(cache) だぶりゅーのうち 第三章

2015-10

ペルー旅行 8日目 クスコの街散策 - 2015.09.29 Tue

4泊5日滞在したクスコ。
期待以上にいい街でした。
このクスコ、マチュピチュへのゲートシティーということもあり
たくさんの観光客が訪れるけど、
ほとんどの人がマチュピチュ行く前に1泊だけして、
さよならっていうパターンが多いらしい。
我が家もチチカカ湖をキャンセルしてなければ
ささっと観光して、クスコのよさもわからず
さよならするところでした。

201509300345365e4.jpeg

街の中心にあるアルマス広場。スタバからの眺め。

20150930025419291.jpeg

カテドラルの前でぼけ~~~と座り込む人たち。

201509300254221aa.jpeg

ケバケバしくない教会は落ち着く。

20150930025417075.jpeg

子供たちが発表会のために一生懸命、ダンスの練習してました。
特に予定もないので、最初から最後まで約30分じっくり観察。
きままな過ごし方。
ツアーじゃ、こうはいかない。

20150930025643429.jpeg

こちらは、民族衣装ちっくなものを着た人たちが
なんかモクモクやってます。
ここでも、じっくり観察。

201509300256428a0.jpeg

お祭り的なものってのは分かるんだけど、詳しいことはわからず。
私たちが、???って顔して見物してたら
隣で見てた兄ちゃんが、めっちゃくちゃ説明してくれた…
でも、すいません、言ってることがまったくわかりません。
ペルーの人って、とっても親切でおひとよし。
こっちが困ったりしてると、すぐヘルプしてくれる・・・スペイン語で。
あ~~、来る前にちょっとぐらい勉強するべきだったよ。
マー坊は、この旅行がきっかけで
高校での第2外国語、スペイン語を選択することに。
本当はフランス語を希望してたんだけど、
ペルーでもっと地元の人たちと会話したかった!って思ったらしく
スペイン語に変更。
つぎのスペイン語圏の旅行までには、ぺらぺらになっておくれ。(まったく予定ないけどね)

20150930025640807.jpeg20150930034539060.jpeg

市場にも行ってみました。
豚のあたま、アルパカの肉なんかが売られてるのを見て
あわてて逃げ出した子供とだんな。
意気地のないヤツめ。

20150930025726cef.jpeg

英語圏内の人たちは、セクシーウーマンという愛称で呼んでる元要塞。
本当は、サクサイワマン。
こちらも遺跡ということで、クスコを観光するには
外せない場所・・・
とはいえ、もう遺跡お腹いっぱいの私は、ただ気のむくままにぶらぶらするだけ。

201509300258243a3.jpeg2015093002583105b.jpeg
20150930025833921.jpeg20150930025937fc4.jpeg
201509300259415fb.jpeg2015093002594211b.jpeg

標高の高いクスコの高台にあるサクサイワマン。
見晴らしは最高~。
標高の高いところでは、4000メートルいちゃいます。ひょえ~~。
富士山より高いところで、みなさん
どデカイ石を運んで要塞を作ったもんです。ホント、働き者だこと。

20150930025632ddd.jpeg
20150930025634997.jpeg

日が沈んだ後のクスコはまるで宝石箱。

マチュピチュに行くまではまったくノーマークだった
ペルーの街、クスコ。
だんなも私も大好きな街の1つになりました。
また行きたいな。


スポンサーサイト

ペルー旅行 クスコでの宿と食事 - 2015.09.26 Sat

マチュピチュから標高3400メートルのクスコに戻ってきたら
案の定、体調崩しました。
息苦しいから始まり、頭痛、ムカムカ、
私だけならまだしも、
娘もかなりつらそう。
ペルー旅行後半戦は、チチカカ湖の浮き島で暮らすペルー人家庭に
ホームステイする予定でしたが、
泣く泣くキャンセルすることに。
チチカカ湖のあるプーノは標高3800メートル...絶対死ぬ。
ホストファミリーの3歳のお嬢ちゃんに
おみやげまで買って、それはそれは楽しみにしてたけど
やっぱり体調が1番だもんね。

