先日、安倍総理が新・3本の矢を放つと宣言しました。(執筆したのが9月後半なのでいまさらな話題w)
正直病気でニートやってる身からすると政策とかは基本的にどうでもいいのですが、
最初の3本の矢のせいで円安になってしまったのは個人的に痛いものでした。
スポンサーリンク
経済成長、賃金上昇といってもニートの僕にとっては無意味で、円安によるデメリットをもろに食らった感じです。
経済は専門じゃないから詳しくはないので間違っている点もあるかと思いますが、ニート野郎の愚痴だと思って読んでくれたら幸いです。
円安で困ったこと
1.FXで含み損を大量に抱えた
完全に自業自得ですけどね。
2014年秋の追加緩和の時に取り残されてドル円114円のショートポジションを未だに保有してます。
FXを始めたばかりで損切りという概念がありませんでしたw
現在も数十万の含み損を抱えています。
次110円くらいになったら決済しようと思ってます。
円高はよ。
2.食品の値上がり
色々値上がりましたね。
価格据え置きで内容量減少ってのも増えましたね。
賃金という概念が無いニートには値上がりはモロ直撃で辛い。
ていうか世の中的にも賃金上昇に物価上昇が追いついて無く、実質賃金が下がってる状況。
知らんけど。
3.輸入製品の値上がり
僕は輸入製品を多く買います。Apple製品だったり。PCパーツだったり。
円安が進んだことで新しいiPhone6sの値段が上がったのは記憶に新しいですね。
安いから海外製品、という感じだったのに国産と変わらないっていうね。(国内消費が増えていいことだけど)
学生時代はフィルムの個人輸入をしていたけど、あの時はドル円80円くらいで美味しかったなぁ。
まとめ
まぁこんな感じで僕は円安のデメリットばかり感じているわけで。
ニートといえど小遣いを貰っている訳じゃないので父の年収が変わろうが関係ないし。
別に政治や経済を語ろうと言うアレじゃないし日本が経済成長してるならそれで構わないけど、
貧乏人の僕にとっては円高の時のほうが暮らしやすかったなぁと。
トリクルダウン?か何か知らんけど更に貧しくなったなぁ…。
という愚痴でした。
おわり!
- 作者: ジョンクイギン,John Quiggin,山形浩生
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2012/11
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 27回
- この商品を含むブログ (13件) を見る