メディア芸術カレントコンテンツ

    • Twitter
    • Facebook
    • RSS
  • Home
  • About
  • ニュース
    • Pick Up
    • Link List
  • コラム・レポート
  • プロジェクト
  • イベントカレンダー
    • イベントカレンダー
    • 更新一覧

トップ > ニュース > マンガ

ニュース | News

イベント、展覧会、プロジェクト、学会や関連書籍などメディア芸術に関するニュース

韓国マンガ映像振興院が日本進出支援事業を発表

Tweet

2012年10月19日更新

韓国マンガ映像振興院(Korean Manhwa Contents Agency、略称KOMACON)は、ソウル近郊の富川市(プチョン市)を拠点とし、韓国マンガ産業・文化振興を目指す公的な機関だ。1998年に設立された富川マンガ情報センター、2001年に開館した韓国マンガ博物館などを前身とし、2009年にKOMACONとして再編成された。土地は富川市が提供し、総建築費約637億ウォン(45億円)のうち、国が319億(23億円)ウォン、京畿道が127億ウォン(9億円)、富川市が191億ウォン(13億円)を負担した。延べ床面積は約2万4千㎡。

KOMACONは、韓国コンテンツ振興院(Korea Creative Content Agency、略称KOCCA)関連機関の一つである。KOCCAは東京、ロサンゼルス、北京、ロンドンに事務所を構えており、国内コンテンツ産業を育成するとともに、外国市場への韓国コンテンツ輸出も積極的に推し進めている。

今回発表された韓国マンガの日本進出支援事業は、KOMACON主導で2012年6月に行われたK-Comicsマンガ家・編集者日本面談ツアー(K-Comics 일본 리크루팅 CP투어)のフォローアップ事業として位置づけられている。

K-Comicsマンガ家・編集者日本面談ツアーは、4泊5日の旅程で韓国のマンガ家が日本の主要出版社を訪れ、各誌の編集長たちと意見交換を行うというもの。10名を定員としてデビュー3年以上のマンガ家を募集、1人あたり428万ウォン(約30万円)の予算が組まれていた。

今回の事業では、オンラインあるいはオフラインで作品をすでに発表したことのある作家から作品を募集し、それを翻訳したうえで日本の出版社に売り込むという。作品は発表・未発表であることを問わない。修正が必要になった場合はそのフォローも受けられるとのこと。

受付期間が2012年11月12日と13日の2日間だけと短く、どれほどの作品数が採用されるかも不明だが、はたして実際に実を結ぶケースが出てくるのか、注目に値する事業だろう。

(野田 謙介)

 

「日本進出支援事業」プレスリリース

http://www.komacon.kr/bbs/bbs_view.asp?board_id=press&idx=2259&gubun=&cate_no=&schopt=&schword=&gotopage=1&schcate=

タグ:
  • KOCCA
  • KOMACON
  • 日本
  • 韓国,
  • 前へ
  • トップ
  • 次へ

関連記事

実践的「マンガ知」のアーカイブに向けて シンポジウム「集積された『マンガ知』の使い方」レポート

宮本大人 2015年03月24日更新

「マンガ知」という新たな概念を作り出すこと。
 これがこのシンポジウムの出発点であり、そのねらいはほぼ達せられたと言えるのではないか。

日本マンガの海外受容を知ることはなぜ重要なのか? 手塚治虫作品海外版調査から見た世界のマンガ

小田切博 2014年12月19日更新

海外でマンガのような日本産コンテンツが流通すること、その事実を知ることにはどのような意義があるのだろうか。

<連続シンポジウム>「マンガのアルケオロジー2」レポート マンガ・アーカイブの現在

野田 謙介 2014年03月27日更新

2014年1月26日、平成25年度文化庁メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業の一環として、「<連続シンポジウム>マンガのアルケオロジー2:マンガ研究とアーカイブ」が開催された。このシンポジウムは、2013年10月12日に学習院で開催された「マンガのアルケオロジー:視覚的な物語文化の系譜」の第2回として位置づけられており、前回がマンガの歴史を再考するため、歴史の射程を時間的および地理的に広げることを目指すものであったのに対し、今回はそのような研究をするために必要不可欠な施設、つまりアーカイブに焦点を合わせたものであった。

書評:川本喜八郎『チェコ手紙&チェコ日記』

故・川本喜八郎氏(1925-2010)の『チェコ手紙&チェコ日記 人形アニメーションへの旅/魂を求めて』(作品社、2015年)は、1963年3月から1964年10月まで、各国の人形アニメーション事情の調査のため、チェコ・プラハを中心とした東西ヨーロッパの複数の国を回った川本氏が、その期間中に書き残した手紙・日記を集めたものである。本書は元々、2002年に横田...

