トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

正法眼蔵 現成公案 9

道元禅師の説示は続きます。

魚が水の中を泳いでいく場合に、その水に限界があるわけではない。鳥の飛ぶ空間もほとんど無限といってもいいほど広い。鳥が飛ぶ場合にも、空という場所を離れて鳥の存在というものはない。鳥が空を飛んだ場合に、鳥が広範囲に飛べば、それだけ空が広い事が確認できる。魚が長い距離を泳ぐならば、水がそれだけ広範囲であると言うことが実際に確認できる。行動範囲が広ければ世界も広くなり、行動範囲が狭ければそれに応じてその世界というものも狭くなる。

このように、鳥の飛ぶ様子、魚の泳ぐ様子とは、あるいは大きく、あるいは小さく様々ではあるが、個々の鳥、個々の魚がそれぞれ自分自身の行動を通して無限の世界に住んでいる。大きな空間に羽ばたいている鳥は、その鳥の飛んでいる瞬間瞬間に広い範囲の世界を自分のものとしている。また鳥が小さな世界に住んでいれば、その小さな世界が自分自身の世界であり、それはその鳥にとって無限の世界でもある。

鳥にしても、魚にしても、飛ぶあるいは泳ぐという姿で、それぞれが無限の世界で自由自在に泳いだり飛んだりしているが、鳥がもし自分の本来住むべき場所から外れてしまうとたちまち死んしでまう。魚にしても、水があって水の中で泳いでいればこそ魚として生きていける。水から飛び出してしまえば、たちまち死んでしまう。そのような状態を考えてくると、水が魚の命だという考え方も成り立つし、空が鳥の命だという考え方も成り立つ。

また立場を変えて考えてみれば、鳥そのものが命、魚そのものが命だという見方もできる。そして命とは何かといえば、鳥そのもの魚そのものだという捉え方もある。この他にもさらに進んだ見方があるであろう。鳥が空を飛び、魚が水の中を泳ぐと同様に、人間が日常生活において実際に行動し、実際に体験するという場面というものがある。我々のいま問題にしている年齢や生命についても、今述べた様な様々な複雑なあり方というものがある。

この様に魚は水の中を泳ぎ、鳥は空を飛んでいるのであるけれども、水が一体何かとよくわかってから泳ぎましょうと言う魚は一匹もいない。空がどういうものかよくのみ込めた上で飛びましょうという鳥もいない。鳥も魚も理屈抜きで泳いだり飛んだりしている。しかし、水や空を探求し尽くした後、泳いだり、飛んだりしようとする魚や鳥がもしあったならば、魚として泳ぐこともできないし、鳥として空を飛ぶこともできない。

このことは単に魚や鳥だけの問題ではない。人間そのものが、この世の中とは一体何かと疑問を持って、そのことがわからないうちは行動しないという事を考えるならば人間の生活そのものが成り立たない。現在行動している具体的な場所を確保するならば、人間の行動に伴って目の前の宇宙というものが現実の姿を現す。 したがって、手を動かし体を動かして実際に行動する事を身につけるならば、その日常の行動そのものが、現に我々の目の前にあるところの宇宙の秩序そのものである。
                                            
                    次回に続きます。


          ―西嶋先生にある人が質問した―

質問
「直下に第二人がないことを知るべし」について、ご説明願います。

先生
「直下」と言うのは、今日の言葉でいえば現在の瞬間ということですね。「第二人」と言うのは何かというと、我々の意識と言うものはよく二つに分かれて、自意識と言うものがありがちなんです。それはものを考える自分と、考えられる自分と二つに分かれている状態、これが第二人があると言う状態。ところが仏道では、そういう自分自身の意識を持った反省の状態というものが本当の人間の状態ではないと言う主張がある。

そういうものを振り捨てて、無我夢中で一所懸命やっている状態が仏道の主張する人間のあり方。だからそういう点では反省的に「これでいいのかな」「これじゃいけないのかな」と頭の中でいろいろとグズグズ考えておる状態と言うものが本当の人間の生き方ではないという主張。もう日常生活において全く自分が統一された一つになって、滞りなくあらゆる瞬間をこなしていくのが仏道の生活。その状態に入っていくということが坐禅をやる狙いです。坐禅をやることによって何を狙っているかと言うと、グズグズと反省する形の日常生活を振り捨てるということ。もっと行動に没入して、一所懸命、疑いなく、迷いなく、せっせと日常生活をやっていくというのが仏道修行。そういう状態に入った事を第二人がないという。