ということで、クスコには4泊5日、ゆっくり滞在しました。
最初の1日は死んでたせいで
ほとんどホテルに缶詰。
素敵なホテルでのんびり。

Palacio Del Inka, A luxury Collection

20150927090007ab0.jpeg

素敵なロビー。

20150927090010637.jpeg

中庭。

20150927090458b70.jpeg20150927090500e5a.jpeg

中庭2。部屋のデコレーションがとてもかわいい。

20150927090006ed3.jpeg
20150927090007556.jpeg20150927090702459.jpeg

こちらのホテルもだんなが出張時に利用するウェスティン系のホテル。
ステイタスでスイートにアップグレードしてもらいました。ありがたや。
そんでもって、4人分の朝食もフリー。
これからも、どんどん出張に出掛けておくれ。

クスコのダウンタウンはとてもおしゃれでかわいい。
観光客が多いせいか
ほとんどの人が英語オーケー。
スペイン語が全くダメな我が家には助かりました。
マチュピチュと違って、レストランの値段もとっても良心的。
観光客が多いとはいっても、地元の人もたくさん生活してるので
4人で食事をしても、マチュピチュのときの
半額、または3分の1の料金。すばらしい。

20150927090659ff5.jpeg
20150927090659ee2.jpeg2015092709065822a.jpeg
20150927090700c52.jpeg

だんながビーガンアプリで必死に探したビーガンのお店、Green Point。
すっごくおしゃれなお店。
働いてる人もお客さんも、おしゃれ!私たち家族以外は...
バーガーに入ってる炒めたたまねぎが甘過ぎたけど、
それ以外は、すごくおいしかったです。

2015092709090144c.jpeg201509270909028c0.jpeg

あまりにもおいしかったので、次の日は姉妹店Green Point2へ。
クスコ、ビーガンレストラン率高いです。
世界中から観光客が集まるクスコ、それもヒッピー系の若者多しってことで
こんなにビーガンレストランが多いのかな。


201509270909032cf.jpeg

ヒッピー系のバックパッカーにやさしいベジタリアンスタンド。
コロッケサンド最高。2ドルでめちゃくちゃおいしい。

201509270909042a6.jpeg20150927090906c71.jpeg

肉も欲しい私と子供たちは、この店のこれにハマって2日連続で通いました。
チキンヌードルスープ。
見た目、ほとんどラーメン。
地元の人しかいないような店なんで、
料金も地元価格。
なんと、1ドル50セント。
やさしい味で煮込まれた鶏肉がほろほろでやわらかく
すご〜〜〜くおいしい。
体調が悪く食欲のなかったモーちゃんだったけど、
これだけは、おいしいおいしいと平らげ
体調復活。
このヌードルに救われました。
また食べたい。

祝 14歳 - 2015.09.16 Wed

マー坊が生まれて、14年が経ちました。
赤ちゃん時代から学校に入るまでは
のんび〜り感じたけど、
ここ最近、ホント、子供の成長が超早く感じられます。
高校生になり、勉強とクラブ活動で毎日忙しく
親子じっくり話す時間もありません。
っていうか、じっくり話せないってのが現実。
がんばってしぶとく日本語で話しかける母親に
英語で反応する息子。
こんなじゃ、中身の詰まった話は無理だわね〜。
将来、進路の話なんかは
父ちゃんに相談するようになっちゃうんだろうね。
すでに、バカな私は
高校でいったいなに勉強してるんだか、
パッパラパーでございます。

だんな出張中で留守のため
ビーガン気にせず、マー坊の好きなカニを食べに行きました。





久しぶりにゆっくり息子と話でも...って思ったけど
お互い、カニの身ほじくるのに
没頭して、話どころじゃなかったわ。

毎年、誕生日に思うこと。
生まれてきてくれてありがとう。
いい学校行ってくれ、いい職についてくれとは
言いません。(ちらっと思うだけ)
毎日笑顔で、元気でいてくれたら、母ちゃん、幸せです。

