第1話「ブースカ誕生」 脚本:山田正弘監督:竹前重吉特殊技術:的場 徹
盾乙です。
カラーじゃないよ
祝、円谷劇場続投。これでまたしばらく円谷作品を楽しめますね。
ブースカ待機信じてたわーMXが円谷劇場終わらすわけがないって信じてたわー
モノクロ終わったらカラー版やりそう
どうして2週空いたのか本当のところは分かりませんがやっぱり編成上の都合という事でしょうかねえそれでもブースカというのは全く予想していませんでしたが
乙快獣
帰ってきた円谷劇場
はじまた
ブースカまた
ブースカれす
さっそく!
ぼくブースカです!
コロンビアポーズ
アイキャッチだった
ブースカ1話見た事ない人、意外と多いと思う。CSでは時々やってるけど
今週もオリジナリティーを尊重します!
放送枠復活乙北斗ぉ!ちゃんと来とるかぁ!
しおしおのオリジナリティー
オリジナリティーキター
ばらさのさー
番組が変わってもオリジナリティーは尊重します
こんな時代にブースカを地上波で見れるとは思わなかった
カツオくん・・
ブースカブー
猫八
初めて見るよブースカ
傷があるってことはリマスターしてないんだな
先日亡くなった丸山さんの名前が…
傷だらけやね
wikiのデータを見てみると声優さんの出演が多いみたいですね
ダイレクト目覚まし
>放送枠復活乙>北斗ぉ!ちゃんと来とるかぁ! イグアナが怪獣になったんです!信じて下さい!
発明家の定番
モダンタイムス
円谷特技プロの作品『ウルトラQ』の「カネゴンの繭」というエピソードがベースになっており[1][2]、「もしも家庭に怪獣が住んでいたら?」というテーマで、かつ当時の子供達の視点に立って作られたコメディである。wikiより抜粋
単なる横着者
謎全自動
なんで二日進んだ
語りかけてくるスタイル
まるでウルトラマン第2話のイデ隊員のようなカメラ目線w
学校の時間割がある
イグアナだったのか
スパンの長い計画だな
初代ゴジラ!
ゴジラ!!
ゴジラだーっ
ガッズィーラ~~
逃げちゃ駄目だ逃げちゃ駄目だ
ぼーん
家のローンが・・
今誕生の瞬間
しおしおのぱー
しおしおのパー
シオシオのパー
喋るのは驚かない
ケツから入れるのか
ラーメン大好き
30ぱい30ぱい
申し開きが立つサイズ
ママさんびっくり
懐かしい音楽
竹槍部隊の血が騒ぐ
この夫婦は30代なんだろうな
オンステージ
まずはトレーニングから
外したー
猫八さんは戦争時には広島にいたそうだ
バラサバラサ
昔ながらの空き地やね
鍵っ子かあ
鍵っ子とは古めかしい
ナチュラルに土管が転がってる空地かぁ
じゃみっ子?
この少年は、郷秀樹が命がけで守り抜いた子ですか?
どんな理屈だ
野球帽率の高いこと
助ける代わりにラーメン30杯はチャラな
今度はガメラだ!
ブー冠
>野球帽率の高いことそらもう昭和の子供は野球帽よ
ウルトラシリーズと違って当時の町並みがふんだんに映っているね
雑貨屋?
ベレー帽を見ると漫画家に見える
おもちゃやかぁのぞいてみたいなぁ…
トラックがーっ
ぼよ~ん ぼかーん
大惨事だ
大惨事
なぜレッカー
史上最大の快獣・・
今は亡き東宝のオープンセットか
いまの出前の人野島昭生か
重機
重機だ
怪獣出現を電話だけであっさり信じてくれた
この警官はサロメ星人ですか?
>怪獣出現を電話だけであっさり信じてくれたTACならこうはいかない
昔のクレーン車は迫力あるな
こいつらがおまわりさんです
ギャグだ・・
地味にすごい特撮だ
>TACならこうはいかない本当です、信じてください!
ビルでも動かす
喰っとる場合かァー
マンホールから急に野良犬収容所に
このおじさんは子供の理解者役なのか
>>TACならこうはいかない>本当です、信じてください! どうせラーメンでも食ってたんだろうパン屋!
ずいぶん大きなセットを作ったんだなぁ
なにすんねん
カネゴン思い出すわ
トロイの木犬
荒っぽい
アニメなら、なんてことのないシーンだけど実写だと実物大の大砲のセットは大変
アンパンゲット!
食うのかよ
大人は恐いのだ
夢野さんっていうのか
しっかり手の込んだ映像さすがやわ
酷い扱いだ
牢屋行き
子供を牢屋に入れるとは大問題の描写だな
手のひら返し
めでたしめでたし
なかなか面白いな
ラーメン30杯って今だと下手な店だと2万円以上しちゃう
初見だったけど特撮もふんだんに使ってるしなかなか面白かった
半年前にnecoで見終えたので感動は薄いけど改めてみるのもありだなと思いました
オワタ こんな感じで毎週和やかで眠りを誘う展開が続くのですね・・ ともあれ円谷アワーが終わらなくて良かったです それでは皆さんまた来週~
再開に気づいてない人が多いのか
当時の日常風景が垣間見えるのも面白いですねまた来週~