コラム

ヴェネツィア・ビエンナーレとは何か(1)

2015年10月07日(水)17時15分
ヴェネツィア・ビエンナーレとは何か(1)

ヴェネツィア・ビエンナーレ、日本パビリオンのレセプションパーティ (photo by Hiroko Ozaki)


水の都に集まる紳士と淑女
 
 「現代アートを知りたいと思ったら、まずヴェネツィアに行けばよい」とよく言われる。僕も学生や知り合いにそう言うことがある。1895年以来の伝統を誇る、最も格が高いアートの祭典。各国の最先端アートが並んだショーケースだから作品のレベルは高く、いまのトレンドがひと目でわかる。世界中からアート好きが来ていて国際的で華やか。世界屈指の観光地だから歩いているだけで楽しい。特に、一般公開前に特別招待客やプレスのみを対象に開かれるオープニングプレビューは一見の価値がある。

01_opening.JPG

オープニングプレビュー。束芋が出展した2011年の日本パビリオン (by photo Hiroko Ozaki)

 ここ数回は展示をゆっくり観て回れる時期に行くようにしているけれど、アート雑誌を作っていたころは、僕も欠かさずにプレビューに足を運んだ。物故作家以外、参加アーティストは全員そこにいる。ビエンナーレのディレクターはもちろん、各国パビリオンのキュレーターも勢揃いし、有力美術館の館長やスタッフも大勢集まっている。だから取材や情報収集にはこの上なく便利である一方、ゆっくり展示を観ることができない。あちらこちらで「久しぶり、元気?」と引き留められるし、広い会場を歩き回った後、夜は数え切れないほどのパーティがあるから、身も心も(足も胃袋も)疲れ切ってしまう。

 でも、現代アートの作品だけではなく、いまの現代アートを成立させているシステムやメカニズムを知りたければ、どうにかしてプレビューに行くことをおすすめする。シャンペンが無料で飲めるからではない。当のシステムやメカニズムを作り出し、実際に動かしている人々がほとんど集まっているからだ。あらためて言うまでもなく、上に挙げたアートワールドのVIPたちのことである。

アート界のオリンピック

 ヴェネツィア・ビエンナーレ(以下、ビエンナーレ)は、アート界のオリンピックとかワールドカップと呼ばれることがある。ジャルディーニ(ヴェネツィア最大の公園)とアルセナーレ(ヴェネツィア共和国時代の国立造船所)のふたつの主会場を中心に、各国パビリオンが金獅子賞を狙って争うことから付けられた異名だ。ではIOCやFIFAのような存在はあるのかといえば、強いて言えばビエンナーレ財団という主催者がそれに当たる。と言っても、各国に財団の下部組織があるわけではなく、IOC ともFIFAともだいぶ違う。財団の幹部が、IOC の幹部のように辞任させられたり、FIFAの幹部のように逮捕されたりすることはまずないだろう。ビエンナーレの関係者が法にもとる行為を行うことは、構造的にほぼあり得ないからだ。

03_giardini.JPG

ジャルディーニの入場口 (photo by Hiroko Ozaki)

プロフィール

小崎哲哉

1955年、東京生まれ。ウェブマガジン『REALTOKYO』『REALKYOTO』発行人兼編集長。京都造形芸術大学大学院学術研究センター客員研究員。2002年、20世紀に人類が犯した愚行を集めた写真集『百年の愚行』を刊行し、03年には和英バイリンガルの現代アート雑誌『ART iT』を創刊。13年にはあいちトリエンナーレ2013のパフォーミングアーツ統括プロデューサーを担当し、14年に『続・百年の愚行』を執筆・編集した。

ニュース速報

ビジネス

ABインベブの買収提案、SABミラー直ちに拒否

ビジネス

エコカー優遇税制で独VW調査、排ガス不正受け米有力

ビジネス

米大手銀の利益急増、世界金融危機以降=NY連銀

ワールド

ロシア、シリアの「イスラム国」に海上からミサイル攻

新着

ガジェット

これからのラップトップスタンドは、iPhoneもiPadも同時使用がいい

ノートパソコン特有の疲労を緩和し、コンパクトに持ち運べ、おまけにトリプルで使える注目の新商品 

2015.10.07
ISIS

シリア当局者語る、「パルミラはロシアの空爆を歓迎する」

ISISの手から世界遺産の古代都市を守るためなら、という世界共通の願いは叶うか 

2015.10.07
世界経済

アメリカがグローバル経済の牽引役に返り咲く日

新興国が景気減速に苦しむなか、ひとり復活したアメリカこそが注目すべき「新興市場」だ [2015.10. 6号掲載]

