|
株が下がっています。 いろんな状況があるとは思いますが、安保が通って、経済対策をがんばると言った途端に株が暴落というのは頂けません。 もとより、第三弾の矢とか言いながら、なにもやっていないし。東京オリンピックの設備準備も、緊縮財政が求められている現状に対して、あまりに無責任な展開。 東京都も舛添知事が、盛んに低コスト開催と言っていた割には、いい加減な予算処置。 なんだか煮えガエルそのもの、だなと思います。 中学受験も、なにか間違えていないか?と問うべき状況にある気がします。 大学受験でいい大学に入ることが、本当に大切なんだろうか?他にやるべきことがあるんじゃないか?ともう一度考えるべきだと思います。 何年も付き合ってきて、結局、できる子はできるというのが本当のところだと思います。 良い学校に行ったからできる様になるわけじゃない。たぶん、これが真実。 中学受験、私立の中学の役割は、それぞれの生徒さんが、可能性を見つけられる時間を持てること。 つまり、環境。その環境を選ぶことが、中学受験の意味だと思う。 特殊な教育でできない子ができるようになるなんていうのは、ほとんどインチキだと思っていい。 中学受験の時点で全入の状態の学校で、卒業時に東大2名合格させます・・・なんていうことをいうのは詐欺でしかない。 努力すればなんでもできる・・理想はそうでしょうけど、現実は不可能。 でも、それをあたかもできるかのように言うのは詐欺です。 あるべきこと、本当のありかたについて、とってもいいかげんで、あいまいになっているのが現代なのかもしれません。 だからこそ、あるべき姿を明確化する必要がある気がします。 特に次の世代を育てる使命をもつ教育には。 やっと千葉とさいたまのデータを入れなおしました。 今回は千葉です。 神奈川は間に合うかなあ・・・がんばろ 今回は111〜106位です。 数字を示します 今回は6校中1校が私立です。 このレベルは基本日東駒専で、その中で、成成明武、MARCH、国立合格者が居るか、いないかの状態です。 グラフ化してみます。 あずさ第一高校は通信制の学校です。 なので、進学で分析するのはちょっと無理があるかと思います 市川昴高校は県立高校です。 市川西と市川北が合併してできた学校のようです。 日東駒専が1%未満のようです 流山おおたかの森高校は流山中央と流山東高校が合併してできた高校のようです。 MARCH合格者がいますが、合わせて日東駒専以上が1%以下のようです。 若松高校は県立高校です。 日東駒専合格者率が1%強です 千葉大宮は県立高校です。通信制の学校のようなので、進学で比べるのは無理があるかと思います。 それでも国立合格者がいます。個人の能力の問題だろうなあと思います。 市立松戸は市立高校です。 成成明武の合格者がいます。日東駒専までの合格者が2%弱です。 次に私立に対してだけ、偽偏差値の推移を示します。 私立のあずさ第一は通信制の学校なので、進学実績で判断するのはちょっと違うだろうと思いつつ、とりあえず データとして出してみました。 入学した生徒さんのレベルで左右されるのが自然です。 |
| << 前記事(2015/09/26) | ブログのトップへ |
| タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
|---|
| 内 容 | ニックネーム/日時 |
|---|---|
「できる子は出来る。」 |
かな 2015/10/04 23:16 |
| << 前記事(2015/09/26) | ブログのトップへ |