ところが我々は、頭の働きが優れているから、「これでいいのかな」「あれでいいのかな」とグズグズ考える。「人はどう思っているかな」とか「将来どうもみこみがないんじやないか」とか「あれは失敗だったな」とかという事で、年がら年中先を考えたり、後を考えたりして、グズグズものを考えて、行動の方がそれに伴っていかないというのが我々の日常生活のあり方です。そういう事を礼賛する考え方もあるわけです。今日の文明と言うのは割合それが多い。だから小説家が中々及びもつかないような深いことを考えて、それを文章にすれば「なるほど、なるほど」と皆読んで喜ぶわけです。 そういうことが唯一の文明かと言うところに仏道の主張があるわけだ。そういう頭が発達していろいろ考えることも大切かもしれないけれども、もっと大事なことは、そういう悩みや惑いを振り捨てて、日常生活に取り組んでいくことだと。日常生活にそういう迷いなく、惑いなく取り組んでいく状態が、第二人のいない生活だということであります。

だから、仏道において釈尊の教えを把んだ人と言うのは、そういう点での惑いや迷いがないということ。そういうふうに理解してもいいと思う。そういうことです。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

仏教 ブログランキングへ

正法眼蔵 現成公案 8

道元禅師の説示は続きます。

自分の体、自分の心に宇宙の秩序というものがまだ十分に行き亘っていないうちは、すでに宇宙の秩序が自分の体、自分の心に行き亘った様に感じられる。人間が完全に出来上がってもう十分という状態になると、なんとなく何かが欠けているような感じがするものである。たとえば船に乗って、山や陸地が全く見えない海の真っただ中に出て四方を眺めてみると、ただ海が丸く見えるだけでその他には何も見えない。しかしながらこの大海原は、海中に入ってみれば、岩があり、海の底があり、決して真ん丸というふうな単純なものではない。

丸くないから四角かというと、四角だというだけのものでもない。それ以外の海の性質も非常に多く、全部考え尽くそうとしてもそれは到底出来る事ではない。海は魚達にとっては自分たちの住まう宮殿である。山も陸地も全く見えない海の真っただ中で、四方を見れば丸く見えるという事も、そういう事態の時には自分の目に丸く見えるに過ぎない。この様に海にも様々な性質があると同じように、この我々の住んでいる世界に存在する一切のものもまた、同じように様々の性質を持っている。

世間的な見方や出家間的な見方等々により、宇宙も多くの様相を呈してはいるが、それは一所懸命勉強して具わった結果の見方で見た範囲のものだけが見え理解されるに過ぎず、現在の自分の理解、自分の見方というものが絶対だと考えるわけにはいかない。この宇宙に存在する様々の実在の様子を知ろうと思うならば、それが四角いとか、丸いとかと言う単純な表現で捉えられる他に、海が持っている性質、山の持っている性質は限界がなく無限の状態であって、そのような形で四方の一切の世界が成り立っているという事を知るべきである。

自分の周囲だけがそのようにあるということではない。自分がいま何をするかという問題に関連しても、その今というものにも様々の内容がある。単純に一つの言葉で説明できるほど簡単なものではない。ごくわずかな水の一滴にさえ様々な性質があり、それを単純に一つの言葉で片付ける事は出来ない。そういう複雑なものや単純な形で片づけえないものがこの我々の住んでいる宇宙である。




              ―西嶋先生にある人が質問した―

質問
道元禅師は「人が死んだ後、さらに生きることはない」と言いますが、第二次世界大戦で七生報国(七回生まれ変わっても、朝敵を滅ぼさん)という鉢巻をして、日本の特攻隊の勇士が散華していった。そういうことを考え合わせますと、人が死んだ後に生きるという事はないという事と、「七生報国」というものはまことに空言と断定せざるを得ないんですが、先生の考え方は・・・・。

先生
その点では言われたような面が確かにあると思います。それと同時に、人間の心意気と言いますかね、つまり何回でも生まれ変わって尽くすんだという心意気は、人間の生き方としてあるんですよ。だから、生まれ変わってもう一回人生があるという風なことではないと同時に、いま生きて一所懸命にやってる、仮に死んでも、生き返ってまた同じことをやりたいという人間の心意気、これは否定すべきではないと、そういう問題があると思いますよね。

