私も言いたい!「NEWS通」
民間企業に運営させてオシャレで快適な空間めざすのか、それとも自治体が運営して公平性を担保した方がいいのか?――愛知県小牧市で4日、レンタル大手「TSUTAYA(ツタヤ)」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)などに運営を委託する新図書館計画の賛否を問う住民投票が投開票され、反対が3万2352票で、賛成の2万4981票を上回りました。
CCCによる図書館運営は2年前に佐賀県武雄市で始まり、同市図書館は入館者数が急増するなどして全国の注目を集めました。神奈川県海老名市もCCCに委託し、今月1日に刷新オープンしたばかり。小牧市の住民投票も全国から関心を集めていました。
今回の住民投票に法的拘束力はありませんが、小牧市は「結果を尊重する」としています。市の中心部に約42億円の建設費を投じて地上3階、地下1階の建物を造る計画は、見直しを迫られることになりました。
小牧市によると、新図書館は名鉄小牧駅前に建設する計画で、「ツタヤ図書館」としてカフェなどを併設し、2018年の開設を目指していました。「ツタヤ図書館」の是非を問う住民投票が実施されたのは、小牧市が初めてです。
もし、あなたの自治体に同様の構想が持ち上がった場合、どう考えますか。公立図書館運営を民間に委託することについて、賛成の方は「イエス」、反対の方は「ノー」に投票してください。ご意見がある方は理由もお書きください。
YES
NO
38%
62%
意見表明する
411件中 1〜20件を表示しています
[ 前の20件|
次の20件
]
saka
2015年10月6日 09時18分
賛成。民間の業務が効率的なのは、過去のあらゆる歴史が証明しており、国に金のないこの時代に、今さら民間委託の是非を議論すること自体が理解できない。公でなければならないごくごく一部の業務を除き、民間でできるものは、すべからく民に移行させるべきだ。
安保法制をはじめ、賢しく反対を唱える人々は、真摯に内容を理解しているのだろうか。また理解しようとしているのだろうか?世の中なんでも反対することが、一種の美学であるこのごとく、自らの言葉に酔っているのでは。そんな議論や主張は、低俗な傍観者の「政治的なおしゃべり」にすぎない。
tmejm
2015年10月6日 09時09分
公共の利益に即さない行為がさらに横行するだろう、
適当にりようするまで。
謙介
2015年10月6日 08時47分
OCCによる図書館運営には反対。
現状ではOCCの運営者が公共図書館の運営に対する
見識を持っているとは思えないので。
図書館の資料は、大きな辞書や辞典といった図書や
郷土の歴史や民俗資料として残すべき資料の
保管や利用に供する、ということも必要。
そうした資料は利用率は決して高いとはいえないだろう。
でもそうした資料を市民に供するのも地域の公共図書館の
使命と思う。
OCCの人の話を聞くと、「その図書の利用率」だけでしか
図書館資料を判断していない発言だった。 そういうデータ
だけで、図書館資料の受け入れを判断するのではなく、
その地域の図書館として、どういう資料を受け入れたら
いいのか、その図書館として何が必要なものなのか、という
見識を持っていただきたい。見てくれは結構だが
しっかりとした資料のない、使えない図書館では困る。
quito
2015年10月6日 08時46分
反対
TSUTAYAでは公平な書籍選びが出来ない。
がっかり
2015年10月6日 08時45分
反対
人徳的にプラスな要素がなく、計画的にグレーであるから。
一つとして、図書館のような公共の場は絶対に私欲(儲け)と関わりを持たせてはならない。何故なら子どもが安心して行けない場所になり、公共の場ではなくなり、自治体の象徴的存在から離れるから。と、強く感じています。
カードは別にして
2015年10月6日 08時42分
見過ごされていますが、これの真の問題は図書館で本を借りた情報が、
全てTポイントカードに紐付けられる事です。
Tポイントカードは最近、規約を変更しており、第3者への情報譲渡を目論んでいます。
公共機関での利用データが、民間に恣意的に運用される恐れは避けるべき。
少なくとも、それが担保されないと賛成出来ない。
joshua4_
2015年10月6日 08時38分
善し悪しではなく中身が不明。
