【動画あり】落語ってめちゃくちゃ面白いのなwwwwwwww
- 2015.10.4 03:03
- カテゴリ:画像 動画 ,
1:名無しさん@おーぷん: 2015/10/01(木)00:15:372H5
というわけで落語知ってる人オススメおせーて
現時点でのイッチの好みが古典派か新作派か、上方か江戸かくらいは書いてクレメンス
>>2
最近見始めたばかりだからよく分からんのやが
特に食わず嫌いする感じはしなかった
でも歴史も知っておきたいので古典がいいな
どこで見てきたん?
>>3
つべ
笑い所少ない
しかも爆笑できん
>>4
笑わせるだけのものとちゃうんやないの?
>>5
人情噺とかあるやん
それと寄席にも行ってみるとええよ
場の雰囲気とか味わえてYouTubeとかテレビとは違う味わいがある
>>16
いつか行ってみたいなぁって思ったわ
もう少しちゃんと落語を知ってからやけどね!
>>22
関西やで
新宿なんて行った事ないなぁ
>>6
死神は最初に見させてもらったで!
色んな人の聞いたけど人それぞれで面白かったわ
談志と枝雀は別格
7代目(ただし自称5代目)立川 談志(たてかわ だんし、1936年〈昭和11年〉1月2日 - 2011年〈平成23年〉11月21日)は、東京府小石川区(現:東京都文京区)出身の落語家。落語立川流家元。
本名、松岡 克由(まつおか かつよし)。血液型AB型。
古典落語に広く通じ、現代と古典との乖離を絶えず意識しつつ、長年にわたって理論と感覚の両面から落語に挑み続けた。
古典落語を現代的価値観・感性で表現し直そうとする野心的努力が高く評価されたが、その荒唐無稽・破天荒ぶりから好き嫌いが大きく分かれる落語家の一人でもあった。
落語のみならず、講談、漫談をも得意とするなど、芸域の広さで知られた。
初高座は新宿末廣亭における『浮世根問』。
https://ja.wikipedia.org/wiki/立川談志
2代目桂 枝雀(かつら しじゃく、本名:前田 達(まえだ とおる)、1939年(昭和14年)8月13日 - 1999年(平成11年)4月19日)は、兵庫県神戸市生まれの落語家。
3代目桂米朝に弟子入りして基本を磨き、その後2代目桂枝雀を襲名して頭角を現す。
古典落語を踏襲しながらも、超人的努力と空前絶後の天才的センスにより、客を大爆笑させる独特のスタイルを開拓する。
出囃子は『昼まま』。実の弟はマジシャンの松旭斎たけし。
師匠米朝と並び、上方落語界を代表する人気噺家となったが、1999年3月に自殺を図り、意識が回復する事なく4月19日に心不全のため死去した。59歳没。
他、同世代の噺家の中では『東の志ん朝、西の枝雀』とも称されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/桂枝雀_(2代目)
>>7
落語家の名前でよく聞くけどやっぱり凄いんやな
色んなの聞いてみるわ!サンキューガッツ
圓生で腹抱えるほど笑った落語があっけど忘れてた
あ、ちなみに左甚五郎の面白かったな
>>9
思い出してクレメンス...
https://www.youtube.com/watch?v=H3cqD9Yi1pw
時蕎麦
https://www.youtube.com/watch?v=h33AidiEpYI
https://www.youtube.com/watch?v=AseZkExdne4
『時そば』(ときそば)は、古典落語の演目の一つ。『刻そば』とも。
内容は蕎麦の屋台で起こる滑稽話であり、数多い古典落語の中でも、一般的に広く知られた演目の一つである。
一般的には「時そば」だが稀に「時蕎麦」と表記することがある。
1726年(享保11年)の笑話本「軽口初笑」の「他人は喰より」が元となっている。
これは、主人公が中間であり、そばきりの価格は6文であった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/時そば
>>11
1回聞いたわ!他の人のも聞いてみるで!
>>12
おっ、面白そうやね聞いてみるで!
その辺の芸人のネタよりよっぽどおもろい
>>13
日本の笑いや話作りの基本って感じやね!ホンマ面白いわ
https://www.youtube.com/watch?v=Rq3jIIC__2U
https://www.youtube.com/watch?v=cXYyOZKVIks
好きな若手噺家
本当は別の演目好きなんやけどないからしゃーない
>>15
おぉサンガツ!ちゃんと聞かせてもらうで!
>>18
タマキ-ン...
自分の母親のおま◯こを下からガン見してしまった、ってのを鉄板ネタにしてた落語家誰だったっけ流
>>20
なんやそれwww
ワイ談志の間が苦手
枝雀オススメやで
>>24
色んなの聞かせてもらうやで!
