公務員給与の削減終了 わずか2年、「身を切る姿勢」はどこにいった

印刷

   政府は、国家公務員給与を平均7.8%引き下げる特例措置を、2013年度末で終了することを決めた。年間約3000億円減額されてきた国家公務員の給与が、2014年度からは元に戻ることになる。

   自民党内には14年4月から消費税率を8%に引き上げることから、「身を切る姿勢」を示すため、「減額を継続するべき」との声もあったが、人事院勧告を超えた特例的な引き下げであることを考慮して予定どおり2年間で終了することにした。

消費拡大、民間賃金の引上げ要請との整合性のため

公務員の給与削減は2年で終了。「身を切った」と言えるのか!(写真は安倍首相、13年10月撮影)
公務員の給与削減は2年で終了。「身を切った」と言えるのか!(写真は安倍首相、13年10月撮影)

   国家公務員の給与は、2012年度から2年間、東日本大震災の復興財源を捻出するための特例措置として、手当を含めた総額から平均7.8%引き下げられている。

   ただ、そもそも現行の国家公務員の給与カットは、「復興財源の捻出」が唯一の目的ではなかった。民主党政権時の野田佳彦首相が消費税の増税を決めようとしたとき、「まずは政治家や公務員は身を切れ」との大合唱が起こった。

   野田首相としては「身を切る姿勢」を示すことでそういった声を封じ込めたかったし、民間企業でリストラによる給与削減が当たり前になるなか、公務員の高給批判が高まったこともある。

   「7.8%」の引き下げで、国家公務員の給与は人事院勧告による給与水準を大幅に下回っている。2013年8月の人事院勧告によると、全職員の減額後の平均給与は月額38万4842円で、減額前に比べて2万9141円(7.04%)の減少となった。

   政府は現行の給与が特例であることに加えて、安倍政権が消費拡大のため、民間企業に賃上げを求めていることとの整合性もあって、給与削減を打ち切る。

   また、国家公務員に連動して給与削減を求められる地方自治体の反発が強かったことも、「削減打ち切り」の原因の一つ。政府は13年度、地方自治体に対して地方公務員の給与を、国家公務員と同じ水準に減額するよう要請し、地方交付税を削減した。

   総務省によると、10月1日現在で全国1789の自治体うち、71.5%にあたる1280の自治体が、政府の要請などに基づき地方公務員給与を削減したが、その一方で255自治体(全体の14.3%)は「実施予定なし」と回答し、削減を事実上拒否した。

   「交付税を削減し、職員の給与削減を迫るのは地方自治の根幹にかかわる」(北海道芽室町)といった反論は根強い。

   国家公務員の給与削減の打ち切りに伴い、総務省は地方自治体に求めてきた地方公務員の給与削減を、14年度以降は要請しないことを通知。国と自治体の公務員給与を減額前の水準に戻すことで、アベノミクスの恩恵が広く行き渡ることを期待する。

民間の平均給与は408万円で2年連続で減少

   そうしたなか、みんなの党の江田憲司衆院議員は2013年11月08日付のブログで、「やれやれ身を切る改革はどこへいった?・・・議員、公務員の給与カット打ち切り」と、嘆いている。

   是非はともかく、給与削減があった自治体となかった自治体があるのでは、給与カットされた公務員も、「納得できない」と言い出してもおかしくない。

   一方、国税庁の民間給与実態統計調査によると、民間企業で働く会社員やパート従業員などが2012年中に得た平均給与は408万円で、前年を1万円(0.2%)下回った。2年連続で減少し、1989年の水準まで戻った。

   いわゆるサラリーマンの平均年収は467万6000円。人事院によると、民間給与と比較できる国家公務員・行政職俸給表(一)の職員の平均年収は、減額後でも616万円(13年4月時点)だった。

初心者でも安全なFX

    ギリシャ問題、中国元の切り下げ、米国の利上げ観測...。読みづらい為替相場でも「しっかり運用」のFX投資とは・・・
続きを読む

PR 2015/09/16

年収400万円アップ 転職を成功させる方法

   エグゼクティブクラスの求人はほぼ公表されない。しかし、優秀な人材を発掘するヘッドハンターは実在する。では、彼らにどうやってアクセスす...続きを読む

PR 2015/04/02

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
125
ままはコウムイン 2015/7/22 11:38

デフレのときは給料下がるくせに、インフレになってもあまり上がらん、とぼやいてたの思い出した。
にしても議員ってあんなにいるのか?議員立法って少ないのに。

あと、給料比較するときは時給換算の方がわかりやすいんじゃないかなと思うんだ…激務なら高給は当たり前、下手したら時給クソ安い、という状況はかわいそう。

でも優秀な人材がほしいなら、ちょっと能力給っぽいことするのはどうだろうか。公務員っぽくないけど。

124
くお 2015/7/ 2 23:37

勉強しても自分のような馬鹿には無理だから
叩くんです!!というか議員の先生方、自分の足元くらいよーく見てくださいよ!!
と、いいたいです。

123
公務員 2015/2/10 00:13

あのさぁ・・・。まずくだらねぇ文句ばっかいってる奴は公務員の給与表がどうなってんだかよく見てみろよ。一般企業と比較して・・・って、公務員の給料が高いと思わせる為に比較対象になる給与表の金額の高いとこから引っ張ってきてるだけなんだよ。実際は一般企業の平均年収400万ちょいなんかよりもずっと年収低い公務員の方が多いんだよ。文句言う奴はまずしっかり勉強して、しっかり調べてから文句言え。

コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

目元のトラブルは疲労感や老けた印象を与えます。

メンズ

ユーザー登録後24h限定 セール品がさらに安くなる2000円分クーポンつき

「マルちゃん正麺」の驚きのカップ麺

どっちが新鮮?

この牛乳パックは5日後が「消費期限」。むこうに8日後が「賞味期限」のものも...あなたはどちらを選ぶ?

ミニッツシンキング'