ペルー旅行 6日目 マチュピチュ - 2015.09.13 Sun

今日は、なんと3時半起き。
ちゃんと起きれるか心配だったけど、
2つセットしておいたアラームがなる前に自然に目が覚めました。
マチュピチュにやっと会える興奮から
体が勝手に起きちゃったのね。
隣の部屋で寝てる、男チームに電話してみたら
こっちも興奮してるのか、もう準備できてるとの返事。すばらしい。

20150914092525b7e.jpg

始発早朝5時のマチュピチュ遺跡行きのバスに
4時から並びます。
先頭ゲットできるかなって思ったら、全然甘かった。
すでに100人ぐらいの人が並んでました。
約1時間、バスが出るまでひたすら待つ。
いつも、疲れた~、お腹減った~と文句ばかりの娘だけど、
このときは、親のテンションがあまりに高く、ここで文句を言ったら
KYだと感じたのか、お利口にじっと待ってくれました。
ただ単に眠くて、文句言う元気もなかったってのが本当のところか。

無事、4台目のバスに乗り
(マチュピチュ行きのバスは、満席になったら即出発。何台も続いて来るので
始発が出発したら、こっちのもの)
いざ、出発。
くねくねと山道を20分ほど登っていくバス、
外の景色は絶景!っと言いたいところだけど、まだ薄暗く
山の輪郭が分かる程度。

20150914092527285.jpg

6時オープンの入場ゲート。
すでに大行列。
ここで、入場券とパスポートを見せます。
スタンプを押してもらえるので、再度入場も可。

ゲートを入って、3分も歩くと
あっという間に、あの有名な!憧れの!マチュピチュが
予告もなしにさら~~と現れてくれます。
あまりにもあっけなく現れたせいで、感動するヒマがない。
あ、こんちは。って感じ。

20150914092528920.jpg

あまりにも突然現れたマチュピチュ遺跡。
感動はもう少し後に置いといて・・・

201509140925298a9.jpg

私たちには目指す場所があるのです。
道の悪い急斜面を早足、早足。
気持ちは焦ってるけど、40過ぎのおばさんは
最後尾をのっそりのっそりついていくのが精一杯。

20150914092531ed1.jpg

ゼーゼー、やっと目的の場所に到着。
すでにたくさんの人がスタンバってます。
そう、この人たち、日の出待ちの人たち。
午前3時半に起きた理由はこれだったのです。
マチュピチュでぜひ日の出を拝みたい!…もちろんだんなのリクエスト。

2015091409263261c.jpg

夜は明けてるけど、日が昇ってないために、
まだ薄暗い遺跡。

20150914092634f23.jpg

眠気のせいで、テンションの低い子供たち。
日の出なんてどうでもいいオーラ全開。

しばらくすると、カメラを持った人たちがざわざわし始めた。
だんなが指差すほうを見ると
お~~、山のてっぺんが明るくなってきてる~~!
テンションマックス~!

2015091409271390e.jpg20150914092714df4.jpg
2015091409271604e.jpg2015091409271770d.jpg
20150914092718fb4.jpg20150914092852629.jpg

どんどん明るい部分が大きくなってきます。
もう感動。
さっき、突然現れた遺跡よりも、迫力があり、感動します。
いや、遺跡もいいんだけどね。
自然の素晴らしさを見せつけられたっていうか。ホントじ~~んときた。

