JavaScriptはHTMLファイル内に直接記述することができ、ブラウザの機能を利用する事ができるスクリプト言語です。
JavaScriptの歴史
JavaScriptとは、ネットスケープ社とサン・マイクロシステムズ社とが共同で開発したスクリプト言語で、その前身はネットスケープ社が当社ブラウザ用に考案していたLiveScriptです。JavaScriptはNetscapeNavigetor2.0以降に標準で搭載されることになり、そのおかげで多くのスクリプターは、気軽にウェブページをインタラクティブなものすることができるようになりました。
ECMAスクリプト
NetscapeとMicrosoft社でJavaScriptの仕様が微妙に異なっていたため、両社が参加の上、ECMAが標準化した規格がECMAスクリプトです。ただし、実装の際の機能の相違や独自拡張などもあるので、各ブラウザ毎に動作が違う、エラーが発生するといった問題が解消されていません。
JavaとJavaScriptの相違点
JavaやJavaScriptの共通した特徴は、HTMLのほかの部分と一緒に読み込まれたあと、そのコンピュータ上で動くということです。ボタンを押すたびにその情報がネットワークに流れたりすることもなく、処理は全て各クライアントコンピュータ上で処理されます。これの利点はネットワークを混雑させることもなく、レスポンスが早い、そして、マルチプラットフォームに対応していることです。マックでもウィンドウズでも、同じプログラムで同じように動作させることが可能です(ある程度のテクニックと注意が必要ですが)。
Java言語とJavaScriptの比較
JavaScript | Java言語 | |
---|---|---|
実行方法 | クライアント側で解釈/実行 | コンパイル済みのアプレットをクライアント側で実行 |
HTMLとの関係 | HTMLを操作可能 | HTMLと完全に分離 |
言語構造 | オブジェクトベース | オブジェクト指向 |
変数 | 変数の型は寛容 | 変数の型チェックが厳しい |
開発元 | Netscape Communications | Sun Microsystems |
『コンパイラとインタプリタ』 プログラムを組むのが初めてであれば、後々の理解を深めるためにもインタプリタ言語とコンパイラ言語との違いを理解しておくことをお薦めします。
コンパイラとインタプリタの違いは明確です。コンパイラとは、CPUを直接操作する機械語、もしくは人間が理解しやすいように設計された言語を機械語に翻訳して、実行形式のファイルを出力する開発環境のことです。ちなみにこの翻訳作業をコンパイルと呼びます。もうひとつ別の方法としてインタプリタがありますが、これはプログラムを実行する際に機械語に翻訳します。つまり両者の違いは、あらかじめ機械語になっているのか、プログラムの実行と同時に機械語に翻訳されるかにあるということです。
コンパイラ言語の最大の恩恵は、なんといってもプログラムを高速に処理できることにあります。機械に直接命令するわけだから当然といえば当然です。そんなわけで、ウインドウズやマッキントッシュのアプリケーションのほとんどはC言語やPascal言語などのコンパイラ言語で作られています。ですが、プログラムの変更や修正のたびにコンパイルするのは少々時間がかかります。
インタプリタの場合は、機械語に翻訳しながらプログラムを処理していくので、コンパイラで作成したプログラムよりも遅くなりますが、面倒なコンパイル作業は必要ありません。それと、機械に直接命令するわけではないので、プログラムコードをまったく修正することなく様々な種類のマシンで利用することができます。
ネットワークにもっとも適した言語を選ぶとしたら、だんぜんインタプリタ言語でしょう。インタプリタなら一度書いたプログラムをそのまま他のマシンに移して動かすことができますし、移植性をちゃんと考えていれば、ウインドウズからUNIXに移しても問題ありません。ウインドウズやUNIXやらの様々なマシンが相互に接続されたネットワークでは非常に強力な長所です。
JavaScriptの機能
JavaScriptの大まかな機能、特徴を紹介しましょう。
- HTMLを操作可能
JavaScriptは,HTMLの部品(リストボックスやラジオボタンなど)にアクセスすることが出来る。 - クライアント実行
JavaScriptは一度ブラウザに読み込まれた後は、そのクライアントコンピュータ上で処理される。ということで、サーバーに負荷をかけることなく、高いレスポンスで実行される。 - インタープリタ言語
JavaScriptはスクリプト言語なのでコンパイルする必要がなく、HTMLファイルの中に直接記述する事が出来る。 - 変数の型が柔軟
JavaScriptでは変数の型が数値と論理型,そして文字列の3つの基本型しかなく、数値間の型変換は自動的に行われ柔軟性に富んでる。 - シンプルなオブジェクトベース
基本的にはオブジェクト指向をとり入れた言語仕様だけど、クラスやクラスの継承といった概念はない。オブジェクトはあらかじめ用意されたものを操作する。 - Java言語に似ている
JavaScriptはJava言語と非常に似た文法で、JavaやC、C++を使った経験のある方には馴染みやすく設計されている。
This "free sharing" of infrimatoon seems too good to be true. Like communism.
はじめまして、
「JavaScript」学ばせてください、よろしくお願いいたします。
全くの初心者です。60代後半
無料でJavaSxriptを学べて嬉しいです。
C言語経験者です。C言語と、似てると書いてあってほっとしました。
宜しくお願いします。