countermeasureは対策?
アルクなどの英語雑誌にもあまり掲載されていないと思うのですが、「日本人は“対策”という単語の訳語として、あまりにも単純に“countermeasure” (1 wordです!)という単語を使っているのはおかしい。」とネイティブに指摘されたことがあります。即ちmeasureという単語にすでに日本語の“対策”という意味があることに気づいていない日本人が多いというのです。ちなみに日本語に翻訳すれば”対策”として表現すべき内容について、Oxford Dict.では全て単に名詞の“measure”を使っています。
measure :--(to do sth) an official action that is done in oreder to achieve a particular aim
○ safety/security/austerity measures ○ a temporary measure /an emergency measure
例文 We must take preventive measures to reduce the crime in the area.
ちなみにジーニアスでは6.・・に対する手段、対策 7.法案、条例という意味が載っています。
例文 take strong measures against habitual criminals, take stern measures to stop tax evasion
次に機会があればcountermeasureが使われている実際の記事を紹介したいと思います。
« 翻訳の落とし穴 | トップページ | 「未知数の人物」の訳し方 »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/186612/11889764
この記事へのトラックバック一覧です: countermeasureは対策?:
最近のコメント