大阪府立中央図書館国際児童文学館で「懐かしの街頭紙芝居『少年ローン・レンジャー』とその時代」講演会開催

大阪府立中央図書館国際児童文学館で、2015年1月25日に「懐かしの街頭紙芝居『少年ローン・レンジャー』とその時代」と題されたイベントが開催される。これは、国際児童文学館の収蔵する紙芝居資料が2014年5月からネット上で公開されたことを受けて開かれるもので、紙芝居「少年ローン・レンジャー」実演のほか、童謡詩人で児童文学研究者の畑中圭一氏による講演会「街角の子...

日比谷図書文化館で「ながやす巧の世界」展開催中

東京都千代田区の日比谷図書文化館特別展示室で、2014年12月12日から25日にかけて、「ながやす巧の世界」展が開催されている。『愛と誠』(原作:梶原一騎)『Dr.クマひげ』(原作:史村翔)『沙流羅』(原作:大友克洋)『鉄道員 ぽっぽや』などの作者として知られるながやす氏は、間違いなく日本屈指の「絵の上手い」マンガ家のひとりに挙げられるだろう。 だがマン...

書評『マンガ・アニメ文献目録』

画期的な本が出た。 竹内オサム氏の監修による『マンガ・アニメ文献目録』(日外アソシエーツ、2004年)である。1945年から2013年までの、日本国内で発表された単行図書3.691点、図書掲載論文854点、雑誌記事16.613点におよぶ資料を集め、いくつかの項目別に分類した本書は、これまでマンガ関連資料を精力的に整理・発表してきた竹内オサム氏の情報と、日...

東京芸術劇場で「生誕80周年記念 横山光輝:昭和から平成へマンガの鉄人が駆け抜けた軌跡展」が開催

東京都豊島区にある東京芸術劇場5Fギャラリー2で、2014年10月1日から10月18日にかけて、「生誕80周年記念 横山光輝:昭和から平成へマンガの鉄人が駆け抜けた軌跡展」が開催されている。 これは、マンガ家故・横山光輝氏(1934-2004)の生誕80周年を記念して、豊島区の主催で開かれた展覧会で、入場は無料となっている。比較的小さなスペースに、並べられ...

「わたしのマーガレット展:マーガレット・別冊マーガレット 少女まんがの半世紀」開催

東京・六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで2014年9月20日から10月19日にかけて、「わたしのマーガレット展:マーガレット・別冊マーガレット 少女まんがの半世紀」が開催されている。 「週刊マーガレット」が創刊されたのは1963年。日本でもTVが普及しはじめ、一週間という生活サイクルが重きをなしていくなかで、雑誌社系の週刊誌が続々と創刊されていた頃...

第12回ファントーシュ国際アニメーション映画祭が閉幕

2014年9月2日から7日にかけて、スイス・バーデンにて第12回ファントーシュ国際アニメーション映画祭が行われた。1995年に第1回が開催されたファントーシュはアニメーション専門映画祭としてはスイス最大で、延べ3万人を超える来場者を集めるなど、日本の広島国際アニメーションフェスティバルと規模的に同程度のものである。短編のみを対象としたコンペティションには、グ...

「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2014」開催

2014年9月20日と21日の2日間にわたって、「京都国際マンガ・アニメフェア」(略称「京まふ」)が開催される。このイベントは2012年から年1回のペースで開かれているもので、今回が3回目となる。 「みやこめっせ」や京都国際マンガミュージアムなど、市内各所の施設を用いてマンガ・アニメに関するフェスティバルを開催することで、▽ビジネス機会の創出▽観光客の誘致...

ゴースト・スパイ・グランドマザー:SeMAビエンナーレ「メディア・シティ・ソウル2014」

2014年9月2日から11月23日まで、SeMAビエンナーレ「メディア・シティ・ソウル2014」が開催される。ソウル市立美術館(Seoul Museum of Art、通称SeMA)の本館および韓国映像資料院 (Korean Film Archive、通称KOFA)の二カ所の会場で行われ、17カ国42人(チーム)のアーティストの展示と、40余編の上映プログラ...

「15th Annual International Conference on Japanese Studies & the 6th Women's Manga Conference」の発表要旨募集

フィリピンのアテネオ・デ・マニラ大学で、2015年1月22日から25日にかけて、「15th Annual International Conference on Japanese Studies」(第15回日本学国際会議)が開かれる。 今年は、筑紫女学園大学教授の大城房美氏が代表をつとめる「女性MANGA研究プロジェクト」が開催してきた「Women's M...

  • 総合
  • マンガ
  • アニメーション
  • ゲーム
  • メディアアート
  • アーカイブ・その他
  • 文化庁メディア芸術祭
  • AGENCY FOR CULTURAL AFFAIRS

更新情報

お問い合わせ

サイトマップ

ご利用条件