てぃーだブログ › トラネコ日記 › 社会 › マイナンバー制について考えてみた

マイナンバー制について考えてみた

2015年10月07日

マイナンバー法がきょう施行 約8割が「不安」
今月から国民一人一人に通知が始まる「マイナンバー制度」について、およそ8割の人が「不安」に思っていることがJNNの世論調査で分かりました。

調査はこの土日に行いました。

それによりますと、安倍内閣の「支持率」は前の月の調査より0.2ポイント上がって47.3%。
「不支持率」は前の月より1.1ポイント下がって50.7%と横ばいでしたが、3か月連続で「不支持」が「支持」を上回りました。

国内に住む一人一人に番号を割りふり社会保障などの情報をまとめて国が管理する「マイナンバー制度」をめぐり、今月から番号の通知が始まりますがこの制度に「不安だ」と答えた人は79%。「不安はない」と答えた人は17%でした。

また、国による個人情報の管理については「信頼する」と答えた人が17%。「信頼しない」と答えた人が77%でした
<後略>(05日02:22)
TBS系(JNN) 10月5日 6時19分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20151005-00000010-jnn-pol






恥ずかしながらマイナンバー制についてあまり考えていなかった。
ここで自省も込めてマイナンバー制について考えてみた。
内閣官房のマイナンバー制についてのHPから情報を引用すると・・・

 * * * * * * * * * * * * * * * *

マイナンバーは、住民票を有する全ての方に1人1つの番号を付して、
社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の機関に
存在する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用
されるものです。

マイナンバーは、行政を効率化し、国民の利便性を高め、公平かつ公正な
社会を実現する社会基盤であり、期待される効果としては、大きく3つあげられます。

1つめは、所得や他の行政サービスの受給状況を把握しやすくなるため、
負担を不当に免れることや給付を不正に受けることを防止するとともに、
本当に困っている方にきめ細かな支援を行えるようになります。
(公平・公正な社会の実現)

2つめは、添付書類の削減など、行政手続が簡素化され、国民の負担が軽減されます。
また、行政機関が持っている自分の情報を確認したり、行政機関から様々なサービスの
お知らせを受け取ったりできるようになります。
(国民の利便性の向上)

3つめは、行政機関や地方公共団体などで、様々な情報の照合、転記、入力などに
要している時間や労力が大幅に削減されます。複数の業務の間での連携が進み、
作業の重複などの無駄が削減されるようになります。
(行政の効率化)

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/gaiyou.html

                                         ・・・だ、そうだ。

一口で言うと、国民の個人情報管理と把握を一本化することである。
これって私の高校生の頃だから、もう40年以上前にもあったわ、
あのころ共産党が国民総背番号制はんた~いwwwって言ってたな。

現行の年金番号、運転免許証番号、パスポート番号、住民票番号・・・
恐らくクレジット番号にいたるまで一本化されて、行政が管理するシステムだ。
お上にとっては国民管理のための実に都合のいい制度である。

例えば、収入、貯蓄、納税、保険、就労、病歴、結婚・・・などの個人情報が、
行政に完全把握されることになり、脱税や未申告のお金の出入りもわかるらしい。
これで個人情報を細かく把握できるお上の国民情報管理システムということだ。

マイナンバー制度導入で一番困る人は、脱税者、生保不正受給者、
それに関わる利権屋関係者
である。
もちろん在日外国人も同じで、
住民基本台帳が7月から成立しているからすべてカネの流れは把握される。






調べてみると、世界中の国々ではこれが普通に行われているようだ。
アメリカ映画でよく出てくる社会保障番号もこれに当たるわけで、
欧米諸国では一般化された行政システムの一つらしい。

映画の話だが・・・

この番号を調べれば、誰がいつどこで何を買ったとかもわかるそうだ。
これによって個人の経済状況や行動範囲も把握できるということだ。
犯罪捜査などにも利用できる便利なシステムみたいである。

また引っ越しでの行政手続きや税の控除手続きなども簡便化されたり、
二重課税などのミスも防げるし、もちろん脱税防止効果も抜群らしい。
まあこういう行政ミスや犯罪を防止する効果もあるのは結構であるが・・・