質問
そうすると、「人が死んだ後、さらに生きるという事はない」、という事、それを絶対断定しているわけじゃないという事でございますか。

先生
いや、そういう事ではなくて、断定しておるんだけれども、現に生きておる人間の心の持ち方として、たとえ死んでももう一度生き返ってという風な考え方がないわけではない。だから、事実がそうだと言うんではなくて、人間の考え方としてそういう考え方があると言う事を言っているわけです。さらにその問題を詰めていきますと、そういう考え方を持つことがいいかどうかという問題になるわけですけれども、そういう考え方を持つことについては危険である、これは言えると思うんです。だからそういう点では、七生報国という風な思想、ものの考え方というものが古来からあるんですが、それを安易に認めるという事は危険だという問題があると思います。

質問
そうすると、七生報国というのは、曹洞禅の考え方じゃなくて、臨済禅の考え方ですか。

先生
というよりも、仏教思想と違う考え方だと言うことが出来ると思います。 つまり仏教思想と違う考え方では、我々には霊魂というものがあって一度死んでも何回となく生まれ変わってくるという思想がある。 それは東洋にもあるし西洋にもある。 そういう精神的なものの実在を信じる思想と言うのは、中国にもあるしインドにもある。 人間社会がある限り、そういう思想はどこの社会にもあったし、あるという風に言ってもいいと思う。

ただそういう考え方とそれ以外の考え方と、どれを選ぶかというところに、信仰をどう選ぶかという問題がある。 世の中をどう捉えるかという問題がある。 その点では、七生報国という考え方は、その人々の心意気はわかるけれども、それを正しいと思う事に問題があると思います。 日本にも中国にも、昔から七生報国という考え方があって、たとえばに日本でも南北朝時代の楠正成とか楠正行とかという様な忠臣に関連して、徳川時代の漢学者あたりがその功をたたえる意味で、七生報国と言う様な表現を使っているわけです。

しかし楠正成とか楠正行が本当に死んでからもう一度生き返ってくることがあり得るという風に考えていたわけではなく、漢学者の詩人的な感覚がこのような表現を使わせたという風に考えるべきだと思います。 では人間は一度死んでからもう一度生き返ることがあり得るかというと、これは「正法眼蔵」において説かれた思想を基礎にして考えてみるとあり得ない。 また現に生きている人生の他に、まだ何回でも別の人生があり得るのだという考え方を採ると、現在の大切な人生を粗末にする惧れも出てくると思います。 つまり一回限りの現在の人生を悔いなく送ることが仏道だと思います。 そういう観点からすれば、七生報国という考え方も、現に生きている我々の心意気として考えるならば大いに意味があるわけですが、人間はたとえ死んでも、何回となく生き返ることが出来るのだというふうに、具体的にこの現世の生活以外に別の生活があり得るのだと考えることは危険です。

正法眼蔵 現成公案 7

※西嶋先生の解説から始めます。
この「現成公案」の巻の「現成」とは、現に目の前にあるという事。「公案」とは、法という事で我々が住んでいる宇宙。現に目の前にある宇宙というものがどういうものかという事を道元禅師がお書きになった書物です。ここではよく仏道で「悟り、悟り」と言われているけれども、その悟りとは一体どういうものかということを説明しておられます。

本文に入ります。
人が悟りの状態に入ったと言う事は、水に月が映るのと同じようである。田んぼの水にも、小川の水にも、バケツの中の水にも月が姿を映す。それと同じように、どこにおいても、誰にでも、その悟りというものは瞬間にすぐ現れて来ると言う事ができる。各人が悟りの状態に入ったという事が個々に実現しても、そのもとになっている悟りというものがどこかにあって、その個人に移った分だけ減ったと言う様な事はない。ちょうど月が水に映っても、それによって月が濡れたという事もないし、また月が入り込んだから水の方が破けてしまったという事でもない。水は水でそのまま、月は月でそのまま。しかも月の姿が水に映る。それと同じように、人の状態にも悟りの状態というものが現れる。

悟りというものは非常に大きなもので、宇宙全体を包みこんでいる。また月の光も広く大きなものであるけれども、一尺のバケツの中にも大きな月がそのままそっくり入り込むし、茶碗の中にも、汲んだ水の中にも月は映る。草の葉に置いた一滴の露の中にも月全体の姿が映るし、天のすべても草の上に置いた露の中に入り込む。また「ポツン」としたたり落ちる水のしずくの中にも月全体が映る。
   
