ニュース詳細
中国の人口10年後にピーク その後減少との予測10月8日 4時44分
k10010262581_201510080525_201510080527.mp4
中国の政府系シンクタンクは、中国の人口が10年後におよそ14億1000万人となってピークを迎え、その後は減少していくと予測し、中国政府によって近く一人っ子政策がさらに緩和されるという見方が出ています。
これは、中国の政府系のシンクタンク「中国社会科学院人口・労働経済研究所」が予測したもので、7日に中国の政府系の英字紙「チャイナ・デイリー」に掲載されました。
それによりますと、中国の人口は10年後の2025年におよそ14億1000万人となってピークを迎え、その後は減少し、2050年には13億人ほどになると予測されています。
また、労働人口の減少で経済への影響が懸念されることについては、「低い出生率などの問題はあるが、適切な政策を取れば少なくとも10年は中程度の経済成長を維持できる」としています。
中国では人口を抑制するため行われている「一人っ子政策」について、去年から夫婦のどちらかが一人っ子であれば2人の子どもの出産を認めていますが、シンクタンクの研究員は「これまでのところ望ましい結果は出ていない」と指摘しています。
この予測は、来年以降の経済政策の基本方針などを決めるために、今月開かれる共産党の重要会議でも参考にされる予定で、専門家の間では中国政府によって、近く一人っ子政策がさらに緩和されるという見方が出ています。
それによりますと、中国の人口は10年後の2025年におよそ14億1000万人となってピークを迎え、その後は減少し、2050年には13億人ほどになると予測されています。
また、労働人口の減少で経済への影響が懸念されることについては、「低い出生率などの問題はあるが、適切な政策を取れば少なくとも10年は中程度の経済成長を維持できる」としています。
中国では人口を抑制するため行われている「一人っ子政策」について、去年から夫婦のどちらかが一人っ子であれば2人の子どもの出産を認めていますが、シンクタンクの研究員は「これまでのところ望ましい結果は出ていない」と指摘しています。
この予測は、来年以降の経済政策の基本方針などを決めるために、今月開かれる共産党の重要会議でも参考にされる予定で、専門家の間では中国政府によって、近く一人っ子政策がさらに緩和されるという見方が出ています。