2015.10.07

MAGAZINE

特集:「模範国家」ドイツの現実

2015-10・13号(10/ 6発売)

EUを牽引する指導力の一方で、覇権主義を警戒される──
美化されがちな大国ドイツは本当に「理想の国」なのか

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    インドネシア高速鉄道、中国の計算

    日本には「理解しがたい」条件だったが、中国はそ…

  2. 2

    ロシア兵を待ち構えるシリアのアルカイダ

    ロシアの軍事介入でかえってロシア系テロリストが…

  3. 3

    女性エベレスト隊隊長に学ぶ、究極の準備(後編)

    睡眠不足の練習をせよ――と、ゴールドマン・サッ…

  4. 4

    VWだけじゃない、排ガス不正

    現行の検査体制は穴だらけ。今すぐ制度の刷新が必…

  5. 5

    ロシア参戦で錯綜するシリアの空爆地図

    シリアを空爆する国は今や13カ国。いったいどの…

  6. 6

    あの習近平もかすんだローマ法王訪米の政治力

    アメリカでの影響力に危機感を抱くカトリックと共…

  7. 7

    アメリカの銃乱射事件は今年これで45件目

    規制も少しずつ進んでいるが、銃犯罪は待ってくれ…

  8. 8

    中国「反スパイ法」、習近平のもう一つの思惑

    日本人にも適用された反スパイ法、施行前からあっ…

  9. 9

    独VWの最高財務責任者、排ガス不正問題は「会社存続の危機」

    次期監査役会長が一連の問題について事態の深刻さ…

  10. 10

    年内にも発売されるセックスロボット、英研究者が禁止を呼びかけ

    1体84万円に「数千件の予約注文」。AI研究者…

  1. 1

    インターネットで他人を血祭りにあげる人々

    ツイッターでアメリカの情報を追っている人は知って…

  2. 2

    共和党候補カーリー・フィオリーナの政治的資質

    大統領候補を決める共和党の予備選は、依然とし…

  3. 3

    台頭する中国の原子力産業 ─ 日本は「敗北」を受け入れるのか

    ■原子力の覇権は中国に 「原発に『賛成』『反対…

  4. 4

    大学教育を否定する、ユニクロ「大学1年4月採用」の衝撃

    毎年、秋になると授業に出てくる学生が減るが、…

  5. 5

    数々の映画祭で絶賛された、南米ドキュメンタリーの巨匠の2本の新作

    南米チリでは、1973年9月11日の軍事クーデタ…

  6. 6

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  7. 7

    誰が金融政策を殺したか(後半)

    ※誰が金融政策を殺したか(前半) はこちら…

  8. 8

    安保法案については、アメリカ人だから語りません

    【はじめに】 僕らアメリカ人が日本の安全保障問…

  9. 9

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  10. 10

    共和党の異常事態、ベイナー下院議長辞任と「しぶとい」トランプ

    オバマ大統領に対抗する「多数野党」の下院共和…

  1. 1

    北里大の大村名誉教授らにノーベル医学生理学賞、寄生虫薬開発

    今年のノーベル医学生理学賞に、北里大学名誉教…

  2. 2

    TPP大筋合意、巨大自由貿易圏誕生へ前進 米議会は懐疑的

    環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に参加する…

  3. 3

    スーパー耐性菌感染、日本の内視鏡メーカーに米当局が調査指示

    米国の病院で、十二指腸内視鏡を介し薬剤耐性菌…

  4. 4

    独VWの「存続の危機」、排ガス不正問題でペッチュ氏=国内紙

    独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の監査…

  5. 5

    安倍首相はTPP大筋合意を評価、総合対策本部を設置

    安倍晋三首相は6日、環太平洋連携協定(TPP…

  6. 6

    焦点:排ガス不正問題、欧州ライバル勢は独VW以上の窮地に

    独フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正問題…

  7. 7

    焦点:TPPでGDP12兆円拡大試算、非関税障壁の撤廃効果で

    環太平洋連携協定(TPP)が5日、大筋合意に…

  8. 8

    ロシア軍機のトルコ領空侵犯、NATOや米国が相次いで非難

    北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベル…

  9. 9

    ネスレ、合弁でのアイスクリーム事業統合でR&Rと交渉=関係筋

    スイスの食品大手ネスレは、アイスクリーム事業…

  10. 10

    日産、航続距離280キロのリーフと若者向けEV公開へ 東京ショー

    日産自動車は5日、10月下旬に開幕する東京モ…

 PHVが拓くこれからのモビリティ
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら