団塊の貴公子、・ぅむ、ちがった、気功師“げん”の練功記録

気功歴35年、熟年気功師のブログです。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

糖質の取りすぎに注意しましょう

前回は、血流障害には様々な要因があると述べたところで終えたのであるが、その続きです。

整体師という仕事を通し、私の経験から感じていることは、血流障害には「糖質」の取りすぎが最も関与しているということです。
最近はこの問題も広く知られるようになってきましたが、糖化、グリケーション、AGEs、等で検索していただくとわかるように、女性が気にする“顔のシワ”から“高血圧”“脳梗塞”“心筋梗塞”“糖尿病”“アルツハイマー”まで、すべて(ご飯も含めて)糖質の取りすぎが原因です。
私が、このことに気づき、糖質制限を始めたのが2012年6月16日からです。
 私が糖質の過剰摂取が体に悪いと気が付いたのは、60歳で定年退職し、長年の夢であった「気功整体」に携わることとなってからです。いろんなお客様と接する中で気が付いたことですが、通常、背中(脊柱起立筋)の硬さは年齢に比例するのですが、20代・30代で50代・60代並みの硬さの片がいらっしゃるのです。
概ね「主訴」は肩こり・腰痛・頭痛・生理痛です。つまり、血流障害です。
心臓の裏(胸椎8番~10番)がコリコリで、血流を交通に例えるなら、高速道路の入り口が渋滞して、トラックが荷物を運べない状態です。
年齢に比例するので年配者が固いのは何の疑問も持ちませんでしたが、さすがに「な、なんだ、これは!」と疑問を持ちました。
肝臓の裏側(右側)も硬いので、もしかして!と閃きました。
そして、おそるおそる聞いてみたのです。
この続きは、また明日のこころだ!。 .
スポンサーサイト

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://dandyright.blog82.fc2.com/tb.php/100-fdfde862
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

FC2Ad

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。