不明で40億円の投資、不明でCCCというのでは誰も納得しない。
また、他のところでやっているものをすぐ導入するというのが
大変無責任。
1,2年の話題性で成功した、しないは判定できない。
いつも最初は目新しく、その内同じ事過ぎて運営が壁にぶつか
ってきたではないか?博物館の民営委託、町屋開発など。
また、それぞれの都市のアイデンティティが重要なのに同じもの
をつくるというセンスがわからない。
豚子
2015年10月6日 08時34分
賛成です。
図書館サービスが確実に向上します。
武雄図書館や海老名 実際に見てみてください。
非常に雰囲気のいい空間ができあがっています。なにが反対なのかわかりません。
shiro
2015年10月6日 08時30分
既に『TUTAYA』が委託されて運営している図書館には問題が生じています。
売れなくなった本を図書館にふさわしいかどうかではなく、買い入れし本来図書館が持つべき資料を買い入れ出来ない(使い物にならない本を自社の中古本から購入などで)など、図書館にとっては業務に支障をきたすようなことがおこっています。
図書館を民営化するなら、企業の民度、社会的貢献への意識の高さが必要になります。
しかしながら、昨今の企業は社会的貢献度が低く、自己利益追求ばかり。そんな企業に国民の学ぶ機関としての『図書館』を委託する事には大反対です。
企業の利益追求は当然でしょう。
そんな企業は『図書館』にはむきません。
本業での利益追求が筋というものです。
それが出来ないから本来は自治体や國が図書館を運営するのだと思います。
Fly
2015年10月6日 08時30分
反対です。うるさい図書館はいらない、
閉架のない図書館はいらない、
高い書架はいらない、
公共施設を、商業施設にしてはいけない。
上の方の本は、飾りなんです。
意味がわからないよ。
民草
2015年10月6日 08時27分
①民間では資本主義のため売れるものしか置かなくなることから公平性がとれない。 ②そもそも図書館の目的はオシャレではないはず。オシャレはどうでも良い
ハシフミ
2015年10月6日 08時27分
利用者の利便性を考え様々なサービスをすることで図書館が地域のコミュニティ拠点になっている武雄市のツタヤ図書館の実態を考えると、この結果は残念。現在の利用者以外も幅広く利用者が増える起爆剤になるはずだったのに。新しい取り組みはなかなか理解されにくいものですね。
新宿鮫
2015年10月6日 08時26分
いんちきくさい
どうせごまかすに決まってる
蔦谷は自社の儲けだけ考えるから市民のためにならない
匿名のキボンヌ
2015年10月6日 08時21分
武雄市の前例を見ると自社の利益を最優先する様な企業に任せるべきではないと思う。
ましてや前例を振り返って「我々は初心者でした」などと弁明する企業がやるべきではないと思う。
umikawa
2015年10月6日 08時19分
反対
図書館戦争
2015年10月6日 08時18分
そもそも図書館の必要性が理解できない
一部の市民のためにこのようなサービスを公共が行う意味は、今の時代においては全くないと断言できる
受益者負担として利用料を取って行うなら、単なる民間事業として整理すればいいのであって、図書館の存在意義は既に失っている
Sho22
2015年10月6日 08時14分
民間に委託出来ることは委託した方が良い。
民間はアイデアが豊富。
ちい
2015年10月6日 08時13分
反対 NDC分類に準じていないためか、有川浩の「図書館戦争」が軍事に分類されていた等の事象を聞くと疑問を感じます。貴重な郷土資料などの扱いは一体どうなってしまうのでしょうか?
ど田舎の住民
2015年10月6日 08時12分
蔵書に一定の規定(貸し出し等の需要は無いが資料としての価値が認められる等)を設けられるなら賛成
はる
2015年10月6日 08時11分
ツタヤに図書館運営を委託するのは反対。
賛成派は「コスト削減できる」というが、図書館に無かった地域資料の古書を買うならともかく、20年ほど前のOSの操作説明本や海外の性風俗サービス本など図書館にふさわしくない書籍を購入したりほぼ同じ書籍を何十冊も購入したりして、他の事業者が受託するよりも無駄なコストがかかったと思う。
411件中 1〜20件を表示しています
[ 前の20件|
次の20件
]