トップページBusinessニュースTPP コメ農家 先行きを不安視する声
ニュース詳細

TPP コメ農家 先行きを不安視する声
10月6日 11時17分

TPP コメ農家 先行きを不安視する声
k10010260421_201510061133_201510061134.mp4
TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉が大筋合意し、日本とアメリカの2国間協議で最大の焦点となっていた主食用のコメを巡り、日本がこれまでの関税は維持する一方、新しい輸入枠を設けることについて、宮城県内のコメ農家からは、先行きを不安視する声が聞かれました。
このうち、東日本大震災で農地が津波の被害を受けた仙台市若林区の農業法人の代表、佐々木均さんは「国内でもコメが供給過剰なのにコメの輸入が増えればさらにコメ余りが進み、価格が下がることが予想される。震災からの復興を進めてきたことがむだになってしまうのではないかと心配している」と話していました。
一方、宮城県名取市のコメ農家で国会議員らにコメの輸入を増やさないよう要請する活動にも参加してきた太田洋介さんは「主食用のコメが供給過剰なので家畜の餌にする飼料用米の生産を増やしているが、TPPでは畜産の関税も大幅に引き下げられるので、飼料用米を食べる家畜も減ってしまうのではないか。今でさえ後継者が少ないのに、これでは後継者がいなくなってしまう」と話していました。

JA全中「不安に万全な対応必要」

JA全中=全国農業協同組合中央会の奥野長衛会長は「農業分野における大筋合意の内容については精査が必要であるが、生産現場の受け止めは『容易ではない』というものと想定され、生産者の将来不安が早急に払拭(ふっしょく)されるべきである。そのためにも万全な対応が不可欠である」というコメントを発表しました。

関連ニュース

k10010260421000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