止まらない日本人の生命保険離れ 業界ビジネスモデルはもう時代遅れかも

印刷

   2015年度の生命保険の世帯加入率が初めて9割を切った。また、一世帯の年間払い込み保険料も初めて40万円を下回るなど、少子高齢化や年収の減少などから日本人の「生保離れ」が進んでいることが鮮明になった。

   生保のニーズも旧来の死亡保険から、医療保険や年金保険など生前給付型保険にシフトしている一方、生保に関して「ほとんど知識がない」という人が7割に達するなど、生保業界の常識と消費者のギャップも広がっている。

  • 旧来の大手生保のビジネスモデルが立ち行かなくなってきている?(画像はイメージ)
    旧来の大手生保のビジネスモデルが立ち行かなくなってきている?(画像はイメージ)

初めて世帯加入率が9割割り込む

   生命保険文化センターが「生命保険に関する全国実態調査(速報版)」として、1965年以降、3年ごとに行っている調査で明らかになった。今回は民間保険、簡易保険、JA共済、県民共済などに加入する4020世帯(単身世帯は除く)から回答を得た。

   それによると、生命保険(個人年金保険を含む)の世帯加入率は89.2%となり、前回調査(2012年度)から1.3ポイント低下。現在の調査方式にした2003年以来、初めて9割を下回った。

   契約者が死亡した場合、家族が受け取る死亡保険金額は2423万円で、前回調査の2763万円から12%減少した。死亡保険金額は2003年に3746万円、2006年に3344万円だったが、2009年に2978万円と3000万円を切った後、大幅な減少が続いている。

   かつて男性は結婚すると、「一家の大黒柱」という考えから、妻子のために「定期付終身保険」など死亡保障がメインの保険に入るケースが多かった。大手生保の営業職員(生保レディ)が勧誘する保険商品も死亡保障が中心だった。

   今回の調査で「世帯主が万一の場合、家族の生活資金として必要な金額」を聞いたところ、生活資金の年間平均額は328万円となった。必要となる年数は平均16.8年で、生活資金の平均総額は5653万円。回答した世帯の平均年収は598万円で、世帯平均年収の9.5年分に当たる。世帯の平均年収は2003年に652万円だったが減少を続け、2012年に589万円と600万円を切った。

   平均年収の低下とともに、世帯の年間払い込み保険料も低下が続き、2003年調査で53.3万円だった年間払い込み保険料は、今回38.5万円と、初めて40万円を割り込んだ。

初心者でも安全なFX

    ギリシャ問題、中国元の切り下げ、米国の利上げ観測...。読みづらい為替相場でも「しっかり運用」のFX投資とは・・・
続きを読む

PR 2015/09/16

年収400万円アップ 転職を成功させる方法

   エグゼクティブクラスの求人はほぼ公表されない。しかし、優秀な人材を発掘するヘッドハンターは実在する。では、彼らにどうやってアクセスす...続きを読む

PR 2015/04/02

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
024
いや 2015/10/ 6 11:41

>>21
集めた保険料に利益なんて殆ど入ってないよ。個人向けの保険だと経費を引くと利益は数十~数百円なんてのも珍しくない。短期解約だと利益どころか大赤字なレベル。(だから営業は短期解約されるとインセンディブ以上のペナルティがある)
じゃあ、どこで利益を出すかといえば投資だよ。忘れがちだが保険は金融商品だからね、集めた保険料を運用して利益にしてる。だから別に客から保険料をぼったくって大儲けしてるわけじゃないよ。
それに保険会社が儲かるのは必ずしも悪いことばかりじゃない、儲かれば支払い余力が上がって保険金の支払いがスムーズになるし柔軟な対応もしやすくなる。一例として本来なら東日本大震災みたいな天災では支払われない保険金(リスクが予測不可能なので普通の会社ならほぼ100%約款上は支払いは免責)が大半のケースで支払われたってのもある。

023
ふりふりさえもん 2015/10/ 6 08:36

家族がいるのなら保険は必要かもしれませんが、一人暮らしで一生独身を決めている人だったら保険は必要なの?ってことだと思いますが。もっとも、自分の場合障害もちで車椅子乗っている身なので保険は審査等でひっかかるのであきらめましたけどね。結婚もあきらめましたし一生独身でもいいと思ってますので保険は必要ないでしょうね。たまに会社のビルに生保レディがいて昼休みとか勧誘しているみたいですが、自分なんかは完全無視ですね。あたまきたからこっちもあいさつしないでスルーですが。でもTPPが合意になったら保険はどうなるんでしょうね?国民皆保険は無くなり、民間の保険に入らなければならないってなったら、自分みたいな民間保険に入れない人が病気になった場合なんかは全額自己負担となって最悪な結果になるでしょうね。

022
非正規雇用 2015/10/ 6 06:15

必要とは思いますが、経済的に余裕がない・・・

コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

「マルちゃん正麺」の驚きのカップ麺

ハンドル交換はライディングポジションや乗り味にも影響します。

バイク

ウソ?ホント?

「野生のチンパンジーはバナナが大好物」これって、ウソ?ホント? チンパンジーにきいてみよう!

ミニッツシンキング'

ユーザー登録後24h限定 セール品がさらに安くなる2000円分クーポンつき