20150914092853149.jpg

だんな、ムニャムニャ唱えだしたぞ。そっとしておこう。

20150914092854b7d.jpg

さっきまで、日の出なんて、そんなの関係ねぇだったのに
携帯で写真を取り捲る息子。

201509140928560a9.jpg

朝日の中、ちょっと霞がかった感じがとても好き。

20150914093206c39.jpg
20150914093207c7b.jpg

朝日に照らし出されたマチュピチュ遺跡。
そうよ、これ、これなのよ。
じわじわと感動してきた。
さっきは、あまり感動しなくてすいませんでしたね。

20150914093101d48.jpg

さて、ガイドブック片手に遺跡見学に出かけましょう。

20150914093103a71.jpg

いや~、それにしても足場が悪いもんだから、
足、ひねっちゃったよ。
もう少し、滑らかな道にして欲しいわ~って
古代遺跡にとんでもないことを思うおばさん。

201509140931047cf.jpg

時間が経つにつれ、人が増え渋滞状態。

20150914093106696.jpg20150914093107673.jpg

市街地の入り口は、人でごった返してます。

20150914093252416.jpg

石切り場。
このどデカイ石を加工して、遺跡を作ったらしい。
そのころは、もちろん機械類なんかないので、
花崗岩で、がっしがっし加工したらしい。すごいのぉ。

ガイドブックに乗ってる有名なところをさささ~~~と。

20150914093254b9b.jpg

段々畑。
水路は引かれておらず、雨のみで農作物を育ててたらしい。
ここで、とうもろこし、じゃがいも、コカの葉っぱなんか作ってたらしい。

20150914093255f9a.jpg

インティワタナ(日時計)

20150914093351011.jpg

聖なる石。

20150914093354cac.jpg

3つの窓の神殿。

20150914093528e32.jpg20150914093532328.jpg

コンドルの神殿と、暑いのと、疲れたのと、腹減ったので不機嫌な少年。

20150914093257df9.jpg

リャマがいる~!かわいいね~~
遠くからズームで写真撮影したあと・・・

20150914093437fa8.jpg

休憩してた日陰に、リャマがのそりのそりやってきたよ。
どうやら、すごく人になついてるようで
食べ物くれ~~~と寄ってくる。
だんなが、食べかけのオレンジをあげたら、
まだくれ~、まだくれ~~と調子に乗るので
あわてて逃げました。
食いしん坊め。

20150914093355637.jpg201509140933571c1.jpg

よくこんなところに、
石を積み重ねて住居を作ったもんだよ。
がんばったね。

20150914093526e25.jpg

8時間ほど、遺跡を見ると
もう遺跡はいい!状態。
わらぶき屋根のある小屋の椅子に座って
この山々をぼけ~~~と見てるときが至福のとき。
よくこんな遠くまできたもんだ。
一生に一度の経験。
素晴らしい思い出ができました。

マチュピチュ、ありがとう。



Inkaterra Machu Picchu Pueblo Hotel - 2015.09.13 Sun

マチュピチュ村の宿は、奮発して
5つ星のInkaterra Machu Picchu Pueblo Hotelに宿泊しました。
エコをテーマにしたリゾート、
大きな敷地にコテージ風のホテルが点在。

201509140132288b0.jpg

ホテルの人が、電車の駅まで迎えにきてくれました。
歩いて5分ぐらいだから!と言った瞬間、
私たちのスーツケースを軽々担いでスタスタ歩いていく力持ちの青年。
いやいや、重いから、自分たちで引きずっていきます~~と
言ってるのに、大丈夫!大丈夫!と聞く耳持たず。
チップ弾まなくちゃ。

2015091401323427a.jpg

敷地内に入ると、さっきまでのマチュピチュ駅周辺の喧噪が
うそのような静かなリゾート地。
鳥のさえずりだけが聞こえる癒し空間。
まるで、ジャングルの中に入ってきたよう。
そう、ここのコンセプトは、アマゾンジャングルの中で
ゆっくり、のんびりしていただきましょうっていうことらしい。

