僕の熱烈読者さん?のぷちこんぶ(id:peticonbu)さんからご質問頂いたので。僕のモバイル生活について書いてみようと思います。使ってるのは2つ。ガラケーとスマホ。
ガラケー au CA004(カシオ)
ガラケーはauをずっと使い続けてます。
カシオのCA004。出てすぐ買ったけど2009年モデルだよ~でも壊れないから買い替え予定がないんですよね。電話さえ出来たらいいガラケー。
「今日は朝から電話かかってこないなー」と思ったら充電切れてました、なはは」くらいの使用状況。ほんとはEメールもいらないくらいだけどショップに行くのが面倒なので残してるだけ。でも年間3600円かあ、無駄にならんな。解約しよう。
契約:プランEシンプルに「誰でも割」適用 743円/月
EZ WINコース 300円/月
スマホ Zenfone5
【国内正規品】ASUSTek ZenFone5 ( SIMフリー / Android4.4.2 / 5型ワイド / microSIM / 32GB / LTE / ゴールド ) A500KL-GD32
- 出版社/メーカー: Asustek
- 発売日: 2014/11/08
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (4件) を見る
↑これはAmazonのsimフリー端末のみです。通信は別途費用かかりますから(^_-)
データ通信のみの契約でhi-ho LTE type Dシリーズを使ってます。2年間機種代を分割で支払うのと月に3ギガで1000円程度の定額な事から選びました。ホントはもっと選択肢があるんだけど、機種代を分割にしたかったのでこれにしただけ。
LTEの高速通信は月に3ギガまで。それを超えると速度制限がかかります。自宅と会社ではWi-Fiを使えるので外出時のみ。これまでで一番使った月で2ギガちょっと。動画を見たりすると一気に越えるらしいんですけど、そういう使い方しないしなぁ。
気になったのがカードの支払。「いつもにこにこ現金払い」の僕はカードとか苦手。このスマホの契約で初めて毎月カード払いというものを行ってます。
契約 hi-ho LTE type Dシリーズ(3ギガ/月)933円/月
Zenfone5代金(24回で完済)1047円/月
あとは自宅用にタブレット。
Nexus7の2012年モデル。ほとんど使ってません。スマホを買ってから使う用事がなくなりましたねー。Wi-Fiモデルなので屋外に持ちだしたらコンビニくらいしか使えませんでしたし。今は本の重しとして活躍してくれています。
ガラケーがおよそ1000円、スマホが約2000円。3000円のモバイル生活です。
あと1年ちょっとでスマホ機種代が完済するので月2000円までで収まることになります。
たくさん払ってるから「もったいねーあほやー」というつもりもありませんし、使う用途とかで最適な方法をチョイスしたらいいと思うんですよ。
自宅でも会社でも自分のパソコンがあるし、電話をかける用事が少ないからカケホにする必要もない。ブログ書いたりするのでキーボードでしっかり入力したい、とかいろんな自分の条件で選んだら僕はこうなりました、っていうだけ。
綺麗な写真取りたいからコンデジ持ち歩いてるし、かさばるのは気にならないんですよね^^