そして悟ったという事が、その人の形を変えたり心を変えたりする事ではない。月が水の中に映っても、それによって水がえぐられて形が変わったというような事はない。水はもとのままの水の姿で表面は平らであって、その上に月が映るのと同じように、人は悟ったからといって、特別に人から目立つようになったり、理屈をこねるようになったと言う事はない。ごく普通の人間が普通の状態になったということ。それが、悟りに入った状態に他ならない。

そしてまた、人が悟ったからと言って、その事が今度は宇宙全体の大きな実在というものの邪魔をしたり障害になるという事はない。人が悟ったからといって、周囲の人を傷つけ全体を傷つけると言う事はない。それはちょうど草の上に置いた露が空を傷つけたり、空に輝いている月を傷つける事がないのに似ている。そして悟りが深いという事は、月が高く天空に輝いているのと似た様な状態だと考えてみればよい。

月に映る水に関しても、大きな水(海や湖)や小さな水(バケツの水や茶碗の水)があるのと同じように、悟りに関しても、長い時間、短い時間があるということを個々に調べればよいのであるし、また天空や同じ月でも、水の上に宿ると大きくも小さくも映るという事実を材料にして問題を考えてみればよい。



          ―西嶋先生にある人が質問した―

質問
文芸と言う様なものでは、物書き、作家というものが自分の心の奥底までさらけ出して、せっせと悪事を働いていることについて書いている。いかがでしょうか。

先生
うん、まあそれで結局妄想と言うものもかなり大事なものではある。人間のかなりの部分妄想ですよ。妄想の集積。だから文芸作品と言うものも、妄想の作り方の競争と言う面がある。「あの作家はここまで作り上げた、俺はもっと、あの作家以上の妄想を積み上げよう」と言う風な努力があるわけ。それも文化の一部分であることは間違いない。しかしそういうことが人生の中心かと言うことになると、これには疑問があるわけですよね。

だから、中心がはっきりあって「あの妄想はよくできた、この妄想はよくできた」と言う風な、鑑賞するだけの立場であれば問題はないわけ。ところが、(極)端に行くことが人類の文化の最先端だということで、(極)端へ(極)端へと行ってしまえば破滅があるわけです。だから文学者がよく破滅するのはそれですよ。だから文学者と言えども、人間として生きなきゃならんから、その点では、しっかりした立場を持ちながら、妄想の競争をやればいいわけです。人間の立場と言うものを踏み外してしまって、妄想だけに明け暮れすれば、結果としてはかなり悲惨な結果もあり得ると、そういうことが言えるんですよね。


ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 禅・坐禅へ

正法眼蔵 現成公案 6

道元禅師の説示は続きます。

人が初めて釈尊の教え(宇宙秩序)を勉強してみたいという気持ちを起こした時には、本当の現実の世界というものからはるかに遠く隔たっている。しかしながら釈尊の教え(宇宙秩序)が正しく自分自身の体の中に染み込んで来て、法と自分とが一つになった時にあっては、本来の面目に安住した人格になり切っている。

法と自分との関係とは、人が船に乗ったときの経験を頭において考えて見ればよい。人が船に乗っていく際に、遠くの岸を眺めていると岸の方が動いているように錯覚する。目を直接に船に向ければ、水の中を船が進んでいるのがわかる。それと同じように自分の体、自分の心というものを基準にして、この宇宙の一切を判断しこの現実を頭で割り切ろうとするならば、自分自身があり、自分自身が考え、自分自身が感じ、自分自身が行動していると思いがちである。自分自身といういつまでたっても滅びない実体というものがあるように感じられる。

しかし自分の行動をしっかり把んで、具体的な場面に我が身を置くならば、この宇宙全体が自分自身に帰属する事はありえない。自分自身の他に厳然とした宇宙が存在する、あるいは自分自身をも含めて厳然とした宇宙が存在する事は明々白々である。薪は灰になる。しかし灰が薪になることはあり得ない。しかしながら、この事から、灰は後の状態、薪は前の状態と言う判断をしてはならない。

銘記せよ。薪は薪としてこの世の中の地位を占め、前もあれば後もある。また灰も灰としてこの世の中の地位を占め、前もあれば後もある。しかも前もあり後もありながら、前との間、後ろとの間はいずれも切断されている。薪が灰となった後、さらに薪なることがないのと同じように、人が死ん後、さらに生きるという事はない。しかしながら生が死に変化するという主張をしないことが、釈尊の説かれた教えにおける定まった原則である。この様な理由から、仏教では生のことを瞬間瞬間における状態と把え「生起」しないという。また死が生に変化しないということも、釈尊の説かれた教えにおける定まった原則である。このような理由から仏教では死ぬ事も瞬間瞬間における状態と考え「生滅」しないという。

生もある瞬間における状態であり、死もある瞬間における状態である。それはたとえば、冬と春の関係の様なものである。冬が春に変わったと言う考え方をしない。冬の時は冬、春の時は春。春が夏に変わったという考え方をしない。春の瞬間瞬間があって、夏の瞬間瞬間があるにすぎない。これが仏教的な考え方である。



          ―西嶋先生にある人が質問した― 

質問
「生きる事も一つの時間における状態である。死ぬ事も一つの時間における状態である」と言うところは、輪廻転生と言うものを全く否定しているということですか。

先生
いや、そうではないです。ここの所では輪廻転生ということ、まあ、輪廻転生ということの意味にもよりますけれども、人間が死んでから次の世界に生まれ変われるという思想は含んでおりません。ただ「一つの時間における状態である」と言っているのはどういう事を言っておられるかと言うと、人間は生きるにしても死ぬにしても、瞬間瞬間の存在であり、瞬間の連続だということを言っておられる。だからそのことは、原因・結果の関係と言うものは明白である。ただそれが瞬間瞬間で断ち切られているから、直接の連絡はないと。

質問
子供が大きくなれば大人になる。しかし大人にならないうちに死んでしまうということもありますが・・・・。

先生
若死にした子供と言うものも、やっぱり人としての尊い一生だったということは言える。だからあの人は長生きしたから幸福だとか、あの人は早死にしたから不幸だということよりも、その人が人生をどう生きたかということの方が問題だということはある。若死にした人でいい仕事をした人はたくさんいますね。たとえば石川啄木とか正岡子規だとか、若死にしたけれども、非常に優れた仕事を残したという人もおれば、そうでないという場合もあり得るわけ。だからその人、その人にとっての一生と言うものがそれぞれあるわけで、自分の与えられた一生を全力投球すれば、それが立派な一生と誰についてもいえる。


ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 禅・坐禅へ

正法眼蔵 現成公案 5

感覚と外界の世界との関係を述べています。

身心を挙げてものを見、心身を挙げて音を聞く場合、直接に認識はするけれども、その様子は、鏡に映像が映り水に月が映るのと同じように全部見えるということではない。耳で聞いたものについても、聞こえたことだけが聞こえるのであって、それ以外のものが聞こえるわけではない。一つのことを体験している時には、それ以外のことは体験できない。

人間の行動に関連した法と自分との関係を述べています。
仏道をならうというは自己を習うなり。自己をならうというは自己をわするるなり。自己をわするるというは、万法に証せらるるなり。万法に証せらるるというは、自己の心身および陀己の身心をして脱落せしむるなり。悟迹の休歇なるあり、休歇なる悟迹を長長出ならしむ。(好きな言葉なので原文も書きました)

釈尊の説かれた教えを学ぶと言う事は、自分自身を学ぶという事であり、自分自身を学ぶということは自分自身を意識しなくなることである。また自分自身を意識しなくなるということは、自分自身が宇宙を支配している原理にによって行動させられることである。そして自分自身が宇宙を支配している原理によって行動させられるということは、自分だとか外界の世界だとかと言う区別がなくなることである。そういう状態になると、自分が悟ったということもどこかに忘れてしまいどうでもよくなってしまう。しかも、どうでもよくなってすっかり忘れてしまった悟ったという事実が、日常生活において長々と発揮されるというのが、悟りということの意味であり実体である。

※西嶋先生解説
釈尊の教えは、本を読んでもそのものズバリは書いてない。修行の方法は書いてあるが、そのすべてがわかるという形にはなっていない。釈尊の教えは、どういう形で勉強するかというと坐禅のような形で実際に体験するしかない。何を体験するかというと、自分自身を体験する。足を組み、手を組み、背骨を伸ばして、ジ-ッしている行いにより、「自分とは何か」と言う事を理屈ではなしに、体全体で勉強するというのが坐禅の中身である。