わいは 転失気 好きやね
いつの時代も見栄をはる人間て滑稽なもんよね
https://www.youtube.com/watch?v=ClIufrzc-_o
>>27
サンガツ
そういう人って落語によく出てくるイメージやわ
後ほど聞かせてもらいます!
>>28
そうなんか
まさかだっぷ...いやなんでもない
サンガツやで!
https://www.youtube.com/watch?v=hGx-MERaO7U
https://www.youtube.com/watch?v=GfulWsE4T0k
五代目圓楽は女の人の描き方が可愛い馬生は良い意味で適当なのが良い
>>29
たしか桂三枝が襲名したのが文枝やったよな
後で聞かせてもらうで!
枝雀の親子酒ぐう面白い
短い噺やけど
https://www.youtube.com/watch?v=YLQDzYUlKqg
>>31
短くても長くても問題無しやで!サンガツ
https://www.youtube.com/watch?v=y5Wf6kttnfo
間違えて文枝挙げたンゴ
まぁ上方では米朝の次に好きやけど
>>33
サンガツ!文枝の方も聞かせてもらうで!
やっぱりおんJっておっさん多いんやなと確信してる
>>34
気のせいやろ(白目)
https://www.youtube.com/watch?v=BdebaMgxgl0
米朝は凄すぎて挙げるときりがないがこの枕で出てくる小噺の不精猫が好き
>>34
平成生まれです(半ギレ)
>>38
サンガツ!
観たらちゃんと感想報告するんやで
>>36
追っ付くかな...
まぁとにかく全部ちゃんと聞かせてもらうで!
落語に興味があるならちょっと手に入れにくいけど
『寄席芸人伝』っていう漫画もおすすめやで
>>39
漫画やと分かりやすそうやね、また機会ある時に読んでみるわ!
https://www.youtube.com/watch?v=V4KUsejFdwI
https://www.youtube.com/watch?v=RVA22C-GHOA
枝雀はワイの中では噺の合う合わないの振れ幅が大きいんやけど合う噺はクッソ面白い
後、出囃子と芸風がぴったりやから出囃子聞くだけでわくわくするわ
>>40
サンガツ!
>>43
最近になって見出したくらいやわ、そこで落語興味もったのが始まりやし
営業職の友人は落語家の枕噺をみて営業先との会話の参考にしてるって言ってたな
米朝師匠の地獄八景亡者戯とか
明石飛脚→雪隠飛脚→うわばみ飛脚とか
https://www.youtube.com/watch?v=EqUP1JOJy6I
志ん生さんも志ん朝さんもすき
https://www.youtube.com/watch?v=poLrXqOBC4o
https://www.youtube.com/watch?v=UmdchQH0ruk
>>55
わかる
あの、客席もうクスクスしとるのに、限界までクッソ溜める名人芸w
飛行機で聴く落語 .304 12 65
なお、落ち前に到着する模様
>>56
ワイヨッメの実家が札幌の関西人、高みの見物
飛行機乗ったら大概落語聴いてるわ
今は、仁鶴が生きとるウチにいっぺん観といたら
死ぬるまで、自慢でけるで
詳しくなればなるほど楽しめる要素も増えるんやな
談志・米朝・枝雀とかの名前聞いたことある人はやっぱ凄いんやね
>>57
仁鶴はNHKの法律番組の司会くらいでしか見た事ないわ(笑)
やっぱ凄い人なんかねあの人も
https://www.youtube.com/watch?v=R7-pA7PWZTw
https://www.youtube.com/watch?v=tiirTk6yCxs
志ん朝は男を騙す花魁がほんとすこ
三遊亭兼好師匠はおもろいで
毎月日本橋で独演会やってるから行くけど
最初の挨拶と枕がマジ面白い
2千円で3時間たっぷり楽しめる
>>65
圓楽党のエースやな
協会ばっか聞いてるからあんま聞いたことないけどワイも好きやで
【画像】グビグビ飲みたい「炭酸飲料」ランキングwwwwwwww
【画像】マツコ「ホコリ被った肉がうまいわけねーだろ」
【画像】ノンスタイルの超絶イケメン井上さんの画像とノンスタイルの細長いほう石田の画像を交互に貼ってく
【画像あり】wikipediaの寄付のお願いデカくなっててワロタww
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2015年10月04日 03:22 ▽このコメントに返信
ねーよ、
3.気になる名無しさん2015年10月04日 03:28 ▽このコメントに返信
「じゅげむとか長い名前言って終わりでしょ? 昔の人は笑いの沸点が低いね」って言われた事あるわ
今まで見たこと無かった人も良い機会だと思って一度見てほしいなぁ