20150914013234cde.jpg

藁葺き屋根の建物は夕食が振る舞われるレストラン。
このホテル、宿泊代に朝食と夕食が含まれるHalf board式ホテル。

20150914013235738.jpg

敷地内にあるメイン広場。
ここでは、午後、フリーのアフタヌーンティをいただけます。
いたれり、つくせり。

20150914013229617.jpg

屋外サウナ。
こちらは別料金。すべてがフリーって訳ではないらしい。

20150914013325aec.jpg

露天風呂ちっくなプールもありました。
足をつけてみて、びっくり。心臓止まるぐらい水が冷たい。
プールの数段上ったところに、ジャグジーがあるのを発見。
こちらは、ちょうどいい湯加減。
火が沈んだ後、ゆっくり浸からせてもらいました。極楽。

20150914013325ef5.jpg

滝までサラサラ流れちゃってるよ。

201509140133223d6.jpg

熱帯植物がいたるところにあり
あ~~、ここは熱帯地方なんだ~ってことを
改めて感じたり...

20150914013323501.jpg

広大なホテルなんで、ホテルツアーなんてものがあります。
そのツアーで立ち寄ったお茶工場。
なんと、このホテルで出されるお茶すべて
自分たちで作ってるそう。

20150914013321567.jpg

野菜や、ハーブなんかも
敷地内で育ててます。

201509140134361ab.jpg
20150914013437a1a.jpg201509140134350ad.jpg
2015091401344025c.jpg20150914013439d70.jpg

私たちの部屋。
12歳以上の子供は大人とカウントします、
大人4人は1つの部屋での宿泊が無理ですので
2部屋ご用意させていただきます、だって~~~!!!
1部屋でも予算オーバーな宿泊代を2部屋~~~!
頭くらくらしたけど、ホテルのポリシーなんだから仕方ない。
しかし、一部屋にクィーンサイズのベッド2つに
ソファベッドちっくなものがあるのに、4人宿泊不可なんて
どうかしてるぜ~~~!

2015091401352796d.jpg

こんな高い料金払ったんだから、元取るためにいっぱい食べるわよ!
と向かったレストラン...
バッフェじゃなかった。
コース式のお料理でした。

20150914013524dfa.jpg2015091401352405c.jpg
20150914013525c2e.jpg201509140136238bf.jpg
20150914013621238.jpg201509140136228c3.jpg

前菜、メイン、デザートと続きます。
おしゃれなプレゼンテーション。味もおいしい。
だんなのむずかしい注文にもテキパキ対応してくれて
満足、満足。
あ、ドリンク代が別ってのを、なんとかしてくれたら
もっと満足だったんだけどね。

201509140136163fa.jpg

ペルーの代表いも料理。
パパアラワンカイーナ。
これ、以前、月曜は夜ふかしで取り上げられてて
すごく興味のあった一品だったんです。
黄色のソースは、黄色唐辛子とチーズで作った
クリーミーなピリ辛ソース。
これが、茹でたじゃがいもに合う!
おいしい!けど、量少なっ!
じゃがいも、もう少し入れようよ。

20150914013616300.jpg

娘の食べた料理.(なんだったっけ?)
ソースでペルーって描いてくれました。
うれしいサービス、ありがとう。


マー坊、高校生になる - 2015.08.17 Mon

長かった夏休みがやっと終了!
あ、Labor Day明けまでだらだらしてるのが、まだひとりいますが。
マー坊、本日から高校生です。
は~~~、もう高校生の親か。年取ったな。
だんなと、
あのかわいかった子供たちが、あっという間に
憎まれ口をたたくティーンになってしまったね~~、
子供ってあっという間に大きくなるね~、
って、おんなじことばかり言ってます。



入学式や始業式なんてものはなく
特別感のまったくない、普通の日だけど
このために、じいちゃんばあちゃん、15時間ドライブしてやってきました。
記念撮影でも、ふて腐れた顔。
少し前までは、学校に行く前はばあちゃんからハグ、
ほっぺにチュッなんてやられてたけど、
それが、さりげなく握手に変わってました。
この歳でチュッは、さすがに無理か。

