Business
|
[東京 7日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は7日、金融政策決定会合後の会見で「物価の基調は着実に高まっている」として追加緩和を見送った背景を説明した。一方、2%の物価目標の早期達成に必要なら、ちゅうちょなく追加緩和に踏み切る姿勢を強調。
新興国経済の減速が国内の輸出・生産に影響を与えている点にも言及し、市場の追加緩和期待をつなぎとめた。
<デフレではないが、2%達成道半ば>
消費者物価指数(生鮮除くコアCPI)のマイナス転落や景気の下振れ懸念から市場関係者の間では追加緩和観測が高まっており、2017年度までの経済・物価見通しを示す月末の次回会合に向けて、今後も市場の憶測が高まりそうだ。
黒田総裁は、2%の物価目標を実現できる時期について、従来通り「2016年度前半とみている」としつつ「原油価格動向で多少前後する」と繰り返し、原油価格が日銀の想定(ドバイベースでバレル50ドルから70ドル)を大幅に下回る現状では、後ずれする公算が大きいと事実上認めた。
安倍晋三首相が9月24日に「デフレ脱却は目の前」と発言し、政府・日銀でデフレ脱却に向けた姿勢にそごが生じているとの見方が市場でささやかれているが、総裁は「政府との共同声明で記された2%の目標を早期に達成する方針に変わりはない」と強調。必要とあらばちゅうちょなく政策調整行うことは変わらない」と繰り返した。
もっとも「2%達成は道半ばだが、過去2年半でデフレ状況は変わった」とも述べた。
<家計の予想物価上昇率は安定>
ソーシャルトレンド