「日本のサッカー関係者全てが見るべきお手本」ラグビーW杯 プールB 日本-サモア
南アフリカに勝利して一気に全国の注目を集めたラグビー日本代表。スコットランドには負けはしたものの、3戦目となるサモア戦では26-5と点差も内容も圧倒し、日本は決して初戦の勝利がフロックでない強さを証明しました。
今でこそサッカーがメインですが、かつては伏見工業高校や同志社大学、神戸製鋼と平尾選手や大八木選手が活躍していた時代にはラグビーもよく見ていまして、その全盛期である1995年のラグビーW杯でニュージーランド相手に145点も取られる記録的な大敗を喫した記憶がある私にとっては、まさに夢の様な結果だと言っても過言ではありません。
ただ、ラグビーもそうだったのですが、日本が世界に対してまるで歯が立たない試合をしてしまうと、すぐに日本の俊敏性を活かしてフィジカルコンタクトを避けてパスワーク、みたいなトンデモ思考に流れてしまうのですが、結局そんな逃げ道を考えても簡単に対策されて上手くいくはずはなく、どちらも長期低迷に陥る原因になってしまいました。
この試合を見ていても、今まで世界に対して明らかな弱点だったスクラムとラインアウトという体重と高さがものを言うプレイで互角以上に持ち込んだ事で余裕が生まれ、ノックオンなどのハンドリングのミスが少なくなる好循環が生まれた事が最大の要因でしょう。
戦術的にも奇をてらったところは何もなく、バックラインをコンパクトにしてスクラムサイドを愚直に攻めてゲインラインを突破し、ラックから確実にマイボールをつなぐ。これにサモアは焦ってファールを連発し、相手を自滅させていきました。
結局世界レベルの争いでは、相手は必ず自分たちの弱点を研究し尽くして突いて来る訳で、そこを見ないようにして「自分たちのサッカー」とほざいて長所ばかりを押し出す戦いをしても、そう簡単に通用するはずは無いのですよ。奇襲が1回成功すれば、それが普遍的な戦術になると勘違いするのは太平洋戦争から何も思考が変わっていません(苦笑)。
とにかくいろんな意味でこのサモア戦は、日本のサッカー関係者に見て欲しい試合だったと言えるでしょう。つーか、ハリルホジッチが試合を見たら五郎丸選手をセットプレイにキッカーに欲しがったりしてね(笑)。
↓よろしければ、応援の2クリックよろしくお願いします。
サッカー ブログランキングへ |
にほんブログ村 |
2015/10/04 | コラム・書評
関連記事
-
千葉の関塚監督に見る、戦術を作れない監督がJリーグでもてはやされる理由
昨日はドルトムント対ダルムシュタットの試合を見ようかなと思ったのですが...
-
過去のものになりつつある”欧州第1.5世代”本田の思想
本田が念願のトップ下でミラノダービーに先発したにも関わらず、平凡な出来...
-
過度な自主性重視の姿勢が、日本サッカーを滅ぼす
まあ東スポだからほぼネタなんだろうけど、昨日のTwitterではつい以...
-
乾と細貝の移籍が示す、戦術との相性という難しい問題
昨日から、仕事の都合で東国に来ておりまして、昨晩は付き物の飲み会などが...
新着記事
-
「このドルトムントは、ハリルジャパンにとっての手本じゃなくて反面教師」ヨーロッパリーグ グループC PAOKサロニカ-ボルシア・ドルトムント
昨晩は、香川は出場していなかったけど主力を5人も温存したドルトムントが...
-
千葉の関塚監督に見る、戦術を作れない監督がJリーグでもてはやされる理由
昨日はドルトムント対ダルムシュタットの試合を見ようかなと思ったのですが...
-
「南野拓実が満を持しての代表入り!」アジア二次予選シリア戦、イラン戦代表メンバー発表
今日は全然予定を知らなかったのですが、アジア二次予選シリア戦と、親善試...
-
「あのバルセロナが戦術では時代遅れになりつつある現実」UEFAチャンピオンズリーグ グループE バルセロナ-レヴァークーゼン
UEFAチャンピオンズリーグの第2節。前年王者であるバルセロナはホーム...
PREV : 千葉の関塚監督に見る、戦術を作れない監督がJリーグでもてはやされる理由
NEXT :