二人いる子供が一人減るだけで
家の中が、お通夜のように静かになる。いいことだ。

ヒマな娘を不憫に思い
だんなとじいちゃんが、娘をカヌー乗りに連れてってくれました。




楽しそうに見えるじいちゃんと娘。
実際は、厳しい指導を受け
インドア派の娘は全然楽しくなかったらしい。
打って変わって、じいちゃんは、孫娘とのカヌー乗りが
かなり楽しかったみたいで、
またやろうな、またやろうな!ってはしゃいでました。
たぶん、または・・・ないと思うよ。



3泊4日と短い滞在だったけど、
気を遣う嫁はこれぐらいでちょうどいい。っていうか、これが限界。
とはいえ、お別れのときは、ちょっとさみしいね。
次回はクリスマスね、待ってるわよ~~!って
別れ際の車の中から、ばあちゃんに言われたけど・・・
だんなめ、勝手に計画したな。
クリスマスにばあちゃんちに行くなんてこと、初めて聞きました。
話し合わなければ。


ハイスクール - 2015.08.15 Sat

このまえ、夏休みもあと残り3分の1と書いたけど
大うそだった。
なんと、マー坊のハイスクールは来週の月曜日からスタートでした。
子供たちが、だらだら家にいられるのも嫌だけど
それよりも、朝、早く起きなくちゃいけないのは、もっと嫌。
ハイスクールは授業が7:45から始まるんで、
遅くても家を20分前には出なくちゃいけない...
そんでもって、息子の通うハイスクールはスクールバスが
基本ないんで、送迎は親。
うちは、だんなが在宅勤務だから、送迎は問題ないけど
それでも出張なんかあるときは
どうしよう?って、頭を抱えてたら、
娘がぽろっと一言、自転車で行きゃ~いいじゃん。
ピンポ~~~ン!!そうじゃん、だんながいないときは
自転車で行けばいいことよ。
我が家から学校まで、裏道使えば5分ほど。
いい運動にもなっていいことだ。
とはいえ、過保護のだんなは、
だいじょうぶかな~だいじょうぶかな~と心配しておりますが。
日本の田舎の中高生なんて、すっごい距離を自転車で
通うんだ!って説明しても、いまいち説得力がないようです。

昨日はうれしいニュースが。
息子が高校のサッカー部に入部できることになりました。
アメリカの高校の体育系クラブは
必ずトライアウト(入部テスト)があり
みんなこのために、
学校外で練習に励んで、トライアウトに備えます。
日本みたいに、あ、オレ、サッカーやってみたいな、
じゃ、サッカー部に入っちゃおう!って訳にはいかないらしい。

みんな、それは、それは、真剣に入部試験に取り組みます。
マー坊も、夏休みは時間のある限り
サッカークラブ(今まで所属してたプライベート)の練習に参加したり
自分をアピールするために、高校のサッカー部の練習に
お邪魔したりして
がんばってきました。




まだ入部が決まってなかったけど、
サッカー部に資金集めに祭りで水なんかも売ったりしたよ。

こういうふうに貢献していても
実力がなければ、入部が許されないアメリカのシビアなクラブ活動事情。
実際、ホッケー部には、落とされたしね。
なので、もう、心臓ばくばく。
受かったって聞いたときは、へなへな〜〜〜となりました。
よかった、ホントよかった。

ホッケー好きな母ちゃんは、まだホッケー部に未練あるけど
一生懸命、サッカーがんばっておくれ。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

yuko

Author:yuko
愛知県名古屋出身のアラフォー女。
1999年結婚を機に、シカゴに移住。
2006年9月、夫の転勤で
デトロイト郊外に
引っ越してきました。
2011年9月からフルタイムで
働きに出ることに。
大好きな昼寝ができなくなって
悲しんでます。
家族構成・・・
41歳のだんな、13歳の息子、
12歳の娘、6歳の雄犬
趣味 モデルハウス巡り、食べること、
昼寝、旅行

だっくくろっく

カレンダー(月別)

09 ≪│2015/10│≫ 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

最近のトラックバック

カテゴリー

Wedding Anniversary

*script by KT*

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する