしなことをやっているのか、他に理由があるのか。

気が向いたらちょっと調べてみる。
posted by しんざき at 13:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/427394777
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック