読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

美味しいおうちごはんなど気ままなブログです

あとはダイエットしか無いですね - in Firtree

写真のことや色のこと。色調をひとつひとつ撮って比べてみました。(iPhoneの色調補正)

iPhoneと写真の撮り方(撮影)

f:id:alkanetwhite:20151005154316j:plain

色のこと、トーンのこと。

夜、星を眺めていたのです。ロマンチックです。一番大きく輝いて見えるのは金星でしょうか。放つ光が七色だったのです。眩しい白や黄色だけではなく七色にも光って見えるのですね。とても綺麗でした。

「その光る七色は、虹の七色でもなく、夕焼け空の七色でもなくて、もっとこうガラスやクリスタルに近いような?」なんという言葉で伝えよう?

「色」を言葉で伝えるのってむずかしい。 

色を言葉で伝える時、「あんな感じでこんな感じの」といった“色に対して感じたイメージ”で伝えることが多いのですが、しかしその色を見て感じることも、伝えられた言葉で感じることも、また人それぞれなのですよね。

たとえばグリーンですが、キャベツ色もあればピーマン色もあります。ピーマン色にしても、生ピーマンと焼いたピーマンではグリーンの色めが違いますし、生ピーマンではイキイキとした艶やかさを感じ、焼きピーマンでは落ち着いた渋さを感じているかもしれないです。

 

f:id:alkanetwhite:20151005154324j:plain

よくわからない色のこと。少し勉強してみました。  

そんなことを思いながら、ちょうど「色」について調べてみたいこともあったので、思いつくままに調べていたらWEB迷子になりました。わからない言葉が出るたびにつまづき調べての繰り返しで、まるで言葉の波に乗ったサーフィン状態でした。

沖へと流されながら、ようやく流れついたところでひと休みです。わかりやすい説明と「ステキな図表」に救われました。

・【明度と彩度が似ている色を集めてグループ化したもの】をトーンと呼びます。

カラーデザインの基本。色の三属性とは?

「ピーマンみたいな色→ビビッドグリーン」と言えるくらいが、今の私にはちょうどよいかもしれないです。

そして言葉とはべつに、見ることで伝わりやすい「ステキな図表」のように、色を伝える、誰かに何かをわかりやすく伝えるひとつの方法として、写真もとても良いツールだなあ、とあらためて感じたのでした。

 

写真のこと、色調のこと。

「色について調べてみたいことがあった」調べたいことというのは、色調補正の色調についてでした。

iPhone の f:id:alkanetwhite:20150926001153j:plain 写真アプリでは、写真の編集加工や色調補正などができる便利な編集機能があります。 

f:id:alkanetwhite:20150923191031j:plain

色調からはじまる はてな。

編集機能からは、上の左画像のように色の調整も細かくできるのですが「露出とは明るさのこと」だと覚えていましたので、露出と明るさが別の項目として分けられているのを見て「??」となったのでした。

明度と露出と明るさと はてながいっぱい。 

それがなにを意味するのかを知らなくても、写真を見ながらどこかしらのスライダーを左右にスワイプしてみれば、写真の変化は見てわかるため、思い浮かべるイメージに近いものが出来ていました。

時にはイメージにぴったりの写真にできあがることもあって、嬉しいものですよね。しかしそこで困ったことに、次にまた同じようなイメージのものにしようとしても、なんとなく操作してできた写真ですので、同じプロセスをたどれないのです。 

 そして、色に関係するいろいろなことを調べて・・

そこで、それぞれの項目がどんな役割をするのか、どんな効果があるのかを知りたいなと思ったのです。そして調べはじめたところ、色調補正?色調整?色って?カラーバランス?明度と露出と明るさとは違うものなの?と沖へと流されることに・・

色調 - Wikipedia

色調、またはカラートーンとは、色の明度と彩度によって分けられる色の系統をいう。 

色調(しきちょう)とは - コトバンク

色の濃淡・明暗・強弱などのぐあい。色合い。

※ いま気が付きましたが、色調って色を調べるとも読めますね。まさしく色調を調べるために「色」を調べていました。

わかりやすく自分に伝える方法を見つけました。

写真があります。わかりやすく自分に伝える方法として、撮り比べてみました。 写真ですと何もむずかしく考える必要はないですよね。見て感じ、活かせます。

それぞれがどんな効果なのかを感覚として知っていると、編集の幅もうんと広がると思うのです。抱くイメージへたどりつくまでの時間もスピードアップですね。

 

f:id:alkanetwhite:20151003002113j:plain

色調をひとつひとつ撮って比べてみました。(iPhoneの色調補正)

色調補正の項目を上から順番に、iPhone画面をスクリーンショットしていきました。

画像左側はスライダーを左端に「」、画像右側はスライダーを右端に「」、効果がわかりやすく見えるようにそれぞれの数値をMAXにしたものです。無加工のオリジナルがその中間「±0」ということになります。 ※ iPhone 6 Plus (iOS9)

