国立国会図書館は、日本における唯一の国立図書館です。 国会法第130条の「議員の調査研究に資するため、別に定める法律により、国会に国立国会図書館を置く」の規定にもとづき、国立国会図書館法により昭和23年(1948年)に設立されました。
出典: instagram.com(@shuuun2)
東京のど真ん中、霞が関にある国会議事堂のおとなり。
国立国会図書館の東京本館は、緑の中にあります。
今では絶版になっている本も、大抵ここでなら見つけることができるのが魅力です。
なぜなら国立国会図書館は、納本制度に基づき、日本国内で出版されたすべての出版物を収集・保存する唯一の法定納本図書館だから。
出典: instagram.com(@y.kumagai)
どんなジャンルの本もそろっています。
日本の知の集合体といっても過言ではありません。
国立国会図書館の所蔵資料の大半は書庫内にあり、利用者の方は書庫に立ち入ることができません。したがって、ご自身で直接本棚から資料を取って読むことはできません。館内設置の利用者端末などから閲覧申込を行い、カウンターで資料をお受け取りください。
出典: instagram.com(@i_am_megumi)
国際子ども図書館は、日本初めての、児童書や絵本を専門にした図書館です。
出典: instagram.com(@dadadadan26)
好きな絵本を探して、子どもたちが思い思いに座ることのできるスペース。
その本の数の多さに、オトナまでワクワクしてしまいそう!
小さな子ども連れに必要なオムツ替えスペースや授乳室もあります。
出典: instagram.com(@misaole)
歴史的建造物の保存と再建のために改築された、モダンでアーティスティックな建物も魅力のひとつです。
国際子ども図書館の建物は、通称「上野図書館」として多くの人々に親しまれてきた国立国会図書館支部上野図書館の建物を再生・利用したものです。
明治39年に帝国図書館として建てられ、昭和4年に増築されたこの建物は、東京都の「歴史的建造物」にも指定されています。
出典: instagram.com(@saab95)
これが図書館?
明治時代のモダンな建築が保存されているのも、とても貴重。
出典: instagram.com(@kicot)
あたらしい施設と、旧い建物の融合、こんな場所に子どもを連れて行ったら、本だけではなく建築にも興味がわいてくるかもしれませんね。
出典: instagram.com(@yui103)
都心の日比谷公園。
緑も多く、オフィス街のオアシスとなっているこの公園に、三角の建物があります。
図書館としての機能だけではなく、地域の文化交流の場にもなっています。
出典: instagram.com(@urbanscape)
日比谷公園を臨む閲覧席!
セカンドオフィス機能として、無線LANや有線LANの利用、コンセントの利用もできます。
そしてiPadの貸し出しもしてくれます。
1階には東京をテーマにセレクトした本や文具を扱うショップと、無線LAN完備(コンセントが30口以上)の60席のカフェの融合したお店があります。図書フロアの本もお持ち込みいただけます。ゆったりとくつろげる読書空間をお楽しみください。
出典: hibiyal.jp
建物内のカフェスペース。
出典: hibiyal.jp
図書館内で借りた本の持ち込みもOKなのがうれしいですね。
利用は、区内在住でなくてももちろん大丈夫です。
地下1階には、食事がとれるダイニングがあります。無線LAN完備、図書フロアの本も持ち込み可能で、調べ物をしながら気軽に食事ができます。長時間滞在時、読書の休憩にもご利用ください。
出典: hibiyal.jp
こちらはダイニングスペース。
出典: hibiyal.jp
SOHOワーカーにもとっても使いやすい!
仕事の気分転換に、勉強の利用に、ぜひ利用したい!
緑の広場と赤レンガ倉庫。
歴史ある建物と融合した、ステキな外観!
もちろん蔵書もたっぷりそろっています。
ユニバーサルデザインをとりいれ、誰でも使いやすい図書フロア。
30万点以上の蔵書、インターネット利用席や無線LANの利用など、地域の生涯学習施設としても利用できます。
抜け感のある中庭!
お天気のいい日は、ここでのんびり本を読みながら過ごしたい。
施設内にある、赤煉瓦カフェ、アトリエ・ド・リーヴ。
吹き抜けのある建物で、カフェメニューを楽しむことができるのも魅力ですね。
出典: kwhg.co.jp
武蔵境にある複合機能施設、武蔵野プレイス。
図書館としてだけではなく、地域の文化交流や様々な教室が開かれるなど、魅力的な催しがたくさん。
でもなにより、この建物を見るだけでも価値がある!
出典: kwhg.co.jp
建物内、ロビーからの眺め。近未来的な広々とした空間が、どこまでもつながっていきます。
出典: kwhg.co.jp
本棚に囲まれて、次はどの本を読もう?本好きにはたまらない!
出典: kwhg.co.jp
3階の吹き抜けから、1階のカフェフロアを見下ろすことができます。
17時以降はお酒を楽しめるのも、従来の図書館とは違った魅力のひとつです。
出典: kwhg.co.jp
夕暮れ時、外からの眺め。一見すると図書館とは思えませんね。
出典: tabelog.com
建物内、1階のカフェ・フェルマータ。
ゆったりとした時間を過ごすのにぴったりです。
皇居の近く、九段下にある図書館は、千代田区役所の中にあります。
1階にはパン屋さんも。
出典: tamagohouse.com
この図書館は、「セカンドオフィス」がコンセプト。
コンシェルジュも常駐していて、ノマドスペースとしても充実しています。
もちろん、無線LAN、有線LAN、コンセントも完備。
平日22時まで開いているので、仕事のあと、学校のあとにも便利です。
眺めのよい窓際の席でゆったりと読書もいいですね。