しかし・・・ハッキリ言って・・・

私生活を覗かれているようでいい気はしないな・・・




不安といえばマイナンバーの個人情報漏えいである。
ミス・故意に関わらず、大手保険会社の個人情報が漏えいした事件や、
行政の個人情報のデータやメモリが紛失した事もしばしば起きている。

昨今はコンピューターによる情報管理で随分便利になってきたが、
反面いったん情報が洩れると多大な情報も一度に流出するから、
行政府の役人の不祥事やハッキングなどでもその危険性は多いにある。

アンケート結果のように今も8割の人々が不安を持つのもわかる。
これによって自分の情報が悪用される危険性は十分あるからだ。
それにこの手の事件はかなりニュースになっているし・・・
 ↓
著名人らの戸籍不正閲覧で管理職含め職員188人処分−大阪市
時事通信 2015/03/12-16:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015031200681(消去)
http://kakolog2ch.net/daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1426148900/

200万件のファイル持ち出し 神奈川・三浦市職員「仕事や勉強のため」
産経新聞 2015年10月2日
http://www.sankei.com/affairs/news/151002/afr1510020048-n1.html

職務上の情報悪用、不倫、カネ奪う
…常軌逸した「職権悪用」に捜査員らも「許せない」と怒り

産経新聞 2015年10月5日
http://www.sankei.com/affairs/news/151003/afr1510030019-n1.html

米大手保険会社にサイバー攻撃、顧客・従業員8000万人の情報漏洩
日経コンピュータTPRO 2015年2月9日
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/020900461/

米保険会社から110万人の個人情報流出、DBに不正アクセス
Mediaエンタープライズ 2015年05月22日
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1505/22/news051.html

住友生命保険、顧客3万2903人分の住所や電話番号など個人情報が流出
朝日新聞デジタル 2013/8/22(木)
元記事削除済み





表ざたになっていない件も含めれば、この何倍ものwww!


                  その他、探せばこんなにあったwww
                            ↓
                  個人情報漏洩事件・事故一覧
        http://www.security-next.com/category/cat191/cat25


今でもこんなに個人の秘密情報が漏れっ放し状態なのに、
それを促進するマイナンバーを導入するのは如何なものかと思うが、
しかしもう始まってしまっているから困ったものだ。

日本は国家も個人も情報管理が実に甘い国である。
少なくとも情報漏えいした部署のトップから下っ端まで、
懲戒免職くらい課す厳しい管理システム
も導入すべきである。

そして情報漏えいによって個人が不利益を被った場合は、
行政が完全に救済するシステムも合わせて導入されないと、
行政役人など信用していない国民が多い中、この制度は不公平である。

もし役人の不正に対し厳しい処分がなされないならば、
今後不正役人を出さないためにも、我々は防衛措置を考えるべきである。
なぜなら役人、公務員はぶ厚い国家保護のもと責任を免れるシステムがあるからだ。

だから個人情報漏えいは死刑に匹敵する重犯罪とされないならば、
我々国民世論が犯罪役人の社会的抹殺を図るのである。
ネットで名前も顔も住所も晒しまくり、恐怖を与える手段も場合によって必要だ。







  行政が国民監視をするならば、
  個人情報漏えいをした公務員には、
  社会的死刑に値する罰則を科せよ!
  我々国民は役人を信用していない!





               我々国民は役人にそれだけの情報を預けている。
               これを故意、ミス関係なく漏えいした役人どもは、
               社会的に完全抹殺されるだけの責任を負え!









同じカテゴリー(社会)の記事

Posted by トラネコ at 00:00│Comments(1)社会
この記事へのコメント
情報を管理できない者に任せることほど不安なことはありません。
ましてや日本は広義の意味でもスパイ天国。情報を管理するなら管理責任を法的に明記すべきでしょう。奇しくもTPP妥結しましたが、流れ込む資本が情報をゲットし、商売や攻略に役立てることも可能かと思われます。
Posted by 牛虎の金さん at 2015年10月07日 00:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。