色調補正のそれぞれの効果を覚え書きとしてメモ記しました。

f:id:alkanetwhite:20151005215259j:plain

ライト

・露出 

光の明るさ。光の量。光が多いものを露出オーバー、少ないものを露出アンダーという。(写真全体を明るくしたり暗くしたりする。)

f:id:alkanetwhite:20151003002248j:plain f:id:alkanetwhite:20151003011243j:plain

・ハイライト

強く光を反射している部分。もっとも明るく白く見える部分。(その部分をポイントとして全体の反射を増したり減らしたりする。)

f:id:alkanetwhite:20151003002254j:plain f:id:alkanetwhite:20151003011243j:plain

・シャドウ

影や暗い部分。(その部分をポイントとして暗い部分を明るくしたりさらに暗くしたりする。)

f:id:alkanetwhite:20151003002301j:plain f:id:alkanetwhite:20151003011243j:plain

・明るさ

色の明るさ。(色を明るく(白く)したり、暗く(黒く)したりする。)

f:id:alkanetwhite:20151003002308j:plain f:id:alkanetwhite:20151003011243j:plain

・コントラスト(ライト)

光の明るさの差。明暗の差が+になるほどシャープでくっきりとした表現になる。

f:id:alkanetwhite:20151003002316j:plain f:id:alkanetwhite:20151003011243j:plain

・ブラックポイント(シャドウポイント・黒点)

もっとも暗い位置ポイント。そのポイントの濃さによって全体の濃さが変わる。

f:id:alkanetwhite:20151003002324j:plain f:id:alkanetwhite:20151003011243j:plain

カラー

・彩度

色の鮮やかさ。

f:id:alkanetwhite:20151003002331j:plain f:id:alkanetwhite:20151003011243j:plain

・コントラスト(カラー)

色の明るさの差。

f:id:alkanetwhite:20151003020025j:plain f:id:alkanetwhite:20151003011243j:plain

・色かぶり

全体の色合いを青みがけたり赤みがけたりする。

f:id:alkanetwhite:20151003020032j:plain f:id:alkanetwhite:20151003011243j:plain

白黒

・強度

f:id:alkanetwhite:20151003002349j:plain f:id:alkanetwhite:20151003011243j:plain

・中間

f:id:alkanetwhite:20151003002356j:plain f:id:alkanetwhite:20151003011243j:plain

・階調

階調数が多いほどなめらかなグラデーションで表現でき、自然に近い描写になる。

f:id:alkanetwhite:20151003002403j:plain f:id:alkanetwhite:20151003011243j:plain

・グレイン

f:id:alkanetwhite:20151003002410j:plain f:id:alkanetwhite:20151003011243j:plain

こうして撮って見比べてみると、あまり違いがないように思えていた、コントラストの「-」とブラックポイントの「-」の微妙な違いを見ることができました。

とくに白黒はどれも同じ効果に見えていましたが、写真で見ると効果の違いもわかりやすかったです。

ざっくりとではありますが、これはこんな風になるんだねという感覚として、残ってくれるかなと思います。ちょっとだけ明るくしたいな、もう少し柔らかい感じにしたいな、など、こうしたいなと思った時の補正候補が選びやすくなりました。

 

写真で色あそび。色調補正で遊ぶ。

黒めの画像が続いたので、彩度のあるものへとオリジナル写真を色調補正してみました。

私の場合ですが、露出と彩度をよく使います。そのふたつだけでイメージに近づけることもありますし、もう少しなにかが足りない感じがしたら、そこからシャドウやコントラストで微調整をしてみて、また露出や彩度に戻ってさらに微調整するといったパターンです。

f:id:alkanetwhite:20151003002149j:plain f:id:alkanetwhite:20151003002159j:plain

薄っすらと白いベールをかぶせたようにするのが、最近のお気に入りなのですが、彩度をぐっと上げて明るさを少し暗めに下げ、濃すぎるかな?というくらいにしてから、ブラックポイントを重ねてみるという具合です。

f:id:alkanetwhite:20151003002210j:plain f:id:alkanetwhite:20151003002132j:plain

編集機能のトリミングでスクエアにして、コラージュしたりインスタグラムに投稿したりも楽しいですよね。 

 

iPhoneカメラで撮って遊んで、撮った写真で遊んで、

写真ってほんとうに楽しいですね。

 

 

P.S.しっかり遊ぶためにも充電はしっかりお忘れなく。です。

ELECOM エレコム iPhone6 iPhone6 Plus 対応 iPod/iPhone5/4S/4/3GS/3G 対応 AC充電器 cube型 USB FACE AVA-ACU01F1

ELECOM エレコム iPhone6 iPhone6 Plus 対応 iPod/iPhone5/4S/4/3GS/3G 対応 AC充電器 cube型 USB FACE AVA-ACU01F1

 

複数枚の写真を1枚にした写真は、こちらのコラージュアプリを使いました。使いやすくてお気に入りです。  

FrameMagic Lite - All In One

FrameMagic Lite - All In One

  • MobiLab Co., Ltd.
  • 写真/ビデオ
  • 無料

iPhoneカメラのことをまとめている記事はこちらになります。