森永博雄のハッピー日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

プロフィール

morimori_68

morimori_68

気が向いたら書く日記。

浅田彰関連情報は浅田彰の言説を追うへどうぞ。

とことん議論するための掲示板としてのここ(マルチスレッド掲示板)ここ(同、予備板)は休止中です。

応援のメール、ご指摘のメールはmorinaga.hirooアットマークkib.biglobe.ne.jp(注:「アットマーク」は「@」に変えてください)までどうぞ。(メールの内容を公開させていただくことがあります。プライバシーは守ります。)

それにしても、この日記のおとなりページってこうなのね?

RSS feed meter for http://d.hatena.ne.jp/morimori_68/

2015-10-05-Mon 『戦争思想2005』(河出書房新社)加藤直樹論文について

[] 『戦争思想2005』(河出書房新社加藤直樹論文について  『戦争思想2005』(河出書房新社)加藤直樹論文についてを含むブックマーク  『戦争思想2005』(河出書房新社)加藤直樹論文についてのブックマークコメント

 すぐれた時評集である。この中の、加藤直樹論文“「昭和十九年」を生きる”にしぼって紹介する。じっさい、これを読むだけでも元は取れるのではないだろうか?

 現在昭和十九年に酷似していると著者は言う。すなわち、あの戦争の末期だ。

 GHQの占領と日米安保体制によって日本は敗戦処理、植民地主義の清算をアウトソーシングできた。そのことは、フクイチの原発事故に対する支配層の無反省にもつながっているのではないか。著者はおおよそそのように指摘している。

 著者は近代日本の歩みを次のように整理している。すなわち、立身出世進歩を軸とした帝国主義帝国主義というと、右翼資本主義が思い浮かぶかもしれない。しかし「左」の潮流も例外ではなかった。たとえば中国の革命家に冷淡だった幸徳秋水(これについては、石母田正幸徳秋水と中国」の参照が求められている)。そして、大阪事件を起こした大井憲太郎。

 著者は「日米もし戦わば」ならぬ「日米もし戦わずば」のシミュレートをしている。日米開戦がもし回避できていたら、という話だ。実は、これがまた悪夢のようなシナリオである。第二次大戦が終わっても泥沼のような日中戦争は延々と続き、世界的な反植民地闘争の流れの中で日本は緩慢な痛みを伴う敗北を重ね、やがて朝鮮半島に飛び火する。軍部は体質を変えずに延命し、小作制度もそのままだから高度成長など夢のまた夢で…といった具合だ。

 なお著者が1980年代にアジアを回る中で見聞したことも書かれている。正直、予想以上にショッキングな話である引用する気にはなれない。ぜひとも実際に読んでほしい。ほかにも、ページをめくるごとにハッとするような洞察をみつけることができる。

 著者にはぜひ、日本近現代史に関する通時的な論考をものしていただきたい。強く望む。著者の他の仕事も読んでみたいと思う。

あわせて読みたい