(百度百科:中国式晾晒より)
中国スタイルの洗濯物の干し方が衝撃だった件について
2012年に中国のネット上で中国スタイルの洗濯物の干し方として全国各地の公共の場に洗濯物が干されている写真が色々と投稿され話題となったようです。
中国のネット上では、このような事は街の景観を損なうなどの意見もあったようです。
旧市街区などでは、洗濯物が通りをまたがってかけられていて、しゃがんで通行しなければならないという事もあるそうです。もともと原因としては古い中国の家屋では、洗濯物を干すのが難しく家が面する通りの公共物を利用して洗濯物を干す状況があったそうです。ですが、通りに専用のコーナーが設けられる等により、万国旗と称される色とりどりの洗濯物が通りにはためく光景はだんだんと減少しているそうです。
中国スタイルの洗濯物の干し方を見ていきましょう。
歩行者用信号機のポール二つに洗濯紐をかけて干していますね。
いきなり衝撃の写真ですね・・。
どこかのお父さんが標識に洗濯物を干していますね。
これは普通に標識が見えなくて迷惑な気がしますが・・。
電線にかけられた洗濯物・・。
鳥の糞とかかからないのでしょうか・・。
カオスですな・・。万国旗というやつでしょうか・・?
えーと、子供の遊び場なんですけど。
これ日本でやったら大問題だろうなあ・・。
冒頭でも書いたけど、古い家屋ってベランダがないのかなあ??
この突き出すスタイルの干し方って香港とかで良く見かけますけど、
これはこれで通りに干すより事故が怖い気もする・・。
池のある公園ですかな?池に布団落ちたらどうするんだろう・・。
広い道路に面した場所ですかね?ロータリーか何かかな?
布団のようなものがずらっと・・。
団地ですかね。これぞ中国って雰囲気がします。
階段の手すりまでびっしりと洗濯物。
(百度百科:中国式晾晒より)
そしてこれ!これはもう干すじゃない(笑)。
地面において乾かすと言う独創的すぎる乾かし方!!
せっかく洗った意味が無くなってしまう気がしますが・・。
いやー、なんか日本の感覚とはだいぶ異なりますよね。
公共物はみんなのものだから勝手に独占的に使ってはいけないというのが日本人で、公共物はみんなのものだから誰でもどういう風にでも使えるというのが中国人なんでしょうか。と、ふと思いました。