Forbes

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

マクドナルド、放し飼いの鶏卵へ10年かけ移行
米消費者、健康へのイメージよく

(2/2ページ)
2015/10/1 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

■放し飼い、平飼いは「健康にいい」

 食品業界の調査会社、テクノミックの「ヘルシー・イーティング・コンシューマー・トレンド・リポート」によれば、外食店にとって、家畜を大切に扱っているというメッセージをメニューに掲げることは、商品のヘルシーさや味に対する消費者の評価を向上させるうえで最も効果的な方法なのだという。5人の消費者のうち3人近くが、「放し飼い」「平飼い」をうたい文句にした食品のほうが他の食品より健康にいいと答えており、「ビーガン(完全菜食主義)」「地元産」「持続可能」「フェアトレード(公正な貿易)」といった表示の食品が健康にいいと答えた人々を上回った。

 また「農場で飼育」「牧草で飼育」「ベジタリアン」など、農家の家畜の飼育法を表示した言葉も、「平飼い」という言葉以上に、消費者の食品に対するヘルシーなイメージの向上に役立った。

 食品の味に関しては、消費者の45%が、「放し飼い」「平飼い」と表示された食品の方が、他の食品よりも味がいいと答えており、さらに消費者の49%が「牧草で飼育」と表示された食品の方が他の食品より味がいいと回答している。消費者のうち約3分の2が「牧草で飼育」「平飼い」「農場で飼育」と表示された食品の方を買いたくなると答えており、こうした回答者の約2分の1が、こうした表示のある食品なら少し割高でも買ってもよいという意向を示している。

 より多くの外食チェーン店がマクドナルドにならって食材の仕入れチェーンを見直すなか、消費者は料金をやや上乗せして支払う必要に迫られそうだ。ダンキンドーナツも平飼いものの鶏卵を仕入れることを検討しており、サンドイッチのサブウェイは販売している食品から人工の食材や添加物をとり除こうと計画している。人工の食材や添加物については、メキシカンフードのタコベルやピザハットも同様の約束をしている。だがマクドナルドをはじめとする外食チェーン店にとって最も重要なのは、商品の質の向上を消費者が好感し、メニューの価格を少し上げられるようになることだろう。

By Darren Tristano, Contributor

(2015年9月9日 Forbes.com)


人気記事をまとめてチェック

「ビジネスリーダー」の週刊メールマガジン無料配信中
「ビジネスリーダー」のツイッターアカウントを開設しました。
GlobalEnglish日経版

GlobalEnglish 日経版

世界を目指す、全てのビジネスパーソンに。 ビジネス英語をレベルごとに学べるオンライン学習プログラム。日経新聞と英FT紙の最新の記事を教材に活用、時事英語もバランス良く学べます。

詳しくはこちらから

ForbesをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

【PR】

【PR】

Forbes 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

米マクドナルドは米国内で6日から朝食メニューを終日提供する。写真右はエッグマックマフィン=ロイター

ロイター

マクドナルド、放し飼いの鶏卵へ10年かけ移行

 ファストフード大手の米マクドナルドは、今後10年間をかけ、鳥かご(ケージ)に入れずに放し飼いにした、いわゆる「平飼い」の鶏に産ませた鶏卵を数十億個仕入れることにした。この決定で落ち込んだ企業イメージ…続き (10/1)

抗日戦争勝利70年を記念する式典に出席した中国の習近平国家主席。同氏は22~28日の日程で米国を訪問している=ロイター

ロイター

米中首脳会談、中国の思惑通りにはならない

 米メディアはまもなく、紙媒体かデジタル媒体かを問わず、9月半ばに予定されている中国の習近平国家主席の米国訪問に関するニュース一色になるだろう。習主席とオバマ大統領の首脳会談で、気候変動に関する協力体…続き (9/23)

カリフォルニア州の訓練センターでの米海軍兵士(1日)=ロイター

ロイター

米軍、再生可能エネルギーへ移行を加速

 新エネルギー産業が、古い歴史をもつ米軍と手を組むようになった。今、米軍は再生可能エネルギーと高度なテクノロジーを次々と採用している。米軍がこの産業分野に関わることで、今後、こうした市場はどう展開し、…続き (9/17)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

10/3 22:00更新 ビジネスリーダー 記事ランキング

リーダーのネタ帳

[PR]