読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

karaage. [からあげ]

からあげに勝手にレモンをかけたらエンドレスレイン(紅)

スポンサーリンク

小型格安(340ドル)ロボットアーム uARMを動かしてみる

電波 動画

f:id:karaage:20150919214001j:plain:w640

340ドルロボットアーム uARM

 小型のロボットアーム uARM をちょっとお借りできたのでテスト。uARMはもともとクラウドファンディング(Kickstarter)で作られた卓上の小型アームです。詳細は以下の記事が詳しいです。

gigazine.net

セットアップ

以下のサイトで、「uArm Client」をダウンロード。

Download Center | EVOL

 あとは、上記サイトの「getting started Users Guide」の通りにセットアップ。

動作テスト

 uArm Clientで動作テスト

 iPhone6plusも持ち上げられました。

uARMをRaspberry Piから制御

 PCから制御もよいですが、Raspberry Pi2から制御できると色々楽しそうですね。uArmはArduino Unoベースのマイコンで組み込まれているので、以前やったRaspberry PiとArduinoの通信の要領で制御できそうということで早速チャレンジ。

karaage.hatenadiary.jp

 uArm(Arduino)の方のプログラム(ファームウェア)はデフォルトのものを使用します。プロトコルの仕様は以下の通りなので、これに合わせて通信すればよさそうですね。

http://www.evol.net/downloads/documents/Communication_Protocol_v1.0.pdf

 とりあえず以下のようなプログラム「uarm.py」をサクッと作成。

#!/usr/bin/env python
import serial
import time

ser = serial.Serial('/dev/ttyUSB0' , 9600)
time.sleep(2)

ser.write(b'\xFF\xAA\x00\x02\x00\xF0\x00\xF0\x00\xF0\x02')
ser.close()

 そのまま実行するとパーミッションのエラーが発生するので、以下のコマンドでデバイスに書き込み権限与えます。

$ chmod 666 /dev/ttyUSB0

 後は実行ね。

$ python uarm.py

 これでアームが動きます。数字を適当に変えればアームを好きな位置に動かせます。

ファームウェアカスタム

 ファームウェアも好きなようにカスタムできます。基本的には、以下のガイドの通りにやりました。

http://www.ufactory.cc/downloads/documents/Getting_Started_with_uArm_v1.1.pdf

 まずはArduino IDEの最新版を以下からダウンロード、インストール。自分のときは1.6.5でした。

Arduino - Home

 設定は以下

  • ボード : Arduino/Genuino Uno
  • ポート:/dev/cu.usbserial-A600CRPE

 あとは、以下のサイトのFirmwareのArduino Libraryからダウンロード。

Download Center | EVOL

 Arduinoのライブラリを所定のライブラリフォルダ(自分のMacの場合は、ユーザー\書類\Arduino\libraries)に保存してからArduino IDEを起動しましょう。スケッチのライブラリに UF_uArm_Metal が追加されているので開きましょう。
 あとは好きにプログラムを弄って、コンパイルしてArduinoに書き込むことができます。ただ、ファームは初期のもので一通りの動作はできるので、そんなにいじる必要はないかも。

ROS対応

 ROS対応のパッケージもあったのですが、自分はArduinoのファームウェアのコンパイルが通りませんでした。他の人もうまくいってないようなのでプログラムがどこか変なのかな?誰か成功した人がいたら教えてください。

github.com

uARM購入先

 Amazonでもありましたが、12万円と超高いです。いくらなんでも高すぎでは…

 公式サイトだと、shippingが50ドルなので、400ドル程度で買えそうですね。
store.evol.net


15/10/03追記

 ツイッターで情報いただきましたが、ストロベリーリナックスさんで42800円で購入できるようです。日本から買うのはここが一番買いやすいかもしれませんね。確かストロベリーリナックスさんからは昔電子部品を購入した記憶があります。

uArm@ストロベリーリナックスさん


 会社や大学で購入するならユニポスさん経由がよいと思います。www.unipos.net

まとめ

 小型ロボットアーム、何に使うというわけでもないのですが色々持ち上げて動かすだけで楽しいです。プログラムして色々なことさせてみたいですね。400ドルくらいなら買ってしまいたい気もします…
 ちなみに最近教えてもらったのですが、350ドルでもっと良さげな小型ロボットアーム「7bot」のクラウドファンディングも始まっています。ロボットアーム熱い!

www.kickstarter.com


 そしてまたつい最近新たな小型アーム「dobot」がクラウドファンディングで1700万円以上調達したというニュースが。

www.kickstarter.com

fabcross.jp

 いや、基本見た目一緒だし!なんで次から次へと似たようなものが出て来るんだ?どうなっているんだ小型アーム業界!