4.気になる名無しさん2015年10月04日 03:33 ▽このコメントに返信
談志の「らくだ」はマジでちびるくらい怖かった。
志の輔版の「しじみ売り」は泣いた。
先代の円楽なら長いけど「芝浜」が順当にオススメ。
笑いたいなら米朝の「はてなの茶碗」。
5.気になる名無しさん2015年10月04日 03:37 ▽このコメントに返信
「落語?年寄りが聞くものだろ?」と思ってたとき
たまたまテレビで文枝の創作落語見て腹かかえるほど笑って意識が変わったわ
古臭いものって意識はそのままだけど、うまい人の落語はほんと凄い
6.気になる名無しさん2015年10月04日 03:42 ▽このコメントに返信
ニコニコにあった
月は無慈悲な寄席の女王って動画がなかなか良かった
7.気になる名無しさん2015年10月04日 04:26 ▽このコメントに返信
時そばは喬太郎師匠が一番好き。落語が好きになるきっかけになった。
鯉昇師匠のそば屋ベートーベンも同じくらい好き。
三遊亭、林家ですきなのはほとんどいないな。
8.気になる名無しさん2015年10月04日 04:27 ▽このコメントに返信
※2
坊やはこんな時間まで起きてないでお布団でママにアンパンマンを読んでもらって寝なさい。
9.気になる名無しさん2015年10月04日 04:37 ▽このコメントに返信
井戸の茶碗だったかが分かりやすくて笑えたな
10.気になる名無しさん2015年10月04日 04:43 ▽このコメントに返信
学校に落語家がきて公演してた
面白かったけど、腹かかえて笑う人がいるのが信じられない
落語詳しくないからよくわからんけど、俺の聞いたのがそういう系統じゃなかったのかな
11.気になる名無しさん2015年10月04日 04:46 ▽このコメントに返信
関西なら繁昌亭もあるし、まあでもレンタルCDなんかで枝雀、米朝聞いてみたらいい。
現在の関西のノリに近くてひたすら笑かすのは枝雀だけど、米朝はレベルが違う。
12.気になる名無しさん2015年10月04日 05:07 ▽このコメントに返信
落語家のメンツみたら面白さが嘘か本当かくらいわかるよね
面白いと思ったほうが都合がいい人間は酒もさぞ美味しくのめるんだろうな
13.気になる名無しさん2015年10月04日 05:16 ▽このコメントに返信
談志は我が強すぎてきらい
14.気になる名無しさん2015年10月04日 05:50 ▽このコメントに返信
土曜の10時頃からNHKラジオでやってるから運転しながらよく聴いてるわ
オチが分からない時もあるけど、結構面白いぞ
15.気になる名無しさん2015年10月04日 05:51 ▽このコメントに返信
ちょっと前に笑点で木久翁が病気から復帰した際、大喜利の前に高座で入院の際に起こったことを語ったんだけど、
それがほんと面白かった。
もちろんネタをまじえてってのはあるんだけど何というか話のリズムというかホントに流れるように軽快でテンポ良く、
お笑い芸人が面白い話をするとき「ここ笑いどころですよっ」て強調するような感じでもないのに自然と笑いが
こみ上げてくるって感じで、あっ落語ってこんななんだなって普段落語とか全然聞かない自分でもわかった。
16.気になる名無しさん2015年10月04日 06:36 ▽このコメントに返信
落語に最近ハマってる俺にはタイムリーなスレだな・・・猫の皿おすすめ
17.気になる名無しさん2015年10月04日 06:41 ▽このコメントに返信
ハマる人ってなんか資質あんのかね?
個人的にはちょっとアスペっぽいひとが嵌ってる印象だわ
鉄オタとかそういう感じ。じっさい俺の周りで落語オタってやつは鉄との兼任ばっかで分かり易い
あとは「伝統芸能分かってる」意識高い系とかか?
18.気になる名無しさん2015年10月04日 06:47 ▽このコメントに返信
タイガー&ドラゴンが限界
実際の落語見ても時間のムダとしか思えなかった
おっさんの小汚い顔じっと見ながら話し聞くぐらいなら同じストーリーを美男美女で演じればよろしいのでは
19.気になる名無しさん2015年10月04日 06:56 ▽このコメントに返信
落語嫌いな人はコメントせんでよろしい 見ていて不快
米朝の地獄八景亡者戯と圓歌の中沢家の人々は好き
個人的には変な噺家さんだけど川柳川柳が好き
20.気になる名無しさん2015年10月04日 07:16 ▽このコメントに返信
きょんきょん最高やで
21.気になる名無しさん2015年10月04日 07:28 ▽このコメントに返信
その話し超知ってるわ100回聞いたわって話しを面白くする技術であり芸能なんだよ
やなぎやかろくが初心者にはお勧め
1.気になる名無しさん2015年10月04日 03:07 ▽このコメントに返信
昔時蕎麦聞いて爆笑したわ
話知ってたのに爆笑させられると思ってなかった