普段我々は自分というものを意識している。自分が損をした。自分が人から褒められた。自分が人から悪口を言われた。自分の親がどうだ。自分の子がどうだ。自分の友達がどうした。何でもかんでも自分というものを基準にしてものを考える。本当の自分を勉強をすると言う事は「俺が、私が」と、頭の中で考えてたありもしない自分というものをなくす事である。本当の自分というものは、頭の中で考えられた自分とは違う。本当の自分というものが出てくるためには、頭の中で考えられた自分というものが消えていかなくてはならない。坐禅をやって本当の自分というものが出て来ると、頭の中で「どうしたらいい、こうしたらいい」という考えではなしに、自然にやらなければならない行動が出来る様になる。



              ―西嶋先生の話―

道元禅師が、深草の興聖寺において、初めて僧堂を開かれた時の説法で、「日はひんがしより上がり、夜々、月はにしに沈む」と言われている。太陽は朝東より出て、月は夜々西に沈んでいく、これが奇跡にも類する様な非常に貴重なことだという説法をされている。我々も、「日はひんがしより上がり、夜々、月はにしに沈む」という事はごく当たり前のことで、普通は有り難いとも何とも思っていないわけだけれども、もし仮に、太陽が今日は休みだ、朝出ません、という事になったらこれは大騒ぎ。

そんなことがないから我々は安心して生きていかれるんであって、その点では、ごく普通のことが順調に行われていくという事が非常に貴重なこと。それがまた仏道の究極でもあろうかと思うわけです。そういう点では我々が先ほどやった坐禅も、きわめて普通の状態に戻るという事、自分が自分になるという事、これが仏道の目標であり坐禅の狙いだという事になる。本来の自分に返った状態を一度でも経験していると、それが自分の中心になっていくわけ。

そうすると、あんまり突飛なことに自分が行きかけると、「待てよ」と言って、本来の状態に戻るという基準が出来るわけ。そういう基準があると、大きくこの人生を踏み外すという事はない。ところがそういう基準がないと、どういう風にやったらいいかと言う見当がつかない。そうするとサラ金から金を借りまくって大いに派手にやって、そのうちに一発当たればと考えていると、金利がかさんでしまって、金利を払うために一所懸命骨身を削るという事にもなりかねない。またいい調子になって酒を飲んで札びらを切って、「これが人生だ、これが人生の楽しみの最高だ」と思っていると、いつの間にか体を壊したり、あるいは生活が立ちいかなくなったりという風なことがありがち。

そうすると、目先のごく普通の仕事をコツコツ、コツコツとやっていくことが人生の最大の目標。私なども、六十年近くこの世の中に生きてきたわけだけれども、過去を振り返ってみて、身になって残っておるというのは、ごく普通のコツコツとした努力だけ。その他、色々とバカ騒ぎもやったけれども、そういうものはその場、その場のことで、人生の中身としては残っていない。何が残っているかと言えば、コツコツ日常生活を一所懸命にやった積み上げだけが人生の中身という事にならざるを得ない。そういう事もごく最近わかってきた。

今までそういう貴重なことはさっぱりわからなかった。どれが人生かよくわからなかったけれども、最近そういう風なことで、結局、人生というものも、コツコツと真面目にに積み上げるという事以外にはないんだという風な実感が非常に強い。だからそういう点では、ごく普通の状態に戻るという事が仏道修行の中心であり、それの中心が坐禅だと、こういう事にもなろうと思うわけです。


ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 禅・坐禅へ

プロフィール

幽村芳春

Author:幽村芳春
ご訪問ありがとうございます。
夫と二人暮らし。65歳。自営業。
自宅で毎日(朝・晩)坐禅をしています。
師事していた愚道和夫老師より
平成13年「授戒」平成20年「嗣書」を
授かりました。    

カテゴリ

最近の記事

最近のコメント

フリーエリア

仏道をならうというは自己を習うなり。自己をならうというは自己をわするるなり。自己をわするるというは、万法に証せらるるなり。万法に証せらるるというは、自己の心身および陀己の身心をして脱落せしむるなり。悟迹の休歇なるあり、休歇なる悟迹を長長出ならしむ。

リンク

ブロとも申請フォーム

FC2カウンタ-